虫歯の見分け方〜痛くないけど虫歯?
2023年7月7日
『虫歯』といえば
どんなことを思い浮かべますか?
歯の痛みや腫れをイメージする方が
多いのではないでしょうか?
ですが、痛みがないのに
レントゲンを撮影したり、歯科検診を受けると
「虫歯があります」
と言われたことはありませんか?
実は『何も感じなくても虫歯になっている』
ということは多々あります。
今回はそんな『虫歯』について書いていきます。
ー-----------------
≪目次≫
1.歯の構造と虫歯になるメカニズム
2.虫歯の見分け方
3.虫歯の分類
4.まとめ
ー-----------------
1.歯の構造と虫歯になるメカニズム
痛みや困った症状が全くない状態で
どうやって虫歯があるかを見分けるの?
と疑問に思いますよね!
その疑問にお答えするために
まずは歯の構造と虫歯になる仕組みから
簡単にお話しします。
歯は構造は図のようになっています

1番外側で歯の表面を覆うような形をしている
エナメル質
その下にある象牙質
その中に歯髄という神経や血管などが存在しています。
次に虫歯になるメカニズムについて説明します
虫歯は虫歯菌が作り出す酸によって
歯が溶けてしまうことによって起こります。
虫歯が進行して、溶けた部分が
エナメル質➡象牙質➡歯髄のように
だんだんと
神経や血管の集まる管・歯髄に近づく事で
神経が敏感になり、
しみたり、痛みを感じるようになります。

このことから虫歯=痛みという
イメージがあると思うのですが、
痛みがない状態でも
エナメル質・象牙質まで
虫歯が進行していることもあります。
ですから、
痛みが出てからの治療スタートするよりは
虫歯がある場合は痛みが出るよりも前に
治療スタートすることが望ましいです。
簡単にはなりますが、
ここまでで
歯の構造と虫歯になるメカニズムについて
説明させていただきました。
ー-----------------
2.虫歯の見分け方
いよいよ本題の虫歯の見分け方について説明します。
実は小さい虫歯は見た目ではとても判断が難しいです。
これは先ほど出てきた歯の構造にも関係します。
歯の周囲を囲むように存在するエナメル質は
身体の中で最も硬い組織であり、
虫歯で溶けにくいです。
エナメル質に比べて象牙質の硬さは劣るため
虫歯によって硬いエナメル質に小さな穴が開くと、
その中にある象牙質にて虫歯が大きく進行するようになります。
痛みもなく、見た目には
「そんなに大きくなさそう」と感じる虫歯でも
実はかなり進行しているということは多々あります。
では、どのように判断していくか、
それはレントゲン写真が
とても大切な診断基準となります。

レントゲン写真は硬いものが白く写ります。
虫歯で溶けてしまっている部分は柔らかくなり
黒く映るため
歯の表面関係を見ただけでは分からなかった虫歯を
見つけることができます。
また、先ほど難しいとは言ったのですが、
レントゲン写真の情報だけではなく
実際に歯を診る視診
専門の器具で歯を触る触診も重要です。

歯が黒く霞がかったようになっていたり
短針という道具で歯に穴が空いてないか確認し
風をかけてしみやすくなっていないかを診ることも
虫歯の早期発見に繋がります。
何か一つの情報だけではなく
必要な検査を行い
歯のレントゲン写真・口の中の視診・触診
これらをすり合わせることで審査診断し
虫歯を見つけていきます。
ちなみに治療の際、つまり虫歯を削る時
虫歯を取り残してしまうと
感染した部分からまた進行してしまうので
しっかり感染部分を取り切らないといけません。
そのため、感覚や見た目だけではなく
虫歯によって溶けてしまっている(感染している)部分を
染め出す薬・検知液をつかってチェックをしています。
(検知液の写真)
治療を進めていくと
レントゲン写真で黒く写っている部分よりも
実際に感染している部分は大きい
ということもあるので
虫歯をなるべく早くに発見・治療して
あげることがとても大切です。
ー-----------------
3.虫歯の分類
最後に虫歯の分類について説明します。
歯科検診を受けていると、歯科医師が
「CO(シーオー)」や「C2(シーツー)」と
言っているのを聞いたことはありませんか?
虫歯は歯が溶けている程度によって
CO.C1.C2.C3.C4の5つに分類されます。

まずCO(シーオー)は
エナメル質にう窩(虫歯による穴)はないですが
歯の一部が白くなる白濁や着色が見られる虫歯です。
これは歯を削る必要はないのですが、
虫歯になりかけている状態です。
虫歯の進行を止めて、今の状態を維持するために
フッ素塗布をするなどして、
定期的にレントゲン撮影や検診で
経過観察していく必要があります。

C1(シーワン)はエナメル質に達した虫歯です。
痛みやしみるといった症状はなく
これもフッ素塗布や日々のブラッシングをしながら
歯科検診などで経過観察を行います。
フッ素塗やホームケアによってCOに戻ることもあります。

C2(シーツー)は象牙質に達した虫歯です。
冷たいものや温かいもの、
甘いものがしみるといった症状が出てきます。
この段階になると、虫歯(感染した部分)削って
失った部分を補うための詰め物をする必要があります。

C3(シースリー)は歯髄に達してしまった虫歯です。
この段階になると
持続的に冷たいもの、温かいもの・甘いものがしみたり
何もしてなくても痛みを感じることがあります。
この場合、エナメル質・象牙質を超えて
神経の中まで感染が及んでいるため、
感染している神経をとる処置をする必要があります。

C4(シーフォー)は
虫歯の進行によって溶けてしまい
歯の頭の部分が完全になくなってしまい
根っこだけの状態です。
こうなってしまった場合は
虫歯治療・神経をとる治療だけではなく
歯を抜くことも考えなければなりません。
ー-----------------
4.まとめ
いかがでしたか?
一言に虫歯と言っても、
どれくらい進行しているのかによって
なんでも削ってしまうのではなく
「経過を見る」「その状態を維持する」
という選択になったり
痛みがなくても
実は見えないところで進行している虫歯もあるのです。
前述したように、専用の器具で触って確かめる触診や
虫歯を染め出すことのできる染色液
歯と歯の間や詰め物の下などの
目に見えにくい部分を診るレントゲンなど
歯科醫院には自分でも気づかなかった虫歯を
発見するための設備が整っています。

