086-234-5255
Instagram facebook

〒700-0822
岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

キービジュアル

歯を抜くしかないと言われたあなたへ。抜歯の理由と選択肢を徹底解説|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年9月15日

歯を抜くしかないと言われた!まず知っておくべきこと

頬をおさえる女性

「歯を抜かなければならない」と言われたあなた、きっと不安や戸惑いを感じていることでしょう。特に仕事が忙しくて歯医者に通う習慣がないあなたにとって、突然「抜歯」の選択肢を突き付けられるのは大きなショックかもしれません。でも、心配しないでください。まずは冷静になって、知っておくべきことを整理しましょう。

 

なぜ抜歯が必要なのか?

歯を抜く必要がある理由はさまざまです。例えば、虫歯が進行し、歯を保存できなくなったり、歯並びが悪化して全体のバランスを取るために抜歯が必要な場合もあります。医師がなぜ抜歯を勧めるのか、その理由をしっかり理解することが、次のステップを踏み出すための第一歩です。

 

抜歯以外の選択肢は?

もしかしたら、「抜歯を避ける方法はないのか?」と思っているかもしれません。実は、抜歯を避ける方法も存在することがあります。例えば、根管治療や、歯周病治療をすることで歯を残すことができる場合もあります。どの治療法が最適かは、医師とじっくり話して納得のいく選択をしましょう。

 

抜歯後の痛みや回復はどうなる?

「抜歯後は痛いのでは?」と心配ですよね。しかし、現代の歯科医療では、痛みを最小限に抑えるための方法がたくさんあります。痛みの管理方法や、回復の目安について事前に知っておくことで、安心して治療に臨むことができます。

 

抜歯が最善の方法である理由

抜歯を決断する前に、その選択が本当に最善である理由を知っておくことはとても大切です。抜歯によって、今後の歯や口腔の健康がどのように改善されるのかを理解し、納得したうえで治療を受けることで、精神的にも落ち着いて治療を進めることができます。

あなたが今感じている不安や疑問は、誰しもが抱くものです。しっかりと情報を得ることで、安心して治療を進めることができるようになります。次は、抜歯後に必要なケアや生活のアドバイスについてもご紹介します。

 

歯を抜く主な理由とは?

口腔の菌のイラスト

歯を抜かなければならない理由はさまざまですが、主に以下のようなケースが考えられます。

 

虫歯が進行し、歯を保存できない場合

虫歯が進行すると、歯の奥まで広がることがあります。この段階では、根管治療(歯の神経を取る治療)で保存することが難しくなり、最終的に抜歯が必要になります。また、虫歯が歯の外側にも広がると、歯の構造が崩れ、修復が不可能な場合があります。さらに、感染が広がると膿がたまり、歯の周囲の骨や歯茎に影響を与え、抜歯が避けられなくなります。歯の残存部分が少なく、強度が失われている場合も、抜歯するしかないことがあります。

 

歯周病の進行

歯周病は、歯を支えている骨や歯茎を徐々に破壊する病気です。歯周病が進行し、歯を支えている骨が失われると、歯がグラグラになり、最終的に抜歯をしなければならないことがあります。特に、歯の周囲の骨がほとんどなくなった場合、歯の保存が難しくなります。

 

歯並びや噛み合わせの問題

矯正治療を行う際に、歯並びを整えるために抜歯が必要となることがあります。特に、歯が過剰に並んでいる場合や、噛み合わせが不良な場合に、スペースを確保するために抜歯を選択することがあります。

 

親知らずの問題

親知らずは、現代人の顎では十分なスペースがないことが多いため、歯茎に埋まったままだったり、斜めに生えたりすることがあります。このような親知らずは、隣の歯に影響を与えることがあり、痛みや炎症を引き起こすこともあるため、抜歯が勧められることがあります。

 

事故や外傷による歯の損傷

事故やスポーツなどで歯が折れてしまったり、脱臼してしまった場合、その歯を保存できないことがあります。特に歯が完全に割れたり、根元が大きく損傷している場合には、抜歯を選択することがあります。

 

根の治療後の予後不良

根の治療後、根の周囲に根尖病変ができて、治療によって改善できないことがあります。その場合には、歯を抜くことが必要となることがあります。

 

