086-234-5255
Instagram facebook

〒700-0822
岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

キービジュアル

歯を抜くしかないと言われたあなたへ。抜歯の理由と選択肢を徹底解説|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年9月15日

歯を抜くしかないと言われた!まず知っておくべきこと

頬をおさえる女性

「歯を抜かなければならない」と言われたあなた、きっと不安や戸惑いを感じていることでしょう。特に仕事が忙しくて歯医者に通う習慣がないあなたにとって、突然「抜歯」の選択肢を突き付けられるのは大きなショックかもしれません。でも、心配しないでください。まずは冷静になって、知っておくべきことを整理しましょう。

 

なぜ抜歯が必要なのか?

歯を抜く必要がある理由はさまざまです。例えば、虫歯が進行し、歯を保存できなくなったり、歯並びが悪化して全体のバランスを取るために抜歯が必要な場合もあります。医師がなぜ抜歯を勧めるのか、その理由をしっかり理解することが、次のステップを踏み出すための第一歩です。

 

抜歯以外の選択肢は?

もしかしたら、「抜歯を避ける方法はないのか?」と思っているかもしれません。実は、抜歯を避ける方法も存在することがあります。例えば、根管治療や、歯周病治療をすることで歯を残すことができる場合もあります。どの治療法が最適かは、医師とじっくり話して納得のいく選択をしましょう。

 

抜歯後の痛みや回復はどうなる?

「抜歯後は痛いのでは?」と心配ですよね。しかし、現代の歯科医療では、痛みを最小限に抑えるための方法がたくさんあります。痛みの管理方法や、回復の目安について事前に知っておくことで、安心して治療に臨むことができます。

 

抜歯が最善の方法である理由

抜歯を決断する前に、その選択が本当に最善である理由を知っておくことはとても大切です。抜歯によって、今後の歯や口腔の健康がどのように改善されるのかを理解し、納得したうえで治療を受けることで、精神的にも落ち着いて治療を進めることができます。

あなたが今感じている不安や疑問は、誰しもが抱くものです。しっかりと情報を得ることで、安心して治療を進めることができるようになります。次は、抜歯後に必要なケアや生活のアドバイスについてもご紹介します。

 

歯を抜く主な理由とは?

口腔の菌のイラスト

歯を抜かなければならない理由はさまざまですが、主に以下のようなケースが考えられます。

 

虫歯が進行し、歯を保存できない場合

虫歯が進行すると、歯の奥まで広がることがあります。この段階では、根管治療(歯の神経を取る治療)で保存することが難しくなり、最終的に抜歯が必要になります。また、虫歯が歯の外側にも広がると、歯の構造が崩れ、修復が不可能な場合があります。さらに、感染が広がると膿がたまり、歯の周囲の骨や歯茎に影響を与え、抜歯が避けられなくなります。歯の残存部分が少なく、強度が失われている場合も、抜歯するしかないことがあります。

 

歯周病の進行

歯周病は、歯を支えている骨や歯茎を徐々に破壊する病気です。歯周病が進行し、歯を支えている骨が失われると、歯がグラグラになり、最終的に抜歯をしなければならないことがあります。特に、歯の周囲の骨がほとんどなくなった場合、歯の保存が難しくなります。

 

歯並びや噛み合わせの問題

矯正治療を行う際に、歯並びを整えるために抜歯が必要となることがあります。特に、歯が過剰に並んでいる場合や、噛み合わせが不良な場合に、スペースを確保するために抜歯を選択することがあります。

 

親知らずの問題

親知らずは、現代人の顎では十分なスペースがないことが多いため、歯茎に埋まったままだったり、斜めに生えたりすることがあります。このような親知らずは、隣の歯に影響を与えることがあり、痛みや炎症を引き起こすこともあるため、抜歯が勧められることがあります。

 

事故や外傷による歯の損傷

事故やスポーツなどで歯が折れてしまったり、脱臼してしまった場合、その歯を保存できないことがあります。特に歯が完全に割れたり、根元が大きく損傷している場合には、抜歯を選択することがあります。

 

根の治療後の予後不良

根の治療後、根の周囲に根尖病変ができて、治療によって改善できないことがあります。その場合には、歯を抜くことが必要となることがあります。

 

どんな治療法があるのか?抜歯以外の選択肢を紹介

「歯を抜くしかない」と言われても、実は抜歯以外の選択肢がある場合もあります。歯の状態や進行具合によっては、抜歯を避けることができることもあるので、まずは以下の治療法を検討することをお勧めします。

 

根管治療(歯の神経を取る治療)

歯の神経が感染している場合、根管治療が有効です。根管治療では、感染した歯の神経を取り除き、歯の内部を清潔にしてから詰め物をすることで、歯を保存することができます。これにより、抜歯せずに歯を残すことが可能な場合があります。

 

歯周病治療

歯周病が原因で歯がぐらついている場合でも、治療を行うことで歯を保存できることがあります。歯茎の清掃や、歯の根の治療(スケーリングやルートプレーニング)を行うことで、歯周病を改善し、歯を支えている骨を守ることができます。軽度から中程度の歯周病であれば、抜歯を避けることができる場合があります。

 

歯の再生治療(歯髄再生療法)

近年では、歯の再生治療という方法もあります。これは、失われた歯髄(歯の神経)を再生させるための治療で、まだ研究段階の治療法ですが、歯を抜かずに機能を回復させる可能性がある方法です。特に若い患者さんの場合、再生治療の選択肢が提供されることもあります。

 

セラミッククラウンやインレー

歯の破損や大きな虫歯であっても、歯を抜かずにセラミッククラウンやインレーを使って修復することができます。これらの治療法では、歯の一部を削って詰め物をし、見た目も機能も回復させることができます。歯の根がしっかりしている場合、抜歯せずにこの方法を選択できます。

 

矯正治療(歯並びや噛み合わせの改善)

歯並びや噛み合わせが原因で抜歯が必要とされる場合、矯正治療によって歯並びを整えることで抜歯を避けることができます。特に歯のスペースが足りない場合、矯正器具を使って歯を移動させることで、抜歯をせずに治療できることもあります。

 