もしも、歯の一部が白く白濁していたり
歯に穴が開いたり、欠けてしまう欠損などは、
自分の目で見ても気づくことが出来るので
痛み以外にも、もし気になることがあれば
歯科を受診して詳しくチェックを受けてみてください。
ー-----------------
ご予約にやご相談の方法
皆さま最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございました。
いかがでしたか?
虫歯治療・歯科検診は
こちらからご予約いただけます
このブログを読んで
痛みや虫歯について
質問など気になることが
ございましたら
いつでもお気軽に
スタッフにお声掛けください。
ー-----------------
虫歯治療後の白い詰め物など
政久歯科醫院の
審美治療専門サイトはこちら
虫歯治療後の詰め物・被せ物について
興味のある方には
こちらの記事もオススメ
↓↓
赤ちゃんのために出来ること!?
あなたのお口にはどんな詰め物・被せ物が入っていますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
医療法人社団BLISS 政久歯科醫院
岡山市北区表町1-5-1シンフォニービル2階
(086)234-5255
~~~~~~~~~~~~~~~~~~




赤ちゃんの歯医者さん~いつから始めればいいの?~
2023年6月23日
こんにちは
歯科衛生士歴20年、お母さん歴15年の
ママさん歯科衛生士です。
突然ですが、このような経験はないですか?
(歯医者)
「むし歯になるから、甘いものはやめて、
歯磨きをしっかりしてください!」
(母)
「はい!わかりました!頑張ります!」
「むし歯を作りたくないから頑張ろう!」
と決意したものの
実際にはなかなか上手くいく日ばかりではなく・・・
(母:心の声)
「むし歯にはしたくないけど、甘いもの好きだし。。。
歯磨きは嫌がり、押さえつけないと磨けないから
かわいそう。。。歯医者さんでは約束したけど、
実際は難しいな😢」

子育てをしていると様々なシーンで
「理想はわかっていても現実は難しい」ことが
たくさんありますよね。
そんな時には、専門家をもっともっと
気軽に頼ってもらいたいと思います。
歯医者さんの理想とお母さんの現実にある
ギャップを埋められるような
ご提案ができるように心がけ
「歯医者さんは、子どもが楽しく通える場所」
にしたいと考えています♪
今回は、赤ちゃんの歯科デビューの時期
楽しく通える場所になるポイントをご紹介します。

ー-----------------
≪目次≫
1.赤ちゃんの歯科デビュー時期
2.子どもが楽しく通える3つのポイント
① 赤ちゃんが通える歯医者さんってどんなところ?
② 赤ちゃんは泣いて当たり前( ´∀`)〜
③ 赤ちゃんの時から歯医者さんへ行く意味
3.まとめ
ー-----------------
1.赤ちゃんの歯科デビュー時期
では、いつから通い始めると
「子どもが楽しく通える場所」になるのでしょうか?
実は、明確な○歳○ヶ月になったら
始めないといけないなどの決まりはありません。
早いから良い!遅いから悪い!
などということもありません。
強いていうなら
【お母さんと赤ちゃんの準備ができた時
赤ちゃんやお母さんが外出するのに
ご負担の少ない時間帯や時期】をお選びください。

ー-----------------
2.子どもが楽しく通える3つのポイント
ここからは、子どもが楽しく通える
3つのポイントをご紹介いたします。
① 赤ちゃんが通える歯医者さんってどんなところ?
歯医者さんは
治療やお口のメインテナンスをする為だけでなく
お口に問題がないか、または問題が起こりそうな
ところがないかを
お口の専門家(歯科医師・歯科衛生士)
の目によって確認するところです。
赤ちゃんのお口の中は
まだゼロの状態で、むし歯や歯茎の病気にもなっていません。
(稀に生まれた時から歯が生えていることもあります)
その状態から何の問題もなく
(むし歯なし・歯茎の病気なし・歯並びや噛み合わせが良い)
成長をしていけたらどんなに素敵なことでしょう♪
そうなるために
赤ちゃんの時から歯や歯茎が健康な状態かを
確認しに行ってみてください♪

何も問題のない小さな可愛いお口は
小さな鏡でお口の中を見るだけですので
短時間で痛みもなく終わります。
(令和5年5月時点では、
岡山県内であれば就学前までのお子様は医療費負担なし。
早めの受診をオススメします。)
また、小さな頃から通うことで
人や場所に慣れることも重要です♪
② 赤ちゃんは泣いて当たり前( ´∀`)〜
赤ちゃんは
言葉で伝えることがまだできないため
「不快感」を泣いて表現します。
何の為にお口の中を
歯医者さんに診られているか理解できません。
しかも、よく知らない場所で
よく知らない大人にお口の中を触られるわけですから
なんかちょっといつもと違う空気で
泣いてしまうこともありますよね。

悲しい、辛い、痛いことをしているわけではないので、
優しく見守り
終わった後は抱きしめてあげてくださいね( ´∀`)
しかし、泣いている状態はいいことではないので、
できるだけ短時間で診療を終えられるように
最善を尽くします。
③ 赤ちゃんの時から歯医者さんへ行く意味
生まれてすぐの赤ちゃんには
まだ歯がありませんよね。
だから歯を診る歯医者さんに行く必要がない
と思われがちです。
でも実は、
歯を診る以外にも歯医者さんでは
たくさんのことを診ています。
例えば、
唇の形、唇の内側にあるヒダ、歯茎の形、
舌の形、舌の裏側にあるヒダ、などです。
一見、むし歯や歯並びなどの
お口の病気には関係なさそうですが
実はとても大切な診るポイントです。

なぜかというと
例えば唇が閉じられなくて
お口が空いたままになっていると
お口が乾燥し、むし歯になりやすい
お口の状態になります。
些細なことかもしれませんが
赤ちゃん時の形や動きは成長と共に
自然と良い状態へ変わっていくこともありますが
多くは変わらずそのまま成長します。
そして、むし歯の可能性だけでなく
歯並びや体の成長にも関係します。
舌や唇についているヒダが
突っ張ったりしていると
お口を動かしにくくなることもあります。
そうなると
母乳をうまく吸えず、
飲む量が足りない=ご機嫌が悪くなる
体重が増えにくいなどに影響があることも。
おっぱいを飲む時に音がしたり
離乳食が思うように進まない
もしくは丸呑みしている
お口が空いていることが多いなど
思い当たる場合は
歯医者さんに相談をしてみてくださいね♪

もし、思い当たらなくても
何ともないかの確認も出来ますので、お気軽にご相談ください。
また、歯がない赤ちゃんのむし歯の予防には
お母さんのお口を調べることで
事前にお子様がむし歯になりやすいかの可能性を
知ることもできます。
ー-----------------
4.まとめ
自分のことなら即決できることでも、
子どものこととなると色々と考えて
前に進めないことがありますよね。
しかし、子どもの成長はいい意味で待ってはくれません。
今も1秒単位で進んでいます。
そんな我が子の成長についての
教科書やマニュアルはないのです。
『みんな違ってみんな良い』
だからこそ、“現状の把握”や“今、必要なこと”は
その道の専門家に直接聞いてみることをオススメします。
また、マタニティの頃から通うことも可能です。
生まれてすぐできることもたくさんありますので
ぜひお気軽にご相談ください。
きっと、まだまだ
「大人になって通い始めた方」が多いと思います。
今後は、「赤ちゃんの時から通っているよ!」が
当たり前になる時代になれば嬉しいです♪
最後まで、読んでくださり有難うございました。
ー-----------------
ご予約にやご相談の方法
皆さま最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございました。
いかがでしたか?
小児歯科・歯科検診は
こちらからご予約いただけます
このブログを読んで
お子さんの口の状態について
質問など気になることが
ございましたら
いつでもお気軽に
スタッフにお声掛けください。
ー-----------------
お子様の口の健康を守るために
まずは大人の口の中から!
虫歯治療後の白い詰め物など
政久歯科醫院の
審美治療専門サイトはこちら
自分のお口の状態について
興味のある方には
こちらの記事もオススメ
↓↓
あなたのお口のことどれくらい知っていますか?
効率的に予防するリスク検査!?唾液検査体験談
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
医療法人社団BLISS 政久歯科醫院
岡山市北区表町1-5-1シンフォニービル2階
(086)234-5255
~~~~~~~~~~~~~~~~~~