どんな治療法があるのか?抜歯以外の選択肢を紹介

「歯を抜くしかない」と言われても、実は抜歯以外の選択肢がある場合もあります。歯の状態や進行具合によっては、抜歯を避けることができることもあるので、まずは以下の治療法を検討することをお勧めします。

 

根管治療(歯の神経を取る治療)

歯の神経が感染している場合、根管治療が有効です。根管治療では、感染した歯の神経を取り除き、歯の内部を清潔にしてから詰め物をすることで、歯を保存することができます。これにより、抜歯せずに歯を残すことが可能な場合があります。

 

歯周病治療

歯周病が原因で歯がぐらついている場合でも、治療を行うことで歯を保存できることがあります。歯茎の清掃や、歯の根の治療(スケーリングやルートプレーニング)を行うことで、歯周病を改善し、歯を支えている骨を守ることができます。軽度から中程度の歯周病であれば、抜歯を避けることができる場合があります。

 

歯の再生治療(歯髄再生療法)

近年では、歯の再生治療という方法もあります。これは、失われた歯髄(歯の神経)を再生させるための治療で、まだ研究段階の治療法ですが、歯を抜かずに機能を回復させる可能性がある方法です。特に若い患者さんの場合、再生治療の選択肢が提供されることもあります。

 

セラミッククラウンやインレー

歯の破損や大きな虫歯であっても、歯を抜かずにセラミッククラウンやインレーを使って修復することができます。これらの治療法では、歯の一部を削って詰め物をし、見た目も機能も回復させることができます。歯の根がしっかりしている場合、抜歯せずにこの方法を選択できます。

 

矯正治療(歯並びや噛み合わせの改善)

歯並びや噛み合わせが原因で抜歯が必要とされる場合、矯正治療によって歯並びを整えることで抜歯を避けることができます。特に歯のスペースが足りない場合、矯正器具を使って歯を移動させることで、抜歯をせずに治療できることもあります。

 

抜歯を避けられない場合の選択肢

インプラント治療

抜歯をしなければならない場合でも、その後の治療にはいくつかの選択肢があります。歯を失うことに対する不安を軽減するため、できるだけ快適な生活を取り戻すための方法を検討することが重要です。以下に、抜歯後の選択肢をご紹介します。

 

インプラント治療

インプラントは、歯を失った部分にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を被せる治療法です。インプラントは見た目が自然で、噛み心地も良好です。また、周りの歯を削る必要がないため、隣の歯への影響もありません。特に自分の歯とほぼ同じ感覚を得られるため、抜歯後に歯の機能を回復したい方には最適な選択肢です。

インプラント治療についてはこちら⇨

 

ブリッジ

ブリッジは、抜歯した歯の両隣の歯を削り、その間に人工の歯を橋渡しするように取り付ける方法です。インプラントほどの手術は必要ありませんが、隣の歯を削る必要があるため、健康な歯への影響を考慮する必要があります。また、保険適用で治療を受けられることも多く、費用面でのメリットがあります。

 

入れ歯(義歯)

入れ歯は、抜歯後の歯を補うための取り外し可能な装置です。部分入れ歯と全体入れ歯があり、部分入れ歯は抜歯した歯の周りの歯に固定する形になります。入れ歯の大きなメリットは、比較的手軽に作れることと、保険適用が可能な場合が多いことです。しかし、噛み心地や見た目に関してはインプラントやブリッジと比べて劣る場合があります。

入れ歯についてはこちら⇨

 

オールオン4(All-on-4)

オールオン4は、複数の歯を失った場合に非常に効果的な治療法で、特にインプラントを使って歯を再建する方法として注目されています。オールオン4では、上顎または下あごに4本のインプラントを埋め込み、その上に人工歯を一度に取り付けることができます。この方法では、1回の手術で全ての歯を回復できるため、治療期間を大幅に短縮できるのが大きな特徴です。

オールオン4についてはこちら⇨

 

痛みはどれくらい続くのか?治療後のケア方法

口を開ける女性

抜歯後の痛みは個人差がありますが、通常は24時間から3日間程度続くことが多いです。初めの24時間は腫れや痛みが最も強く、痛み止めを服用することで管理できます。腫れは冷やすことで抑えられますが、徐々に治まっていきます。

