086-234-5255
Instagram facebook

〒700-0822
岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

キービジュアル

親子で通える安心感!お子さまの成長を見守る小児歯科の魅力とは?|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年6月18日

「子どもに合った歯医者さんって、どう選べばいいの?」
そんなお悩みを持つ親御さんに、ぜひ読んでいただきたい内容です。
今回は、実際に政久歯科醫院へ親子で通ってくださっているご家族の声をご紹介します。

 

お母さまが最初の患者さんでした

政久歯科醫院との出会いは、お母さまが知人の紹介で来院されたことがきっかけでした。
その際に、小児歯科が併設されていることを知り、お子様とお母さんが一緒に過ごせる診療室を見学してもらったところ「ここなら子供が嫌がらずに通院できそうかも・・・」と感じ、お子さまの診察ご予約をいただきました。
通院当初は、本当にお子様が嫌がらずに通える歯医者さんかどうか、半信半疑で通い始めたそうです。今では親子で3ヶ月ごとの定期的なメンテナンスが習慣になっています。

お母さんと子ども

 

継続の理由は“子どもへの寄り添い方”

「子どもの気持ちをわかってくれている」
これは、政久歯科醫院に通ってくださっている保護者の方からよくいただく言葉です。
歯医者が苦手だったお子さまも、スタッフのやさしい声かけや、無理のないペースでの診療に少しずつ慣れていきました。

 

  • ・「今日はどこが磨けていたかな?」と、歯磨きできているところを毎回の診察で丁寧に伝えてくれるので、親としても家でのケアポイントが分かりやすく、日常の中でできることが増えていった
  • ・歯磨きだけでなく、むし歯予防に大切な食生活についてのアドバイスもしてくれて大助かりです♪

 

と嬉しいお声をいただいています。

 

政久歯科醫院をおすすめしたい理由

お母さまが語る、おすすめポイントはこちら

  • • 親子で同じ診療室で診察が受けられる

  • • 親子で過ごせる診療室の設備と雰囲気

    壁一面がLEGOになっていて、子どもが飽きずに過ごせる空間です。

  • • アクセスの良さ

  • 医院のあるビルと城下地下駐車場が直結しているので雨の日も濡れずに通院できます。

  • • 無理のない通院ペース

    毎週通うのは大変ですが、3ヶ月に1回のメンテナンスだから続けやすいとのこと。

お母さんと一緒に診察を受ける子ども

 

気になっていたことが、いつの間にか解消されていた

「歯並びや離乳食の食べさせ方、日常生活でできることを教えてもらえたおかげで、家でも少しずつ意識するようになりました」と話してくださったお母様。
毎回の診察時に、「最近こんなことが気になって…」という話を気軽にできるため、小さな疑問や心配ごともその都度解消されているそうです。

 

子どもが退屈しない工夫がうれしい

政久歯科醫院では、親御さんの診療中にお子さまが飽きずに待てるように、親子で過ごせる診療室内にも楽しい仕掛けや設備があります。
小さい頃から通っているお子さまも、毎回「今日はどんなことをするのかな?」とワクワクして通ってくださっています。

親子と歯科衛生士

 

お子さまの健やかな成長を、歯科の視点からサポートします

政久歯科醫院では、小さなお子さまの「今の状態」に合わせた丁寧なケアとアドバイスを大切にしています。
「歯医者=怖い場所」ではなく、「自分の体を大切にする学びの場」として、お子さまがポジティブに通えるよう、スタッフ一同サポートいたします。
「親子で一緒に歯医者デビューしたい」
「子どもの歯並びや噛み方が気になる」
そんな方は、ぜひ一度、政久歯科醫院へご相談ください。

政久歯科醫院の小児歯科についてはこちら⇨
👉 [お子様のご予約はこちらから]

 

この記事の筆者

歯科衛生士:中島加奈

歯科衛生士:中島加奈

プロフィール

  • 歯科衛生士歴22年
  • 米粉ナチュラルアドバイザー
  • 3児の母
  • お口育て教室・離乳食講座開催

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

【症例紹介】「抜歯しかない」と言われた奥歯を保存できた理由とは|岡山市の歯医者【政久歯科醫院】

2025年6月16日

「もう抜くしかない」と言われた歯でも、最新の精密根管治療で救える可能性があります。
今回は、他院で抜歯と診断された左上の奥歯を、自費による精密根管治療(自由診療)で保存できた症例をご紹介します。

 

治療前の状態:根管治療後も消えない「できもの」

患者様は、「左上奥歯の根管治療を自費で受けたけれど、治らない」と当院を受診されました。
歯ぐきにニキビのようなできものがずっと残っていて、他院では「抜歯しかない」と言われたそうです。
診察の結果、歯ぐきにはサイナストラクト(排膿路)ができており、⻭と⻭ぐきの間に器具を挿⼊し、状態を調べたところ、根っこの先まで器具がすっぽりと⼊り込んでしまいました。
本来であれば、⻭ぐきの奥には硬い⾻があり、それ以上は⼊らないはずですが、⻭の周囲の組織が⼤きく壊れてしまっていることを意味します。
これは「p–per 症例」と呼ばれる非常に予後が悪いケースで、歯を残すのが難しいと判断されることが多い病状です。