抜歯を避けられない場合の選択肢

インプラント治療

抜歯をしなければならない場合でも、その後の治療にはいくつかの選択肢があります。歯を失うことに対する不安を軽減するため、できるだけ快適な生活を取り戻すための方法を検討することが重要です。以下に、抜歯後の選択肢をご紹介します。

 

インプラント治療

インプラントは、歯を失った部分にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を被せる治療法です。インプラントは見た目が自然で、噛み心地も良好です。また、周りの歯を削る必要がないため、隣の歯への影響もありません。特に自分の歯とほぼ同じ感覚を得られるため、抜歯後に歯の機能を回復したい方には最適な選択肢です。

インプラント治療についてはこちら⇨

 

ブリッジ

ブリッジは、抜歯した歯の両隣の歯を削り、その間に人工の歯を橋渡しするように取り付ける方法です。インプラントほどの手術は必要ありませんが、隣の歯を削る必要があるため、健康な歯への影響を考慮する必要があります。また、保険適用で治療を受けられることも多く、費用面でのメリットがあります。

 

入れ歯(義歯)

入れ歯は、抜歯後の歯を補うための取り外し可能な装置です。部分入れ歯と全体入れ歯があり、部分入れ歯は抜歯した歯の周りの歯に固定する形になります。入れ歯の大きなメリットは、比較的手軽に作れることと、保険適用が可能な場合が多いことです。しかし、噛み心地や見た目に関してはインプラントやブリッジと比べて劣る場合があります。

入れ歯についてはこちら⇨

 

オールオン4(All-on-4)

オールオン4は、複数の歯を失った場合に非常に効果的な治療法で、特にインプラントを使って歯を再建する方法として注目されています。オールオン4では、上顎または下あごに4本のインプラントを埋め込み、その上に人工歯を一度に取り付けることができます。この方法では、1回の手術で全ての歯を回復できるため、治療期間を大幅に短縮できるのが大きな特徴です。

オールオン4についてはこちら⇨

 

痛みはどれくらい続くのか?治療後のケア方法

口を開ける女性

抜歯後の痛みは個人差がありますが、通常は24時間から3日間程度続くことが多いです。初めの24時間は腫れや痛みが最も強く、痛み止めを服用することで管理できます。腫れは冷やすことで抑えられますが、徐々に治まっていきます。

 

治療後のケア方法

痛み止めの服用

医師から処方された痛み止めを指示通りに服用し、痛みをコントロールします。

 

冷やす

最初の24時間は、氷嚢や冷たいタオルで抜歯部分を冷やすと腫れを抑える効果があります。

 

飲食制限

硬い食べ物や熱い飲み物は避け、軟らかい食事を摂るようにしましょう。

 

うがい

24時間後からぬるま湯で軽くうがいを始め、口腔内を清潔に保ちます。強くすすがないように注意してください。

痛みや腫れが長引く場合や異常を感じた場合は、速やかに歯医者に相談しましょう。

無料相談はこちら⇨

 

術後の回復と生活のポイント

歯磨きする女性

抜歯後の回復期間中は、痛みや腫れを最小限に抑え、感染を防ぐためにいくつかの注意点があります。ここでは、回復期間中に気をつけるべきことや、日常生活でできるサポート方法を紹介します。

 

食事について

軟らかい食べ物を選ぶ

初めの数日は、硬い食べ物や刺激的な食べ物を避け、スープやおかゆ、ヨーグルトなどの軟らかい食べ物を摂るようにしましょう。

 

抜歯した側で噛まない

痛みを避けるため、抜歯した側で食べ物を噛まないようにしましょう。

 

口腔ケア

うがいは優しく

抜歯後24時間経過したら、ぬるま湯で軽くうがいをしましょう。強くすすぐと血餅が取れる可能性があるため、優しく行うことが大切です。

 

歯磨き

抜歯した部分を避けて軽く歯磨きを行い、感染を防ぐようにしましょう。抜歯した部分は触れないように注意します。

 

運動と活動

過度な運動は避ける

術後1~2日は過度な運動を避け、安静にして過ごすことが重要です。激しい運動は出血を引き起こすことがあります。

 

重い物を持たない

重い物を持ったり、体に負担がかかる動作を避け、治癒をサポートしましょう。

 

血行促進に注意

温かい飲み物や食べ物は避ける

初めの数日間は温かい飲み物や食べ物を避けることで、血行が良くなりすぎて出血を引き起こすことを防ぎます。

 

タバコを避ける

タバコを吸うと血流が悪化し、治癒が遅れることがあります。また、吸引で血餅が取れることもあるので、術後少なくとも1週間はタバコを控えましょう。

 

安静を保つ

十分な休息を取る

術後は体を休め、睡眠を十分に取ることが大切です。無理をせず、体力を回復させることで早期回復が促進されます。

 

フォローアップと相談

定期的なフォローアップ

術後は、歯科医師による定期的なチェックアップが必要です。痛みや腫れが続く場合は、すぐに医師に相談しましょう。

 

まとめ

抜歯後の回復は、適切なケアを行うことでスムーズに進みます。軟らかい食事を選び、うがいや歯磨きは優しく行うことが大切です。また、無理な運動や重い物を避け、十分な休息を取ることで早期回復が促進されます。術後のケアに不安がある方や痛みが続く場合は、早期に歯科医院でのチェックを受けましょう。あなたの口腔の健康を守るため、まずはご予約・ご相談ください。お電話やWEBで簡単に予約できますので、今すぐご連絡を!