 

治療後のケア方法

痛み止めの服用

医師から処方された痛み止めを指示通りに服用し、痛みをコントロールします。

 

冷やす

最初の24時間は、氷嚢や冷たいタオルで抜歯部分を冷やすと腫れを抑える効果があります。

 

飲食制限

硬い食べ物や熱い飲み物は避け、軟らかい食事を摂るようにしましょう。

 

うがい

24時間後からぬるま湯で軽くうがいを始め、口腔内を清潔に保ちます。強くすすがないように注意してください。

痛みや腫れが長引く場合や異常を感じた場合は、速やかに歯医者に相談しましょう。

無料相談はこちら⇨

 

術後の回復と生活のポイント

歯磨きする女性

抜歯後の回復期間中は、痛みや腫れを最小限に抑え、感染を防ぐためにいくつかの注意点があります。ここでは、回復期間中に気をつけるべきことや、日常生活でできるサポート方法を紹介します。

 

食事について

軟らかい食べ物を選ぶ

初めの数日は、硬い食べ物や刺激的な食べ物を避け、スープやおかゆ、ヨーグルトなどの軟らかい食べ物を摂るようにしましょう。

 

抜歯した側で噛まない

痛みを避けるため、抜歯した側で食べ物を噛まないようにしましょう。

 

口腔ケア

うがいは優しく

抜歯後24時間経過したら、ぬるま湯で軽くうがいをしましょう。強くすすぐと血餅が取れる可能性があるため、優しく行うことが大切です。

 

歯磨き

抜歯した部分を避けて軽く歯磨きを行い、感染を防ぐようにしましょう。抜歯した部分は触れないように注意します。

 

運動と活動

過度な運動は避ける

術後1~2日は過度な運動を避け、安静にして過ごすことが重要です。激しい運動は出血を引き起こすことがあります。

 

重い物を持たない

重い物を持ったり、体に負担がかかる動作を避け、治癒をサポートしましょう。

 

血行促進に注意

温かい飲み物や食べ物は避ける

初めの数日間は温かい飲み物や食べ物を避けることで、血行が良くなりすぎて出血を引き起こすことを防ぎます。

 

タバコを避ける

タバコを吸うと血流が悪化し、治癒が遅れることがあります。また、吸引で血餅が取れることもあるので、術後少なくとも1週間はタバコを控えましょう。

 

安静を保つ

十分な休息を取る

術後は体を休め、睡眠を十分に取ることが大切です。無理をせず、体力を回復させることで早期回復が促進されます。

 

フォローアップと相談

定期的なフォローアップ

術後は、歯科医師による定期的なチェックアップが必要です。痛みや腫れが続く場合は、すぐに医師に相談しましょう。

 

まとめ

抜歯後の回復は、適切なケアを行うことでスムーズに進みます。軟らかい食事を選び、うがいや歯磨きは優しく行うことが大切です。また、無理な運動や重い物を避け、十分な休息を取ることで早期回復が促進されます。術後のケアに不安がある方や痛みが続く場合は、早期に歯科医院でのチェックを受けましょう。あなたの口腔の健康を守るため、まずはご予約・ご相談ください。お電話やWEBで簡単に予約できますので、今すぐご連絡を!

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

【症例紹介】「噛める喜び」をもう一度。崩壊したお口を取り戻した即時義歯と『精密義歯』|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年7月22日

精密義歯の症例画像

「しっかり噛めるようになりたい」
「見た目もキレイにしたい」
そんな想いを抱えて政久歯科醫院に来院されたのは、重度の虫歯と歯周病により、全体的にお口の中が崩壊してしまった患者様でした。残っている歯の本数も少なく、その歯もグラグラと揺れており、日常のお食事さえままならないご様子でした。

精密義歯治療前画像と初診時パノラマ
 

抜歯した日から4日で入れ歯完成(即時義歯)

