086-234-5255
Instagram facebook

〒700-0822
岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

キービジュアル

笑顔が素敵な人の「スマイルライン」って?|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年1月27日

笑顔は、周りの人を明るくし、自分の印象を大きく左右する重要な要素です。その笑顔を美しく見せる鍵となるのが「スマイルライン」です。

「スマイルライン」とは、笑ったときに見える上の歯の先端が作る曲線のことを指します。このラインが下唇の曲線に沿って自然で美しいと、全体の笑顔の印象がぐっと魅力的になります。今回は、スマイルラインとは何か、またその重要性や整える方法についてご紹介します。

 

笑顔が素敵な人のポイント

綺麗な歯、笑顔の女性
まずは、笑顔をさらに魅力的にするために重要な要素を見てみましょう。

 

理想のEライン

Eライン(エステティックライン)とは、横顔を見たときに鼻先と顎先を結んだ線のこと。
このライン上または少し内側に唇が位置していると、バランスの取れた顔立ちに見えます。

 

笑ったときの歯の白さ

笑ったときに見える歯が白く輝いていると、健康的で清潔な印象を与えます。歯のホワイトニングも、魅力的な笑顔にするための重要なステップです。

 

整った歯並び

歯並びが整っていると、スマイルラインも美しくなり、自身をもって笑えるようになることで、全体的に魅力的な笑顔を作ることができます。

 

Eラインとスマイルラインの違い

Eラインとスマイルラインは、どちらも顔や笑顔の美しさに関連していますが、指すポイントが異なります。Eラインは顔全体の骨格と唇の位置に焦点を当てているのに対し、スマイルラインは歯並びや笑顔の印象を強調します。それぞれのバランスが取れていることで、理想的な笑顔と顔立ちが実現します。

 

Eライン

Eラインの女性
● 横顔の美しさを評価する基準。
● 鼻先と顎先を結ぶラインで、唇がこのライン上または内側にあるとバランスの良い顔立ちとされます。
● 主に横顔全体の調和を重視します。

 

スマイルライン

スマイルラインの女性
● 正面から見たときの笑顔の美しさを評価する基準。
● 笑ったときに上の歯の先端が描く弧の形を指します。
● 下唇の曲線に沿っていると自然で美しいとされます。

 

スマイルラインが崩れる原因

悩む女性
スマイルラインが整っていないと、笑顔の魅力が半減してしまうことがあります。スマイルラインが崩れる主な原因には以下のようなものがあります。

 

歯並びの乱れ

前歯が突出していたり、歯が重なり合っている

 

歯の欠損

歯が欠けたり、抜けた状態を放置する

 

歯の摩耗

加齢や咬み合わせの問題で歯がすり減る

 

ガミースマイル

笑ったときに歯茎が大きく見える

 

スマイルラインの役割

スマイルラインは、単に見た目だけの問題ではなく、顔全体の印象や美しさにも影響します。

 

若々しさの演出

弧を描くスマイルラインは、若々しく健康的な印象を与えます。一方、平坦なラインや逆弧(弧が下に反る形)は、老けた印象を与えることがあります。

 

笑顔の美しさ

口元は顔全体の中でも視線が集中しやすいパーツであり、スマイルラインが整っていると全体の美しさが引き立ちます。

 

理想の スマイルラインは矯正で手に入る?

マウスピース矯正を付ける女性
スマイルラインは、歯科治療で改善が可能です。具体的な方法としては以下のようなものがあります。

 

矯正治療

歯列矯正により、ガタガタの歯並び、出っ歯、受け口などを整えることで、自然なスマイルラインを形成できます。

 

ホワイトニング

歯を白くすることで、笑顔の印象がさらに清潔で美しくなります。

 

セラミック矯正

欠けた歯や形が不揃いな歯をセラミックで向きや形を変えることで、スマイルラインを調整します。

 

歯肉形成術

歯茎を調整することで、ガミースマイルを改善します。 スマイルラインを整えることで、笑顔に自信が生まれ、周囲に好印象を与えることができます。

 

まとめ

今回は、スマイルラインについてご紹介しました。当院に矯正相談でご来院される患者様からも「Eラインが気になる」「きれいなスマイルラインにしたい」というお声を耳にします。政久歯科医院では、患者様の『美』と『健康』のサポートが出来るように、スマイルラインの改善をサポートするさまざまな治療も行っています。気になる方は、ぜひご相談ください!
政久歯科醫院の矯正歯科についてはこちら⇨
政久歯科醫院のホワイトニングについてはこちら⇨
政久歯科醫院のセラミック矯正についてはこちら⇨

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

歳をとると歯並びは悪くなる?原因と予防法を解説|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年1月20日

 

年齢とともに歯並びは悪化するのか?

歯を気にする女性
「若いころと比べると歯並びが変わった」と感じることはありませんか? 年齢を重ねると歯並びが変化してしまうことがあります。これは自然な加齢現象であり、多くの方が経験します。 加齢とともに歯茎が下がってしまうことや顎の骨が弱くなることで歯が動きやすくなり、その結果として歯が移動し、歯並びが乱れることがあります。 今回は歯並びが悪くなる原因や、歯並びが悪化することによる影響、歯並びを改善する方法について紹介します。

 

歯並びが悪くなる原因5つ

男性歯科医師
以前は感じていなかった「食べ物がよく詰まるようになった」「歯と歯が重なっている」などの症状はありませんか?それは歯並びが変わってしまっていることが原因かもしれもあせん。 実は、大人になってからも、様々な原因で歯並びは少しずつ変化していきます。大切なのは歯並びが悪くなる原因を知り、悪くなる前に防ぐこと(予防)です。 ここでは歯並びが悪くなる原因を5つお伝えします。

 

虫歯や歯周病の進行

虫歯や歯周病は、気づかないうちに進行し、歯並びに大きな影響を与えます。歯周病が悪化すると、歯を支えている骨が溶けて歯がグラグラと動くようになり、歯並びが変化してしまいます。年齢とともに歯周病のリスクは高まるので、予防や早期治療が重要です。 さらに虫歯や歯周病で歯が失われると、残っている他の歯が移動し歯並びが悪くなってしまいます。歯を喪失した場合は、インプラントやブリッジ、義歯などの適切な処置を早めに受けることが大切です。

 

食いしばりや歯ぎしり

日常生活の中で知らず知らずのうちに行っている悪習慣が、歯並びを悪化させることがあります。 例えば、食いしばりや歯ぎしりなどの習慣は、歯に過剰な力がかかり続けます。その結果、歯が動いたり噛み合わせが悪くなったりしてしまいます。 当院では、食いしばりや歯ぎしりの治療として、マウスピースの作成や矯正治療などお口の中の状態に合わせてご提案しています。

 

筋力の低下

口周りの筋肉は、「噛む」「会話する」などの日常的な動作で鍛えられますが、年齢を重ねるとともに柔らかい食べ物を好むようになったり、会話の機会が減ったりすることで、だんだんと筋力が低下していきます。 その結果「口を閉じる力が弱くなる」「舌を正しい位置に挙上する力が低下する」などの症状が現れます。 口周りの筋力が低下し、口を閉じる力が弱くなることで出っ歯になったり、舌を上下の前歯の間に挟んでしまうことで前歯がしっかり閉じられなくなったりと、歯並びが悪くなるリスクが高まります。 このように歯並びを悪くしてしまう原因はいくつもあり、複数の要因が重なっている場合もあります。

 

歯並びが悪化することによる影響

ご飯中に口が違和感な女性
歯並びの悪化は、以下のような問題につながる可能性があります。

 

咀嚼機能の低下

歯並びが悪くなると、食べ物を十分に噛み砕くことが難しくなります。これは消化器系に負担をかけ、栄養吸収にも影響を与える可能性があります。

 