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

【症例紹介】入れ歯が合わない方へ—オールオン4で叶えた快適な噛み心地|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年9月1日

「入れ歯が浮いて噛めない」「食事のたびに外れてしまう」
そんなお悩みを抱えてご来院された患者様。

入れ歯は従来の治療方法として広く使われていますが、実際には

 

  • • 固定されずに動いてしまう
  • • 噛む力が弱く、硬いものが食べにくい
  • • 会話中に外れてしまう不安がある

 

などの理由で、毎日の生活にストレスを感じておられる方が少なくありません。

今回ご紹介する患者様も、まさにそのようなご状況でした。
「しっかりと固定された歯で、安心して食事を楽しみたい」との強いご希望から、当院で オールオン4治療 を選択されました。

 

入れ歯からオールオン4へ——患者様の希望

患者様が抱えていた一番のお悩みは、「入れ歯で噛めない」ということでした。
ご来院時には、

 

  • • 入れ歯が浮いて安定しない
  • • 食事の際に外れやすく、人前で気を遣う
  • • 食べたいものを自由に食べられない

 

といった日常生活の不便さを強く感じておられました。
そのため「取り外し式ではなく、固定式の歯 で治療をしたい」という明確なご希望をお持ちでした。

オールオン4治療前症例画像 オールオン4治療前症例レントゲン

 

オールオン4とは?

オールオン4は、4本のインプラントで12本の歯を支える治療方法 です。
従来は、歯をすべて失った場合には多数のインプラントを埋め込む必要がありましたが、オールオン4は少ない本数で安定性を確保できる画期的な治療法です。

 

オールオン4の特徴

  • • 固定式:取り外し不要で、まるで自分の歯のように噛める
  • • 治療期間が短い:条件によっては手術当日に仮歯を装着できる
  • • 審美性が高い:自然な見た目で違和感が少ない
  • • コストを抑えられる:通常のインプラントより本数が少なく済む

 

今回の患者様にとっても、これらのメリットが大きな決め手となりました。

オールオン4治療後症例レントゲン

 

治療の流れと期間

今回の症例では、治療期間は 約8ヶ月。
まずは仮歯を装着し、噛み合わせや見た目を調整しながら過ごしていただきました。
その後、歯茎や骨の状態が安定した段階で、最終的な固定式の歯を装着しました。
治療の経過は非常に良好で、腫れや痛みも最小限。患者様も日常生活を快適に過ごされているとようです。

オールオン4治療前症例画像 オールオン4治療後症例画像
オールオン4治療前症例画像 オールオン4治療後症例画像 オールオン4治療症例画像

 

治療後の患者様の声

最終的な仕上がりをご覧になった患者様からは、
「よく噛めるようになって、食事が本当に楽しみになりました」
と大変嬉しいお言葉をいただきました。
これまで避けていた硬いものや繊維質の多い食材も、安心して食べられるようになり、食卓の楽しみが戻ってきたとのことです。

 

オールオン4治療を担当したのは、副院長・政久侃祐先生

今回の治療を担当したのは、副院長の 政久侃祐(まさひさ かんすけ) です。
患者様にとってより良い治療法を提案したいという思いから、国内外への研修に参加しながら、技術と知識を磨いています。先日は、世界的に有名なインプラントメーカーのノーベルバイオケア社主催のセミナーで、講演者として選出されるなど、活躍の場を広げています。

インプラント治療やオールオン4治療を含め、全ての治療において患者様の不安に寄り添いながら治療計画を立てることを大切にしています。
治療中も丁寧に説明を行い、「自分の口の状態を理解しながら安心して進められた」と多くの患者様から信頼をいただいています。

 

入れ歯が合わずにお悩みの方へ

「入れ歯で噛めない」「外れてしまう」「もっと快適に過ごしたい」——そんな方にとって、オールオン4は新しい選択肢となります。
政久歯科醫院では、無料相談 を行っております。
CT撮影による詳しい診断とわかりやすい説明で、一人ひとりに合わせた治療方法をご提案いたします。
「自分の歯のように噛める喜び」を、ぜひ体験していただきたいと思います。

政久歯科醫院のインプラント治療に関してはこちら⇨

WEB予約はこちら⇨

LINE予約はこちら⇨

 

この記事の監修者

歯科医師:政久 侃祐

歯科医師:政久 侃祐

<経歴>

  • 九州歯科大学歯学部 卒業
  • 医療法人良陽会 鶴田歯科医院 勤務 (研修医)
  • 政久歯科醫院 入社

 

<資格・所属学会・団体>

  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本歯科保存学会
  • 日本歯内療法学会
  • 大阪SJCDベーシックコース

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

「歯が入って感動しました」─抜歯後のインプラント治療で噛める喜びを取り戻した症例|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年8月19日

歯の痛みや歯ぐきの腫れに困っている時、
この歯は残せるのかな?もし抜いたらどうなるんだろう?と
心配になったことはありませんか?
 
今回ご紹介するのは、左下の一番奥の歯(7番目の歯)を失い
「しっかり噛んでごはんを食べたい」
「見た目にも自然な歯にしたい」
という思いから【インプラント治療】を選ばれた患者様の症例です。
 
治療が終わったとき、患者様が思わず口にした「歯が入って感動しました」という言葉。
そのひとことに、私たちスタッフもとても心を動かされました。

インプラント症例のBeforeAfter画像
 

治療前の状態|抜歯が必要なほど歯が弱っていた

来院時、左下の奥歯は残っている部分が少なく、ぐらつきもあり、残存歯質が非常に乏しい状態でした。このまま放置すると炎症の悪化や周囲の歯への影響が懸念されるため、やむを得ず抜歯を行うこととなりました。
患者様ご本人は、歯を失うことへの不安を感じながらも「インプラントでしっかり噛めるようにしたい」という強い希望をお持ちでした。

インプラント治療前のレントゲン画像

 

治療の流れ|抜歯後、インプラント治療を安全に実施

今回の患者様は、抜歯後の部位を3ヶ月間しっかりと治癒期間を設けた後にインプラント埋入を行いました。
CTによる事前診査や精密なシミュレーションを行います。

オペ当日は最先端機器:インプラントナビゲーションシステム【X-guide】を使用することで、神経や血管を傷つけない位置・角度でインプラントを埋入することができます。

治癒期間を経た画像

 

経過と結果|しっかり噛めて、見た目も自然に

治療後の経過も良好で、痛みや腫れもほとんどなく、インプラントは骨としっかり結合しました。最終的な人工歯(上部構造)も自然な色合いと形に仕上がり、機能的にも見た目にもご満足いただけました。
治療が終わったとき、患者様からいただいたお言葉がとても印象的でした。
「歯が入って感動しました」このひとことに、治療に携わった私たちも胸が熱くなりました。