サイナストラクト

 

患者様のご希望:「どうしても歯を残したい」

患者様には、「なんとか歯を残したい」という強い希望がありました。
歯を抜くことで生活に大きな影響が出ることを心配されていたからです。

 

行った治療:感染源の徹底除去と MTA による根管充填

患者様のご要望を伺い、全体検査の結果から治療計画を作成。
治療についてのご説明を行ったところ、今回は精密根管治療を選択されました。
顕微鏡を使って根の中の感染物質を徹底的に除去し、細菌が入り込まないよう MTA セメントで根管を封鎖しました。
MTA は強い抗菌作用と高い封鎖性を持つ材料で、難治症例においても非常に有効です。

 

治療の結果:完治!そして、患者様の笑顔

治療の結果、歯ぐきの腫れや排膿は完全に消失し、完治しました。
患者様は「本当に嬉しい」「抜歯しかないと思っていた歯を救ってくれた」と、満面の笑顔で喜ばれていました。
治療後には、「右下の奥歯も難しい状態だけれど、そちらも精密根管治療をお願いしたい!」と希望されました。

サイナストラクトの症例レントゲン画像

 

担当ドクター:副院長・政久侃祐

政久侃祐先生の診療の様子

今回の治療を担当したのは、副院長・政久侃祐先生です。
患者様一人ひとりの想いに真摯に向き合い、できる限り歯を残すための治療に力を注いでいます。
難症例であっても、最新の技術と経験で最適な治療をご提案します。

 

歯を残す選択肢、まだあるかもしれません

「抜歯しかない」と言われても、実は残せる可能性があるケースも多くあります。
歯の保存を諦めたくない方、まずは一度、精密根管治療の無料相談にお越しください。
私たちが、あなたの大切な歯を守るための道を一緒に考えます。

政久歯科醫院の根管治療についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

歯科医師:政久 侃祐

歯科医師:政久 侃祐

<経歴>

  • 九州歯科大学歯学部 卒業
  • 医療法人良陽会 鶴田歯科医院 勤務 (研修医)
  • 政久歯科醫院 入社

 

<資格・所属学会・団体>

  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本歯科保存学会
  • 日本歯内療法学会
  • 大阪SJCDベーシックコース

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

初めての歯医者さんデビュー|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年6月11日

小さなお子様の健やかな成長を、やさしくサポートします

「歯が生えてきたけれど、歯医者さんにはいつ連れて行けばいいの?」
そんなふうに思ったことのある保護者の方は、多いのではないでしょうか。
今回は、前歯が少しだけ生えはじめたお子様が、初めて歯医者さんに来てくれたときのお話をご紹介します。

歯科衛生士さによる診察

 

歯磨きの方法が知りたくて、ご来院くださいました♪

まだ歯が少ない時期ですが、「歯磨きの方法を知りたい」というご希望で、お母さんと一緒にご来院いただきました。
お口の中は、上の前歯が4本、下の前歯が2本生えている状態。
診察は、お母さんと私たちのお膝の上で“ごろん”。
小さなお子様にも安心してもらえるよう、やさしく丁寧に診察しています。

 

生えはじめの歯を、むし歯から守るには?

この時期のむし歯予防に大切なのは、
「嫌がる子どもを押さえつけて歯を磨くこと」ではありません。
この時期は、むし歯予防のために“完璧な歯磨き”を目指すよりも、
お子様自身が「お口を触られるのは怖くない」「歯磨きって毎日のことなんだ」と少しずつ慣れていくこと、
そして、保護者の方も無理なく“歯磨き習慣”を生活の中に取り入れていくことが、何よりも大切です。
また、食生活や授乳・離乳の進め方も、お口の発達やむし歯予防に大きく関わってきます。
そのため、このタイミングで一度「今のお口の状態」を確認し、生活の中でできることを見つけることが、将来のお口の健康につながっていきます。

お母さんと一緒に診察を受ける子ども

 

実は、「歯」だけじゃない!