発音の問題

歯並びは発音に大きく関わっています。歯並びが悪化すると、特定の音を正確に発音することが難しくなる場合があります。

 

口腔衛生の悪化

歯並びが悪いと、歯ブラシや歯間ブラシが届きにくい部分ができ、歯垢などが残りやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。

 

顎関節症のリスク増加

噛み合わせが悪くなってしまうと顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。

 

見た目への影響

歯並びの悪化は、笑顔や表情に自信を持てなくなるなど、心理的な影響を及ぼすこともあります。

 

全身の健康への影響

歯並びの悪化による咀嚼機能の低下は、消化器系の問題をはじめ、全身の健康にも影響を与える可能性があります。 これらの影響を考えると、歯並びの悪化を放置することは望ましくありません。早めに対策を講じることが、口腔の健康だけでなく、全身の健康を維持する上でも重要です。

 

矯正治療で歯並びを改善

矯正歯科のイラスト
すでに歯並びが変わってしまったという方は、歯並びは矯正治療によって改善することができます。 当院ではマウスピース矯正から、ワイヤー矯正まで幅広く取り扱いがございます。それおぞれの矯正の特徴は以下の通りです。

 

ワイヤー矯正

小さな金具(ブラケット)を歯に取り付け、それらをワイヤーでつなぐことで歯を少しずつ動かしていきます。 細かな調整が可能で、複雑な歯並びの問題にも対応できます。治療期間は平均して2–3年程度です。 以前は「見た目が目立つ」などの理由で、不人気の時期もありましたが、最近は「マスクをしているので見えないから大丈夫」「ワイヤー矯正は、最もオーソドックスな治療法だから」などの理由で、ワイヤー矯正を選ぶ方が増えてきています。

 

マウスピース矯正

透明なマウスピースを装着して歯を徐々に動かす方法です。マウスピースは自分で取り外しが可能で、見た目も目立ちません。 マウスピースは1日に20時間の装着が必要です。食事や歯磨きの際は外すことが可能です。 当院でのマウスピース矯正は世界シェアNo.1のインビザラインを導入しています。 インビザライン矯正は、お口のスキャンをとることによって治療を始める前に、治療後のシミュレーションをすることができます。そのため「どのくらいの期間がかかるか」「どのような歯並びになるのか」など分かりやすいシミュレーションができることも人気の理由です。 どちらの方法を選択するかは、歯並びの状態や生活スタイル、予算などを考慮して、歯科医師と相談しながら決めていくことが大切です。年齢に関係なく矯正治療は始めることができますので、歯並びが気になる方は、当院にご相談ください。

 

歯並びを悪化させないためにできること

クリーニングを行う歯科衛生士
歯並びを守るためには、日頃のケアと歯科医院での管理が重要です。 以下のポイントを参考にしてください。

 

① 定期検診を受ける

歯科医院で歯並びの乱れや虫歯、歯周病を早期発見・早期治療をすることが大切です。

 

② 正しい歯磨き習慣を身につける

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも活用してください。正しい歯ブラシの方法は、歯科医院で指導を受けましょう。

 

③ ストレスを軽減する

歯ぎしりや食いしばりを予防するために、リラックスする時間を設けましょう。

 

④ 必要に応じて矯正治療を受ける

歯並びが乱れてきたと感じたら、早めに矯正治療を検討してください。 これらの習慣を心がけることで、きれいな歯並びを維持しやすくなります。少しでも歯並びが気になると感じたら、ぜひ当院までご相談ください。
政久歯科醫院の矯正歯科についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

歯ぎしりで歯並びは悪くなる?|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年1月14日

家族から「寝ているときに歯ぎしりをしているよ」と指摘されたことはありませんか? また、朝起きたときに顎の疲れや痛みを感じ、「もしかして歯ぎしりをしているかもしれない」と不安に思ったことがある方もいるかもしれません。 歯ぎしりは無意識に行ってしまうものですが、歯並びへの影響が気になるところですよね。 今回は、歯ぎしりが歯並びに与える影響や、なぜ歯ぎしりをしてしまうのかなど、歯ぎしりと歯並びの関係について解説します。  

歯ぎしりで歯並びが悪くなるのは本当なのか?

歯ぎしりしながら寝ている女性 歯ぎしりは、歯や歯周組織にさまざまな影響を及ぼします。結論、歯ぎしりで歯並びが悪くなってしまうこともあります。 歯ぎしりの力は、自分が思っている以上に非常に強いものです。 一般的に、人の噛む力は体重程度といわれていますが、歯ぎしりの場合、人によっては1トン近い力がかかることもあります。 歯ぎしりを続けることで、以下のような問題が発生する可能性があります。

歯の摩耗

歯と歯が強く擦れ合うため、歯の表面が削れる

顎関節や筋肉への負担

過度な力がかかることで、開閉口時や咀しゃく時に顎に痛みが生じる

歯の位置のずれ

継続的に力が加わることで、歯の位置が徐々に変化する 歯ぎしりによる力は、矯正治療で歯を動かす力よりもずっと強い場合があります。そのため、日常的に歯ぎしりをしていると、場合によっては歯の向きや位置が変わり、結果的に歯並びが悪くなることがあります。 歯ぎしりの原因や治療法を知り、大切な歯を守ることが大切です。

 

なぜ歯ぎしりをしてしまうのか?

ストレスを感じている女性

歯ぎしりの原因は一つではなく、複数の要因が絡み合っています。主な原因として、以下のようなものが挙げられます。

 

ストレスや緊張

歯ぎしりの一番の原因はストレスといわれています。日常生活での緊張やプレッシャーがストレスとなり、歯ぎしりを引き起すことがあります。

生活習慣

喫煙やカフェイン、アルコールを接収している方は、歯ぎしりが起こりやすくなります。これらは神経を興奮させてしまい、眠りが浅くなることで歯ぎしりが発生することがあります。

噛み合わせの問題

上下の歯の噛み合わせが悪いと、無意識に歯ぎしりが起こることがあります。一部の歯だけが強く当たることで、負担が偏りやすくなります。 原因を特定することで、適切な対策を取ることが可能です。早期発見・早期治療が大切です。歯ぎしりをしているかもしれないとお悩みの方は、ぜひ歯科医院で診察を受けましょう。

 

歯ぎしりの種類

説明する歯科衛生士

歯ぎしりにはいくつか種類があります。それぞれの特徴を以下に解説します。

 

グラインディング

  • ・歯を左右に強く擦り合わせる動き
  • ・主に睡眠中に起こる
  • ・歯が著しく摩耗するため、割れたり欠けたりすることがある

クレンチング

  • ・音を立てずに上下の歯を強く噛みしめる動き
  • ・睡眠中だけでなく、起きているときに集中している場面などでも起こりやすい
  • ・顎関節や筋肉への負担が大きく、歯の痛みや肩こりを引き起こすことがある

タッピング

  • ・上下の歯を軽く叩き合わせる動き
  • ・比較的軽度な歯ぎしりですが、長期間続くと歯が欠けるなどの損傷につながることがある これらは単独で起こる場合もあれば、複合的に起こることもあります。 自覚症状がないことが多く、家族や友人に指摘されて気づくことや、歯科醫院での診断を受けて、初めて気づくというケースも少なくありません。

 

歯科醫院で出来る歯ぎしりの治療

マウスピースを付ける女性

歯ぎしりによる歯への影響を軽減するには、専門的な治療が必要です。当院で行っている治療法をご紹介します。

スプリント療法

スプリント療法は、歯ぎしりによる歯や顎の負担を軽減するための治療法です。スプリントとは、専用のマウスピースのことで、寝ている間に装着します。歯の摩耗や顎関節への負担を軽減する効果があります。患者様毎にカスタマイズされるため、違和感なく装着可能。耐久性も高く歯科醫院で定期的に調整することで、長期的に使用することが可能です。

