【矯正症例】ガタガタした見た目から歯並びを治したいスタッフ ワイヤー矯正の治療経過をご紹介|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】
2025年2月24日
今回は、政久歯科醫院で歯科矯正治療をスタートしたスタッフの治療の様子をご紹介します。
矯正治療を始める前に
矯正治療を始めるために、まずはお口全体の検査を行います。
お口の写真(お顔・歯並び)

レントゲン(顎の骨まで映るもの、頭蓋骨まで映るものなど)
型どり(3Dスキャンor型どり)
また、歯科医師が直接お口の中を診察して、検査結果を基に診断書を作成。 お口の中の状態やリスクをご説明し、どのように矯正治療を進めていくかをお話ししています。
歯の状態
今回のスタッフの検査結果として
・歯がガタガタしている
・歯と歯が重なっている
・歯が3本先天的に欠損している
・噛んだ時に上下の歯の間に隙間がある
など、検査結果が伝えられました。
患者様(スタッフ)のご希望
上顎右側の前から3番目の歯が前に出ている、歯並びがガタガタしているなど、見た目が気になっていたため、『歯並びをキレイに改善したい』という希望がありました。
どんな治療をしていくのか
矯正治療には様々な方法があります。 現在、政久歯科醫院では『インビザライン矯正』や『ワイヤー矯正』など、いくつかの矯正方法があります。お口の中の状態を患者様のご希望に合わせて治療法を選択していきます。 今回のケースでは、スペースを確保するために、上下左右の親知らずと右上の前から4番目の歯を抜歯して、ワイヤーを使って歯を移動させる治療を行うことになりました。
現在進行中の治療
まずは、歯を移動させるために必要なアンカースクリューを埋入しました。 アンカースクリューは歯を動かすための支えや土台となる「固定源」として使用します。 次に数回に分けて抜歯を行いました。 今回治療を受けるスタッフは、抜歯初体験!どのようになるかドキドキしていたようですが、麻酔にも治療にも痛みを感じることなく過ごせたと喜んでいました。 抜歯後の腫れや痛みもほとんど感じることなく過ごせたようで、着々と治療が進みます。
 |
 |
抜歯前 |
抜歯後 |
現在は、歯の表面にも『ブラケット』と呼ばれる矯正器具がセットされました。

患者様(スタッフ)の様子
「見てください~!ブラケットが付いたんです♪」と嬉しそうに見せてくれたスタッフ。 矯正器具をセットしてから1週間ほどは噛む時に痛みがあったものの1週間ほどで落ち着きました。また、ブラケットが唇にあたって痛みを感じドクターに相談したところ、あたっている部分にカバーをしてくれたことで痛みがなくなりました。これから自身の歯並びが変わることが楽しみなようです。 歯科矯正治療は、他の治療に比べて治療終了までに比較的長い期間が必要な治療です。 今回矯正をスタートしたスタッフも2年半ほど期間をかけて治療を進める予定です。治療の経過も随時発信していきます。
今回の治療を担当しているドクターは矯正担当主任の村上先生

患者様に寄り添った治療提案と、丁寧な説明で患者様から信頼していただいているドクターです。 また自身の知識や技術向上の為、休日もセミナーや勉強会に参加し自己研鑽を積んでいます。 矯正治療以外にもインプラント治療や根管治療など幅広い診療項目を担当しています。
政久歯科醫院では、矯正無料相談を行っています
✅歯並びがコンプレックスで人に口を見られたくない
✅矯正に興味はあるけど費用や期間が気になる
✅噛み合わせが悪いのを治したい
など、歯並びや噛み合わせのお悩みがある方、歯科で相談してみませんか? 無料相談では患者様のお口のお困りごとやご希望をお伺いし、矯正治療についてご説明し、疑問質問にお答しています。

歯磨き後に食べていいものはあるの?|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】
2025年2月17日
歯磨き後は、基本的には何も食べないことが理想です。 歯磨き後は歯の表面に汚れやプラークがない状態です。そこで食べ物を摂取することで、再び汚れやプラークが付着し、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。しかし、どうしても何かを食べたい時には、口腔環境を悪化させない食品を選ぶことが重要です。この記事では、歯磨き後に食べても比較的安全で、口腔ケアを助ける効果が期待できる食品について詳しく解説します。
歯磨き後に食べていいもの