インプラント症例のBeforeAfterレントゲン画像 インプラント症例のBeforeAfter画像

 

今回の治療を担当したのは、副院長 政久侃祐先生

副院長 政久侃祐先生

インプラント治療は、歯を失った方にとって「第2の永久歯」となる選択肢です。
見た目や噛み心地を取り戻すだけでなく、周囲の歯への負担を減らすことでお口全体の健康を守ることにもつながります。
当院では事前にしっかりとカウンセリングを行い、その方にとって最善の治療法を一緒に考えていくことを大切にしています。

患者様により安心してオペを受けていただくために技術だけではなく設備も整えています。
当院は、インプラントオペ中に神経や血管の位置などをリアルタイムで確認できる最先端システム【X -guide】を使用した症例数が中国地方でNo1です。
「インプラントって気になるけど、自分に合うのか不安…」そんな方も、まずはお気軽に無料相談へお越しください。

インプラント相談受付中

政久歯科醫院では、インプラントに関する無料相談を随時受け付けております。
カウンセリングを通じて、あなたに合った治療方法をご提案いたします。

▼ 詳しくはこちらから

インプラント無料相談のご案内

LINEからの予約はこちらから

 

この記事の監修者

歯科医師:政久 侃祐

歯科医師:政久 侃祐

<経歴>

  • 九州歯科大学歯学部 卒業
  • 医療法人良陽会 鶴田歯科医院 勤務 (研修医)
  • 政久歯科醫院 入社

 

<資格・所属学会・団体>

  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本歯科保存学会
  • 日本歯内療法学会
  • 大阪SJCDベーシックコース

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

ブリッジと入れ歯どちらがいい?失った歯の治療法について|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年6月4日

歯を失ったままにしておくと、隣の歯が傾いたり、噛み合う歯が伸びてきたりして、噛み合わせが乱れてしまいます。
結果として、ほかの健康な歯もダメージを受けやすくなるため、早めに治療を行うことがとても大切です。
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた治療方法をご提案しています。今回は、歯を失ったときに選べる治療法についてわかりやすくご紹介します。

 

ブリッジと入れ歯の治療について

歯を失ったとき、保険診療で選べる治療方法には「ブリッジ」と「入れ歯」があります。

 

ブリッジとは?

ブリッジのイラスト

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えにして、橋をかけるように被せ物をつなぐ治療方法です。
(※歯の状況によっては、延長ブリッジといって並んだ2本の歯を支えにし、欠損した1本分を補うタイプもあります。)

 

特徴

  • • 固定式なので違和感が少ない
  • • 支えにする歯を削る必要がある
  • • 支えた歯に負担がかかり、寿命を縮めるリスクがある

 

入れ歯とは?

入れ歯の画像

入れ歯は、取り外しができる装置です。
歯が全部ない場合は「総入れ歯」、一部分だけない場合は「部分入れ歯」を作ります。

 

特徴

  • • 歯ぐきの上にのせて使うため、最初は違和感を感じやすい
  • • 噛む力は自分の歯に比べて弱くなる
  • • 残った歯に引っかける金属バネ(クラスプ)を使う
  • • クラスプをかけるために、歯をわずかに削ることがあるが、ブリッジほど大きくは削らない

 

自費治療で広がる選択肢

保険診療以外にも、自費治療ではインプラントやオールオン4といった選択肢もあります。

 

インプラントとは?

インプラントのイラスト

インプラントは、失った歯の部分の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。

 

特徴

  • • 顎の骨にしっかり固定されるため、違和感が少なく自分の歯と同等にしっかり噛める
  • • 見た目が自然で、周りの歯とほとんど区別がつかない
  • • 健康な歯を削る必要がない

 

オールオン4とは?

オールオン4のイラスト

オールオン4は、最小4本のインプラントで片顎すべての歯を支える治療法です。

 

特徴

  • • 通常のインプラントより本数が少ないので、体への負担が軽減される
  • • 手術当日に仮歯が入り、すぐに食事ができる
  • • 総入れ歯に比べ、ズレたり外れたりする心配がない

 

失った場所別の治療選択

どの治療が適しているかは、失った場所や本数によって異なります。

 

前歯を失った場合

  • • ブリッジ:両隣の歯の状態が良ければ適用可(保険適用可)
  • • 入れ歯:作製できるが、金属バネが目立ちやすい
  • • インプラント:見た目が自然で周囲の歯を守れる

 

奥歯(臼歯)を失った場合

  • • ブリッジ:連続した1~2本なら適用可
  • • 入れ歯:奥歯までクラスプが延びることがあり、違和感を感じる
  • • インプラント:力がかかる奥歯でもしっかり噛める

 

複数の歯を失った場合

  • • ブリッジ:適応が難しい場合がある
  • • 入れ歯:保険・自費ともに選択可
  • • インプラントやオールオン4:広範囲の欠損にも対応でき、自然な見た目と噛み心地が得られる

 

治療法 メリット デメリット
ブリッジ 固定式で違和感が少ない 健康な歯を削る必要がある
入れ歯 保険適用で費用が抑えられる 違和感・噛む力の低下
インプラント 自分の歯のように噛める 費用が高額・手術が必要
オールオン4 少ない本数で多くの歯を補える 自費治療・外科手術が必要

 

まとめ

歯を失ったときの治療には、それぞれメリット・デメリットがあります。
保険治療か自費治療か、早く噛めるようになりたいか、見た目を重視したいかなど、ご希望によってベストな治療法は異なります。
当院では、患者様のお話をしっかり伺いながら、一緒に最適な治療法を考えていきます。
まずはお気軽に無料相談にお越しください。

政久歯科醫院の無料相談のご予約はこちらから⇨

政久歯科醫院のインプラント治療についてはこちら⇨

政久歯科醫院のオールオン4についてはこちら⇨

政久歯科醫院の入れ歯治療についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

オールオン4と総入れ歯の費用の違いについて|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年5月19日

歯を多く失ってしまった場合でも、しっかり噛めるお口を取り戻す治療法があります。
保険治療では「総入れ歯」が選択肢になりますが、自由診療ではインプラントを使った「オールオン4」という選択肢もあります。
それぞれの特徴と費用について、分かりやすくご紹介します。

 

インプラントのオールオン4とは?