お口のチェックで注目すべきポイント

赤ちゃんのお口の健康は、「歯が生えたかどうか」だけでは判断できません。
実は、舌や唇の裏にある「ヒダ(小帯)」の状態や、お口まわりの筋肉の発達具合も、とても大切なチェックポイントです。
例えば――

 

  • ● 舌のヒダ(舌小帯)が短いと、授乳がうまくいかない・哺乳びんを嫌がる・離乳食が進みにくい…といったことが起きやすくなります。
  • ● 上唇のヒダ(上唇小帯)が厚くて硬いと、上の前歯のすき間に影響したり、歯みがきのときに歯ブラシが当たって痛がったりすることがあります。
  • ● お口の周りの筋肉の発達が遅れていると、口がぽかんと開いたままになったり、食べ物の飲み込みや発音に影響が出ることも。

 

今回のお子様は、お口の中もまわりの筋肉もしっかり成長しており、
舌や唇のヒダも問題なく、歯ぐきもとても健康な状態でした。
こうした「歯以外のチェック」は、ご家庭では気づきにくい部分でもありますが、
お口の機能や今後の発育に大きく関わる大切なポイントです。
だからこそ、はじめての歯科受診は、成長を見守るスタートラインとして、とても意義のある一歩なんです。

 

ご家庭でできる、お口の成長サポートもお伝えしました

診察後には、

 

  • ✔ 今の時期に必要なむし歯予防
  • ✔ 離乳食の与え方や抱っこの仕方が、お口の開き方に与える影響
  • ✔ 食形態や生活環境の整え方

 

など、ご家庭でできるお口のケアについて、お伝えしました。

 

「来てよかった」の笑顔がうれしい

「もうすぐ育休が終わって忙しくなるので、今のうちに来られてよかったです」と話してくださったお母さん。
「離乳食の進め方が間違っていなかった」と安心されたご様子で、私たちもとてもうれしく思いました。
お子様も、診察を頑張ったあとはプレゼントの歯ブラシを手にニッコリ!
待ち時間はカーペットの上でブロック遊びに夢中でした。

おもちゃを持った赤ちゃん

 

お子様の健やかな毎日を、一緒に育んでいきます

「ちょっと気になるな」「一度見てもらいたいな」
そんなタイミングこそ、お口の健康を守る大切な一歩です。
政久歯科醫院では、初めての歯医者さん体験が笑顔いっぱいになるよう、やさしい診療環境を整えてお待ちしています。
これからも、お子様の成長に寄り添いながら、安心のサポートを続けてまいります。

政久歯科醫院のキッズスペース有診療室

 

「そろそろ歯医者さんデビューかな?」と思ったら、ぜひご相談ください。

👉 [お子様のご予約はこちらから]
👉 [政久歯科醫院の小児歯科について詳細はこちら]

 

この記事の筆者

歯科衛生士:中島加奈

歯科衛生士:中島加奈

プロフィール

  • 歯科衛生士歴22年
  • 米粉ナチュラルアドバイザー
  • 3児の母
  • お口育て教室・離乳食講座開催

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

【症例紹介】前歯の痛みと見た目の悩みを解決した全顎補綴治療(上顎 3〜3)|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年6月9日

「右上の歯が痛い…」そんなお悩みとともに、当院に来院された患者様。
お口元の見た目も気にされており、「綺麗にしたい」というご希望をお持ちでした。

今回ご紹介するのは、上顎前歯部(3 番から 3 番まで)を対象とした補綴治療の症例です。
前歯は笑った時や話す時に最も目立つ場所。だからこそ、機能面だけでなく、見た目にもこだわった治療が必要です。

上顎前歯部(3 番から 3 番まで)を対象とした補綴治療の症例画像
 

治療の流れ

まず初診時、痛みのある右上の歯に対して応急処置として右上の前から4、5番目の歯は神経を抜く治療を行いました。その後の通院で、見た目の気になっている歯のむし歯治療を行い、その後患者様との相談の上被せ物にかえていくこととなりました。
被せ物に変えていく相談をしたその日のうちに仮歯にかえました。

その後、最終的な形や色調を丁寧に調整し、上顎の前歯 6 本に補綴処置(かぶせ物の装着)を行いました。

 

治療の結果

患者様は「とても満足しています」とおっしゃり、治療後は笑顔でお帰りになりました。お口元が整うと、表情もぐっと明るくなるものですね。

上顎前歯部(3 番から 3 番まで)を対象とした補綴治療の症例画像

 

今回の治療を担当したのは、村上先生

村上先生

丁寧な診査診断と、スピーディかつ的確な処置で、多くの患者様から信頼を集めるドクターです。
補綴治療においても、機能性と審美性の両立を常に意識し、患者様一人ひとりに最適なご提案を行っています。

 

まとめ

前歯の痛みや見た目にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。早めの処置で、機能も見た目も大きく改善できます。
当院では無料カウンセリングも行っておりますので、まずはお気軽に【ご予約・ご相談】ください。

👉無料相談のご予約はこちらから

政久歯科醫院の補綴治療に関してはこちら⇨

 

この記事の監修者

歯科医師:村上 諒

歯科医師:村上 諒

<経歴>

  • 九州歯科大学歯学部 卒業
  • 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科(研修医)
  • 政久歯科醫院 入社

 

<資格・所属学会・団体>

  • ストローマンベーシック
  • ストローマンネオデント抜歯即時
  • カラーコーディネーター
  • 日本歯内療法学会

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

ブリッジと入れ歯どちらがいい?失った歯の治療法について|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年6月4日

歯を失ったままにしておくと、隣の歯が傾いたり、噛み合う歯が伸びてきたりして、噛み合わせが乱れてしまいます。
結果として、ほかの健康な歯もダメージを受けやすくなるため、早めに治療を行うことがとても大切です。
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた治療方法をご提案しています。今回は、歯を失ったときに選べる治療法についてわかりやすくご紹介します。

 

ブリッジと入れ歯の治療について

歯を失ったとき、保険診療で選べる治療方法には「ブリッジ」と「入れ歯」があります。

 

ブリッジとは?