患者様のご希望は「噛めるように」「見た目も整えたい」というものでした。
下顎の両側前から3番・4番目以外の歯は、グラグラ揺れているなど残せる状態ではなかったため、抜歯の対象とし、上下ともに歯を失った部分には「抜歯即時義歯(ばっしそくじぎし)」という方法で治療を進めることになりました。
抜歯即時義歯とは、歯を抜いたその日、あるいは数日のうちに仮の入れ歯を装着する治療方法です。
当院では、歯科技工士と綿密に連携を取りながら、以下のようなスケジュールで治療を進めました。

 

  • • 1日目 午前中:抜歯、神経の処置、型取り(印象採得)
  • • 同 日 夕方:かみ合わせの記録(咬合採得)
  • • 4日目 上下の即時義歯が完成し、お口に装着

 

わずか4日という短期間で、保険適用の入れ歯を作製・装着することができました。

抜歯即時義歯症例After画像

 

「食べられる」喜び、「見た目が整う」安心感

入れ歯(即時義歯)を装着した直後から、患者様は「食事のしやすさ」や「見た目の変化」にご満足いただきました。
その後、「より違和感を減らしたい」というご希望があり、最終的には上下ともに『精密義歯』という保険適用外の入れ歯を選択されました。

精密義歯は金属を使用することで、

 

  • • 入れ歯の厚みが薄くできて異物感が少ない
  • • 食べ物の温度を感じやすい
  • • 強度が高く長持ちしやすい
  •  

    といったメリットがあります。
    現在では、審美性(見た目)・機能性(噛む・話す)ともに、非常にご満足いただけています。

     

    👇実際に精密義歯を装着した患者様の様子がこちら


     

    今回の治療を担当したのは、相本先生

    相本先生

    今回の治療を担当したのは、相本(あいもと)先生。
    一般診療に加えて、インプラントや小児歯科など幅広い治療に対応し、どの年代の患者様にもやさしく丁寧な診療で信頼を集めています。
    勉強熱心で、常に患者様にとって最良の治療を提供できるよう、常に研鑽を積んでいます。

    歯を失うことは、見た目だけでなく、食事や会話、自信にまで影響を及ぼす大きな問題です。
    「今の状態をどうにかしたい」と思われた方は、まずは無料相談をご活用ください。
    政久歯科醫院では、一人ひとりに合った治療プランをご提案いたします。
    お気軽にご相談ください。

    ▼WEB予約はこちらから⇨

    政久歯科醫院の入れ歯治療についてはこちら⇨

     

    この記事の監修者

    歯科医師:相本 敦

    歯科医師:相本 敦

    <経歴>

    • 岡山大学歯学部 卒業
    • 医療法人社団 同仁会 ワタナベ歯科クリニック(研修医)
    • 政久歯科醫院 入社

     

    <資格・所属学会・団体>

    • 大阪口腔インプラント学会
    • 大阪口腔インプラント学会ノーベルインプラント埋入コース
    • 大阪口腔インプラント研究会主催 第31期口腔インプラント学セミナー
    • 大阪ZAGAセンターオールオン4ハンズオンコース
    • ストローマンベーシックコース

    LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

    ブリッジと入れ歯どちらがいい?失った歯の治療法について|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

    2025年6月4日

    歯を失ったままにしておくと、隣の歯が傾いたり、噛み合う歯が伸びてきたりして、噛み合わせが乱れてしまいます。
    結果として、ほかの健康な歯もダメージを受けやすくなるため、早めに治療を行うことがとても大切です。
    当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた治療方法をご提案しています。今回は、歯を失ったときに選べる治療法についてわかりやすくご紹介します。

     

    ブリッジと入れ歯の治療について

    歯を失ったとき、保険診療で選べる治療方法には「ブリッジ」と「入れ歯」があります。

     

    ブリッジとは?

    ブリッジのイラスト

    ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えにして、橋をかけるように被せ物をつなぐ治療方法です。
    (※歯の状況によっては、延長ブリッジといって並んだ2本の歯を支えにし、欠損した1本分を補うタイプもあります。)

     

    特徴

    • • 固定式なので違和感が少ない
    • • 支えにする歯を削る必要がある
    • • 支えた歯に負担がかかり、寿命を縮めるリスクがある

     

    入れ歯とは?