オールオン4イラスト

オールオン4とは、最小4本のインプラントで片顎すべての歯を支える治療法です。
失った歯の本数分インプラントを入れる必要がなく、身体的負担や費用を抑えながら治療ができるのが大きなメリットです。
具体的には、4〜6本のインプラントを適切な位置に埋め込み、その上に一体型の人工歯(10本〜12本)を取り付けることで、自然な噛み心地を取り戻します。

 

オールオン4の特徴

  • • 固定式なので、外れる心配がない
  • • 総入れ歯に比べてしっかり噛める
  • • 発音がしやすく、会話も自然
  • • 見た目が自然で審美性に優れている
  • • 治療期間が比較的短い
  • • 自費治療だが、1本ずつインプラントを入れるよりも費用を抑えられる
  • • 埋め込む本数が少ないため、身体への負担が軽い
  • • 手術当日に仮歯で食事ができる場合もある

 

オールオン4の費用相場

オールオン4は自由診療のため、医院によって費用が異なりますが、
総額180万円〜360万円程度が相場です。
 
費用に含まれるもの:

  • • 術前検査・診断料
  • • インプラント手術費用
  • • 上部構造(人工歯)費用 など

 

当院では、治療を決める前に無料相談を行っています。
また、デンタルローンのご案内など、患者様の経済的負担を減らすサポートも充実しています。
費用や治療内容についても、しっかり丁寧にご説明しますので、どうぞお気軽にご相談ください。

 

総入れ歯とは?

総入れ歯

総入れ歯は、すべての歯を失った場合に装着する取り外し式の人工歯です。
上下どちらか、または上下両方の歯を失った場合に使用されます。
 
歯を失ったままにしておくと、

  • • 食事が難しくなる
  • • 見た目が老けて見える
  • • 発音が不明瞭になり、会話に支障が出る

 

などの問題が起こります。
総入れ歯を装着することで、こうした問題を改善し、
噛む機能・見た目・発音をサポートすることができます。

 

総入れ歯の特徴

  • • 粘膜(歯ぐき)で支えるため、外れやすい
  • • 違和感を感じやすい
  • • 噛む力が天然歯の約3割程度
  • • 保険適用ができ、費用が安価
  • • 治療期間が短い

 

手軽に治療をスタートできる一方、長期使用には定期的な調整や作り直しが必要になることもあります。

 

総入れ歯の費用相場

  • • 保険適用(3割負担)の場合:1万5,000円〜2万円程度
  • • 自由診療(自費)の場合: 50万円~

 

※自費の総入れ歯は、より薄く、フィット感に優れた素材を使用できるため、装着感が良くなります。

 

まとめ

オールオン4と総入れ歯では、費用も使用感も大きな違いがあります。
総入れ歯は保険適用では、1万5,000円〜2万円の比較的安価で作成することができますが、オールオン4は自費治療で180万円〜360万円と高額です。
しかし、総入れ歯は特に保険適用のものでは、見た目や装着感があまり良くなく、使用感は快適とは言い難いです。経年的に顎の骨が痩せたり、歯茎の形が変わったりするので、定期的に調整や作り替えが必要になります。

その点オールオン4は、インプラントでしっかりと固定させるので、違和感が少なく、しっかりと噛むことができる治療法です。長期に渡って自分の身体の一部として使用することを考えると、必ずしも高い治療では無いと言えるでしょう。
「長く快適に使えるお口を手に入れたい」という方には、オールオン4が非常に有力な選択肢です。
既に総入れ歯で不快感を感じている方や、「もっとしっかり噛みたい」と思っている方も、ぜひ一度ご相談ください。
あなたのお口に合った最適なご提案をさせていただきます。

政久歯科醫院のオールオン4についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

オールオン4とは?どんな方におすすめな治療なのか|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年5月12日

「オールオン4」は、わずか4本のインプラントで片顎すべての歯を支える治療法です。
身体への負担を抑えながら、短期間でしっかり噛める歯を取り戻すことができます。

 

オールオン4とは

オールオン4のイラスト

オールオン4は、最小4本のインプラントで片顎すべての歯を支える治療方法です。
前歯から奥歯まで一体型の人工歯をインプラントに固定するため、1本ずつインプラントを埋める方法に比べ、身体への負担を抑えることができます。

 

オールオン4のメリット

オールオン4にはたくさんのメリットがあります。代表的な5つをご紹介します。

 

しっかり噛める

インプラントにしっかり固定されるため、天然の歯のように噛めます。発音もしやすく、外れる心配もありません。

 

見た目が自然できれい

人工歯は患者様一人ひとりに合わせて作るため、見た目もとても自然です。笑顔にも自信が持てます。

 

身体への負担が少ない

少ない本数で治療できるため、手術による負担や腫れも最小限に抑えられます。

 

治療期間が短い

一般的なインプラントよりも治療期間が短く、その日のうちに仮歯で食事をとることも可能です。

 

顎の骨が痩せにくい

インプラントが骨にしっかり刺激を与えるため、骨が痩せるのを防ぐことができます。

 

オールオン4のデメリット

メリットが多いオールオン4ですが、いくつか注意点もあります。

 

保険適用外

オールオン4は自費診療となり、治療費は片顎で200万〜400万円ほどかかります。ただし、1本ずつインプラントを入れるよりも費用を抑えられます。

 

残っている歯を抜歯する必要がある

オールオン4は全体を支える治療のため、残っている歯を抜歯する必要があります。

 

持病により治療できない場合がある

外科手術を伴うため、持病のある方は治療に制限が出ることがあります。事前に内科の主治医と連携し、安全に治療を進めます。

 

対応できる歯科医院が限られている

高い専門技術が求められるため、どこの歯科医院でもできるわけではありません。当院では、専門スタッフと経験豊富なドクターによる治療体制を整えていますので、安心してご相談ください。

 

オールオン4はこんな方におすすめ

オールオン4のイラスト

次のような方には、特にオールオン4が適しています。

 