ブリッジのイラスト

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えにして、橋をかけるように被せ物をつなぐ治療方法です。
(※歯の状況によっては、延長ブリッジといって並んだ2本の歯を支えにし、欠損した1本分を補うタイプもあります。)

 

特徴

  • • 固定式なので違和感が少ない
  • • 支えにする歯を削る必要がある
  • • 支えた歯に負担がかかり、寿命を縮めるリスクがある

 

入れ歯とは?

入れ歯の画像

入れ歯は、取り外しができる装置です。
歯が全部ない場合は「総入れ歯」、一部分だけない場合は「部分入れ歯」を作ります。

 

特徴

  • • 歯ぐきの上にのせて使うため、最初は違和感を感じやすい
  • • 噛む力は自分の歯に比べて弱くなる
  • • 残った歯に引っかける金属バネ(クラスプ)を使う
  • • クラスプをかけるために、歯をわずかに削ることがあるが、ブリッジほど大きくは削らない

 

自費治療で広がる選択肢

保険診療以外にも、自費治療ではインプラントやオールオン4といった選択肢もあります。

 

インプラントとは?

インプラントのイラスト

インプラントは、失った歯の部分の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。

 

特徴

  • • 顎の骨にしっかり固定されるため、違和感が少なく自分の歯と同等にしっかり噛める
  • • 見た目が自然で、周りの歯とほとんど区別がつかない
  • • 健康な歯を削る必要がない

 

オールオン4とは?

オールオン4のイラスト

オールオン4は、最小4本のインプラントで片顎すべての歯を支える治療法です。

 

特徴

  • • 通常のインプラントより本数が少ないので、体への負担が軽減される
  • • 手術当日に仮歯が入り、すぐに食事ができる
  • • 総入れ歯に比べ、ズレたり外れたりする心配がない

 

失った場所別の治療選択

どの治療が適しているかは、失った場所や本数によって異なります。

 

前歯を失った場合

  • • ブリッジ:両隣の歯の状態が良ければ適用可(保険適用可)
  • • 入れ歯:作製できるが、金属バネが目立ちやすい
  • • インプラント:見た目が自然で周囲の歯を守れる

 

奥歯(臼歯)を失った場合

  • • ブリッジ:連続した1~2本なら適用可
  • • 入れ歯:奥歯までクラスプが延びることがあり、違和感を感じる
  • • インプラント:力がかかる奥歯でもしっかり噛める

 

複数の歯を失った場合

  • • ブリッジ:適応が難しい場合がある
  • • 入れ歯:保険・自費ともに選択可
  • • インプラントやオールオン4:広範囲の欠損にも対応でき、自然な見た目と噛み心地が得られる

 

治療法 メリット デメリット
ブリッジ 固定式で違和感が少ない 健康な歯を削る必要がある
入れ歯 保険適用で費用が抑えられる 違和感・噛む力の低下
インプラント 自分の歯のように噛める 費用が高額・手術が必要
オールオン4 少ない本数で多くの歯を補える 自費治療・外科手術が必要

 

まとめ

歯を失ったときの治療には、それぞれメリット・デメリットがあります。
保険治療か自費治療か、早く噛めるようになりたいか、見た目を重視したいかなど、ご希望によってベストな治療法は異なります。
当院では、患者様のお話をしっかり伺いながら、一緒に最適な治療法を考えていきます。
まずはお気軽に無料相談にお越しください。

政久歯科醫院の無料相談のご予約はこちらから⇨

政久歯科醫院のインプラント治療についてはこちら⇨

政久歯科醫院のオールオン4についてはこちら⇨

政久歯科醫院の入れ歯治療についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

【症例紹介】「入れ歯なしでは食事もできない…」そんな患者様に行った抜歯即時デンチャー治療(経過途中)|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年6月2日

「左下の奥歯が当たると痛い」——そんなお悩みを抱えて来院された、患者様。
過去に他院で「もう治療法はない」と言われ、数年間そのままにしていたものの、再び症状が出始めたことで、当院を受診されました。

抜歯即時デンチャーBeforeAfter画像

治療前の歯の状態:進行した歯周病と審美的なお悩み

診察させていただくと、お口全体に歯石が多く、歯ぐきの腫れや出血、そして歯のグラつきが見られました。
特に歯周病の進行が著しく、噛み合わせにも不調をきたしており、「このままでは食事すら満足にできない」状態。見た目も気になっていたそうです。
患者様は「できるだけ早く、しっかり噛めるようにしてほしい」というご希望でした。