痛くない歯医者 〜麻酔について〜
2023年5月26日
「何歳になっても注射は怖い…」
「麻酔…痛かったらどうしよう」
「不安や恐怖で手汗が…!」
なんて経験はありませんか?
もしも、歯科治療で受ける
麻酔が痛くなかったらどうでしょうか?
今回は、進化している
政久歯科醫院の『麻酔』について
ご紹介します。

ー-----------------
目次
1.歯科での麻酔について
2.痛い軽減の方法
3.麻酔を受ける時の注意点
4.番外編・局所麻酔以外の麻酔方法
~全身麻酔と静脈内鎮静~
5.まとめ
ー-----------------
1.歯科での麻酔について
あなたは歯科医院での麻酔の経験はありますか?
歯科医院でよく使われる麻酔は局所麻酔と言い、
部分的に痛みをとることができます。
痛みをとるだけでなく、
血管を収縮させてくれる作用も含まれており、
血を止めるのにも役立ちます。
また、脈が早くなる効果もあるため
麻酔の直後に
心臓がどきどきすると感じる方もおられます。
処置前に緊張して
どきどきしていると感じていたのは
もしかすると麻酔の影響もあったのかもしれません。
治療中の痛みを感じないように使用する
局所麻酔ですが、
これまで局所麻酔で痛い思いを経験された方は
たくさんおられるのではないでしょうか。
局所麻酔の痛み軽減の方法はいくつかあります。
ここからはその方法についてご紹介します。

2.痛み軽減の方法
①表面麻酔
麻酔を打つ時の痛みを軽減するための方法の一つに
表面麻酔があります。
針を入れる部分に表面麻酔を塗布して
しびれさせてから局所麻酔を行います。
そうすることで
随分痛みが楽になるという患者様も
いらっしゃいます。

②電動注射器の使用
実は、麻酔については注入速度が
遅ければ遅いほど
注入時の痛みが少なくなります。
政久歯科醫院では麻酔時の痛み軽減対策として
手動ではなく、スピードを調節できる
電動の注射器を使用しています。
スピードをゆっくり・一定に保つことで
麻酔時の痛み・負担を軽減することができます。
実際に、手動・電動 両方の麻酔を
受けたことがあるスタッフは
電動麻酔時の方が痛みを感じなかったと言います。

③注射針の細さの変化
そしてもう一つ、注射心の細さです。
局所麻酔で使用する注射針は
どんどん細くなっています
太い針・細い針でくらべると
やはり細ければ細い方が
麻酔を打つ時の痛みを軽減することが出来ます。
政久歯科醫院では、一番細い注射針を
使用することによって麻酔時の痛み対策をしています。
このように、
表面麻酔・電動注射器・細い注射針などを利用することで
局所麻酔での痛みをより軽減します。

3.麻酔を受ける時の注意点
ここからは局所麻酔を受ける時の注意点について
説明いたします。
①アレルギー
まずは、麻酔薬のアレルギーです。
重篤なものにアナフィラキシーショックがあります。
初めて使うお薬では
どれでも起こる可能性があるものです。
ただし、麻酔薬によるアレルギーの頻度は極めて低く
急激な症状とともに速やかな処置を必要とする
アナフィラキシーショックは1%程度とされています。
しかし、起きてしまうと
命に関わるものであるため注意が必要です。

②血管迷走神経反射
血管迷走神経反射という言葉を
聞かれたことはあるでしょうか。
歯科治療、特に麻酔の注射に対する
恐怖心や不安感、緊張などの
精神的なストレスが背景にあり、
局所麻酔注射をはじめとする
強い痛み刺激が相まって
迷走神経反射が起きてしまうことがあります。
迷走神経反射の症状としては、
脈が遅くなったり、血圧の低下、気分不快、
意識の混濁・消失、嘔気・嘔吐など多彩です。
このような症状が
局所麻酔注射などの痛み刺激の直後に
発生する可能性があります。
このような経験のある方では、
この後の番外編でご紹介する
静脈内鎮静下での処置などの方法があるため
ご相談ください。

③過換気症候群(過呼吸)
次に過換気症候群、いわゆる過呼吸です。
こちらも歯科治療による
不安や緊張感、痛み刺激などが原因となって
突然発症します。
女性に多く、男性の2倍と言われています。
症状としては、
普通は1分間に20回未満の呼吸数が30回以上になり、
苦しい、胸が痛い、手足がしびれる、
息ができないなどの症状を訴えられます。
さらに全身疾患を悪化させる可能性もあります。
高血圧や不整脈、狭心症、心筋梗塞、
甲状腺機能亢進症の既往のある方は
歯科治療を行う前に歯科医師に知らせておくのが
良いでしょう。
また、過去の歯科治療の中で
アレルギー・迷走神経反射・過呼吸の経験がある方は
初診時のカウンセリングなど、治療の前に
歯科医師・歯科衛生士を始め醫院のスタッフに
お知らせください。

4.番外編・局所麻酔以外の麻酔方法
~全身麻酔と静脈内鎮静~
ここまで局所麻酔について説明しましたが、
他に全身麻酔と静脈内鎮静というものがあります。
まずは全身麻酔について説明させていただきます。
全身麻酔とは治療を行う際に
完全に意識のない状態で行える方法です。
長時間の手術や歯科治療が苦手な方であったり、
診療台にじっとしておくことが出来ないけれど
治療の必要性がある小児に用いたりします。
ただし、身体の機能が全て寝てしまい
自分で呼吸することもできなくなるため
気管挿管という気管にチューブを入れて
呼吸を管理する必要があります。
また、処置の前に
心電図やレントゲン検査、採血などの
術前検査が必要です。
歯科治療では親知らずを同時に
複数本抜歯する場合などで
時間がかかると予想された場合などで
用いられることが多く
患者さんは眠っている間に処置が終わってしまうので
負担が少なくてすみます。
ただし、術後の痛みや腫れなどは
局所麻酔で行った場合と同様に生じます。
処置自体は1日で終了しますので
仕事がなかなか休めないため
1日で親知らず4本を全て抜いてしまいたい
という方などにはうってつけかもしれません。

次に静脈内鎮静について説明します。
静脈内鎮静とは全身麻酔と違い
患者さん自身で呼吸ができ、
呼びかけると反応できる程度で意識を維持する麻酔です。
恐怖心や不安・緊張感を最小限に抑制することができ、
歯科治療に抵抗のある方でも
治療がスムーズにできることが多いです。
また、嘔吐反射のある方
(歯科治療中器具がお口に入るだけで
えずいてしまう・吐き気がする方)でも
問題なく治療を行う手助けとなります。
こちらの方法は
一般的な虫歯の治療の時などに
利用することもできるため、
これまで恐怖心や不安があり
歯科治療を断念されていた方は
検討してみるのもいいかもしれません。
静脈内沈静につきましては当院内にて対応させていただきます。

5.まとめ
いかがでしたか?
今回は治療中の痛みを感じさせない方法として
麻酔についてご紹介しました。
過去の経験から「歯科治療は痛い・怖い」
というイメージをもたれている方も
まだまだ多いかと思います。
ですが、表面麻酔・電動注射器・針の細さなど
歯科もどんどんと進歩して
痛みを感じにくくなっています。
そして、何より政久歯科醫院では
物理的な対処だけではなく
ミラーの入れ方や声がけ
快適に過ごしていただける環境づくりなど
様々な視点で
治療や麻酔の痛みが怖く
なかなか受診までの一歩が
踏み出せない方にも
安心して歯科治療を受けていただけるよう
対策しています。
今後も、より快適に診療をうけていただけるよう
努めてまいります。