歯列矯正

噛み合わせの問題が原因で歯ぎしりが起きている場合には、歯列矯正が有効です。歯並びや顎の位置を改善することで、歯ぎしりの軽減が期待できます。さらに、矯正治療を行うことで、見た目や噛む力の向上も期待できます。 当院では、ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザライン)を取り扱っています。

 

まとめ

歯ぎしりは無意識に行うことが多く、その力は非常に強いため、歯の摩耗や位置のずれ、顎関節への負担を引き起こします。長期的に続くと歯並びが悪化する恐れがあります。 歯ぎしりには治療法があります。ご自身の大切な歯を守るためにも、早期発見と早期治療が重要です。政久歯科醫院では、患者様一人ひとりに最適なアドバイスと治療法をご提案いたします。 歯ぎしりでお悩みの方や、もしかしたら歯ぎしりをしているかもしれないと不安な方は、ぜひご相談ください。

政久歯科醫院の矯正歯科についてはこちら⇨
政久歯科醫院の歯ぎしりの治療についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

2025年 新年のごあいさつ|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年1月7日

新年あけましておめでとうございます。
昨年も当院をご信頼いただき、大切なお口の健康を預けてくださり、ありがとうございました。

 

巳年は、 蛇が脱皮をするイメージから「復活と再生」という意味があると言われているようです。
政久歯科醫院も、知識や技術を習得しながらどんどんと進化・成長し、患者様のお口の『美』と『健康』に貢献できるようスタッフ一同研鑽に努めます。

 

本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 

新年のご挨拶画像
 

政久歯科醫院 院長

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

年末のご挨拶|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2024年12月30日

皆さまへ
本年もいよいよ残りわずかとなりました。いつも当院をご信頼いただきまして、心より御礼を申し
上げます。

 

振り返ると実に多くの出来事があった1年でした。醫院を拡大して2年目を迎えた2024年は、患者
さまお一人おひとりに寄り添った質の高い医療を提供するという初心を忘れずに、新しい挑戦を
続けた年でもありました。

 

今年を象徴するトピックの1つとして、若手ドクターたちの目覚ましい成長が挙げられます。昨年
はまだ緊張した面持ちで診療に取り組んでいた彼らも、この1年で飛躍的にスキルを高め、今で
は堂々とした姿で患者さまに対応しています。患者さまから「若い先生がとても丁寧に対応してく
れました」というお声をいただくたびに、彼らの努力と情熱が確かに実を結んでいると実感してお
ります。

 

今年は、医院として初めて若手ドクターの海外での研修にも積極的に取り組みました。
ブラジル、イタリア、アメリカの各地を訪れ、世界的に著名な先生方から直接学ぶ機会に恵まれたことは、若い歯科医師にとっては大きな財産となりました。
特にブラジルでは、インプラント治療の最前線であるザイゴマインプラントセミナーに参加し、多くのオペを経験し、最先端技術に感銘を受け、イタリアでは歯周病治療の権威から学ぶことができました。
アメリカでは、先端技術を活用した効率的な治療プロセスについて学び、これらの経験を基に、当院の医療サービスをさらに進化させていく彼らの情熱と手応えを感じています。

 

こうした研修を通じて得た知識と技術を医院全体に共有し、日々の診療に生かすことで、より高い水準の医療を提供できるよう努めております。また、スタッフ間での学び合いの場も設けることで、チーム全体のスキルアップに繋がったと感じています。

 

さらに今年は、新しいスタッフが加わり、またスタッフの結婚や妊娠出産などおめでたいことがたく
さんあり、医院全体が一層活気に満ちた一年でした。つわりなどで体調が思わしくない時、お互いを気遣いつつ、患者様最優先で仕事をしている様子をよく見かけました。
患者さまとのコミュニケーションを大切にし、日々真摯に歯科医療に向き合ってくれています。
その姿勢は、私たち全員にとって良い刺激となり、医院全体としてもより一体感を持って診療に臨むことができました。
こうしたチームの成長が、患者さまへのさらなる満足度向上につながることを確信しています。

もちろん、挑戦と成長を支えてくださったのは、何より患者さまの存在です。ご来院いただく際の
温かいお言葉や、治療後に見せていただく笑顔が、私たち全員の原動力となっています。また、
日々の診療において「ありがとうございます。またお願いします。」と言っていただけることは、私
たちにとって何よりの喜びです。

 

改めて、皆さまからの信頼があってこそ、この一年を無事に乗り越えることができたと深く感謝申し上げます。

 

2025年に向けて、私たちは新たな技術の導入と、更なる医療技術の充実を図りつつ、患者さま
にとってより安心で信頼できる医療を目指して努力してまいります。また、地域医療への貢献を
忘れず、通院できない患者様にご自宅や施設で良質な歯科治療を受けていただけるよう、訪問
歯科の充実にも力を入れてまいります。
皆さまが気軽に相談できる「信頼される歯科医院」であり続けるために、スタッフ一同全力で取り組んでまいります。

 

最後になりますが、年末年始の寒さが一層厳しくなる中、どうぞお身体に気をつけてお過ごしくだ
さい。
皆さまが笑顔で新年を迎えられますことを心よりお祈り申し上げます。

 

2025年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

 

医療法人社団BLISS 政久歯科醫院
院長 政久直紀

 

政久歯科醫院 院長

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

抜歯後の適切な対応について|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2024年12月24日

当院では、なるべく「抜歯を回避する治療」を行っていますが、どうしても歯を残せない場合もあります。
歯を抜いた後は、術後の回復のため、また残っている歯の健康を守るため適切な処置をする必要があります。
今回は、歯を抜いたあと放置するとどうなるのか?また抜歯後の治療の流れた注意点などもお伝えします。
歯が痛くてほっぺを抑える女性

 

抜歯をしたあと放置するとどうなってしまう?

大きな虫歯で歯の大部分を失ってしまうと、歯を抜かざるを得ない場合があります。 抜歯後は、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」いずれかの方法で、歯の機能を回復させる治療が必要です。
歯を失っても目立たない場所だと「そのまま放置していても気にならない」と思うこともあるかもしれませんが、放置するのは良くありません。
周囲の歯に悪影響が出たり、噛み合わせ全体が崩れてしまうこともあります。
悪影響について詳しく解説していきます。

 

空いたスペースを埋めようと動いてしまう

抜歯した部分は、空いたスペースとなり、周囲の歯が空いたスペースに向かって動いてきてしまいます。

 

噛み合わせが悪くなる

噛み合う位置の歯や両隣にあった歯が動くことにより、歯列(歯並び)が乱れ、噛み合わせ全体が悪くなる可能性があります。
一部の歯に大きな負担がかかるようになれば、歯が欠ける・割れる、摩耗するなどのリスクが高くなります。また咀嚼に問題が生じる場合や、顔貌(お顔の見た目)自体に歪みが出てしまうことがあります。

 

治療後の痛みや腫れはどれくらいで治るのか

歯を痛がる女性
抜歯は外科処置で歯茎の中や顎の骨に触れる処置です。そのため、治療後は痛みや腫れが起きることがあります。しかし痛みや腫れは2〜3日で治ってくるので、心配ありません。
痛みのピークは抜歯翌日で、その後は徐々にひいてきます。腫れのピークは痛みより少し遅れて現れ、抜歯から2日後くらいになることが多いでしょう。
抜歯後3日から1週間ほどで、痛みも腫れも治まってきます。
わずかに鈍い痛みが残ることがありますが、長くても2週間程度で改善するでしょう。
個人差がありますので、抜歯後は様子を見ながら安静に過ごすようにしてください。
痛みや腫れが治らない場合や、出血が止まらない場合など、異常を感じたら早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

 

抜歯後の注意点

走る男女
歯を抜いた後は、治癒を良好に進め、痛みや腫れを長引かせないためにいくつかの注意点があります。

 