抜歯即時デンチャー治療前の歯の状態

治療前の歯の状態

 

抜歯即時デンチャーで、歯を抜いたその日に入れ歯を装着

重度の歯周病により、全ての歯を残すことは難しい状態でしたが、保存可能な歯はできる限り残し、治療計画を立てました。
残せない歯は抜歯し、根だけを残して歯の頭の部分をカット。入れ歯の安定性を考慮し、即日で義歯(入れ歯)を装着する「抜歯即時デンチャー」という方法を選択しました。
通常は抜歯後に歯ぐきが治るのを待ってから入れ歯を作ると、到着まで2~3ヵ月かかるのが一般的ですが、今回は「入れ歯がないと食事ができない」という事情をふまえ、すぐに義歯を入れる選択をしました。

抜歯即時デンチャー 上顎の入れ歯を入れた状態
上顎の入れ歯を入れた状態

 

治療後の経過:時間と共にフィットしてきた入れ歯

治療直後は、入れ歯のフィット感が安定せず、患者様も不便さを感じておられました。
しかし、時間とともに歯ぐきと骨の状態が落ち着き、入れ歯が吸いつくように馴染んできています。
現在は、さらに歯周病治療を進めながら、下顎には部分入れ歯(パーシャルデンチャー)を作製する予定です。
治療はまだ途中段階ですが、日々のセルフケアも非常に大切です。担当ドクターからは入れ歯の使用方法や日々のケアについて、アドバイスをさせていただいています。

 

今回の治療を担当したのは福間先生

福間先生

今回の治療を担当したのは、福間先生。
物腰が柔らかく、どんな小さなお悩みにも真摯に耳を傾ける姿勢が、ご年配の患者様から特に厚い信頼を集めています。
院内での診療に加え、訪問歯科にも積極的に取り組んでおり、お口の中だけでなく、患者様の生活背景や想いにも寄り添った診療を大切にしています。

 

お口の悩み、あきらめていませんか?

「治療方法がない」と言われた方でも、適切な診断と計画で、噛める・話せる・笑えるお口を取り戻すことができます。
当院では、患者様一人ひとりのご希望に寄り添いながら、可能な限り保険治療内でのご提案も行っています。
少しでも気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

初診相談・無料カウンセリングのご予約も随時受付中です。

👉 ご予約はこちらから

 

この記事の監修者

歯科医師:福間 有華

歯科医師:福間 有華

<経歴>

  • 九州歯科大学歯学部 卒業
  • 島根県立中央病院歯科口腔外科 勤務
  • 政久歯科醫院 入社

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

神経を抜きたくないという方へ|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年5月28日

歯は神経を抜くと、どうしても脆くなり、寿命が短くなってしまいます。
当院では、できるだけ歯の神経を残す治療を大切にしています。

 

神経を残した方がいい理由

歯のレントゲン

歯の中には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経と血管が通った組織があります。
歯に栄養や酸素を届けるほか、痛みや温度を感じ取る役割も果たしています。
この神経を失うと、歯は栄養を受け取れなくなり、枯れ木のようにもろくなります。
また、感覚も鈍くなるため、トラブルが起きても気づきにくくなってしまいます。
歯をできるだけ長く健康に保つためには、神経を守ることがとても大切です。

 

神経を抜くと起こる変化

歯を痛がる女性

歯が脆くなる

神経を失った歯は栄養が届かず、枯れ木のように脆くなります。
ちょっとした食いしばりや硬いものを噛んだだけで、ヒビが入ったり、折れたりするリスクが高まります。

 

歯の色がくすむ

神経を抜いた歯は新陳代謝が止まり、時間とともに灰色っぽく変色していきます。
周囲の健康な歯と比べて、色の違いが目立つこともあります。

 

虫歯に気づきにくくなる

神経を抜いた歯でも、虫歯になることはあります。
しかし痛みを感じにくいため、虫歯に気づいた時にはかなり進行していることが多く、最悪の場合は抜歯が必要になることもあります。

 

そもそも、なぜ神経を抜く必要があるの?

虫歯のイラスト

歯の神経は、できるだけ取らない方がいいものですが、やむを得ず除去しなければならないケースもあります。
それは、歯を残すための「最後の手段」として行う治療です。
たとえばこんな場合に神経を取ることがあります。

 

重度の虫歯

虫歯が神経まで達してしまうと、激しい痛みを伴う炎症が起こります。
この状態では神経を保存することができず、取り除く必要があります。

 

重度の知覚過敏

通常の知覚過敏は治療や経過観察で改善しますが、日常生活に支障をきたすほど痛みが強い場合は、神経を除去する選択をすることもあります。

 

歯の神経が壊死している

虫歯や外傷により神経が死んでしまうと、感染や膿が広がり、口臭や炎症を引き起こします。
こうなると、感染を止めるために神経を除去する必要があります。

 

歯の破折・ヒビ

歯に大きなヒビ割れが入り、神経まで影響している場合には、感染予防のために神経を取る処置が必要です。

 

最新の治療法「MTAセメント」で神経を守る

MTAセメント

近年では、MTAセメントという最新の材料を使うことで、神経を守りながら治療できる可能性が広がっています。

 

MTAセメントとは?