政久歯科醫院では、
まず初めにお話を聴く時間を頂いています。
もしも歯の痛みや歯茎の腫れ
口の困りごとがあるけれど
「怖くて歯医者に行けていない…」
という方は、一度治療相談をしてみませんか?
ネットからのご予約はこちら
電話でのご予約は
(086)234-5255
をご利用ください。
その他
『歯医者さんに訊いてみたいこと』
『ずっと気になっていたこと』などあれば
歯科医師に質問しブログにて投稿いたします。
ぜひ、コメント欄に
ご意見やリクエストなどお寄せ下さい
今回も、最後までお読みくださり
ありがとうございました。
ー-----------------
なかなか歯の痛みの原因は!?
と疑問を感じている方にこちらの記事もオススメ
↓↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
医療法人社団BLISS 政久歯科醫院
岡山市北区表町1-5-1シンフォニービル2階
(086)234-5255
~~~~~~~~~~~~~~~~~~




歯を白くする方法~ホワイトニングとクリーニング~
2023年2月6日
皆さま、歯を白くする方法を
ご存じでしょうか?
こんにちは!政久歯科醫院です。
いつもブログを読んでくださり
ありがとうございます。
さて、
このブログを読んでくださっている皆様
「笑った時に見える歯を白くしたい」
「歯の着色汚れが気になる」
などなど
一度は思ったことはありませんか?
今回のブログでは
政久歯科醫院で行っている
本来の歯よりも白くする方法
ホワイトニングと
本来の歯の色を取り戻す
クリーニングをお伝えします。
本来の歯より白くする?
本来の歯の色を取り戻す?
この記事で
なかなか違いが分かりにくい
「ホワイトニング」と
「クリーニング」の違い
について詳しくご紹介します。

ー-----------------
≪目次≫
1.ホワイトニングとクリーニングの違い
2.政久歯科醫院でのクリーニング
3.政久歯科醫院でのホワイトニング
・オフィスホワイトニング
・ホームホワイトニング
・デュアルホワイトニング
4.ホワイトニングでの注意点
ー-----------------
1.ホワイトニングとクリーニングの違い
まず簡単に説明すると、
クリーニングは
歯科医師・歯科衛生士による
プロのケアを定期的に行うことで
着色汚れを落として
本来の自分の歯の色を取り戻す
ホワイトニングは
薬剤を使用して
元々の自分の歯の色よりも
さらに白くする
漂白のようなもの
というイメージです💡
では、政久歯科醫院で
実際に行っている
ホワイトニング・クリーニングについて
詳しく説明していきますね!

ー-----------------
2.政久歯科醫院でのクリーニング
まずクリーニングについて
普段の歯磨きなどでは
取り切ることの出来ない
歯石や着色、磨き残しなどを
歯科医師、歯科衛生士が行う
プロフェッショナルケアにより
除去していくことで
お口の中を
より健康的な環境に近づけます。
政久歯科醫院では、患者様の大切な歯を
傷つけることのないように
エアフローという専門の機械を使って
着色をとるだけではなく
歯ブラシが届かない歯茎の中
いわゆる歯周ポケットの中もケアし
歯をツルツルにしていきます。
実は、歯がツルツルになるということは
着色を落とすだけではなく
菌や汚れもつきにくくなるため
自然な歯の色と清潔の両方を
手に入れることが出来ます。

歯石や着色などは
私たち歯科医院のスタッフでも
普段生活をしているだけで
次第に溜まっていきます。
そのため
定期的にクリーニングで
取り除くことをおススメしています。
着色や歯石などが
取れることによって
元々の歯の色が戻ってきます。
着色や歯石がたくさんついている場合
クリーニングを行い
本来の歯の色に戻るだけでも
「随分歯が白くなった!」と
感じる方もいらっしゃいます。
ー-----------------
3.政久歯科醫院でのホワイトニング
ホワイトニングは歯の漂白ともいわれ
薬剤を使用して元々の歯の色よりも
さらに歯そのものを白くします。
ホワイトニングをするにあたって
患者様ごとにご希望は様々
「試しにホワイトニングをしてみたい」
「すぐにスタートしたい」
「早く白くしたい」
「じっくり白くしていきたい」
「1回で白くしたい」など
出来る限り患者様のご要望に
お応えできるように
政久歯科醫院では
3つのタイプのホワイトニングを
選んでいただけます💡
①歯科医院で行う
オフィスホワイトニング
②自宅で行う
ホームホワイトニング
③オフィス・ホームの両方を行う
デュアルホワイトニング
次に、この3つの方法
それぞれの特徴をご紹介します

ー-----------------
①オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは
高濃度の薬剤をしようするため
歯科医師の指導の元
歯科医院でホワイトニングを行います。
ホワイトニングのための通院は1回
1時間30分ほどで実施します。
短期間である程度
歯の白さを実感しやすいため
何回も通院したくない
出来るだけ1回で完結したいという方に
選ばれています。

ー-----------------
②ホームホワイトニング
政久歯科醫院では、
ホームホワイトニングについて
2つの方法を準備しています。
1つめは
型どりをして作成した
専用のマウスピースに薬剤を入れて
自宅でホワイトニングする方法。
ホワイトニングがスタート出来るのは
マウスピースが完成してから
オフィスホワイトニングよりも
スタートまでに時間がかかりますが
1日に30分~60分ほど
毎日コツコツ自宅で続けて
しっかりと白くしたい!という方に
選ばれています。

2つめは
既成のトレーにを使って行う
ホームホワイトニング方法
オパールエッセンスgoです
既成トレーを使用するので
即日ホワイトニングを
スタートすることができます。
また、
他のホワイトニング方法に比べて
安価なので
「試しにホワイトニング体験したい」
という方や
「型どりが苦手」という方に
選ばれています。

Opalescence_Go_Mint_Box_With_Tray_3D
ー-----------------
③デュアルホワイトニング
最後は
オフィスホワイトニングと
ホームホワイトニングの
両方を行うデュアルホワイトニング
この方法が一番早く
そして白さを実感しやすいため
結婚式やイベントなど
早くしっかりと白くしたい
予定がある方に選ばれています。

政久歯科醫院で実際に行っている
ホワイトニングについてご紹介しました。
①②③のどのホワイトニングも
一回で終わりではなく
定期的に行うことで少しずつ
歯の白さのトーンを
上げていくことになります。

それぞれのホワイトニング方法の
特徴は伝わりましたか?
政久歯科醫院では、
患者様のご要望をお伺いしながら
理想の状態を手に入れるためには
どの方法が良いかを
相談しながら選んでいただけます。

ホワイトニング前
↓

ホワイトニング後
ー-----------------
4.カレーやワインに注意⁉
知っておきたいホワイトニングの注意点
最後に、ホワイトニングの注意点を
お伝えします
①後戻り
ホワイトニング後時間が経過するにつれて
色が後戻りすることがあります。
そのため、前述したように
1回で終わりではなく、
定期的にホワイトニングを行うことによって
白さのトーンを上げる
また維持することができます
②知覚過敏
特殊な薬剤を使用して行うため
ホワイトニング直後は一時的に
冷たいものや温かいものが
しみやすくなる
いわゆる知覚過敏の状態
になることがあります
この症状は時間がたつにつれて
落ち着いて行くことが多いです。
③飲食物による着色
ホワイトニング後は
カレーやコーヒー・ワインなど
色がつきやすくなるので
食べるものに注意が必要です。

最後もう一つ
気を付ける事があるとしたら
すでに入っている
被せ物など(人工物)の色です。
ホワイトニングでは薬剤を使って
歯自体を白くすることはできますが
セラミックなどの人工物は
白くなりません。
そのため、白くなった歯と
元々入っていた人工物との色に
差が出てしまうことがあります。
ホワイトニングを行った後に
白くなった歯の色に合わせて
人工物のやりかえることも可能です!
別途費用がかかることなので
まずはご要望をお伺いし
それを叶えるためには
どんな方法が良いのか
一緒に考え
ホワイトニングを始める前に
しっかりと相談しましょう!

ー-----------------
ご予約にやご相談の方法
皆さま最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございました。
いかがでしたか?
ホワイトニングのご予約
無料相談のご予約は
こちらからご予約いただけます
このブログを読んで
クリーニングやホワイトニングに
興味が湧いてきたり
質問など気になることが
ございましたら
いつでもお気軽に
スタッフにお声掛けください。
ー-----------------
政久歯科醫院の
審美治療専門サイトはこちら
ホームホワイトニングに興味のある方には
こちらの記事もオススメ
↓↓
簡単だけど効果あり!?新しいホームホワイトニング
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
医療法人社団BLISS 政久歯科醫院
岡山市北区表町1-5-1シンフォニービル2階
(086)234-5255
~~~~~~~~~~~~~~~~~~