飲酒・激しい運動・入浴を控える

抜歯後は血の巡りが良くなる行為を控えることが重要です。血流が良くなると、痛みや腫れが強くなる可能性があります。そのため、飲酒や激しい運動、入浴は避けましょう。お風呂も湯船には浸からず、シャワー程度にしましょう。

 

患部を指や舌で触らない

抜歯した部位が気になるかもしれませんが、指や舌で触るのは避けてください。触ってしまうことで痛みや腫れが強くなる場合や、患部が細菌感染を起こす可能性があります。

 

うがいを極力しない

抜歯後の穴には血餅(けっぺい)と呼ばれる血の塊ができ、それがカサブタのような役割を果たして治癒を促します。しかし、強いうがいを繰り返すと血餅が剥がれ、治りが悪くなることがあります。ブクブクと強いうがいをはもちろん、 極力うがいを控えていただきます。

 

処方された薬を用法通りに飲む

抜歯後には、痛み止め(鎮痛剤)や抗生物質が処方されることが多いです。痛み止めは、痛みがある時に医師の指示通りの間隔を守って服用してください。抗生物質が処方された場合は、抜歯した部位の感染を防くために痛みがなくなった後でも必ず全て飲み切ることが大切です。

 

当院での抜歯後の処置について

患者さんの様子を伺う歯科衛生士
抜歯後は、止血状態を確認したうえでご帰宅いただきます。その後、必要に応じて消毒などのために来院していただくことがあります。

 

消毒

抜歯した部位に異常がないかを確認し、消毒を行います。
通常、抜歯の翌日または翌々日に受診していただくことが多いです。

 

抜糸

抜歯の状態によっては、処置の最後に縫合を行うことがあります。
この場合、抜歯から1週間程度で抜糸処置を行います。

 

抜歯窩(ばっしか)の治癒経過の観察と治療計画

抜歯後の傷跡は、1か月から1か月半ほどで完全に歯茎に覆われます。歯の根があった部分に骨が形成されるにはさらに時間がかかりますが、抜歯後1年ほどで骨も完全に出来上がります。

 

抜歯を悩まれている方へ

悩む女性
いかがでしたか?今回は抜歯後の適切な対応についてご紹介しました。
抜歯した部分は、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」のいずれかの方法で治療を行い、歯があった部分を補う必要があります。個人差があるため歯の治癒状態を確認しながら治療を進めますが、抜歯した歯が前歯の場合など、早めに見た目を回復する必要がある場合は、抜歯と同時に仮歯を入れるなどの処置を行うことも可能です。
また、インプラントを希望される場合は、抜歯前から治療計画を立てる必要があります。抜歯と同時にインプラントの施術を行う場合もあるため、事前に詳しい治療相談や治療計画のための検査を実施いたします。
「この歯は抜かなければならない、と言われて怖くなった」と抜歯することを悩まれている患者様も多くいらっしゃいます。セカンドオピニオンも受け付けていますので、一度ご相談ください。
抜歯を回避できたケースはこちら⇨
政久歯科醫院のインプラント治療についてはこちら⇨
政久歯科醫院の入れ歯治療についてはこちら⇨
政久歯科醫院のセラミック治療についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

子どもの歯並びは遺伝するの?|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】

2024年12月16日

〜将来の歯並びが心配・・・今だからこそできること〜

日々成長していくお子さまを見守る中で、昨日とは違う新たな一面を発見できることは、親としての喜びですよね!しかし、成長を喜ぶ一方で、さまざまな不安を抱えることもあるのではないでしょうか?
「うちの子、将来歯並びが悪くなってしまうのでは」と気にされる方も多いかもしれません。 今回は、そのような疑問をもたれた方に向けて「歯並びは遺伝するのか?」という疑問にお答えしながら、お子さまの歯並びを良い方向へ導くためにできることをご紹介します。

 

歯並びは遺伝するって本当?

お母さんが仕上げ磨きをする様子
結論からお伝えすると、歯並びそのものが直接遺伝するわけではありません。 遺伝とは、親の特徴が子どもに受け継がれる現象を指します。血液型や髪質、身体的特徴など、さまざまな特性が遺伝する中で、アゴの骨の形や大きさ、歯のサイズや本数といった「歯並びの土台」となる部分も親から子に遺伝することが考えられます。
例えば、
【アゴが小さい+歯が大きい=歯が並ぶスペースが足りず、歯並びがデコボコする】
といったケースでは、不正歯列(ふせいしれつ)と呼ばれる歯並びの一種で、叢生(そうせい)になる可能性が高まります。
つまり、遺伝的な要素が歯並びに影響を与えるのは確かですが、歯並びのすべてが遺伝で決まるわけではありません。

 

遺伝以外に歯並びや噛み合わせを左右する要因とは?

矯正を付けている男の子
人の行動は90%以上が無意識で行われているといわれています。 例えば、歯ブラシをどちらの手で持つかなど、意識せずに習慣化している動作がほとんどではないでしょうか。
また、「おはよう」「いただきます」「ごちそうさま」などの挨拶や、帰宅時の手洗いうがい、食後の歯磨きも、小さい頃に教わったり周りの大人を見て、真似をすることで、自然に覚えた習慣です。これらは、日常の中で当たり前のように行っている無意識の行動の一部といえます。
こうした良い習慣が身についていると、親としても嬉しいものですよね。一方で、実は歯並びや噛み合わせに悪影響を与える「悪習癖(あくしゅうへき)」と呼ばれる行動もあります。この悪習癖は無意識に行われることが多く、本人も家族も気づいていない、または気に留めていないケースがほとんどです。

 

悪習癖の例

  • ・指を吸う、指を口に入れている
  • ・口呼吸、口が開いている
  • ・頬杖をつく、猫背になるなどの姿勢の癖
  • ・柔らかい食べ物を好んで食べる
  • ・舌の使い方
  • ・爪を噛む

これらはたくさんある悪習癖のほんの一部ですが、癖が歯並びや噛み合わせに悪影響を与える可能性があるため、注意が必要です。

 

生活習慣と歯並び・噛み合わせの関係

爪噛みをする子ども

 

指しゃぶりや口呼吸

歯並びが乱れるだけでなく、アゴの発育にも悪影響を及ぼします。

 

頬杖や猫背

顎の位置が変わることで歯並びが悪くなる可能性があります。

 

柔らかい食べ物ばかり食べる

舌本来の動きを果たさなくても、食物を咀嚼(噛む)することが出来るため、顎の発達が妨げられて、歯並びに影響を与えることがあります。十分に噛む必要がないため、アゴの発達が妨げられ、歯並びに影響を与えることがあります。

 

舌の使い方や発音

舌をいつも歯の外に出ていたり、舌で歯を押す癖は、歯並びや噛み合わせを歪ませる原因になります。

 

爪を噛む

歯並びや歯を支える骨に負担を与えることがあります。 「えっ、こんなことで歯並びや噛み合わせに影響が出るの?」と思われるかもしれませんが、実際に弱い力でも継続的に歯やアゴに影響を与えることで、歯並びや噛み合わせが変化してしまうことがあります。
※ワイヤーなどの固定器具を使う歯科矯正治療も、この原理を利用して歯やアゴの位置を整えています。

 

お口のトレーニングで歯並びや噛み合わせをより良い方向へ

子どものお口のトレーニングを行う歯科衛生士
上記のような悪習癖が見られる場合や、歯並びが気になる場合には、お口のトレーニングがおすすめです。直接歯並びを変えることは難しいですが、歯並びが悪くなる原因を見極めトレーニングをすることで、悪影響を取り除き、アゴの成長を理想的なバランスに導くことができます。

 

歯科医院で指導を受けられるトレーニング例

 

唇を閉じる練習

口呼吸を防ぎ、歯並びを整える効果が期待できます。

 

舌を正しい位置に置く練習(舌癖の改善)