「MTA(Mineral Trioxide Aggregate)」は、ミネラル成分を含んだ歯科用セメントです。
封鎖性と殺菌効果に優れており、神経を保護しながら自然な修復を促す力があります。
虫歯が深く進行していても、MTAセメントを使うことで神経を残せるケースが増えています。

 

MTAセメントのメリット

  • • 深い虫歯でも神経を残せる可能性が高まる
  • • 歯の寿命を延ばせる
  • • 根管治療と比べ、治療回数が少ない(1回で済むことも)

治療後は2週間~3ヶ月ほど様子を見ながら、痛みが出ないか確認していきます。
※ただし、MTAセメントを使っても必ず神経が残せるわけではありません。

 

MTAセメントが使えないケースもある

次のような状態では、残念ながらMTAセメントを使えないことがあります。

  • • 強い痛みがある場合(神経に大きな炎症がある)
  • • 神経がすでに死んでいる場合
  • • 冷たいものや風で強くしみる場合(重度の炎症)
  • • 虫歯が歯ぐきの下深くまで進行している場合

こうしたケースでは、通常の根管治療を選択することになります。

根管治療のイラスト

 

MTAセメントの費用について

MTAセメント治療は、自費診療となります。
詳しい費用は、醫院へ直接お問い合わせください。

 

まとめ

歯の神経は、できるだけ守るべき大切な組織です。
当院では、最新の治療法であるMTAセメントを活用し、神経を残すための最善の治療を提案しています。
「なるべく歯を長持ちさせたい」
「できるだけ神経を抜きたくない」
そんな想いをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご自身の歯を守るために、最適な治療方法を一緒に考えていきましょう。

政久歯科醫院のMTAセメント治療についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

【症例紹介】傾いてしまった奥歯をまっすぐに整え、しっかり噛めるお口へ|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年5月26日

歯が1本抜けたままになっていると、「隣の歯が倒れてきてしまう」ことがあります。
今回は、右下の奥歯が手前に傾いてしまった患者様に対し、その歯を元の正しい位置に戻す「アップライト」という処置を行い、補綴治療(被せ物)ブリッジ治療までをスムーズに進めることができた症例をご紹介します。

傾いている歯のレントゲン

歯が傾くのはなぜ?

今回の患者様は、右下の奥歯のうち、6番(前から6番目の歯)が失われたままになっていたことで、その後ろの7番の歯が手前に倒れてしまっている状態(=近心傾斜)になっていました。
このような状態では、インプラントや被せ物などの治療が難しくなるため、まず歯の位置を整える必要があります。

 

ご来院時のご希望とお口の状態

「全体的に治療してほしい」とのご希望で来院された患者様。
お口の中を詳しく診させていただいたところ、噛み合わせや歯並びのバランスを整えるためのステップがいくつか必要でした。特に右下の奥歯の傾きは、今後の治療に影響する大きなポイントでした。

 

アップライト治療とは?

「アップライト」とは、傾いてしまった歯をまっすぐに起こす処置のことをいいます。
今回は、ワイヤーとゴムを使って、少しずつ力を加えながら、右下7番の歯を理想的な位置に戻しました。
見た目には大きな変化はなくても、治療の成功のためにとても重要なステップです。

アップライト治療のBeforeAfter
今は仮歯(テック)が入った状態で、しっかりと噛めるようになっています。

アップライト治療の経過レントゲン

 

治療中の患者様のご様子

治療が進むにつれて、患者様ご本人も鏡でお口の中を見るのが嬉しいとおっしゃっていました。
「前は見たくなかったけど、最近は治っていくのがわかって、見るのが楽しみ」とのこと。
患者様の前向きなお気持ちが、私たちにとっても励みになります。

アップライト治療のBeforeAfter

 

今回の治療を担当したのは、矯正担当主任:村上先生

村上先生

今回の治療を担当したのは、村上先生です。
丁寧なカウンセリングと確かな技術で、患者様一人ひとりのお悩みにしっかり寄り添った治療を行っています。
「安心して相談できる先生」と、多くの患者様から信頼をいただいています。

歯の位置や噛み合わせ、気になっていませんか?
歯が1本抜けただけでも、周りの歯に影響が出ることがあります。
「最近噛みにくい」「歯がずれてきた気がする」など、ちょっとした違和感も、実は大切なサインかもしれません。

【歯並びや噛み合わせでお悩みの方】 まずは矯正無料相談にお越しください。

 

👇ご予約はこちらから、随時受け付けています。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/38246554848157

 