政久歯科醫院 院長より年末のご挨拶
2022年12月31日
皆様、こんにちは。
政久歯科醫院 院長の政久です。
本年も当院をご信頼くださる
患者様をはじめ多くの皆様の
温かいご支援により
無事に診療を終え、
年末を迎えることができました。
誠にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
来年もスタッフ一同
より一層精進してまいりますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2022年は歯科医師になって30年
開業して20年という節目の年でした。

20年前
天満屋前にチェア3台
スタッフ3名で
政久デンタルオフィスを開業。
7年前に
シンフォニービルにチェア5台
スタッフ5名で
政久歯科醫院を移転開業。
そして来年2023年5月
シンフォニービル2階の東側フロアに
チェア12台
スタッフ15名で
移転拡大することになりました。
移転拡大を知った
長く当院に通ってくださっている
患者様から
「先生、ほんまにようがんばったなぁ」
「また新しくなるんですか〜
楽しみです〜」
「小さい診療所だったのが
そんなに大きくなるんかな
ようやったな〜」
「息子さんが帰ってきてくれて
良かったな〜」
などなど
診療の合間に
お声かけいただくことが
最近よくあり
皆様自分のことのように
喜んでくださっているようで
たいへん嬉しく
有り難く感じております。
自分では「頑張ってきた」
という意識はなく、
ただ淡々と
誠実に目の前の患者様に向き合い、
「自分の行う歯科治療で患者様を
幸せにしてあげたい」
「患者様の幸せな人生に貢献したい」と
思いながらやってきただけです。
仕事をする中で
「志」「考え方」「思い」
というものがとても大切で、
治療技術は
そういった根っこが育っていれば、
自然と高まっていくように
感じています。

反対に人として、医療人としての根っこ
(優しさ、気遣い、患者様の幸せを願う気持ち)がなければ、いくら治療技術を磨いても患者様を本当の意味で治すことはできないのではないかと思います。
ありがたいことに
当院には私の考えを理解し
「患者様のために」働くことのできる
心あるスタッフが
集まってくれています。

「患者様の幸せ」のために一生懸命学び
患者様の背景や思いを知ろうと努力し、
私の厳しい指導や要望にも応えようと
惜しみない努力をしています。
そんな彼らが
生き生きと活躍できる
ステージを用意し、
幸せな患者様をもっともっと増やしていきたいと思っております。

これから高齢化が加速する中で
歯科医療には
健康寿命、幸福寿命を伸ばすために
大変重要な役割があります。
より多くの患者様に
質の高い歯科治療と
予防歯科医療を提供し、
美しく、健康でありたいという
人間の基本的な願いを実現し、
自分らしく生きる力を支えたい。
2023年も、
美味しく食べて、楽しく笑える
素晴らしい年となりますように。
また来年も
診療所でお目にかかれることを
楽しみにしております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日々の様子や歯科情報を発信中
【Instagram】
醫院の様子などを発信中
【Twitter】
歯科のお仕事を動画でご紹介
【YOUTUBE】
政久歯科醫院の日常を発信中
【Facebook】
予約の空き時間が見られる
【ネット予約】
政久歯科醫院はどんな醫院?
【政久歯科醫院HP】
『患者様のため』を深めたい方
【求人情報】
赤ちゃんのために出来ること!?あなたのお口にはどんな詰め物・被せ物が入っていますか?
2022年3月12日
こんにちは!
政久歯科醫院 受付の山本です
いつもお読みくださってありがとうございます😊
在宅ワークをさせていただき
おかげさまでお腹の中の我が子もすくすくと育ってくれています✨

自分が妊婦になってみて見えること考えることに変化がありました。
その中の一つが「歯科治療で赤ちゃんのために出来ること」です。
実は私・・・虫歯があるのです😢
今すぐに治療が必要な虫歯ではないと先生にいっていただけて
ひとまず安心なのですが
もしも、今治療が必要で虫歯を削るとなると
失った部分を補うために詰め物や被せ物が必要になることも・・・
私の場合、今までの治療では噛み合わせの力が強いなどの理由で
ゴールドを使用した詰め物を入れています。
その時は、自分の身体のことだけ考えていればよかったのですが
ふと
「もし今、詰め物の素材を選ぶとしたら・・・
モノによっては赤ちゃんに影響するのでは?」
と考えたんです。

日本で使用されている詰め物・被せ物の中には
実は、海外の歯科治療では使用を禁止されているような素材もあるのです…😢
口の中はとても過酷な環境です。
冷静に考えると分かるのですが、暖かいお茶やアツアツのラーメンなど
熱~い食べ物や飲み物が入ることもあれば
かき氷やアイスなど冷たい食べ物や飲み物が入ることもありますよね。
その温度差に耐えうるだけの素材が必要。
さらに、噛む時にかかる『力』の負荷もかかります。
皆さん、成人の噛み締める力ってどれくらいの強さか想像できますか?
実は、成人が歯を嚙み締めた時の力は自分の体重と同じくらい
または27.5㎏~100㎏とも言われています。
100㎏ともなると
ジャイアントパンダくらいの重さ分の力が歯にかかるのです💦
その負荷にも耐えうるだけの力が必要・・・。

過酷ですよね…
身体の中で最も硬いといわれるエナメル質が失われた部分を
人工物が補うことの難しさが少し伝わったでしょうか?
なので、どんな素材でもOKというわけではなくなってきます。
日本で承認されている素材は様々ですが
80歳で20本以上の歯を残すという運動
『8020運動』を達成している歯科予防大国スウェーデンやドイツでは
金銀パラジウム合金について、妊婦や幼児への使用を禁止しています。
この金銀パラジウム合金は、色んな金属の集まりで出来ています
金12%・パラジウム20%・銀50%・銅16%・その他2%が入っているそうです
(それぞれのパーセンテージは微妙な差があり諸説あります)
パラジウムや銅といった金属がアレルギー反応を引き起こす可能性があるのだとか…

現在の日本の歯科保険治療の中で(保険適用として)使用を認められているのは
この金銀パラジウム合金です
先程挙げたような過酷な環境に耐えうる強度があり
その他の素材よりも企画的安価なこの金属を使用することが認められてきました。
もう一つ、アマルガムという金属については
水銀が発生し胎児にまで届いてしまう恐れがあると言われています。
胎児は大人よりも水銀の影響を受けやすいとも言われています。
ここで質問です。
今現在、あなたのお口の中には詰め物・被せ物などの人工物が入っていますか?
入っているという方
それはどんな素材で出来ていますか?
銀色ですか?白色ですか?金色ですか?
真っ白ですか?隣の歯と同じような色ですか?
いつ頃から口の中にありますか?