    入れ歯の画像

    入れ歯は、取り外しができる装置です。
    歯が全部ない場合は「総入れ歯」、一部分だけない場合は「部分入れ歯」を作ります。

     

    特徴

    • • 歯ぐきの上にのせて使うため、最初は違和感を感じやすい
    • • 噛む力は自分の歯に比べて弱くなる
    • • 残った歯に引っかける金属バネ(クラスプ)を使う
    • • クラスプをかけるために、歯をわずかに削ることがあるが、ブリッジほど大きくは削らない

     

    自費治療で広がる選択肢

    保険診療以外にも、自費治療ではインプラントやオールオン4といった選択肢もあります。

     

    インプラントとは?

    インプラントのイラスト

    インプラントは、失った歯の部分の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。

     

    特徴

    • • 顎の骨にしっかり固定されるため、違和感が少なく自分の歯と同等にしっかり噛める
    • • 見た目が自然で、周りの歯とほとんど区別がつかない
    • • 健康な歯を削る必要がない

     

    オールオン4とは?

    オールオン4のイラスト

    オールオン4は、最小4本のインプラントで片顎すべての歯を支える治療法です。

     

    特徴

    • • 通常のインプラントより本数が少ないので、体への負担が軽減される
    • • 手術当日に仮歯が入り、すぐに食事ができる
    • • 総入れ歯に比べ、ズレたり外れたりする心配がない

     

    失った場所別の治療選択

    どの治療が適しているかは、失った場所や本数によって異なります。

     

    前歯を失った場合

    • • ブリッジ:両隣の歯の状態が良ければ適用可(保険適用可)
    • • 入れ歯:作製できるが、金属バネが目立ちやすい
    • • インプラント:見た目が自然で周囲の歯を守れる

     

    奥歯(臼歯)を失った場合

    • • ブリッジ:連続した1~2本なら適用可
    • • 入れ歯:奥歯までクラスプが延びることがあり、違和感を感じる
    • • インプラント:力がかかる奥歯でもしっかり噛める

     

    複数の歯を失った場合

    • • ブリッジ:適応が難しい場合がある
    • • 入れ歯:保険・自費ともに選択可
    • • インプラントやオールオン4:広範囲の欠損にも対応でき、自然な見た目と噛み心地が得られる

     

    治療法 メリット デメリット
    ブリッジ 固定式で違和感が少ない 健康な歯を削る必要がある
    入れ歯 保険適用で費用が抑えられる 違和感・噛む力の低下
    インプラント 自分の歯のように噛める 費用が高額・手術が必要
    オールオン4 少ない本数で多くの歯を補える 自費治療・外科手術が必要

     

    まとめ

    歯を失ったときの治療には、それぞれメリット・デメリットがあります。
    保険治療か自費治療か、早く噛めるようになりたいか、見た目を重視したいかなど、ご希望によってベストな治療法は異なります。
    当院では、患者様のお話をしっかり伺いながら、一緒に最適な治療法を考えていきます。
    まずはお気軽に無料相談にお越しください。

    政久歯科醫院の無料相談のご予約はこちらから⇨

    政久歯科醫院のインプラント治療についてはこちら⇨

    政久歯科醫院のオールオン4についてはこちら⇨

    政久歯科醫院の入れ歯治療についてはこちら⇨

     

    この記事の監修者

    院長:政久 直紀

    政久 直紀院長

    経歴

    • 広島大学歯学部 卒業
    • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
    • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
    • 政久デンタルオフィス 開業
    • 政久歯科醫院 移転開業
    • 医療法人社団BLISS 開設

    LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

    オールオン4と総入れ歯の費用の違いについて|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

    2025年5月19日

    歯を多く失ってしまった場合でも、しっかり噛めるお口を取り戻す治療法があります。
    保険治療では「総入れ歯」が選択肢になりますが、自由診療ではインプラントを使った「オールオン4」という選択肢もあります。
    それぞれの特徴と費用について、分かりやすくご紹介します。

     

    インプラントのオールオン4とは?