この記事の監修者

歯科医師:村上 諒

歯科医師:村上 諒

<経歴>

  • 九州歯科大学歯学部 卒業
  • 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科(研修医)
  • 政久歯科醫院 入社

 

<資格・所属学会・団体>

  • ストローマンベーシック
  • ストローマンネオデント抜歯即時
  • カラーコーディネーター
  • 日本歯内療法学会

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

「理想的な舌の位置」って知ってますか?~セルフチェック方法と舌癖トレーニングを紹介~|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年5月21日

みなさん、ふだん自分の“舌の位置”を意識したことはありますか?
ほとんどの方が、気にしたことがないと思います。
でも実は、この“舌の位置”が、歯並びや呼吸、発音、そしてお顔の印象にまで影響するって知っていましたか?
舌の位置ひとつで、健康や見た目に差が出るかもしれないんです。
「うちの子、大丈夫かな?」と思った方も、そうでない方も、ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです。

 

子育て&歯科衛生士歴20年以上の私から

私は、3人の子育てをしながら、20年以上にわたって歯科衛生士として小児歯科に携わってきました。
また、「安心・安全に美味しく食べる」ことをテーマにしたお料理教室も開催しています。
舌の動きは、誤嚥や窒息の予防にもつながる、大切な体の機能のひとつ。
子どもだけでなく、大人やご高齢の方にも関係があることです。

 

理想的な舌の位置とは?

舌を出す女の子

理想的な舌の位置は、

  • 舌の先が上の前歯の裏(歯茎との境目)に軽く触れている
  • 舌全体が上あごに吸い付いているような状態
  • 舌の奥はやや下がっていて、上下の歯は少し離れ、唇は自然に閉じられる

「言葉で言われても、よく分からない…」という方は、下のチェックを試してみてください!

 

◯ 簡単セルフチェック法

舌の横やほっぺたの内側に歯の跡がついていないか?

→ 舌が正しい位置にないと、歯の圧で跡が残ることがあります。

 

唇がいつも乾いていないか?

→ 鼻で呼吸ができず、口が開きがちかもしれません。

 

上の前歯の外側に着色や汚れが目立つ?

→ 唇で自然に清掃されていない可能性があります。

 

舌の位置が悪いと、どうなるの?

舌が正しい位置にないと、次のような影響が出ることがあります:

  • 歯並びが乱れる(出っ歯や前歯が噛み合わない開口など)
  • 鼻呼吸がしにくくなり、口呼吸に(風邪や虫歯のリスクUP)
  • 発音が不明瞭に(特にサ行・タ行)
  • 顎関節症(あごに負担がかかる)
  • 食べるときに音がしたり、舌をよく噛んだりする
  • 飲み込み時に首が動く、顔が傾く
  • 口周りにシワができやすくなる

 

舌癖(ぜつへき)とは?

舌癖とは、無意識のうちに舌を変な位置に置いたり、動かしたりしてしまうクセのこと。
たとえば、舌で前歯を押したり、上下の歯の間に舌を入れてしまったり…。

 

なぜ舌癖が起こるの?

指しゃぶりをする男の子

舌癖は、いくつかの原因が重なって起こることがあります:

 

子どもの頃のクセ

指しゃぶりや爪かみ、長期間の哺乳瓶・おしゃぶりの使用など

 

鼻づまりなどの呼吸の問題

アレルギー性鼻炎、扁桃腺肥大、姿勢なども関係

 

舌の構造の問題

舌小帯(舌の裏のヒモ)が短いなど

 

歯並びや噛み合わせ

舌が安定する場所がなく、変な場所に落ち着いてしまう

 

舌や口周りの筋力不足

正しい位置をキープできない

 

ストレスや不安

無意識に舌を動かすことで安心しようとすることも

 

舌癖改善のトレーニング方法

舌の位置を正すためには、舌の筋肉を鍛えることが大切です。
自宅でもできる簡単なトレーニングを紹介します!

 

スポットポジション

→ 舌先を上の前歯の裏に付け、5秒キープ×10回

 

ポッピング

→ 舌を吸い付けたあと「ポンッ」と音を鳴らす×10回

 

舌回し

→ 舌先を歯ぐきに沿わせて、右回り・左回りに大きく回す×各10回

 

あいうべ体操

→ 「あー・いー・うー・べー」と口を大きく動かす×10回

毎日続けることで、少しずつ筋力がつき、舌の正しい位置を覚えられます。

 

舌癖がある人の矯正方法

床矯正

舌癖によって歯並びに影響が出ている場合、矯正治療が必要になることがあります。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正に加え、**舌の位置を改善する装置(舌癖矯正装置)**を使うと、より効果的です。
ただし、舌癖の背景にはアレルギーや姿勢、全身のバランスが関係していることもあります。
一人ひとりに合ったアプローチが大切です。

 