この質問にすべて答えられる方は、おそらく多くはいらっしゃらないと思います。
恥ずかしながら、歯科受付で働いている私も
全ての質問に、迷わず正確な答えが返せるか自信がありません💦
でも、いざ自分自身が妊娠した時に
歯磨きが思うようにできない期間があった時
歯が痛いような気がした時
歯周病を気にし始めた時
心配になるということを体験しました。
その心配の中に、
詰めもの・被せ物の金属は大丈夫なんだろうかと…
赤ちゃんのために出来ることの一つとして
自分の身体の状態を知ること
これは婦人科で妊婦検診や必要な検査を行う上で、
ドクターに相談しながらアドバイスをもらいながら知り・管理していけること
口の中の状態を知ることは歯科醫院を活用してください💡
妊娠期間中は基本的にはレントゲンの撮影を避けますが
政久歯科醫院では
今まで何百人・何千人と患者様に関わり技術と知識を磨いてきたドクターと歯科衛生士が
お口の中を診させていただき、今できることをお伝えすることができます。

子育て経験のあるスタッフも多数在籍しているので
患者様の環境やお気持ちをお伺いして、一緒に治療を立てることができます。
また、詰め物などの種類についても
お一人お一人の環境やご希望に合わせてご提案させていただいています。
さらに、院長との打ち合わせをしっかり重ね、妥協なくこだわりを持って丁寧な仕事をしてくれる
まさに職人!という
信頼できる技工士が詰め物・被せ物などを作ってくれます。
お口の気になること・お困りごとがある方
是非一度、ご相談くださいね💡
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
政久歯科醫院は
美しく健康でありたいという
想いを全力でサポートいたします‼️
また、 患者様が自宅にいながら、
少しでも情報を得られるように
HP以外のページも充実させております。
【どんな矯正治療方法があるのか知りたい方】
矯正治療専門サイト
https://bliss-kyousei.com/
【健康+美しさにもこだわたい方】
審美治療・セラミック治療 専門サイト
https://bliss-ceramic.com/
【インプラントに興味はあるけど、良く分からない…という方】
インプラント治療専門サイト
https://bliss-implant.com/
【YOUTUBE動画も更新しています💡】https://www.youtube.com/channel/UC9NRt6wFeSO7g_SYFqcyVJA
【診療時間変更しました】
平日
月・火・金 9:30〜13:00/14:00〜18:00
水 9:30〜12:00/14:30〜19:00
土曜 9:00〜13:00/14:00〜17:00
休診日 : 木曜日、日曜日、祝日
医療法人BLISS 政久歯科醫院
〒700-0822
岡山市北区表町1-5-1シンフォニービル2階
☎︎(086)234-5255
あなたの口のことどれくらい知っていますか?効率的に予防するリスク検査!?唾液検査体験談💡
2022年2月28日
こんにちは!政久歯科醫院 受付の山本です。
いつもブログをお読みくださりありがとうございます✨
いかがお過ごしですか?

今日は政久歯科醫院で導入した
【唾液検査(リスク検査)】について
書いていきますね💡
さて、まずはお読みくださっている方に質問です😊
ご自身のお口のこと、どれくらい知っていますか?
例えば
健康な歯は何本ありますか?
親知らずは何本ありますか?
どんな歯ブラシがあっていて、磨き残しの多い箇所は?
歯ブラシ以外にフロス・歯間ブラシのどちらが合ってますか?
虫歯リスク・歯周病リスク・噛み合わせ(力)のリスクの
どれが一番高いですか?
これらの質問にすべて答えられる人は
多くないのではないかと思います😅
(私も何とか答えられるくらいです)

これらを知っているのと知らないのとでは
大きな差があるんです。
それは
歯を守るための効果的な方法をとることがかどうか出来るかどうか?
敵を倒すには、まずは敵を知ること
どんな敵で・どんなことが得意で・何が苦手で・どんな武器が有効なのか
山に登りたいなら、登頂経験者に話を聴くこと
何を準備すればいいのか?何に気を付けるべきか?コツはあるのか?
お口の美と健康を守るためには
現状を知ること・リスクを知ること・効果的な道具を知ること
道具の使い方を知ること
これが大切だと思います。

なぜなら、せっかく一生懸命に歯を磨いているのに
どれだけ時間をかけても
どれだけ力を込めても
どれだけ高いケアグッズを購入しても
虫歯が出来る・歯周病が進行する・歯に日々が入るなど
頑張った労力に対して結果がついてこないと
悲しくなりませんか?
面倒くさい・やっても無駄・もういいや…
なんてことになると、歯磨きなどのホームケアどころか
「怒られるかも」「汚いって思われるかも」という不安から
歯科に行くことも嫌になって
さらに口を守る機会が減って…という悪循環に😱💦

もったいないです❕❕
もったいない❕❕
そこで【唾液検査(リスク検査)】を活用しています💡
何を検査するのかというと
唾液中の菌を分析して
虫歯のリスク・歯周病のリスク・噛み合わせのリスク
何がどれくらい高いのかを調べます💡
リスクによって、歯磨き粉の選び方から
うがい薬の選び方、その他ケアグッズの選び方も変わります。
検査の方法は簡単で
①スタッフがお渡しする紙コップに入った検査液を口に含む
②10秒間ほど検査液で口をゆすぐ
③コップに戻して、スタッフへ渡す
この3ステップで検査完了です💡

簡単なうえに検査結果が出るのも早いのです。
唾液検査に加えて、レントゲン撮影・歯周病検査などの結果と合わせると
現状の説明
リスクの説明
効果的なホームケアの説明が出来ます✨
多くの患者様のお口を診てきた歯科医師や
何人もの患者様を担当してきた歯科衛生士が
無理なケア方法、理想ばかりではなく
生活背景に合わせた、実際に実行できる方法をお伝えしています💡

