086-234-5255
Instagram facebook

〒700-0822
岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

キービジュアル

【症例紹介】まるで自分の歯みたい!削る量も少なく1日で白く綺麗い歯へ|ダイレクトボンディング治療|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年10月22日

「昔の詰め物が欠けてきて、見た目も気になってきた」
そんなお悩みで来院された患者様。
今回は、右下6番の歯にダイレクトボンディング治療を行いました。

ダイレクトボンディング治療BeforeAfter

治療前の状態

以前に詰めたプラスチックの詰め物が欠け、さらに変色も見られました。
お話を伺ったところ、大きな痛みはありませんでしたが、見た目と再発のリスクを心配されていました。

患者様の一番のご希望は
「できるだけ再発の少ない方法で治したい」ということでした。

ダイレクトボンディング治療前の画像

治療内容:1日で治療が終わるダイレクトボンディングへ

今回は、治療当日に治療完結できる『ダイレクトボンディング』を選択。
この治療は、歯を必要以上に削らず、欠けた部分に直接レジン(高品質な樹脂)を盛り足して修復します。

保険の詰め物(CR)に比べ、

  • ・色調が自然で歯になじみやすい
  • ・再治療のリスクが少ない
  • ・歯を削る量が最小限で済む

 

といったメリットがあります。

見た目の美しさだけでなく、「再発を防ぐ」ことにもこだわり、
咬み合わせや光の反射まで丁寧に仕上げました。

村上先生治療の様子

治療結果

治療が終わり、仕上がりを鏡で見た患者様は、
「まるで自分の歯みたい!」
と笑顔で驚かれていました。

自然なツヤと透明感のある仕上がりにより、治療前と比べてもぐっと健康的で歯らしい印象に。
一日でここまで美しく修復できるのが、ダイレクトボンディングの魅力です。

ダイレクトボンディング治療後の画像

今回の治療を担当したのは村上先生

「患者様のご希望に寄り添った治療提案」を大切にしている村上先生は、患者様からお喜びの口コミを多くいただいているドクターです。一般診療に加え、インプラントや矯正治療などの自費診療でも活躍しています。

ダイレクトボンディングは、見た目の美しさと歯の保存性を両立できる治療です。
小さな欠けや変色でも、適切な材料と技術で自然な仕上がりにできます。
「詰め物が欠けた」「変色が気になる」などのお悩みは、
削らずに美しく治せるダイレクトボンディングで改善できる場合があります。
まずはお気軽にご相談ください。

政久歯科醫院の詰め物/被せ物についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

歯科医師:村上 諒

歯科医師:村上 諒

<経歴>

  • 九州歯科大学歯学部 卒業
  • 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科(研修医)
  • 政久歯科醫院 入社

 

<資格・所属学会・団体>

  • ストローマンベーシック
  • ストローマンネオデント抜歯即時
  • カラーコーディネーター
  • 日本歯内療法学会

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

訪問歯科でできること・できないこと|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年10月15日

~通院が難しくなった方へ、安心してお口の健康を守るために~

「歯医者に行きたいけれど、体が不自由でなかなか通えない」
「入れ歯の調子が悪いけれど、どうしたらいいか分からない」
「施設で暮らす親の口腔ケアを、専門的にお願いしたい」

ご高齢の方や、病気・障害のために外来への通院が難しくなった方、そしてそのご家族や施設職員の方から、このような声をよく耳にします。

そんな時に頼っていただきたいのが「訪問歯科診療」です。
歯科医師や歯科衛生士がご自宅や施設に伺い、診療用の器材を持ち込んで、お口の健康を守るお手伝いをいたします。

ここでは、訪問歯科で「できること」と「できないこと」について、分かりやすくご紹介します。
訪問歯科を検討されている方の安心材料になれば幸いです。

寄り添う歯科衛生士

訪問歯科でできること

1. 専門的な口腔ケア

ご自身での歯みがきや入れ歯の管理が難しくなると、どうしてもお口の中が不衛生になりやすくなります。
歯垢や歯石がたまったままになると、むし歯や歯周病が進行しやすくなるだけでなく、食べかすや細菌が原因で誤嚥性肺炎を引き起こすこともあります。