舌の悪い癖を改善し、歯並びをよくする効果が期待できます。

 

アゴを動かす運動(噛み合わせの改善)

顎の筋肉を鍛え、噛み合わせを改善する効果が期待できます。

2018年から「小児口腔機能発達不全症」として保険診療の対象となり、専門的な指導やトレーニングを受けやすくなっています。

 

まとめ

歯並びや噛み合わせは、遺伝と生活習慣の両方が複雑に影響して作られます。遺伝的な要因は変えられませんが、生活習慣は意識・行動(トレーニング)することで改善可能です。
お子さまの歯並びや噛み合わせが気になる場合は、早めに歯科医院を受診し、専門家のアドバイスを受けることが大切です。
歯科医院では、歯並びや噛み合わせの状態を詳しく検査し、適切なアドバイスや治療を受けることが出来ます。大切なのは早期発見・早期治療です。
小さな頃から意識して良い生活習慣を身につけることで、将来のお子さまの歯並びや健康に繋がります。

3人の子育てを振り返ると、「知っていたらもっといろいろできたのになぁ」「あの時、こうしていればよかった」と感じることが日々あります。 お口の健康に関することはもちろん、学習面や声かけ一つをとっても、反省や気づきはたくさんあります。
それでも、お母さんとして、その時できることを精一杯やってきたと自分では思っています。 時には、ものすごく後悔することもありますが、1人目でも3人目でも、子どもはそれぞれ個性があり違います。
そのため、その子に起こる出来事もすべて異なり、対応も一つひとつ異なります。 上の子の経験を参考にすることはありますが、子育てにマニュアルはなく、正解もないと私は考えています。
たくさん悩むこともありますが、そんな時私は、
①できるだけ多くの情報を集める(家族や友人、専門機関に相談したり、ネットで情報収集したりする)
②①を参考に、とことん話し合う(対象の子どもやパートナーなどと話す) この2つを心がけています。

問題を解決しようとする時、自分の経験だけを基準にしてしまうと、その子の意思や考えを十分に尊重できないこともあります。
だからこそ、さまざまな考え方や捉え方を知り、そのうえで話し合うことで、お互いに納得できる答えを一緒に見つけられるのではないでしょうか。 少し話がそれてしまいましたが、ここまでブログをお読みくださった方の参考になれば嬉しく思います。
お子さまの健やかな成長のために、ぜひ一緒にお口の健康を守っていきましょう!

当院では、お子さまのお口の健康をサポートするためのさまざまな取り組みを行っております。どうぞお気軽にご相談ください。
政久歯科醫院の子どもの矯正歯科についてはこちら⇨

 

この記事の筆者

歯科衛生士:中島加奈

歯科衛生士:中島加奈

プロフィール

  • 歯科衛生士歴22年
  • 米粉ナチュラルアドバイザー
  • 3児の母
  • お口育て教室・離乳食講座開催

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

歯医者さんは、お口の定期管理・予防処置をする場所へ|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】

2024年12月9日

皆さんはどのような時に歯医者さんへ行きますか?
歯の痛みなど困ったことが起こった時でしょうか?
実は今「予防歯科」という言葉が知られるようになり「痛くなる前に歯医者さんに行く」「良い状態を維持するために定期的に歯医者さんに行く」と通院される方が増えてきました。 今回は、そんな時代の変化や患者様の意識の変化、また予防歯科のメリットや歯医者選びのポイントまでをお伝えします。

 

治療メインの場所から予防をする場所へ

患者さんに歯磨き指導を行う歯科衛生士
日本には「むし歯の洪水時代」と呼ばれる時期があったことをご存じですか?
今から約50〜60年くらい前、日本中にむし歯のある子どもが溢れていました。また、歯科治療の知識・技術が未熟で「痛みが出た時・困った時」の対症療法のみが行われていました。
私の親世代(70代)の選択肢は、「むし歯になってから歯医者さんへ行き、治療するか抜歯するか」でした。実は、私も小学生の頃、毎年のように学校の歯科検診で「C(むし歯)」と書かれたお手紙を持ち帰り、歯医者さんへ連れて行かれていました・・・さすがに、歯をすぐ抜くようなことはなく削って詰める治療をしてもらっていました。今思えば、歯磨きをした記憶はあまりなく、デンタルフロスの存在すら知りませんでした・・・柔らかいミルク飴を食べて銀歯が取れることもありました。
知識があれば、むし歯予防もできたはずですが、私の幼少期は世間的にも家庭の中でも、むし歯予防の概念が浸透してなかった時代で「歯医者さんは、薬品の匂いがする、歯を削られる場所」と認識していました。

近年、「むし歯を作らないように、予め防ぐ(予防)」が当たり前となり“むし歯ゼロ”を目指せる時代になりました。これは、予防の概念が世の中に広まり、フッ素入り歯磨き粉の普及、家庭での食生活の変化、そして多くの方がお口の健康に関心を持つようになったおかげです。 そして、歯医者さんの存在も「歯を削る場所から、むし歯を作らない予防する場所」へ変わりつつあります。
しかし、その一方で、歯医者さんへの定期的な通院が習慣化されていない現実もあります。 「むし歯がないから、歯医者さんへ行かない」 「毎日フッ素入り歯磨き粉を使っているから大丈夫」 「歯の掃除だけなら、歯医者さんでなくても家でしているから」 などの声を聞くことも少なくはありません。 では、なぜ歯医者さんに行く必要があるのか?気になりますよね!
ここからは、予防歯科について書いていきます。

 

歯医者さんは、歯の掃除をしてくれるだけ?

頬をおさえる女性
お家での歯磨きで歯ブラシだけを使用した場合、落とせる汚れ(歯垢)は約60%程度と言われています。 歯ブラシに加えてデンタルフロスを使うことで、約85%程度まで綺麗にすることはできますが、残りの約15%の汚れは、お家での歯磨きで完全に除去することは難しいと言われています。そして残った歯垢はむし歯や歯周病を引き起こす原因になりかねません。この15%の磨き残し(歯垢)は歯科醫院で除去することが出来ます。だからこそ、歯医者さんでの定期的な予防処置&管理が必要です。
歯科醫院の予防処置・定期健診では以下のような検査・処置を行います。
 

  • ① PMTC(Professional Mechanical Teeth Cleaning:専門職のスタッフ(歯科医師・歯科衛生士)による機械を使った歯の清掃)を受けることで、お口の中の細菌の数をぐっと減らす事ができる。
  • ② 歯科医院専用の高濃度フッ化物を利用し、歯の質を強化させることによってむし歯になりにくい状態にする。
  • ③ 歯茎の状態を検査し、歯肉炎や歯周病の状況を把握して、歯石・歯垢の除去やブラッシングのポイントを伝えることで歯茎の健康を守る
  • ④ 様々なお口のトラブルが起こらないようにむし歯や歯周病のチェックだけではなく、歯並びのチェックなどを行い、問題が起こる前に確認し、健康な状態を維持できるようにする。

 
例えば、この夏大活躍だったエアコン。 普段、ご家庭でお手入れができる範囲は限られていますよね。シーズンが終わると、内部まで専門家にしっかりクリーニング&メンテナンスをしてもらうことで、翌年も綺麗な状態で気持ちよく使い続けることができます。
お口のケアも同じで、ホームケア(普段の歯磨き)とプロケア(歯科の定期健診など)の両方をうまく使い、良い状態を長く維持することができると良いですね♪

 

小さい頃からの習慣が一生の健康を左右する

うがいをする女の子
子どもの頃から、定期的な歯科検診を受ける習慣をつけることは、お口の健康を保つためにとても大切です。
むし歯も歯周病も歯並びも、生活習慣病の一種です。毎日の生活習慣によって発症・進行することがあり、逆に言えば生活習慣を整えることで予防することも可能です。生活習慣は知らず知らずのうちに身についており、大人になってから学び・身につけることは少ないのではないでしょうか?
だからこそ、小さいうちから「予防のために歯科医院に通う」習慣をつけておくことが大切です。

