虫歯は「快適」に
治療する時代へ
- 「痛み」「不快感」を
なくす取り組み - 「削る量」を最小限に
- 「MTAセメント」で神経を守る
- 「エクストリュージョン」で
抜歯を回避
虫歯で歯医者に行くのは、大人でも気が進まないものです。
また痛い治療を我慢するのか…とお思いかもしれません。
ご安心ください。今では歯科医療も進歩しています。それらをほとんど払拭できています。
~当院の取り組み~
それぞれ詳しくご説明します。
虫歯治療において、特に嫌なのが治療時の「痛み」です。
当院では痛みを抑える様々な「取り組み」を行っています。
麻酔注射をする前に、歯茎の表面に麻酔液を塗り、注射時の痛みを和らげます。
針が太いと痛みやすく、細いほど痛みが感じにくいです。
当院では33ゲージというサイズの最小針を使用し、針が刺さる痛みを軽減しています。
麻酔液が入る時に「圧力」がかかると、痛みを感じやすくなります。当院では「電動麻酔注射器」で、麻酔液をゆっくりと注入し、痛みを抑えます。
歯茎には痛みを感じやすい部位と感じにくい部位があることをご存じですか?当院のドクターは、経験と技術により、痛みを感じにくい部位を狙って注射をします。
歯を削る際の「キュイーン」という音はとても不快なもの。
当院では「5倍速コントラ」を使用することで、その音を抑えます。通常、使用される「タービン」より回転数が多いため、歯や神経へのダメージも少なく、綺麗に歯を削ることができます。
「歯科恐怖症」の方、「嘔吐反射」が強い方に、ご要望に応じで「睡眠無痛麻酔(静脈内鎮静法)」をご用意しています。
点滴で鎮静薬を注入すると、すぐにほぼ眠ったような状態になります。その間に治療を終わらせますので、治療に関する痛みや不快を感じずに、治療をお受けいただけます。
歯は削れば削るほど、もろくなってしまいます。
当院では、削る量を最小限に抑える治療を行っています。
繊細な処置が必要な歯科治療において、お口の中が「よく見える」ことが重要です。
手元に狂いがあってはいけないためです。
そこで当院では、「マイクロスコープ」や「高倍率ルーペ」を使用します。
「高倍率ルーペ」については、当院では虫歯治療だけでなく、全ての治療において、ライト付きの「高倍率ルーペ」を使用しています。装着しているのは、歯科医師だけでなく、歯科衛生士含めた全スタッフです。
肉眼の何十倍もの倍率で視野が拡大されますので、「削りすぎない」治療が行えます。
参考までに下の画像をご覧ください。
肉眼とマイクロスコープの比較です。どちらが精度の高い治療ができるか分かります。
健康な歯まで削らないために、虫歯部位をよく見極めることが必要です。「う蝕検知液」という薬剤を使用すると、虫歯に冒された部位のみが赤くなります。
余計なところ削らずに済みますし、虫歯の見逃しも防げます。
虫歯がひどくなった場合、神経を抜いたり、抜歯になることが多くなります。そういった処置はできる限り回避した方が良いです。
その理由をご説明します。
まず「神経の除去」は、歯をもろくします。力が加わると、歯が割れたり、折れたりしてしまいます。
また「抜歯」すると、当然代わりの歯が必要となります。入れ歯、インプラント、ブリッジのどれかを選択しなければなりません。自分の歯よりも機能が落ちますし、費用もかかります。
当院では、「抜髄」や「抜歯」を回避できる治療を行っています。
但し、すべてのケースで適応できるわけではありません。
通常、歯の神経が露出すると、神経を除去しなければなりません。「MTAセメント」という薬剤を利用することで、回避できる可能性があります。
治療が可能な目安としては、ズキズキする強い痛み(自発痛)があるかどうかです。その場合、虫歯が歯髄を浸食している可能性があり、MTAセメントによる治療が難しくなります。
右の画像をご覧ください。
このような状態まで虫歯が進行したら、ほとんどは「抜歯しましょう」と言われます。
しかし、「エクストリュージョン」という治療法を行えば、抜歯を回避する可能性が高まります。
これは矯正治療の一種で、歯茎の下にある歯を引っ張り出す治療です。歯を引っ張り出すことで、被せ物をする際の土台として、治療を進めます。これにより、被せ物をする際の安定性と耐久性が高まります。
虫歯の進行を抑えるために大切なのは「歯質を強化」することです。虫歯菌は歯質を浸食することで拡大します。
人間が硬い食べ物を食べにくいように、虫歯菌も硬い歯質の歯はなかなか食べられないためです。
そのため、当院では「CO2(炭酸ガス)レーザー」を使用し、歯質を強化します。これにより、虫歯菌の浸食を防止し、虫歯になりにくい口内環境となります。
虫歯は、次に挙げる4つの原因が組み合わされることで発症します。
①虫歯菌(細菌)
口内には約300種類もの細菌がいると言われています。その中でも、「虫歯菌」と呼ばれる細菌が原因で虫歯が発生です。代表的な虫歯菌は「ミュータンス菌」です。
②歯質
私たちの歯には酸刺激に抵抗する「耐酸性能(たいさんせいのう)」というものが存在します。耐酸性能は、人それぞれで異なり、生まれ持った歯質ということと同義です。歯の耐酸性能が低い人は、それだけ虫歯にかかるリスクも上昇します。
③糖分
食べ物に含まれる糖分がエサとなり、酸を作ります。その「酸」が歯質を溶かすことで虫歯が発症します。
④時間
虫歯は、その原因となる「糖分」が長い間口内にあると、プラーク(歯垢)の中で繁殖しやすくなります。プラークは食後30分を経過すると作られ始めることから、それ以前に歯磨きを行うことで、虫歯菌の繁殖を抑えることができます。
「歯がしみる」という症状が現れるのは、虫歯だけではありません。「象牙質知覚過敏症」という病気も「歯がしみる」症状が疑われます。いわゆる知覚過敏は、歯の表面のエナメル質がすり減ったり、欠けたりすることが原因で生じる異常です。むき出しとなった象牙質に直接刺激が伝わり、「しみる」という症状を引き起こすのです。そんな知覚過敏の症状は、歯科医院で適切な処置を受けることで改善します。
【知覚過敏の原因と治療】
○知覚過敏の原因知覚過敏の主な原因は、歯ぎしりや強圧での歯磨きです。エナメル質に対して、強い圧力がかかることで、歯質の摩耗や欠損が生じ、すぐ下に存在している象牙質が表面に露出します。象牙質には、歯の神経が一部入り込んでいるので、直接刺激を感じる状態となり、冷たいものがしみるようになります。知覚過敏があると、痛みを避けるために歯磨きがしっかり行えなくなり、虫歯や歯周病のリスクが上昇します。
○知覚過敏の治療法知覚過敏の治療法は以下の通りです。
・歯科医師・ 歯科衛生による歯磨き指導受ける
・知覚過敏専用の歯磨きを使用する
・歯ぎしりの治療を受ける(スプリント療法)
スプリント療法とは、就寝中にマウスピースを装着して歯ぎしりによる悪影響を緩和する治療法です。歯ぎしりによる歯の摩耗も軽減されるため、知覚過敏の症状を和らげることにも繋がります。マウスピースは保険診療で作製できますので、まずはお気軽にご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
〒700-0822 岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F