    オールオン4イラスト

    オールオン4とは、最小4本のインプラントで片顎すべての歯を支える治療法です。
    失った歯の本数分インプラントを入れる必要がなく、身体的負担や費用を抑えながら治療ができるのが大きなメリットです。
    具体的には、4〜6本のインプラントを適切な位置に埋め込み、その上に一体型の人工歯(10本〜12本)を取り付けることで、自然な噛み心地を取り戻します。

     

    オールオン4の特徴

    • • 固定式なので、外れる心配がない
    • • 総入れ歯に比べてしっかり噛める
    • • 発音がしやすく、会話も自然
    • • 見た目が自然で審美性に優れている
    • • 治療期間が比較的短い
    • • 自費治療だが、1本ずつインプラントを入れるよりも費用を抑えられる
    • • 埋め込む本数が少ないため、身体への負担が軽い
    • • 手術当日に仮歯で食事ができる場合もある

     

    オールオン4の費用相場

    オールオン4は自由診療のため、医院によって費用が異なりますが、
    総額180万円〜360万円程度が相場です。
     
    費用に含まれるもの:

    • • 術前検査・診断料
    • • インプラント手術費用
    • • 上部構造(人工歯)費用 など

     

    当院では、治療を決める前に無料相談を行っています。
    また、デンタルローンのご案内など、患者様の経済的負担を減らすサポートも充実しています。
    費用や治療内容についても、しっかり丁寧にご説明しますので、どうぞお気軽にご相談ください。

     

    総入れ歯とは?

    総入れ歯

    総入れ歯は、すべての歯を失った場合に装着する取り外し式の人工歯です。
    上下どちらか、または上下両方の歯を失った場合に使用されます。
     
    歯を失ったままにしておくと、

    • • 食事が難しくなる
    • • 見た目が老けて見える
    • • 発音が不明瞭になり、会話に支障が出る

     

    などの問題が起こります。
    総入れ歯を装着することで、こうした問題を改善し、
    噛む機能・見た目・発音をサポートすることができます。

     

    総入れ歯の特徴

    • • 粘膜(歯ぐき)で支えるため、外れやすい
    • • 違和感を感じやすい
    • • 噛む力が天然歯の約3割程度
    • • 保険適用ができ、費用が安価
    • • 治療期間が短い

     

    手軽に治療をスタートできる一方、長期使用には定期的な調整や作り直しが必要になることもあります。

     

    総入れ歯の費用相場

    • • 保険適用(3割負担)の場合:1万5,000円〜2万円程度
    • • 自由診療(自費)の場合: 50万円~

     

    ※自費の総入れ歯は、より薄く、フィット感に優れた素材を使用できるため、装着感が良くなります。

     

    まとめ

    オールオン4と総入れ歯では、費用も使用感も大きな違いがあります。
    総入れ歯は保険適用では、1万5,000円〜2万円の比較的安価で作成することができますが、オールオン4は自費治療で180万円〜360万円と高額です。
    しかし、総入れ歯は特に保険適用のものでは、見た目や装着感があまり良くなく、使用感は快適とは言い難いです。経年的に顎の骨が痩せたり、歯茎の形が変わったりするので、定期的に調整や作り替えが必要になります。

    その点オールオン4は、インプラントでしっかりと固定させるので、違和感が少なく、しっかりと噛むことができる治療法です。長期に渡って自分の身体の一部として使用することを考えると、必ずしも高い治療では無いと言えるでしょう。
    「長く快適に使えるお口を手に入れたい」という方には、オールオン4が非常に有力な選択肢です。
    既に総入れ歯で不快感を感じている方や、「もっとしっかり噛みたい」と思っている方も、ぜひ一度ご相談ください。
    あなたのお口に合った最適なご提案をさせていただきます。

    政久歯科醫院のオールオン4についてはこちら⇨

     

    この記事の監修者

    院長:政久 直紀

    政久 直紀院長

    経歴

    • 広島大学歯学部 卒業
    • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
    • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
    • 政久デンタルオフィス 開業
    • 政久歯科醫院 移転開業
    • 医療法人社団BLISS 開設

    LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

    抜歯後の適切な対応について|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

    2024年12月24日

    当院では、なるべく「抜歯を回避する治療」を行っていますが、どうしても歯を残せない場合もあります。
    歯を抜いた後は、術後の回復のため、また残っている歯の健康を守るため適切な処置をする必要があります。
    今回は、歯を抜いたあと放置するとどうなるのか?また抜歯後の治療の流れた注意点などもお伝えします。
    歯が痛くてほっぺを抑える女性

     

    抜歯をしたあと放置するとどうなってしまう?

