086-234-5255
Instagram facebook

〒700-0822
岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

キービジュアル

米国式

米国式」根管治療なら
成功率90%以上!

下記、お悩みの方は
ご相談ください。

  • 治療が何カ月も続いているが、
    終わらない
  • 何度も「再発」を
    繰り返している。
  • 治療をしていたのに
    「抜歯」の宣告を受けた
  • 治療は終わったが
    「痛み」が取れない

セカンドオピニオン対応

2種類の根管治療。成功率に「差」!

根管内まで達した細菌を取り除き、再感染しないようにするのが「根管治療」ですが、この治療は歯科の中で最も難しい治療で、失敗することも多いです。

627

失敗して、痛みがとれず、抜歯になっている方々が数多くいらっしゃいます。

当院では、失敗しないために精度の高い「根管治療」 を行っています。詳しくご紹介します。
まず、根管治療には「日本式」と「米国式」があることをご存じでしょうか?

以前から日本で行われているのが「日本式」で、保険適用の治療です。
米国式」は「自費治療」で日本式のような様々な制限がないのが特徴です。

成功率が低いのは「日本式」で、高いのは「米国式」です。具体的な数字は以下となります。

日本式の成功率:50%前後
米国式の成功率:90%前後
※1回目の根管治療の場合

この差は、どこにあると思いますか?

米国式と日本式では、利用できる「材料」「機材」「治療時間」が違います。
表にまとめましたので、ご確認ください。

「日本式と米国式」根管治療の比較

日本式
日本
米国式
アメリカ
ラバーダム利用一般的には×or△
利用する道具ステンレスファイル
※精密な治療が難しい
ニッケルチタンファイル
※精密な治療が可能
マイクロスコープ利用×or
来院回数4回~8回の来院1回~3回の来院
治療薬ゴム
※再発リスクあり
MTA
※再発リスクが低い

当院では、どちらの方法も対応しています。
治療法の選択は、患者さんに行っていただきますが、上記のことを理解した上での判断をお願いしています。

「米国式」根管治療の特徴

圧倒的に成功率が高い「米国式」根管治療ですが、その特徴は以下になります。

  • 視野を拡大して治療
  • 無菌状態で治療

それぞれご紹介します。

「視野を拡大して治療」

131

根管

根管内は、狭く、暗い、分岐しています。そこを肉眼で捉えて治療するのは「限界」があります。

マイクロスコープ」(歯科用顕微鏡)を使って治療を行います。

マイクロスコープを使用すると、どれくらい視野が拡大されるかを示します。
下の画像をご覧ください。

同じ部位を比較した画像ですが、左が「肉眼」で、右が「マイクロスコープ」です。

  • 比較1
  • 比較2

その差は明らかです。マイクロスコープを使用した方が、明らかに精度の高い治療が可能です。
マイクロスコープを利用することで、以下のメリットが生まれます。

  • 治療回数/来院回数の短縮(1回~3回)
  • 成功率の向上
  • 抜歯リスクの低下
  • 再発率の低下
  • 見落とされた根管の発見
  • 歯根破折の診査・診断
  • 破折ファイルの除去

また当院では歯科医師だけでなく全スタッフが、すべての治療において「高倍率ルーペ」をつけて処置を行います。このことも精度の高い治療を行い、成功率の向上に貢献しています。

9866

「無菌状態で治療」

0006

続いてのポイントは、無菌状態で治療を行うことです。

治療の際、根管内に細菌が含まれた唾液が侵入すると、細菌感染を引き起こします。これが治療の成功率を下げます。

これを防ぐために「ラバーダム」を利用します。詳しくご説明します。

ラバーダム防湿法

ラバーダム

ラバーダム防湿法とは、治療する歯にゴムのシートで隔離し、唾液などの細菌が入らないために治療法です。
以下のメリットがあります。

  • 治療する歯を清潔に唾液の侵入を防ぎ、歯が清潔で乾燥した状態で治療ができます。
  • 治療が丁寧に歯科医師が唇や頬を抑える必要がなく、丁寧な治療が行えます。
  • 治療が安全に治療器具の誤飲が防げます。

また、虫歯が大きくラバーダム防湿ができない場合は、「隔壁」(歯の回りにレジンなどで作る壁)を作りラバーダム防湿ができる治療環境をつくります。

その他、当院ではできる限り「無菌状態」で治療を行うために「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」「MTAセメント」を使用しています。それぞれご紹介します。

次亜塩素ナトリウム/EDTAによる根管洗浄

EDTA

根管治療中に、歯の中を洗うことを「根管洗浄」と言います。
歯の根の中には「削りかす」や「汚れ」が残っており、それらを次亜塩素酸ナトリウムやEDTAという薬剤を使って、科学的清掃を行います。2つの薬剤を併用することで、汚れをまんべんなく落とせます。

MTAセメントによる殺菌

MTA

根っこの洗浄が終わり、根っこの中に薬を詰めて細菌の繁殖を防ぎます。この時に、充填するのが「MTAセメント」です。
殺菌作用が強く、根管内がほとんど無菌化されます。