訪問歯科では、

  • • 歯垢・歯石の除去
  • • 歯ぐきの炎症(歯肉炎・歯周病)の管理
  • • 入れ歯の清掃・調整
  • • ご本人・ご家族・介護スタッフへの口腔ケア指導

 

といった専門的なケアを行い、清潔なお口を保つお手伝いをいたします。

話を聞くご家族

2. 虫歯の治療

「歯が黒くなってきた」「しみる」などの小さなむし歯は、訪問診療でもレジン充填(CR充填)と呼ばれるプラスチックの詰め物で対応できます。
ただし、大きなむし歯や神経の治療など、時間や複雑な器材を必要とする治療は、訪問診療では難しい場合があります。

実際の虫歯治療の様子

3. 入れ歯の新製・修理・調整

入れ歯は「食べること」だけでなく、「話すこと」「笑うこと」にも直結します。
しかし、入れ歯が合わなくなると、食事がしにくくなったり、歯ぐきに傷ができて痛んだりと、生活の質を大きく下げてしまいます。

訪問歯科では、

  • • 入れ歯の新製
  • • 割れたり欠けたりした入れ歯の修理
  • • 食事中に外れる、噛むと痛いなどの不具合調整
  • • 噛み合わせの確認

 

これらを自宅や施設で行うことができます。

「入れ歯が外れやすいから、食べるのが怖い」
「最近食事の量が減ってきた」
そんなお悩みも、訪問歯科で解決できることがあります。

入れ歯の模型

4. 口腔機能の維持・向上

「食事のスピードが落ちた」
「むせることが増えた」
「食べた後に口の中に食べかすが残る」

これは、加齢や病気により口腔機能(食べる・飲み込む力、話す力など)が低下しているサインかもしれません。

訪問歯科では、

  • • 摂食・嚥下リハビリ
  • • 食事形態や嚥下に関するアドバイス
  • • 口腔マッサージ
  • • 舌や口の筋肉を使った機能訓練

 

を通じて、「食べる喜び」を守るお手伝いをいたします。
食事を楽しめることは、心と体の健康に直結します。

実際の訪問歯科の様子

5. 簡単な抜歯

グラグラしている歯は、食事中に外れて誤飲や誤嚥の原因になることがあります。
そのような場合は、訪問診療で安全に抜歯できるケースもあります。

訪問歯科でできないこと

一方で、訪問診療には限界もあります。

例えば、

  • • 大きな外科処置(難しい抜歯、インプラント手術など)
  • • 複雑な根管治療(歯の神経の治療)
  • • 全身麻酔や静脈内鎮静が必要な治療

 

といった内容は、院内の設備が整った環境でなければ行えません。

そのため、訪問歯科は「できる限りの治療とサポートを行いながら、ご本人の生活の質を保つこと」を大切にしています。

訪問歯科の意義

お口は「食べる」「話す」「笑う」など、人が人らしく生活するために欠かせない大切な器官です。
通院が難しくなっても、お口の健康を守ることは「生きる力」につながります。

特に、口腔ケアを怠ると誤嚥性肺炎や低栄養、全身の健康悪化に直結することが分かっています。
だからこそ、私たちは「訪問歯科」を通じて、患者様とご家族が安心して暮らせる毎日をサポートしたいと考えています。

実際の訪問歯科の様子

ご家族・施設職員の方へ

「歯磨きはしているけれど、汚れが落ちているのか心配」
「入れ歯が合っていないようで、食事が進まない」
「むせることが増えて、このまま食べられなくなったら…」

そんな不安を抱えるご家族や介護職員の方も多いと思います。
訪問歯科チームは、患者様だけでなく、その周りで支える方々の負担も少しでも軽くできるよう努めています。

ケアの方法を一緒に確認したり、食事の工夫を提案したり。
「相談してよかった」と思っていただけるよう、寄り添ったサポートを心がけています。

政久歯科醫院の訪問歯科診療

訪問歯科を行っている医院は数多くあります。
その中で、私たち政久歯科醫院が大切にしているのは「患者様とそのご家族に安心していただける関わり方」です。

  • • 歯科医師と歯科衛生士がチームで訪問し、治療とケアの両面をサポートします。
  • • お口の状態だけでなく、生活背景や介護状況も踏まえてご提案します。
  • • 定期的な訪問で、口腔機能や全身状態の変化を早めにキャッチします。
  • • ご家族や施設スタッフとの情報共有を重視し、安心して任せていただける体制を整えています。