ほとんど歯が残っていない方

多数の歯を失い、まとめて治療したい方に最適です。個別にインプラントを入れるよりもコストを抑えられます。

 

入れ歯に満足できない方

「しっかり噛めない」「違和感がある」「外れやすい」など、入れ歯に悩みを感じている方には大きなメリットがあります。

 

体への負担を少なくしたい方

最小限のインプラント本数で治療ができるため、身体的な負担を抑えたい方にもおすすめです。

 

通常のインプラントとの違い

通常のインプラントイラスト

通常のインプラント治療は、失った歯1本ごとにインプラントを埋める方法です。
これに対してオールオン4は、最小4本で片顎12本分の人工歯を支えるため、治療本数も負担も少なくなります。
その分、費用面でもメリットがあります。

 

オールオン4の寿命

オールオン4は、適切なメンテナンスを行えば10年以上使い続けることができます。
定期検診を怠ると寿命が短くなることもあるため、治療後も歯科医院でのメンテナンスが大切です。
当院では、術後も丁寧にサポートさせていただきます。

 

オールオン4の治療の流れ

インプラント手術の様子

治療の流れは以下の通りです。

 

カウンセリング・術前検査

まず、オールオン4に関するご説明と、治療への不安や疑問に丁寧にお答えします。
納得いただいた上で、レントゲン・CT撮影、虫歯・歯周病の検査を行い、治療計画をご提案します。

 

手術・仮歯の装着

必要に応じて抜歯を行い、その日のうちにインプラント手術と仮歯の装着を行います。

 

定期検診・メンテナンス

治療後も定期的に通院いただき、長期的に快適な状態を保てるようサポートします。

 

オールオン4に関するよくある質問

手術中の痛みは?

局所麻酔をしっかり効かせて行うため、手術中に痛みを感じることはほぼありません。また、当院では『静脈内鎮静法』も選択していただけます。歯科麻酔専門医が管理してくれている中で、ウトウトと眠ったような状態で手術を受けて頂けます。
術後は抜歯程度の腫れや痛みが出ることがありますが、ほとんどの方がスムーズに回復されています。

 

入院は必要ですか?

オールオン4は日帰りで手術可能です。手術時間は2〜3時間程度となります。

 

✨まとめ

オールオン4は、
「もう一度しっかり噛みたい」
「自然な笑顔を取り戻したい」
そんな方のための治療法です。
気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

政久歯科醫院のオールオン4についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

「前歯がグラグラ…」からの劇的変化 インプラントで笑顔を取り戻した全顎治療の症例|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年5月5日

「前歯が揺れて食べづらい」「口元に自信がなくなった」
そんなお悩みを抱えて来院された患者様。
歯周病によって多くの歯がグラつき、将来的に歯を残すことが難しい状態でした。

患者様は、「すべての歯を抜いてインプラントにしたい」という強いご希望をお持ちでした。
このような場合、私たちがご提案する治療法のひとつが「オールオン4」という先進的なインプラント治療です。

オールオン4の症例写真
 

オールオン4とは?

「オールオン4」とは、片顎につきわずか4本のインプラントを埋入し、それを土台にしてすべての人工歯を支える治療法。
歯をすべて失ってしまった方や、残っている歯の保存が難しい方でも、少ない本数のインプラントでしっかりと噛める機能を取り戻すことができます。

 

治療のポイント:ノーベルバイオケア社インプラント × X-guide

今回の治療では、世界的にも信頼性の高いノーベルバイオケア社のインプラントを使用。
さらに、当院が導入している最新のナビゲーションシステム「X-guide」を活用することで、インプラントの位置や角度をミリ単位で調整しながら、従来の施術方法と比べて格段に安全かつ正確に埋入手術を行うことができました。

手術当日にすべての抜歯を行い、その日のうちに仮歯まで装着。
術後の腫れは多少ありましたが、痛みはほとんどなく、患者様は「わぁ、きれい!」と感動の声を上げられました。

オールオン4の症例レントゲン

 

今回の治療を担当したのは、副院長・政久侃祐先生

患者様の未来を見据えたご提案を

今回のような全顎的な治療は、高度な技術と豊富な知識・経験が求められる治療です。
私たちは、患者様がこれから先も快適に、そして自信を持って過ごせるように、機能性と見た目の両面にこだわった治療を提供しています。

担当した政久侃祐先生は、インプラント治療に精通したドクターであり、患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧な診断と治療計画を心がけています。常に自己研鑽に励み、国内外問わず勉強や研修に参加しています。丁寧な説明と治療技術に患者様からの信頼も厚く、「歯を失っても、笑顔を諦めない」そんな想いで患者様のお口の美と健康に全力に向き合う先生です。

 

インプラント治療で人生を前向きに

「もう無理かも…」と諦めていた口元も、適切な治療と信頼できる技術によって、大きく前向きに変化します。
歯を失ってお悩みの方、入れ歯に違和感がある方、見た目や噛み心地を改善したい方──
まずは無料相談でお気軽にご相談ください。
患者様の踏み出した一歩を応援し、未来の笑顔を手に入れるサポートします。

👉 無料カウンセリング予約はこちら
👉 政久歯科醫院のオールオン4についてはこちら

 

この記事の監修者

歯科医師:政久 侃祐

歯科医師:政久 侃祐

<経歴>

  • 九州歯科大学歯学部 卒業
  • 医療法人良陽会 鶴田歯科医院 勤務 (研修医)
  • 政久歯科醫院 入社

 

<資格・所属学会・団体>

  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本歯科保存学会
  • 日本歯内療法学会
  • 大阪SJCDベーシックコース

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

【症例紹介】抜歯と同時にインプラント治療を行ったケース 〜 右上乳歯 E の抜歯即時埋入〜|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年5月2日

「歯ぐきから出血する」と不安な気持ちで来院された患者様。
診察の結果、実はそこに残っていたのは乳歯であり、さらに、生まれつき永久歯が存在しない「先天欠
如」の状態でした。

 