    大きな虫歯で歯の大部分を失ってしまうと、歯を抜かざるを得ない場合があります。 抜歯後は、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」いずれかの方法で、歯の機能を回復させる治療が必要です。
    歯を失っても目立たない場所だと「そのまま放置していても気にならない」と思うこともあるかもしれませんが、放置するのは良くありません。
    周囲の歯に悪影響が出たり、噛み合わせ全体が崩れてしまうこともあります。
    悪影響について詳しく解説していきます。

     

    空いたスペースを埋めようと動いてしまう

    抜歯した部分は、空いたスペースとなり、周囲の歯が空いたスペースに向かって動いてきてしまいます。

     

    噛み合わせが悪くなる

    噛み合う位置の歯や両隣にあった歯が動くことにより、歯列(歯並び)が乱れ、噛み合わせ全体が悪くなる可能性があります。
    一部の歯に大きな負担がかかるようになれば、歯が欠ける・割れる、摩耗するなどのリスクが高くなります。また咀嚼に問題が生じる場合や、顔貌(お顔の見た目)自体に歪みが出てしまうことがあります。

     

    治療後の痛みや腫れはどれくらいで治るのか

    歯を痛がる女性
    抜歯は外科処置で歯茎の中や顎の骨に触れる処置です。そのため、治療後は痛みや腫れが起きることがあります。しかし痛みや腫れは2〜3日で治ってくるので、心配ありません。
    痛みのピークは抜歯翌日で、その後は徐々にひいてきます。腫れのピークは痛みより少し遅れて現れ、抜歯から2日後くらいになることが多いでしょう。
    抜歯後3日から1週間ほどで、痛みも腫れも治まってきます。
    わずかに鈍い痛みが残ることがありますが、長くても2週間程度で改善するでしょう。
    個人差がありますので、抜歯後は様子を見ながら安静に過ごすようにしてください。
    痛みや腫れが治らない場合や、出血が止まらない場合など、異常を感じたら早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

     

    抜歯後の注意点

    走る男女
    歯を抜いた後は、治癒を良好に進め、痛みや腫れを長引かせないためにいくつかの注意点があります。

     

    飲酒・激しい運動・入浴を控える

    抜歯後は血の巡りが良くなる行為を控えることが重要です。血流が良くなると、痛みや腫れが強くなる可能性があります。そのため、飲酒や激しい運動、入浴は避けましょう。お風呂も湯船には浸からず、シャワー程度にしましょう。

     

    患部を指や舌で触らない

    抜歯した部位が気になるかもしれませんが、指や舌で触るのは避けてください。触ってしまうことで痛みや腫れが強くなる場合や、患部が細菌感染を起こす可能性があります。

     

    うがいを極力しない

    抜歯後の穴には血餅(けっぺい)と呼ばれる血の塊ができ、それがカサブタのような役割を果たして治癒を促します。しかし、強いうがいを繰り返すと血餅が剥がれ、治りが悪くなることがあります。ブクブクと強いうがいをはもちろん、 極力うがいを控えていただきます。

     

    処方された薬を用法通りに飲む

    抜歯後には、痛み止め(鎮痛剤)や抗生物質が処方されることが多いです。痛み止めは、痛みがある時に医師の指示通りの間隔を守って服用してください。抗生物質が処方された場合は、抜歯した部位の感染を防くために痛みがなくなった後でも必ず全て飲み切ることが大切です。

     

    当院での抜歯後の処置について

    患者さんの様子を伺う歯科衛生士
    抜歯後は、止血状態を確認したうえでご帰宅いただきます。その後、必要に応じて消毒などのために来院していただくことがあります。

     

    消毒

    抜歯した部位に異常がないかを確認し、消毒を行います。
    通常、抜歯の翌日または翌々日に受診していただくことが多いです。

     

    抜糸

    抜歯の状態によっては、処置の最後に縫合を行うことがあります。
    この場合、抜歯から1週間程度で抜糸処置を行います。

     