 

それぞれの予防法

 

むし歯を予防

セルフケアグッズ
食べるものの質やタイミングで食生活習慣を整える。
食べたら磨く・歯ブラシやデンタルフロスを使う・低濃度フッ化物利用の習慣化。
歯医者さんでPMTCを受けることなど、むし歯を発症させないようにする。
また、定期健診で初期う蝕(まだ穴が開いていない状態のむし歯)の段階で早期発見することで、原因を解決し穴が開かないように予防することが可能です。

 

歯周病予防

口の中をチェックしてもらっている男の子
歯周病菌にも様々な種類があり、その中でもレッドコンプレックスと言い「歯周病を進行させる能力の高い菌の集合体」がいます。この菌が、お口の中に定着してしまうと、なかなか厄介で歯周病をどんどん進行させてしまいます。レッドコンプレックスの感染時期は、小学校高学年から18歳くらいまでの間と言われています。この菌たちは、酸素が少ない環境を好む特徴があり、深い歯周ポケットに存在するため、歯茎の健康な状態を保って歯周ポケットを深くしないように予防することで感染しない、させないことができます。
そのためには、お口の中の汚れ(歯垢)をしっかり落とし続けることが大切です。

 

歯並び予防

口を指さす女性
歯並びは生活習慣(食べる・話す・姿勢・鼻呼吸・表情)などに左右されます。例えば、口呼吸。様々な原因や癖で口で呼吸する習慣がついていると、歯並びや噛み合わせにも影響します。
歯科矯正治療で歯並びを治したとしても、口呼吸が改善されなければ、歯並びが後戻りする可能性も高くなります。そのような習慣を悪習癖と呼び、早期発見早期改善(治療)をすることで歯並びを悪くさせない予防ができます。

 

口腔機能低下症の予防

胸を抑えて苦しそうな女性
口腔機能低下症とは、加齢だけでなく、疾患や傷害など様々な要因によって、お口の機能が低下していく症状のことを指します。この症状を放置すると、摂食嚥下障害(食べ物を口に運び、咀嚼し、飲み込む過程に問題が生じる状態)などを引き起こし、低栄養・筋肉や心・身体機能の低下など、全身の健康を損ないかねません。
最近、活舌が悪くなった・わずかにむせる・食べこぼしが増えた・口が渇きやすいなど、気になることはありませんか?もしかすると、口腔機能低下症の一歩手前まできているかもしれません。
実は、口腔機能の衰えと身体の衰えには相関関係があると言われています。 歯が残っていても、舌の力・唾液量などお口の機能が衰えていると食事がうまくできないことがあります。また、食べる機能が低下していると硬めの食事がとりにくくなり、たんぱく質や食物繊維などが不足し、栄養が偏りやすくなります。
歯科では、口腔機能の検査や管理をすることで、口腔機能低下症の予防をすることが出来ます。まずは、ご自身のお口の状態を知るために、歯科醫院の受診をおススメします。

 

口腔機能発達不全症の予防

口を開けて眠る男性
「口腔機能」とは、「食べる」「話す」「呼吸する」などの、お口周りに関する基本的な機能のことです。これらの機能が十分に発達していないか、正常に獲得できていない状態のことを口腔機能発達不全症といいます。
該当する人は年々増加しており、最近のデータでは約5人に1人の子どもに「お口ポカン」や「いびき」といった口腔機能発達不全症のサインが見られると言われています。 一方で、口腔機能発達不全症という病名を知らない方もまだまだ多くいらっしゃいます。
口腔機能発達不全症の原因は、口呼吸や指しゃぶりなどの悪習癖と言われています。例えば、口呼吸だとお口周りの筋肉の発達・顎の発達を阻害し、歯並びや噛み合わせにも悪影響を及ぼします。
たとえ大人になって矯正治療で綺麗な歯並びにしたとしても、こういった悪習癖があると、矯正前の状態に少しずつ戻っていく後戻りに繋がります。
成長段階から正しい口腔機能を身に着けることで、きちんとしたお口の成長を促すことが大切です。歯科醫院では口唇や舌など、お口周りの機能をトレーニングすることができます。トレーニングを通して、悪習癖を無くし、正しい機能を獲得することで、口腔機能発達不全症を予防・治療していきます。
お子様のお口を見て、口が空いている・くちゃくちゃ音を立ててご飯を食べているなど、少しでも気になることがあれば気軽にご相談ください。

 

親子が笑顔で通える歯医者さんへ

笑顔で診察を受ける親子
小さい頃から歯医者さんに通うこと・お口に触れることに慣れることで、歯医者さんを怖がることなく、定期的に通うことができます。そして、子どもが楽しく通える歯医者さんを選ぶことは、お口の健康を習慣づける上でとても重要です。子どもが楽しく通える歯医者さん選びのポイントを4つご紹介します。

 

①子どもの目線に立った診療

子どもがリラックスできるような雰囲気作り、分かりやすい説明、丁寧な治療をしてくれる。

 

②予防に力を入れている

定期的な検診やクリーニング、フッ素塗布、歯並び予防など、予め困りごとが起こらないよう予防処置などに力を入れている。

 

③小児歯科専門スタッフがいる

大人は子どものミニチュアではないので、小児歯科の専門知識を持ったスタッフが子どもの発育段階に合わせた診療を行うことができる。

 

④親身になって相談に乗ってくれる

一人一人に寄り添った対応をしてくれ、歯に関する悩みや不安を相談できる。

 

小さなうちから予防歯科に通う習慣をつけるために、当院ではこんなことをしています

説明をする歯科衛生士

  • ・歯磨き指導、食育など、予防に関するアドバイス
  • ・親子で参加できるイベント開催
  • ・お口の機能(食べる・話す・呼吸)をサポートするトレーニング
  • ・妊娠期のお口のケア
  • ・離乳食サポート

 

まとめ

いかがでしたか?「むし歯ゼロ」の時代だからこそ、歯医者さんへの定期的な検診を習慣化し、一生涯自分の歯で安心安全に美味しく食べることができたら嬉しく思います。

 

【このようなお悩みをお持ちの方へ】

  • ・子どもが歯医者さんを怖がる
  • ・歯磨きの習慣がつかない
  • ・歯並びが気になる
  • ・定期的な検診の大切さが分からない政久歯科醫院へお気軽にご相談ください。

政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨
政久歯科醫院の小児歯科についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

虫歯・歯周病になりやすい人とは?その予防法も紹介!|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】

2024年12月2日

虫歯や歯周病は、多くの方にとって気になる問題です。放っておくと、痛みが出たり、歯を失う原因になりますが、日々の生活習慣やケアなど少しの意識と予防でリスクを減らすことができます。今回は、「虫歯になりやすい人」「歯周病になりやすい人」、さらには両方になりやすい人の特徴や、それぞれの予防法についてご紹介します。

 

虫歯になりやすい人

歯を痛がる女性の画像
以下のような習慣がある人は、虫歯になりやすい傾向があります。
 

  • ● 甘いものや炭酸飲料を頻繁に摂取する
  • ● 唾液の分泌量が少ない(緩衝能が低い)
  • ● 歯並びが不揃いで、歯磨きが届きにくい箇所がある
  • ● 矯正治療中で固定式の器具を使用している(器具の周囲が磨きにくい)

 
虫歯は、糖分をエサにする細菌が酸を生成し、歯を溶かすことから始まります。自分の生活習慣を少し意識して、歯磨きと食生活を整え、歯科で定期的にチェックを受けることで、虫歯のリスクを大きく減らすことができます。