今回は、抜歯と同時にインプラントを埋入する「抜歯即時埋入」という方法で治療を行ったケースをご紹介

します。
 

来院時の状態

患者様は右上の歯ぐきからの出血を主訴に来院されました。
詳しく検査をすると、右上 E(前から 5 番目の乳歯)に虫歯と歯ぐきの腫れ・出血が認められました。

さらにこの部分には先天的に永久歯が存在しないことがわかりました。

実はこのように、乳歯が大人になっても残っているケースは少なくありません。
痛みはなかったものの、虫歯が進行しており、歯の揺れも確認されたため、抜歯が必要な状態でした。

残っている乳歯と虫歯の症例画像

 

患者様のご希望と治療方針の決定

患者様も「これは乳歯で、もう限界かもしれない」と感じていたとのこと。
レントゲンに加えて、実際に被せ物を外してむし歯の状態を見ていただいたことで、抜歯の必要性をご納
得いただけました。

その後、抜歯後の選択肢(入れ歯、ブリッジ、インプラント)についてご説明したところ、
「しっかりと治療して長持ちさせたい」という強いお気持ちから、インプラント治療を選択されました。

 

今回行った治療内容・抜歯即時埋入とは?

通常インプラント治療では、抜歯から数ヶ月後にインプラントを埋める手術を行います。
しかし今回は、抜歯と同じ日にインプラントを埋入する“抜歯即時埋入”という方法を採用しました。

 

この方法のメリットは

 

  •  治療期間の大幅な短縮
  •  骨の吸収を抑える
  •  手術回数が少なくなる
  •  歯がない期間がない

 

と、患者様にとって非常にメリットの多い方法です。

実際の治療では、抜歯後に骨補填材を用いて骨の回復を促し、仮歯を立てたうえで SSA テクニックとい
う特殊な方法でしっかりと封鎖しました。
その日のうちに仮歯を入れられるため、患者様が「歯がないまま過ごす」期間が一切ないのも大きな安心
ポイントです。

インプラント埋入のレントゲン

 

治療後の経過

治療後の痛みもほとんどなく、患者様は「思ったより楽に終わった!」と喜んでくださいました。
現在はインプラント手術から約 9 ヶ月が経過。

定期的にレントゲンなどで経過を観察していますが、状態はとても良好です。
患者様からも「違和感や困りごとはまったくない」と嬉しいお声をいただいています。

インプラント治療の経過画像

 

今回の治療を担当したのは「相本先生」

今回の治療を担当したのは、当院の相本先生。
保険診療だけでなく、インプラント・精密根管治療・審美治療・小児歯科など、幅広い分野に対応するオー
ルラウンダーです。

休憩時間にも院長に質問・相談を行うほど勉強熱心な姿勢と、
物腰柔らかで親しみやすい人柄が多くの患者様から支持されています。

お子様からご年配の方まで、「この先生にお願いしたい」と信頼される人気ドクターです。

 

最後に

「乳歯が大人になっても残っている」「永久歯が生えてこない」「歯が揺れている」
こうしたお悩みは、実は珍しくありません。

インプラントは怖い・不安という印象を持たれる方もいらっしゃいますが、
今回のように、痛みも少なく、機能的で自然な見た目を取り戻すことができる治療法です。

もしも同じような症状やお悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、
まずはお気軽に無料相談をご利用ください。

あなたにとって最適な治療方法を、私たちが一緒に考えます。

インプラント無料相談のご予約はこちらから⇨
政久歯科醫院のインプラント治療についてはこちらから⇨

 

この記事の監修者

歯科医師:相本 敦

歯科医師:相本 敦

<経歴>

  • 岡山大学歯学部 卒業
  • 医療法人社団 同仁会 ワタナベ歯科クリニック(研修医)
  • 政久歯科醫院 入社

 

<資格・所属学会・団体>

  • 大阪口腔インプラント学会
  • 大阪口腔インプラント学会ノーベルインプラント埋入コース
  • 大阪口腔インプラント研究会主催 第31期口腔インプラント学セミナー
  • 大阪ZAGAセンターオールオン4ハンズオンコース
  • ストローマンベーシックコース

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

【症例紹介】骨が足りない上あごにインプラントを可能にする「サイナスリフト」とは?|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年4月21日

今回は「インプラントを入れたいけれど、骨が足りない」とお悩みだった患者様の症例をご紹介いたします。

歯をすべて失ってしまい、オールオンXをご希望された患者様。
奥歯には骨がほとんど残っていない状態で、インプラントオペを行うためにはサイナスリフト(骨造成手術)が必要でした。

CT撮影部分の説明イラスト CT画像

 

来院時の状態:すべての歯を失い、骨も少ない

今回の患者様は、歯周病の進行などによりすべての歯を抜歯せざるを得ない状況にありました。
特に上あごの奥歯の部分にはインプラントを支える骨がほとんどない状態でした。

しかし、当院のインプラント治療について事前に調べてくださっており、「どうしても入れ歯ではなく、奥歯にもインプラントを入れてしっかり噛めるようになりたい」という強いご希望をお持ちでした。

 

治療計画と選択:骨の再生を図る「サイナスリフト」

インプラントを安定させるには、十分な骨の厚みと高さが必要です。
そこで今回は、上あごの奥歯(臼歯部)の骨を再生する「サイナスリフト」という骨造成手術を行いました。

サイナスリフトとは

• インプラントを入れたい場所に骨が不足しているときに行う「骨移植」手術
•上あごの奥にある「上顎洞(じょうがくどう)」という空洞の中にある薄い膜を傷つけないように持ち上げ、そこに人工骨を詰めることで、骨の再生を促します

今回は、静脈内鎮静法(セデーション)という麻酔を用い、歯科麻酔専門医の管理のもとで手術を行いました。
患者様は「寝ている間に終わったような感覚で、本当に楽でした」とお話ししてくださいました。

 

治療の流れと経過

オペでは、上顎洞内の薄い膜を破らないように丁寧に剥離し、そこへ骨補填材を挿入して縫合。 手術は無事に終了し、現在は経過観察をしながら、半年後のインプラント埋入に向けて準備を進めています。
現在も笑顔で通院してくださっています。

 