    抜歯窩(ばっしか)の治癒経過の観察と治療計画

    抜歯後の傷跡は、1か月から1か月半ほどで完全に歯茎に覆われます。歯の根があった部分に骨が形成されるにはさらに時間がかかりますが、抜歯後1年ほどで骨も完全に出来上がります。

     

    抜歯を悩まれている方へ

    悩む女性
    いかがでしたか?今回は抜歯後の適切な対応についてご紹介しました。
    抜歯した部分は、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」のいずれかの方法で治療を行い、歯があった部分を補う必要があります。個人差があるため歯の治癒状態を確認しながら治療を進めますが、抜歯した歯が前歯の場合など、早めに見た目を回復する必要がある場合は、抜歯と同時に仮歯を入れるなどの処置を行うことも可能です。
    また、インプラントを希望される場合は、抜歯前から治療計画を立てる必要があります。抜歯と同時にインプラントの施術を行う場合もあるため、事前に詳しい治療相談や治療計画のための検査を実施いたします。
    「この歯は抜かなければならない、と言われて怖くなった」と抜歯することを悩まれている患者様も多くいらっしゃいます。セカンドオピニオンも受け付けていますので、一度ご相談ください。
    抜歯を回避できたケースはこちら⇨
    政久歯科醫院のインプラント治療についてはこちら⇨
    政久歯科醫院の入れ歯治療についてはこちら⇨
    政久歯科醫院のセラミック治療についてはこちら⇨

     

    この記事の監修者

    院長:政久 直紀

    政久 直紀院長

    経歴

    • 広島大学歯学部 卒業
    • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
    • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
    • 政久デンタルオフィス 開業
    • 政久歯科醫院 移転開業
    • 医療法人社団BLISS 開設

    LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

    入れ歯用マグネットでしっかり固定!

    2018年6月7日

    その入れ歯、美味しく食事ができますか?

    保険で上の入れ歯を作る場合、口蓋をすっぽり覆う形の入れ歯になります。

    主に使われる素材は、レジンというプラスチックです。

    強度を保つために床が厚めに作られています。

    そのため

    「噛みにくい」

    「味や温度を感じにくい」

      ⇓

    『美味しく食事ができない』

     

    入れ歯でも、もっと美味しく食事がしたい!!

    そんな願いを叶える嬉しい入れ歯があります。

    上図の「天井」部分を取った入れ歯

    入れ歯用マグネットを用いた無口蓋入れ歯

    しかしながら!

    天井部分のない入れ歯は、ピッタリくっつかない!!

    安定しなければ、しっかり「噛む」ことはできません。

    しっかり「噛む」ことができなければ

    美味しく食事はできません

     

    そこで、

    残っている「根っこ」磁石を吸着させる金属を取りつけ、

    入れ歯にマグネット(磁石)を埋め込み、ピッタリくっつける方法

    入れ歯用マグネットを用いた無口蓋入れ歯!

     

    入れ歯の装着力維持力が高いので、ズレたり

    外れたりせず、安定してしっかり噛めるのです!!

     

    上の顎の歯の本数が数本しかなくなって、近い将来

    部分入れ歯から総入れ歯になる可能性の高い方には

    おススメの入れ歯です。

     

    頭頚部のMRI撮影時にも入れ歯を外せば影響はありません。

    まとめ

    マグネット無口蓋入れ歯のメリット

    メリット1 装着感がよく、食べたものの味が感じられる。

    メリット2 残っている歯の負担が少なくなり歯を抜かなくてもよくなる。

    メリット3 入れ歯のやりかえが不必要でずっと使える。(修理は必要)

    メリット4 部分入れ歯の掛け金がないので見た目が自然

    マグネット無口蓋入れ歯のデメリット
    デメリット1 保険適用外なので、治療費が高くなる。

    デメリット2 歯根が残っている方しか適用できない

     

    入れ歯でお困りの方、

    美味しく食事がしたい方

    しっかり噛める入れ歯をお探しの方

    お気軽にご相談ください。

    お電話は086-234-5255

     

     

    初診「個別」相談へのご案内

    当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
    ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

    Access Map

    〒700-0822 岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

    大きい地図を見る

    instagram LINE YouTube Twitter facebook インビザライン専門サイト セラミック治療専門サイト インプラント専門サイト 採用サイト

    このページの先頭に戻る