虫歯を防ぐためには、食後の歯磨きやフッ素入りの歯磨き粉の使用が大切です。また、唾液には酸を中和する働きがあるため、唾液の分泌を促す習慣も効果的です。

 

年代別:虫歯リスクと予防法

ここからは、年代別にその時期に起きうるリスクとその予防法をお伝えします。

 

乳幼児・小児期(0~12歳)

小さい男の子のお母さん
母乳・ミルク・離乳食を経て、様々な食材が食べられるようになってくると、甘いお菓子やジュースをよく飲むようになる子が増えてきます。お菓子や甘い物を「全く食べてはダメ!」ではなく、食べる物の質や食べるタイミング・回数を大人がコントロールすることでリスクを減らすことが出来ます。 乳歯や生えたばかりの永久歯は、歯質が弱いため、正しい食生活に加えてホームケアではフッ素を使うこともおススメです。
この年代は、まだまだ自分一人では上手に歯磨きをすることは難しいので、保護者が仕上げ磨きをして磨き残しを減らすことが大切です。
「子供の歯をちゃんと磨けているか仕上げ磨きに自信がない」という保護者の方、歯科醫院の検診では歯科衛生士が歯磨きのポイントもお伝えしています。お子様の定期健診でご来院される際に、ぜひ担当歯科衛生士に質問してみてください。

 

中学生・高校生(13~18歳)

中学生の女の子
この頃は、世界も広がり、自分の出来ることや選択できることが増える時期です。 自由に選択できるようになることで、間食や炭酸飲料を摂取する機会も増えてくるため、虫歯のリスクが高くなりがちです。また、部活や勉強など生活の変化で忙しくなり、歯磨きが疎かになってしまうことも考えられます。このころまでに、正しい虫歯予防の知識を知って「だらだら食べ・飲みをしない」など間食の取り方のポイントを押さえて自分でコントロール出来るようになっていることが大切です。また、非ブラシやフロスを使った歯磨きの習慣が身についていることも大切です。

 

成人期(19~64歳)

笑顔の女性
この時期、特に注意したいのは、仕事や子育て・家事で忙しく、偏った食生活になること。 また、ストレスや生活習慣の乱れの影響で、唾液分泌が減少し、お口の中が乾燥しやすくなることで、虫歯のリスクが上がることです。毎日の歯磨きでしっかり汚れを落とし、規則正しい生活をすることが理想ですが、なかなか難しい場合も多いと思います。
虫歯が出来て、治療が必要になると通院回数が増えて、さらに忙しくなったり、途中で治療(通院)を辞めてしまったりと、どんどんと状況が悪くなることもあります。 だからこそ、定期的に歯科でチェック・クリーニングを受けて、虫歯のリスクを少しでも減らすことをおススメします。
忙しい中でも「ここだけは押さえておいて!」という歯磨きのポイントもお伝えします。

 

高齢期(65歳以上)

年老いた夫婦
年齢を重ねると、だんだんと唾液の分泌量が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。また、身体の疾患があれば、薬の影響でお口が乾燥する「ドライマウス」になりやすくなります。口腔内が乾燥することによって虫歯のリスクも高まります。
さらに、丁寧な歯磨きが難しくなり、磨き残しが増えがちです。ただ、歯磨きについては使用する歯ブラシの形や大きさ・やわらかさを変えて磨き残しが少なくなるように工夫することが出来ます 歯科の定期健診では、口の動きや舌の動きなどのお口周りの筋肉が落ちていないかのチェックを行い、トレーニング方法、唾液を増やす方法など、歯磨き以外の対処法もお伝えしています。
年齢ごとに異なるリスクとそれに対応したケアが虫歯予防には重要です。
それぞれの年代で自分に合った予防を取り入れて、定期的に歯科検診を行うことが虫歯を予防するポイントです。

 

歯周病になりやすい人

歯周病になりやすい人には、次のような特徴があります。
 

  • ① 喫煙者
  • ② 糖尿病
  • ③ 歯ぎしり・くいしばりがある
  • ④ 遺伝
  • ⑤ 口呼吸
  • ⑥ 不適合な被せ物や入れ歯

 
歯周病は、歯と歯茎の間に溜まったプラーク(細菌のかたまり)によって引き起こされます。初期症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうこともあります。また放置してしまうと歯が抜ける原因にもなります。
歯周病を予防するためには、正しい歯磨きとともに、歯間ブラシやフロスを使って歯と歯の間をしっかり清掃することが大切です。また、喫煙は血流に悪影響を及ぼし、歯茎の健康を損ねるため、タバコを吸う人は禁煙を意識することも歯ぐきの健康に繋がります。

 

年代別:歯周病のリスクと予防法

歯周病になりやすい人の特徴は、年齢によっても異なるので、年齢別にリスクと特徴・予防法をお伝えします。

 

若年期(10~20代)

歯を鏡で見る女性
いわゆる思春期には、ホルモンバランスの変化によって、歯茎が腫れやすくなることがあります。また、正しい歯磨きが習慣化していない場合は歯と歯茎の境目に汚れ(プラーク)が残りやすく、歯周病の原因になります。
歯間ブラシやフロスを使って、歯と歯の間を清潔に保つなど、正しい歯磨きの習慣を身に着けることが大切です。

 

成人期(20~40代)

歯を痛がる女性
仕事やプライベートでのストレスから睡眠不足など、生活習慣の乱れが歯周病を悪化させやすくします。
また、20歳を超えて、飲酒や喫煙が始まることも歯ぐきに悪影響を及ぼします。もちろんご家庭での歯磨きなどのセルフケアが正しく出来ることが理想ですが、忙しさから十分なセルフケアが難しいという方も多くおられます。定期的に歯科醫院でのチェックやクリーニングで、歯周病の早期発見・歯石除去などのプロケアを受ける事で歯周病の予防します。

 

中年期(40~60代)

歯を痛がる男性
虫歯と同様で、年齢を重ねるとともにだ液量が減少し、お口の中が乾燥しやすくなるため、口腔内の細菌量が増えることがあります。40代頃から「歯ぐきが下がる」「歯がグラグラする」など、歯周病の症状が現れやすくなってきます。

歯間ブラシやフロスを活用して、歯周ポケットを清掃すること、また唾液分泌を促す習慣(だ液マッサージなど)を身に着けることが大切です。歯間ブラシやフロスについて、自分のお口に合った使い方は、定期健診の中でもお伝えしています。

 

高齢期(60代以上)

おばあさんの手元
更に年齢を重ねると、免疫力が低下し、歯茎が細菌に対して抵抗しにくくなるため、歯周病が進行してしまうことがります。また、糖尿病や心疾患など全身疾患の影響・お薬の副作用で口腔内が乾燥することで、歯周病の進行・悪化につながることもあります。
全身の健康管理と歯周病の関連を意識して、医科と連携しながら、歯周病の進行をコントロールできるよう、定期的な歯科通院を続けることが大切です。

それぞれのライフステージや生活環境に適した予防・ケアを行うことが、歯周病のリスクの予防につながります。

 

虫歯と歯周病の両方になりやすい人

虫歯や歯周病が両方進行しやすい人には以下のような共通点があります。
 

  • ・食後に歯磨きを怠りやすい
  • ・不規則な生活やストレスを抱えている
  • ・定期的な歯科検診を受けていない

 
生活リズムや食事の乱れ、ストレスは口腔内環境の悪化につながり、虫歯・歯周病の両方の疾患を引き起こす原因となります。
規則正しい生活・食事・歯磨き(ホームケア)を行うことも、虫歯・歯周病の予防につながります。

 

まとめ

今回は、虫歯・歯周病について、各年齢のリスクと予防法についてお伝えしました。
虫歯・歯周病の予防に共通して必要なのは
 

  • ・規則正しい生活
  • ・歯磨きなどのホームケア
  • ・定期的な歯科検診の受診

です。
 
日々の簡単なケアを続けることで、健康なお口の状態を保つことで、大きな治療を避けることが出来ます。政久歯科醫院では、痛みが少ない予防治療を提供しています。定期的な検診で、いつまでの健康な歯で美味しくたべられるよう予防・ケアしていきましょう。
政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨
政久歯科醫院の虫歯治療についてはこちら⇨
政久歯科醫院の歯周病治療についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

お口ポカン|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】

2024年11月25日

突然ですが、クイズです!