せっかく歯医者に行き、治療・メンテナンスを頑張っている皆様
この機会にお口のことを知って
さらに効率的にお口の美と健康を守って行きませんか?
唾液検査についてのご質問やご相談などあれば
スタッフへお声がけください👂
また、コメント欄や公式LINEなどでもご質問いただけます😊
<a href=”https://lin.ee/K72XuPH”><img src=”https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png” alt=”友だち追加” height=”36″ border=”0″></a>
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
政久歯科醫院は
美しく健康でありたいという
想いを全力でサポートいたします‼️
また、 患者様が自宅にいながら、
少しでも情報を得られるように
HP以外のページも充実させております。
【どんな矯正治療方法があるのか知りたい方】
矯正治療専門サイト
https://bliss-kyousei.com/
【健康+美しさにもこだわたい方】
審美治療・セラミック治療 専門サイト
https://bliss-ceramic.com/
【インプラントに興味はあるけど、良く分からない…という方】
インプラント治療専門サイト
https://bliss-implant.com/
【YOUTUBE動画も更新しています💡】https://www.youtube.com/channel/UC9NRt6wFeSO7g_SYFqcyVJA
【診療時間変更しました】
平日
月・火・金 9:30〜13:00/14:00〜18:00
水 9:30〜12:00/14:30〜19:00
土曜 9:00〜13:00/14:00〜17:00
休診日 : 木曜日、日曜日、祝日
医療法人BLISS 政久歯科醫院
〒700-0822
岡山市北区表町1-5-1シンフォニービル2階
☎︎(086)234-5255
学ぶことスキルアップは誰のため?
2022年2月10日
こんにちは! 政久歯科醫院
受付の山本です
いつもブログを読んでくださりありがとうございます✨
今日は仕事での知識や情報を得ることの重要性と スキル・スピードアップの必要性
そして、それが誰のため何のためなのかを感じたエピソードをご紹介します

日頃から院長は、私たちに スピードアップが大切だと指導してくれます。
患者様のお気持ちを大切にすることと同じくらい
患者様を待たせない
患者様のお時間を大切にする
ということを常々伝えてくれています。
例えば、同じ受付業務をしていても お会計から次回予約やご案内など
全ての流れを完了するまでに
「時間のかかるスタッフ」と「早いスタッフ」がいるとします。
皆さんなら どちらのスタッフに対応してもらいたいですか?

私自身、
以前は ゆっくりでも丁寧な対応と
患者様とのコミュニケーションが大切なのでは? と考えていました。
なので、スピードが早くて冷たい対応と感じられるよりも
温かみを感じていただけることが大切ではないかと
それが丁寧な接客だと感じていました。
でも、それは『私が思う患者様のため』であって
実際に患者様はどう感じるのだろう?
その視点が足りていませんでした。
それを体感した出来事がありました、
携帯電話の契約を変更しようとショップに行った時のこと。
コロナ禍ということもあり、予約制。
予約の時間にショップに到着しましたが、店内はとても混雑していて
待っている時間にと渡されたのはiPad
予約申し込みの時にも入力した個人情報や来店目的や希望を次々入力していく…
自分がお客様の立場になって分かることですが
結構疲れるんですよね
そして、順番が来て相談を始めてからも
ショップの店員さんが分からない・把握していないことが多く
一つ訊いては「確認します」「少しお待ちください」
中には、ショップ店員さんが
「分からないのでコールセンターに電話していただいてもいいですか?」ということも・・・
そして、ショップの滞在時間は2時間を超えていました

分からないことを分からないままにしないことは大切なことで
調べてくださることはとてもありがたいことなのですが
もしも、事前にその知識を持っていれば
すぐにお答えすることができれば、患者様・お客様のお時間をとることはありません。
自分の管轄外のこと・部署外のこと・専門外のことは
知らない・分からない・学んでいない
という風だと、他人の時間を必要以上に使ってしまうのと同時に
自分自身の時間も必要以上にとられてしまうことに改めて気づかされました。

患者様・お客様に訊かれたことに対して自分が訊かれてすぐにお答えできなかったことは
せめて次回からはすぐにお答えできるように調べること・知識を付ける努力をすることは
とても大切なこと。
私は受付スタッフとして政久歯科醫院で働いていますが
だからと言って
助手の立場からもお応えできることを
「私はドクターじゃないから」「私は歯科衛生士じゃないから」と
毎回誰かに尋ねて、患者様をお待たせして
専門職のスタッフの手を止めて確認するのが当たり前になってしまうと
患者様にとっても、誰にとっても不利益だなぁと感じたのです。
もちろん、受付・歯科助手のスタッフは、医療の専門的な知識や資格は持っていないので
その範囲を超えるようなこと、治療についてや医学的なことを
勝手に判断してお伝えすることは出来ません。
でも、
スムーズに事を進めるために持っていて邪魔になる知識はないのではないかと思います。

あぁ、院長が指導してくれていたのはこれなんだと感じました。
ただ単にスピードアップするということではなく
スピードアップするためには何が必要か?
知識?経験?勉強?
患者様に寄り添い考えるという視点を常に持っている事
その大切さや努力の必要性を教えてくれていたんだと気づきました。
院長は歯科衛生士スタッフに
「ドクターと同じ目線で口の中を診れるくらいの知識・技術を育てなさい」
と指導しています。
歯科醫院の中で唯一、国家資格を持たない歯科助手・受付だからこそ出来る最大限は何か?
政久歯科醫院では患者様の検査資料のカンファレンス時には
歯科助手・受付スタッフも参加します。
これも院長からの愛情だと感じます。
成長を信じて指導してくれているんです。
そして、院長自身が常に知識・技術を磨き続けることにまっすぐで
妥協しません。
学ぶこと・スキルアップは、
患者様の大切な時間・お気持ちを大切にするために出来ることだと感じます。
そこまで指導してくれる醫院にはなかなか出会えないのではないでしょうか💡
また一つ、この学びを活かして成長していきます😊✨
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
政久歯科醫院は
美しく健康でありたいという
想いを全力でサポートいたします‼️
また、 患者様が自宅にいながら、
少しでも情報を得られるように
HP以外のページも充実させております。
【どんな矯正治療方法があるのか知りたい方】
矯正治療専門サイト
https://bliss-kyousei.com/
【健康+美しさにもこだわたい方】
審美治療・セラミック治療 専門サイト
https://bliss-ceramic.com/
【インプラントに興味はあるけど、良く分からない…という方】
インプラント治療専門サイト
https://bliss-implant.com/
【YOUTUBE動画も更新しています💡】https://www.youtube.com/channel/UC9NRt6wFeSO7g_SYFqcyVJA
【診療時間変更しました】
平日
月・火・金 9:30〜13:00/14:00〜18:00
水 9:30〜12:00/14:30〜19:00
土曜 9:00〜13:00/14:00〜17:00
休診日 : 木曜日、日曜日、祝日
医療法人BLISS 政久歯科醫院
〒700-0822
岡山市北区表町1-5-1シンフォニービル2階
☎︎(086)234-5255
簡単だけど効果あり!?新しいホームホワイトニング
2022年1月17日
こんにちは!
政久歯科醫院 受付の山本です💡
すっかり寒くなり、外に出ることに覚悟がいるこの頃
皆様お元気ですか?風邪をひいたり体調を崩されていませんか?