 

「治療をする」だけでなく、「暮らしを支えるパートナーでありたい」。
その想いを胸に、日々訪問歯科に取り組んでいます。

「歯医者に通えないから仕方ない」と諦めてしまう前に、どうぞ一度ご相談ください。

政久歯科醫院の訪問歯科についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

“甘いもの”が子どもに与える影響!?3児の母・歯科衛生士の実体験と食育のコツ|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年10月6日

〜3児の母・現役歯科衛生士が語る子どもの健康と食習慣〜

こんにちは。政久歯科醫院で歯科衛生士として働いている中島です。
私は3人の子どもを育てながら日々診療にあたっています。母として、そして歯科衛生士として、子育て世代の皆さんと同じように「どうしたら子どもの健康を守れるか」と悩み、日々考えています。

その中でも、今回は「糖質」について、むし歯予防の枠を超えて、子どもの体や心にどのような影響があるのかを我が家の実体験も混じえてお伝えしたいと思います。

むし歯だけじゃない、糖質の影響

歯を痛がる子どものイラスト

糖質=砂糖(や炭水化物)と聞くと、多くの方がまず「むし歯」を連想されるのではないでしょうか。
もちろんそれは大切なポイントです。甘いお菓子やジュースがむし歯の大きな原因であることはよく知られています。

でも実は糖質の取り方は、歯だけでなく 子どもの成長・集中力・生活リズム にも深く関わっているのです。

血糖値のアップダウンが子どもの気分に影響

おやつを食べる女の子

子どもが甘いおやつやジュースを飲んだあと、急に元気になったり、逆にイライラしたりすることはありませんか?
これは血糖値の急上昇と急降下によるもので、自立神経を乱す原因の一つとも言われています。

糖質を一度にたくさん摂ると血糖値が急に上がり、その後インスリンというホルモンが一気に働いて急降下します。すると体はエネルギー不足を感じ、眠くなったり、落ち着きがなくなったりするのです。

保育園や学校で「集中できない」「気分の波が激しい」と言われる子の中には、実は食生活習慣が関係しているケースもあります。

からだの発達と糖質

いちごを食べる男の子

〜摂取する「量」「質」「タイミング」が大切〜

糖質を摂ると、分解するためにビタミンやミネラルが消費されます。
特にカルシウムやビタミンB群は歯や骨の発達に欠かせない栄養素。成長期の子どもが甘いものばかり食べていると、必要な栄養が不足しやすくなります。

さらに「糖質の質」も大切です。清涼飲料水やキャンディなど精製された砂糖は急激に血糖値を上げやすく、栄養の消耗も大きくなります。一方で、ごはんや果物など自然の食品に含まれる糖質は、食物繊維やビタミンも一緒に摂れるため、体への負担が少なくなります。

また、夜遅くまでダラダラとお菓子を食べていると睡眠の質も下がり、成長ホルモンの分泌に影響することも。

「食べる時間」もとても大切なのです。

糖質=悪者ではなく、“ちょうどいい量を、良い質で、タイミングよく” が、歯と体の健康を守るコツです。

我が家の実体験から

3人(+主人)の子育てをする中で、私自身も糖質との付き合い方に考えさせられることがありました。
長男・長女は2つ違いで、次女は長男と9つ離れています。

当時の私は、むし歯予防は「ダラダラ食べはしない!歯磨きをしていたら良い!」と思っていました。
その結果、子どもたちにむし歯はできていません!
しかし、思い返せば、糖質の落とし穴にはまっていた時期がありました。
主人と長男は、菓子パンが好きでした(今、振り返れば、好きだったから出していたのではなく、私が楽&喜んで食べてくれる!ことで、菓子パンを出していただけだったかな・・・)。