 

Q、歯並びや噛み合わせに影響する原因は?

  • ① 遺伝的原因(両親、祖父母が歯並び・噛み合わせが悪い)
  • ② 生活習慣原因(食べ方、姿勢、指吸い、爪噛み、頬杖など)
  • ③ ①+②のどちらも関係がある

正解は、今回の記事の中にありますよ〜♪

歯科衛生士22年目、お母さん歴17年目の中島です。
今回は、「お口ポカン」についてです。

 

お口ポカンとは

口を開けて笑う男の子
日常的に無意識に唇が開いている状態。 専門的には、口唇閉鎖不全症(こうしんへいさふぜんしょう)と呼ばれます。

 

ナゼ?お口が無意識に開いている?

お口の周りの筋肉(機能)低下(唇、舌、頬などの動きがうまくできない)が主な原因と言われています。また、そのことが引き金となり、上あごの骨が理想的な大きさに成長していない場合は、鼻での呼吸が難しくなり、お口で呼吸する口呼吸と呼ばれる状態になることもあります。

 

お口の筋肉(機能)低下

 

❶お口

大きなお口を開ける女の子
産まれてから、赤ちゃんはおっぱいやミルクを飲んで身体を成長させます。 同時にお口の筋肉もその度にトレーニングをしています。おっぱいやミルクを飲むためには、唇と舌と頬を一生懸命に使います。 その後、離乳食期を経て、飲む動きから食べる(噛む)動きを学びます。 生後1年くらいをかけて、お口を一生涯使うための筋肉(機能)を身に付けていくのですが、

  • *くちゃくちゃ音がする
  • *口から食べこぼす
  • *噛まない、または噛む時間が長い(目安:噛まない/5回もしくは、5秒未満。噛む時間が長い/1分以上
  • *食べムラがある
  • *片側ばかりで噛む
  • *飲み込む時、顔にしわがたくさん入る、または首が動く などが見られる場合は、お口の筋肉(機能)がうまく使えていないかもしれません。

 

❷姿勢

ハイハイする赤ちゃん
赤ちゃんは、お腹の中で無重力の世界にいます。 この世に誕生した瞬間から重力を感じます。神秘的✨ですよね。 最初は本能で生きていくために、泣いて訴え周りの大人に助けてもらっています。なんとも愛おしい瞬間ですね! そして、いずれ大人になり自分の足で立ち生きていく為に、自らの意思で体を動かしていきます。
その過程は、
手足を動かす→首を動かす→うつ伏せ→上半身を起こす→四つ這い(ハイハイ)→つかまり立ち→一人立ちの順番で2足歩行ができるようになります。 順番を飛ばして成長することで、動かしたい部分、保ちたい姿勢が維持できないことが起こります。また、その成長発達の過程の中で抱っこの仕方・座る椅子の種類・運動不足・靴の種類なども関係し、成長が左右されることもあると言われています。 お口と体の成長発達は密接な関係があり、体の成長が未発達であればお口の筋肉(機能)も思うように動かせないことがあります。

 

❸環境

家族3人で歯医者に行く様子
私たち人間は、お手本を元に学び・身につけていくことが多いです。職人の世界では「師匠の背中を見て学べ」書道の世界でも「先生が書いたお手本を真似して書くこと」が求められます。 様々な世界で、お手本を見て真似をし続けていくと、やがて自分もできるようになります。 お口も同じく、周りの大人の口が開いていると、子供たちもそれを見て真似をします。 意図的ではなくても、❶や❷も含めてその子を取り囲む環境が影響する場合があります。
「でも、お口が空いていても困ってなければ問題なくない?!」と疑問に思いますよね。

 

お口ポカンと開いていることで、なにが問題?

お父さんに食べさせてもらう男の子
「食べる・話す・呼吸をする」ことに影響がでます。

唇を閉じ、舌は常に上あごの歯の内側に収まっている形が理想とされています。 理想的な場所に唇・舌があるのは、筋肉がしっかり働いてくれているおかげです。 しかし、お口が開いている=いつも舌が下あごや歯に当たっている状態になります。 舌が下あごや歯に当たっている場合、歯並びにも影響を及ぼす為、食べることが難しくなります。
食物を前歯で噛み切り、奥歯ですりつぶし、唾液と混ぜて舌を使って飲み込む。 この動きが理想的にできていなくても、食べることは可能ですが、理想的にできていないことで 「食べる時にくちゃくちゃ音がする」「食べこぼす」「丸飲み・飲み込めない」「唾と混ざらず消化が悪くなる」など、食事のマナーや体への負担も考えられますね。

また、歯並びや噛み合わせ・顔の歪みに大きな影響が出る、そして口が渇くことで口臭・むし歯・風邪をひきやすい・夜のイビキ、集中力が下がる、など様々な日常生活に影響を及ぼす原因の一つとなります。

「うちの子、お口が常に開いていて困っている」と歯科を受診される方が増えてきている一方で、専門的視点から見ると「口唇閉鎖不全症」だが、本人は困っていない、また周りの大人も気づいていない(子どもが困っていない為)ことが多いと感じています。
自分で・ご家族で気づくきっかけに、セルフチェックをお勧めしています。日常生活の中にもお口が開く原因が潜んでいるため、一度、確認をしてみてください。

・噛む回数が長すぎる、短すぎる
・舌のクセがある
・発音が聞き取りにくいことがある、周りに言われたことがある
・舌をべーっと出すと、先端がハートのように窪んでいることがある
・指吸いや爪噛みなどがある
・慢性的な鼻炎などのアレルギーがある
・猫背など姿勢が悪い
・寝るときには、うつ伏せや横向きで寝ていることが多い
・夜尿症がある

このようなことが当てはまる場合は、何らかの原因でお口がポカンと開いている可能性があります。

 

まとめ

近年、お口ポカンは歯科医院で、口唇閉鎖不全や口腔機能発達不全症として、治療を受けることができるようになりました。
極論ですが、私は「生きていく上でその子がその家族が、それぞれの幸せを感じ、元気であれば良い」と思います。
自分自身の人生(仕事もプライベートも)振り返ってみれば、3人の子育てをしている中で、心身的にトラブルが起こった時に、「あの時、知っていれば行動に移せて今の問題が回避できる可能性」があったことが何度も何度もあります。 きっと何をしても、結果に大差はないかもしれませんし、後悔することは起きると思います。しかし、その時々で自分の納得できる選択や行動であったかは、気持ちの部分で大きな差が出ると思っています。
ただ、完璧な人生を送ることが目的ではなく、それぞれの価値観の中で、できることを見つけ一つでも少しでも何か行動することができたら良いな〜と考えています。 こちらの記事を読むことで、行動する一歩が踏み出せるきっかけになれば嬉しいです。

 

クイズの正解は…

③の遺伝的原因+生活習慣原因のどちらも歯並びや噛み合わせに影響します。

 
政久歯科醫院の小児矯正についてはこちら⇨

 

この記事の筆者

歯科衛生士:中島加奈

歯科衛生士:中島加奈

プロフィール

  • 歯科衛生士歴22年
  • 米粉ナチュラルアドバイザー
  • 3児の母
  • お口育て教室・離乳食講座開催

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

Access Map

〒700-0822 岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

大きい地図を見る

instagram LINE YouTube Twitter facebook インビザライン専門サイト セラミック治療専門サイト インプラント専門サイト 採用サイト

このページの先頭に戻る