さらに、精度の「根管治療」を行うために

米国式」根管治療の特徴として、「ニッケルチタンファイル」の使用があります。日本式では、ステンレスファイルを使用していますが、これでは精密な治療ができません。
また、「CT」装置を利用して、3次元の画像解析を行い、精密な根管治療を実践しています。
それぞれ詳しくご説明します。

ニッケルチタンファイルの活用

ニッケル

根管治療では、歯の根の汚染された部位を除去するために「ファイル」という治療器具を使用します。
このファイルがステンレス製ですと、柔軟性がないため、うまく汚れが除去できません

ニッケルチタンファイル」なら、非常にしなやかで、湾曲した歯の根の先まで根管治療を行うことでき、成功率も高まります。

CTの活用

702

通常使用される「レントゲン」では二次元の画像診断しか行えないため、精密を要する根管治療では患部の確認が不住部となります。

そこで、立体的に患部を解析できる「CT」を使用します。患部を様々な角度から観察してり、歯や骨、神経の位置を確認できるため、非常に効果的です。

  • CT比較
  • CT比較

画像をご覧ください。左の画像が「CT」で、右の画像が「レントゲン」です。
赤丸の部分が、歯の付け根に膿がたまっている部位です。レントゲンですと、この部分がよく映らず、見落としてしまう可能性があります。CTならはっきり確認でき、見落とすことはありません。

通常の根管治療では「対応できないケース」も対応!

歯の根に「膿」が溜まり、通常の根管治療では対応できず、「抜歯」と言われることがあります。そのような場合でも、当院では外科的処置を行って、できる限り歯を保存に努めます。

【歯根端切除術】

歯根端切除

歯根端切除術とは、文字通り、歯根の端を切除する治療法です。根の先にある「膿の袋」を摘出し、歯根端を切除し、最後に根管を封鎖します。

【再植術】

再植

精密な根管治療を行っでも良くならなかった際に、歯を一回抜歯して、良く見える状態で処置を行い、薬剤を詰めて、歯を元の場所に戻す治療を「再植術」と言います。
綺麗に除去しやすいため、治療後の状態も良好になります。

被せ物の「精度」も成功率に影響

根管治療後に行う被せ物の「精度」も成功率を大きく左右します。

その理由をご説明します。
治療後、被せるのは人工物ですので、どうしても歯と被せ物の間にすき間ができます。
その隙間が大きいと細菌が侵入し再感染が起こるからです。

精度が低い被せ物(保険の素材)

銀歯

「銀歯」など保険の被せ物は、素材の精度がそれほど高くありません。
歯と被せ物の間にすき間ができ、そこから細菌が入り込み、再発することが多くあります。

精度が高い被せ物(自費の素材)

セラミック

「セラミック」等の自費の被せ物は、素材の精度が非常に高く、すき間ができることはほぼありません。そのため、細菌が入り込むこともほとんどありません。

根管治療における被せ物の「精度」と「成功率」を表にまとめました。
ご確認ください。

「根管治療」の精度「被せ物」の精度成功率
パターン①〇高い精密度〇自費91.4%
パターン②△中度の精密度〇自費67.6%
パターン③〇高い精密度×保険44.1%
パターン④×低い精密度×保険18.1%

これはアメリカの統計となります。
根管治療の精度と被せ物の精度のどちらも高い場合は、成功率91.4%です。
しかし、どちらも精度が低い場合は、成功率18.1%となってしまいます。
その差は大きく73.3%となります。

つまり、治療の成功率を向上させるには、根管治療の精度だけでなく、被せ物の精度も高い必要があることが分かります。

そして、被せ物の精度を高めるには、「良い素材(自費の素材)」を使用するだけでは不十分です。「歯科技工士の高い技術」が必要となります。

技工

当院は、優柔な「歯科技工所」と連携しています。歯科医師が指示を出し、歯科技工士がその指示に基づき、精度の高い被せ物を製作します。

歯科Q&A

根管治療の流れを教えて下さい

次の流れで行います。

STEP1
汚染された部分の除去虫歯菌に侵された歯質や歯髄、歯周組織を専用の器具で取り除きます。

STEP2
根管内部の洗浄・消毒虫 歯菌が残存しないよう、根管内を洗浄・消毒します。

STEP3
薬剤の充填 虫歯菌が再び繁殖するのを防ぐために、薬剤を根管内へと充填することで、虫歯菌が再び繁殖するのを防ぐ効果が期待できます。薬剤はすき間なく詰め込むことが重要なので、施術後、歯科用CTによる内部の確認も行います。

STEP4
土台づくり被せ物の土台となる「コア(芯)」を立てます。

STEP5
被せ物の取り付け土台に被せ物を装着して、治療は完了です。かみ合わせに異常があれば、調整を行います。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

Access Map

〒700-0822 岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

大きい地図を見る

instagram LINE YouTube Twitter facebook インビザライン専門サイト セラミック治療専門サイト インプラント専門サイト 採用サイト

このページの先頭に戻る