山本は、皆様のおかげでお腹の子もどんどん成長し
自分の体重が成長しないように気を付ける以外はとっても元気です
寒い時期も、感染予防対策をしっかりとって
大切な人と一緒に暖かく過ごせるといいいですね✨

さて、今日は新しく政久歯科醫院に導入した
ホワイトニングについてご紹介します🦷
これがまた、今までに簡単で周りの人が気づくほどの効果があるんです💡

皆様ホワイトニングにも種類があることをご存じですか?
メーカー
薬液の種類
薬液の濃度
歯科醫院で実施する【オフィスホワイトニング】
自宅で実施する【ホームホワイトニング】
それぞれメリット・デメリットがあります💡
例えばオフィスホワイトニングは
その日のうちに完結することを希望される患者様には人気です
その日のうちに効果も感じて頂いています
ただ、1回の醫院での滞在時間は長時間になります。
ホームホワイトニングは、個別にピッタリのトレーを作成するために
まずは型どりが必要です。
型どりをして、トレーを作成して
トレーと薬液を自宅に持って帰ったら薬液を自分でトレーに塗布して装着
自宅で自分のペースで使用できて、少しずつ効果を実感できます。
ただ、型どり→作成→完成が即日ではなく
薬液も患者様ご自身でトレーに塗布していただくので
少し手間がかかる印象をもたれる患者様も…

それぞれ、ご自身のご希望や生活スタイルに合わせてお選びいただいていましたが
実は、もう一つ選択肢が増えました💡
それが『オパールエッセンスgo』

厚生労働省にも認証された
自宅で簡単にできるホワイトニングです💡
既製品のトレーを使用するので
型取り不用
薬剤はトレーに予め入っているので
薬剤の塗布不用
歯にはめたら90分待つだけ
とにかく簡単にホワイトニング効果が得られるとのことでスタッフが使用してみました‼️

使用したスタッフの生の感想が↓↓↓
自分に合ったサイズじゃないのではめるのが難しいと思ったが
3回目くらいでは慣れてきてはめやすくなった✨
はめてみると意外とフィットする感じがあった✨
ホワイトニングはしみるイメージが強かったが
濃度が低いからなのか全然に気にならなかった✨
でした😊
5回の使用くらいから
周りからも気づかれるほどのホワイトニング効果があったとのこと✨
まだ使用しているクリニックは少ないようなので
気になる方は是非スタッフまでお声がけください♪
お気軽にご相談くださいね😊

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
政久歯科醫院は
美しく健康でありたいという
想いを全力でサポートいたします‼️
また、 患者様が自宅にいながら、
少しでも情報を得られるように
HP以外のページも充実させております。
【どんな矯正治療方法があるのか知りたい方】
矯正治療専門サイト
https://bliss-kyousei.com/
【健康+美しさにもこだわたい方】
審美治療・セラミック治療 専門サイト
https://bliss-ceramic.com/
【インプラントに興味はあるけど、良く分からない…という方】
インプラント治療専門サイト
https://bliss-implant.com/
【YOUTUBE動画も更新しています💡】https://www.youtube.com/channel/UC9NRt6wFeSO7g_SYFqcyVJA
【診療時間変更しました】
平日
月・火・金 9:30〜13:00/14:00〜18:00
水 9:30〜12:00/14:30〜19:00
土曜 9:00〜13:00/14:00〜17:00
休診日 : 木曜日、日曜日、祝日
医療法人BLISS 政久歯科醫院
〒700-0822
岡山市北区表町1-5-1シンフォニービル2階
☎︎(086)234-5255
受付山本が見た!患者様には見せない歯科衛生士の努力✨②
2021年12月6日
こんにちは!
政久歯科醫院の山本です😊
前回のブログもお読みくださりありがとうございます✨
とても、とっても嬉しいです❕❕✨

さて、今回は前回ブログの続きです💡
学校卒業後の歯科衛生士は、実習を経験しているとはいえ
社会人1年目は覚えることも・学ぶことも新しい経験もいっぱい❕❕
それから何年働いても
日々の診療の中での学び以上に自分の技術を磨きたい
知識を増やしたい
その想いから、自主練習をしています。
先輩も後輩も一緒になり
先輩は後輩の練習を見て、指導し、サポートしています
後輩は先輩の教えを実践し、先輩のトレーニングを見て学びます。
テキストを見ながら
手を動かしながら。
硬い歯石を除去するためには指の力も必要です。

正しい器具・道具を選ぶ目・知識も必要です。
歯の形態を理解し、正確な検査を実施し
状況を把握し、必要な処置を考え院長に相談することも必要です。
一人一人の患者様の状態・生活背景・ご希望などを考慮しながら
コミュニケーションをとり一緒に進んでいくことも必要です。
歯科衛生士業務は、技術ばかりを磨くことだけではままなりません。
人間力をしっかり磨き、コミュニケーション能力
相手を理解しよう・寄り添おうとする心を磨くことも必要です。
そのことを理解し、歯科衛生士としての責任感を持ち
自分自身が成長することの重要性を自覚しているからこそ
政久歯科醫院の歯科衛生士は常に考え・トレーニングし、実践し、振り返り
また自分を磨いていきます。
休日を使ってセミナーを受講することもあります。
そして、学ぶだけで「いい話を聴いた」「モチベーションが上がった」で
終わることなく、
この学びを醫院で活かすためにはどうすれば?と考えることも出来ます✨

その姿は
思わず応援したくなってきます✨
その努力は、
決して患者様には見えないところで
行われていますが
その成果は
患者様の健康と美しさをサポートする力に変わっています✨
そして、歯科衛生士の業務として
歯科医師の診療補助もあるのです。
歯科医師が治療をスムーズ行うためには
治療の流れを理解し、歯科医師の考えていることを理解し
そして、歯科医師と同じ目線でお口の中を診るくらいの知識や判断力が必要です。
後手後手ではなく、先手先手で動いていると同時に
先に先にとリードするのではなく、絶妙なタイミングでの補助が求められます。

それは、『歯科医師のために』ではありません。
歯科医師がスムーズにストレスなく、思い描いた通りの治療を進めることが
結果として、患者様のためになるからです。
少しでも患者様の負担を少なくするためには必要なスキルの一つです。
そのためには、治療進行中だけではなく
患者様が診療室に入られる前の準備から
治療後の片付けまで、すべてにおいて神経を巡らせています。

歯科助手として
一緒に働く私が見てきたのは
患者様のために
醫院のために
自分自身のためにと
前を向いて技術を磨き続ける
努力・改善し続ける姿です。
一緒に働けることを誇りに思います✨
政久歯科醫院では、スキルアップのためのトレーニングやミーティングなど
診療時間後にするのではなく、
診療時間の中で時間をとって実施しています。
仕事の時間だけではなく、プライベートも大切にしてほしいという
院長の想いから、休憩時間をしっかりとること
診療後は残ることなく帰宅することも私たちの仕事の一つです😊
歯科衛生士の努力を応援し、成長を後押ししてくれる院長の想いと
醫院の体制があるということも、政久歯科醫院の魅力です✨
さて、どうでしょうか?
歯科衛生士のお仕事について、少し違う一面をお伝えすることができたでしょうか?
今回は、助手の目線で歯科衛生士を紹介してみました💡
私の知らない面もまだまだきっとたくさんあります❕❕
そして、歯科院で働く色んな職種の方のお仕事も深く知れば面白い発見があるかもしれません!
他にも「こんな仕事のことも知りたい!」や
「歯科のこんな事紹介してほしい」など
リクエストがあれば、ぜひコメントくださいね😊
今回もお読みくださりありがとうございました✨
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
政久歯科醫院は
美しく健康でありたいという
想いを全力でサポートいたします‼️
医療法人BLISS 政久歯科醫院
〒700-0822
岡山市北区表町1-5-1シンフォニービル2階
☎︎(086)234-5255
平日9:30〜13:00/14:30〜19:00(木曜日を除く)
土曜9:00〜13:00/14:30〜18:00
休診日:木曜日、日曜日、祝日