その頃は、長男はいわゆる、“子どもらしい子ども”と言われる感じで、落ち着きがなく常に動き回っていました。
主人は、朝食を起きてすぐ食べられず、よく胃腸を壊しており、若いのにいつもとても疲れていました。そして、その疲れのせいか、帰宅後は甘いお菓子を好んで大量に食べる。当時は、それが当たり前と思っていました。

長男が小学生になった頃に、たまたま、「糖質についての勉強」をする機会があったのです。
そこから、むし歯予防だけでなく、血糖値の上昇や体と脳の発達に影響があるなどを知り
食生活習慣を変えました。
ただ、全てを変えることは難しく、まずは朝食の菓子パンを食パンに変えました。
お菓子もストックすることをできるだけ控え、ジュースもたまに買う、おばあちゃんの家に行った時にはOKなどにしました。

長男は、年齢を重ねたことも関係しているかもしれませんが、落ち着くこともできるようになりました。
主人も甘いお菓子を食べる頻度が減ってきました。
またさらにそこから、次女が生まれて食物アレルギーが発覚し、食生活習慣を見直すきっかけがありました。
アレルギーのお陰で、洋食や外食はほぼなくなり、和食中心になりました。
朝食は、「菓子パン」ではなく、「お米」に変えました。

その頃からさらに、長男は確実に、穏やかになりました。
主人は、朝食を家で食べられるようになり、胃腸の調子も良くなりました!
年を重ねているものの、疲れも前より軽減しているように感じています。

親として、「子ども(+主人)に我慢ばかりさせたくない」気持ちもよくわかります。
だからこそ、 “ゼロにする”のではなく“うまく付き合う” ことを大切にしています。

今日からできる!糖質との上手な付き合い方

家族の食卓

時間を決めて食べる

ダラダラ食べはむし歯リスクも、血糖値の乱高下も増やします。「おやつは15時に」と決めるだけでメリハリがつきます。

飲み物は「水」や「お茶」を基本に

ジュースやスポーツドリンクは糖分が多め。普段はお水や麦茶を基本にし、ジュースなど甘い飲み物は特別な時だけにしましょう。

“質”を選ぶ

お菓子の代わりに果物や、米粉を使ったおやつなど、体に負担の少ないものを取り入れてみましょう。

ごほうび=甘いもの、にしない

「頑張ったからケーキね」という習慣は、心のご褒美=糖質になりがち。

シールやお出かけなど、別の方法もおすすめです。

歯科医院でできるサポート

親子と歯科衛生士

政久歯科醫院では、むし歯予防だけでなく「食育」や「生活習慣のアドバイス」にも力を入れています。
「おやつはどのくらいなら大丈夫?」「何を選んだらいいの?」など、ちょっとした疑問も気軽に相談してください。

歯科は“むし歯を治す場所”だけではなく、“健康を守る場所”。
小さな工夫が、子どもの未来の大きな財産になります。

最後に

糖質は、子どもにとって大切なエネルギー源でもあります。
だからこそ「悪いもの」として排除するのではなく、「どう取り入れるか」を親子で学んでいくことが大切です。

3児の母としても、歯科衛生士としても、私は「子どもが笑顔で元気に成長できるサポートをしたい」と心から思っています。

みなさんも、ぜひ今日からお子さんのおやつや飲み物を見直してみませんか?
その一歩が、むし歯予防だけでなく、集中力・成長・心の安定につながります。

政久歯科醫院の小児歯科についてはこちら⇨

この記事の筆者

歯科衛生士:中島加奈

歯科衛生士:中島加奈

プロフィール

  • 歯科衛生士歴22年
  • 米粉ナチュラルアドバイザー
  • 3児の母
  • お口育て教室・離乳食講座開催

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

Access Map

〒700-0822 岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

大きい地図を見る

instagram LINE YouTube Twitter facebook インビザライン専門サイト セラミック治療専門サイト インプラント専門サイト 採用サイト

このページの先頭に戻る