お母さんへのメッセージ

お子さんの「舌の位置」や「飲み込み方」、気になったことはありますか?
もし少しでも気になることがあれば、早めに歯科医院でご相談ください。
早期の発見とトレーニングで、改善は十分に可能です。
お子さまの健やかな成長のために、「舌」もぜひ気にかけてみてくださいね。
当院では、舌癖のチェックやトレーニングのご相談も承っています。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

👉お子様のご予約はこちら
👉政久歯科醫院の小児歯科診療の詳細はこちら

 

この記事の筆者

歯科衛生士:中島加奈

歯科衛生士:中島加奈

プロフィール

  • 歯科衛生士歴22年
  • 米粉ナチュラルアドバイザー
  • 3児の母
  • お口育て教室・離乳食講座開催

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

オールオン4と総入れ歯の費用の違いについて|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年5月19日

歯を多く失ってしまった場合でも、しっかり噛めるお口を取り戻す治療法があります。
保険治療では「総入れ歯」が選択肢になりますが、自由診療ではインプラントを使った「オールオン4」という選択肢もあります。
それぞれの特徴と費用について、分かりやすくご紹介します。

 

インプラントのオールオン4とは?

オールオン4イラスト

オールオン4とは、最小4本のインプラントで片顎すべての歯を支える治療法です。
失った歯の本数分インプラントを入れる必要がなく、身体的負担や費用を抑えながら治療ができるのが大きなメリットです。
具体的には、4〜6本のインプラントを適切な位置に埋め込み、その上に一体型の人工歯(10本〜12本)を取り付けることで、自然な噛み心地を取り戻します。

 

オールオン4の特徴

  • • 固定式なので、外れる心配がない
  • • 総入れ歯に比べてしっかり噛める
  • • 発音がしやすく、会話も自然
  • • 見た目が自然で審美性に優れている
  • • 治療期間が比較的短い
  • • 自費治療だが、1本ずつインプラントを入れるよりも費用を抑えられる
  • • 埋め込む本数が少ないため、身体への負担が軽い
  • • 手術当日に仮歯で食事ができる場合もある

 

オールオン4の費用相場

オールオン4は自由診療のため、医院によって費用が異なりますが、
総額180万円〜360万円程度が相場です。
 
費用に含まれるもの:

  • • 術前検査・診断料
  • • インプラント手術費用
  • • 上部構造(人工歯)費用 など

 

当院では、治療を決める前に無料相談を行っています。
また、デンタルローンのご案内など、患者様の経済的負担を減らすサポートも充実しています。
費用や治療内容についても、しっかり丁寧にご説明しますので、どうぞお気軽にご相談ください。

 

総入れ歯とは?

総入れ歯

総入れ歯は、すべての歯を失った場合に装着する取り外し式の人工歯です。
上下どちらか、または上下両方の歯を失った場合に使用されます。
 
歯を失ったままにしておくと、

  • • 食事が難しくなる
  • • 見た目が老けて見える
  • • 発音が不明瞭になり、会話に支障が出る

 

などの問題が起こります。
総入れ歯を装着することで、こうした問題を改善し、
噛む機能・見た目・発音をサポートすることができます。

 

総入れ歯の特徴

  • • 粘膜(歯ぐき)で支えるため、外れやすい
  • • 違和感を感じやすい
  • • 噛む力が天然歯の約3割程度
  • • 保険適用ができ、費用が安価
  • • 治療期間が短い

 

手軽に治療をスタートできる一方、長期使用には定期的な調整や作り直しが必要になることもあります。

 

総入れ歯の費用相場

  • • 保険適用(3割負担)の場合:1万5,000円〜2万円程度
  • • 自由診療(自費)の場合: 50万円~

 

※自費の総入れ歯は、より薄く、フィット感に優れた素材を使用できるため、装着感が良くなります。

 

まとめ

オールオン4と総入れ歯では、費用も使用感も大きな違いがあります。
総入れ歯は保険適用では、1万5,000円〜2万円の比較的安価で作成することができますが、オールオン4は自費治療で180万円〜360万円と高額です。
しかし、総入れ歯は特に保険適用のものでは、見た目や装着感があまり良くなく、使用感は快適とは言い難いです。経年的に顎の骨が痩せたり、歯茎の形が変わったりするので、定期的に調整や作り替えが必要になります。

その点オールオン4は、インプラントでしっかりと固定させるので、違和感が少なく、しっかりと噛むことができる治療法です。長期に渡って自分の身体の一部として使用することを考えると、必ずしも高い治療では無いと言えるでしょう。
「長く快適に使えるお口を手に入れたい」という方には、オールオン4が非常に有力な選択肢です。
既に総入れ歯で不快感を感じている方や、「もっとしっかり噛みたい」と思っている方も、ぜひ一度ご相談ください。
あなたのお口に合った最適なご提案をさせていただきます。

政久歯科醫院のオールオン4についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

Access Map

〒700-0822 岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

大きい地図を見る

instagram LINE YouTube Twitter facebook インビザライン専門サイト セラミック治療専門サイト インプラント専門サイト 採用サイト

このページの先頭に戻る