患者様のご様子「楽に受けられて嬉しかった」

「静脈内鎮静のおかげで怖さがなく、気づいたら終わっていた」
「本当に楽に受けられて、感謝しています」
と、安心したご様子でお話しくださいました。

患者様にとって“歯を失う不安”は非常に大きなものでした。
しかし、それ以上に「もう一度、自分の歯で噛めるようになりたい」という希望が、治療を前向きに進める原動力になったように感じます。

 

治療を担当したのは、副院長・政久 侃祐(まさひさ かんすけ)先生

副院長・政久 侃祐先生の手術の様子
今回の治療を担当したのは、インプラント治療・精密根管治療を得意とする副院長・政久先生。 診療後や休日も研鑽を欠かさず、国内外の技術セミナーにも積極的に参加しています。
中国地方でX-guideを用いたインプラント手術の症例数No.1の実績を持ち、オールオン4などの全顎的な症例にも対応可能です。

「一人ひとりの『噛める幸せ』を取り戻す」という信念のもと日々診療を行っています。

 

インプラント治療に不安がある方へ

「骨が足りないから無理かも…」
「入れ歯しか選択肢がないのでは…」

そうお悩みの方も、まずはぜひご相談ください。
骨を再生する治療法や痛み・不安を抑える麻酔方法など、あなたに合った治療の選択肢をご提案いたします。

セカンドオピニオンも受付中です。
あなたのお口の未来、私たちと一緒に考えてみませんか?
________________________________________

▼ご予約・ご相談はこちらから

■お電話:086-234-5255
■LINE予約:https://lin.ee/roC221K
■ネット予約:https://yoyaku-one.com/top?clinic=masahisa-sika

▼当院のインプラント治療について詳しくはこちら

👉 インプラント治療のご案内

 

この記事の監修者

歯科医師:政久 侃祐

歯科医師:政久 侃祐

<経歴>

  • 九州歯科大学歯学部 卒業
  • 医療法人良陽会 鶴田歯科医院 勤務 (研修医)
  • 政久歯科醫院 入社

 

<資格・所属学会・団体>

  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本歯科保存学会
  • 日本歯内療法学会
  • 大阪SJCDベーシックコース

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

【インプラント症例】70歳までに出来る治療は積極的にやりたい!骨再生してインプラントを入れた60代女性|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年2月5日

 

歯の状態

今回インプラントを埋入した歯には、歯周病が進行して膿が出る・出血するなどの症状がありました。 歯の治療と同時に歯科衛生士によるケアを行い、なんとか進行を遅らせていましたが、抜歯が必要な状態になりました。
歯のレントゲン

 

患者様のご希望はインプラント

歯を失った場合に、その歯を補う方法として、義歯(入れ歯)・ブリッジ・インプラントという方法がよく知られてます。
抜歯後の治療について患者様と相談したところ、「インプラント治療」を希望されました。 ただ、今回のケースでは歯周病によって骨が溶けている範囲が大きく、インプラントを入れるために必要な骨が足りない状況でした。

 

不足している骨を補う『骨再生誘導法(GBR)』

患者様のご希望をお伺いし、インプラント治療をするために『骨再生誘導法(GBR)』をご提案しました。骨が不足している部分に補填材をいれて特殊な人工膜(メンブレン)で覆い、半年ほどかけて骨の再生を促す治療法です。
患者様にこの治療法について説明し、同時に「必ずインプラントが出来ると保証するものではない」ということもお伝えしたところ、患者様は『骨再生誘導法(GBR)』を希望されました。 術後6ヵ月間経過を見て、最終的にインプラントが出来る状態となりました。
GBRの経過
GBR経過レントゲン

 

インプラント埋入

不足していた骨の再生も終わり、いよいよインプラントオペ日。
今回は、患者様のご希望で『静脈内鎮静法(セデーション)』をすることとなりました。
静脈内鎮静法は、眠っているような状態で治療を受けることが出来る麻酔です。政久歯科醫院では、歯科麻酔専門医が麻酔を担当し、常に管理してくれている状態でオペを行うことが出来ます。 また、県内でも珍しい最新のインプラントナビゲーションシステム『X-guide』を使用してオペを行いました。このシステムを使用することによって、ドクターが神経や血管の位置を確認しながら進めることが出来るので、より正確なオペを行うことが出来ます。当院は、中国地方でX-guideを使用したオペの症例件数No1です。
インプラントのオペの様子

 

インプラントオペ後

インプラント埋入後、患者様は麻酔から覚めても安定してるご様子でした。
術後のCTとレントゲン写真を撮影し、しっかりと予定の位置に埋入できていることも確認できました。
今後は、洗浄や糸抜きを行いながら経過を見ていきます。 患者様は「今までで一番 痛みがなかった!」と喜んでおられました。
インプラントのシミュレーションレントゲン
インプラント埋入レントゲン
インプラント埋入の症例画像

 

今回のオペを担当したのは副院長の政久侃祐先生

X-guideを使用した症例数は中国地方でNo1。患者様にとってより良く、質の高い治療を提供するために日々研鑽を積んでいる副院長です。知識・技術の向上のために海外でのセミナーや研修にも参加。
昨年はブラジルで行われた「ブラジルザイゴマコース」にでザイゴマインプラントオペの経験を積みました。
インプラントのオペの様子ブラジルの医師たちとの写真
インプラント・精密根管治療・歯周外科をはじめ、幅広い治療において世界で通用する技術を磨いています。

 

オールオン4、インプラント無料相談受付中

政久歯科醫院では、インプラント治療の無料相談のご予約を受け付けています。

・インプラントにしたいけど治療の流れが知りたい
・どんな方法があるのか知りたい
・自分の口にもインプラントが出来るか知りたい

など、気になっている疑問や質問、相談をしてみませんか? 全顎インプラント治療の「オールオン4」や難症例にも対応しています。 ご予約は、HP・お電話・公式LINEからお待ちしております。
政久歯科醫院のオールオン4についてはこちら⇨
政久歯科醫院のインプラント治療についてはこちら⇨

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

Access Map

〒700-0822 岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

大きい地図を見る

instagram LINE YouTube Twitter facebook インビザライン専門サイト セラミック治療専門サイト インプラント専門サイト 採用サイト

このページの先頭に戻る