歯磨き後に食べ物を摂るのは避けるべきですが、どうしても何か食べたい場合には、歯の健康を損なわない食品を選ぶことが大切です。歯磨き後でも摂取可能な食品を選ぶことで、口腔環境を守るだけでなく、逆に歯の健康を促進することも期待できます。歯磨き後に何か食べる場合に選ぶ食品とその理由について、いくつかご紹介します。
乳製品
乳製品は歯磨き後に摂取しても問題の少ない食品の一つです。その理由は、カルシウムが豊富な牛乳やチーズなどの乳製品には歯の再石灰化を促進する効果があるからです。 また、乳製品は口腔内の酸性環境(歯を溶かす状態)を中和し、歯のエナメル質を保護します。 歯磨き後にどうしても小腹が空いてしまった場合には、無糖のヨーグルトやナチュラルチーズがおすすめです。
繊維質の食べ物
繊維質が豊富な野菜も、歯磨き後に適した食品です。繊維質の食材を噛むことで唾液が分泌され、口腔内が洗浄されます。 また、糖分が少ない繊維質の食品は虫歯菌の栄養源になりにくいです。
キシリトール製品
キシリトールは虫歯予防に役立つ甘味料として知られています。キシリトール配合のガムやタブレットは歯磨き後にも適しています。 キシリトールは虫歯菌がエネルギーを作り出すのを阻害します。 また、キシリトール製品を噛むことで唾液が分泌され、口腔内が健康に保たれます。 無糖でキシリトール100%の製品を選ぶことで、より効果的な虫歯予防が期待できます。
キシリトールとは?

キシリトールは白樺や樫などの木から抽出される天然由来の糖アルコールの一種で、砂糖と同程度の甘さを持つ甘味料です。
キシリトールの特徴
①低カロリー
砂糖と同じ甘さがありながら、カロリーは約3/4程度で、健康的な甘味料として利用されています。
②虫歯予防効果
虫歯菌がキシリトールをエネルギーとして利用できないため、むし歯菌の活動を抑えます。また、歯の再石灰化を促す効果もあります。
キシリトールガムは寝る前に噛んでも良いのか?
キシリトールガムは寝る前に噛んでも問題ありません。
キシリトールガムを寝る前に食べるメリット
①むし歯予防
就寝中は唾液の分泌が大幅に減少します。そのため、口腔内の自浄作用が弱まり、むし歯菌が増殖しやすい環境になります。しかし、寝る前にキシリトールガムを噛むことで、虫歯菌(特にミュータンス菌)のエネルギ ー源を遮断し、活動を抑制できます。
②唾液の分泌促進
ガムを噛む行為自体が唾液の分泌を促進します。唾液は口腔内の酸性(歯を溶かす状態)を中和し、歯を保護する重要な役割を果たします。また、唾液中のカルシウムやリン酸塩が歯の再石灰化を助け、初期段階の虫歯を自然に修復する可能性を高めます。就寝前に唾液の分泌を促進することで、就寝中の口腔環境をより良い状態に保つことができます。
③口臭予防
就寝中に口腔内の唾液が少なくなると、細菌の繁殖が活発になり、口臭の原因となります。キシリトールガムを噛むことで唾液が増え、細菌を洗い流す効果が期待できます。また、キシリトールには細菌の増殖を抑える効果があるため、口臭予防に繋がります。
キシリトールガムの注意点
砂糖が含まれていないか確認する
一部のキシリトールガムには砂糖や他の甘味料が含まれている場合があります。虫歯予防を目的とする場合は、成分表を確認し、キシリトール100%の製品を選びましょう。
適量を守る
過剰な摂取は腸内での消化不良を引き起こし、下痢やお腹の不調を招くことがあります。表示されている使用料を守って適正量を守りましょう。特に寝る前に摂取する場合は、1〜2粒程度が目安です。
ガムをは吐き出してから寝る
就寝直前にガムを噛む際は、十分に注意し、寝る前には必ず吐き出してください。
まとめ
歯磨き後に何かを食べることはなるべく避けるべきですが、どうしても食べる必要がある場合には、乳製品や繊維質の食品、キシリトール製品など、歯を保護しながら健康をサポートする食品を選択することが大切です。 特にキシリトール製品は、虫歯予防や唾液分泌の促進に優れており、日常生活の中で積極的に取り入れる価値があります。ただし、適量を守り、成分を確認することが大切です。 日々の口腔ケアに適切な食品を取り入れることで、歯の健康を保ち、虫歯や歯周病のリスクを軽減することができます。健康的な口腔環境を維持するために、正しい知識と習慣を身につけましょう。
政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀

経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設

黒く変色していた歯を「精密根管治療」と「白い被せ物」できれいに!見た目の変化に患者様が喜ばれた症例|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】
2025年2月10日
歯の状態
過去に他の医院で神経の治療をした歯。その中で、再度むし歯が再発・進行してしまい、歯の色も黒く変色してしまっていました。
患者様のご希望
「色が黒く変色してしまっているのをキレイにしたい。」「歯がむちゃくちゃになっているのできちんと治療したい」というご希望がありました。

精密根管治療
まずは、神経の再治療を進めました。当院では、神経の治療の中でも『精密根管治療』を選んでいただくことが出来ます。 通常の神経の治療と異なり、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を使ってより細かい部分を確認しながら治療を進めます。また、出来る限り再治療のリスクを下げるためにラバーダムを使用して、治療歯に唾液が入らない環境で、患者様ごとに新品の(ファイルと呼ばれる)器具を使用します。
エクストリュージョン
精密根管治療が終わり、通常は被せ物の作成となるのですが、今回のケースでは被せ物をしっかり維持できるだけの歯が見えてない(歯ぐきの中に埋まっている)状態でした。このような場合は、歯茎の中に埋まっている歯を引っ張り出す「エクストリュージョン」という処置を行うことがあります。 今回はエクストリュージョンを行うこととなりました。
 |
エクストリュージョン中 |
治療結果(現状)
精密根管治療、エクストリュージョンを経て、最終的な被せ物が入りました。 黒く変色していた歯が、患者様の歯の色に合った白い被せ物になることで、口の中の印象も大きく変化しました。
 |
 |
Before |
After |
今回の治療を担当したのは副院長・政久侃祐先生
常に知識と技術を磨くことを大切にしている副院長は、日本のみならず海外で開催される医学研修にも積極的に参加しています。 精密根管治療を行うにあたっても、研修を受けています。 根管治療で有名な『まつうら歯科医院』の先生にマンツーマンで指導していただいた際には「この受講生の卓越ぶりに驚愕した」「新しいスターが誕生しそうな予感」と表現して頂きました。
▶まつうら先生のブログはコチラ
まとめ
政久歯科医院では、幅広い診療項目に対応できる設備・環境を整えていますが、何よりも「患者様に寄り添う気持ち」を大切にしています。 お口の中でお困りごとがあれば、一度相談にらしてください。 セカンドオピニオンも受け付けております。 インプラント、精密根管治療、歯科矯正など『無料治療相談』のご予約受付中です。
この記事の監修者
歯科医師:政久 侃祐

<経歴>
- 九州歯科大学歯学部 卒業
- 医療法人良陽会 鶴田歯科医院 勤務 (研修医)
<資格・所属学会・団体>
- 日本口腔インプラント学会
- 日本歯周病学会
- 日本歯科保存学会
- 日本歯内療法学会
- 大阪SJCDベーシックコース

【インプラント症例】70歳までに出来る治療は積極的にやりたい!骨再生してインプラントを入れた60代女性|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】
2025年2月5日
歯の状態
今回インプラントを埋入した歯には、歯周病が進行して膿が出る・出血するなどの症状がありました。 歯の治療と同時に歯科衛生士によるケアを行い、なんとか進行を遅らせていましたが、抜歯が必要な状態になりました。

患者様のご希望はインプラント
歯を失った場合に、その歯を補う方法として、義歯(入れ歯)・ブリッジ・インプラントという方法がよく知られてます。
抜歯後の治療について患者様と相談したところ、「インプラント治療」を希望されました。 ただ、今回のケースでは歯周病によって骨が溶けている範囲が大きく、インプラントを入れるために必要な骨が足りない状況でした。
不足している骨を補う『骨再生誘導法(GBR)』
患者様のご希望をお伺いし、インプラント治療をするために『骨再生誘導法(GBR)』をご提案しました。骨が不足している部分に補填材をいれて特殊な人工膜(メンブレン)で覆い、半年ほどかけて骨の再生を促す治療法です。
患者様にこの治療法について説明し、同時に「必ずインプラントが出来ると保証するものではない」ということもお伝えしたところ、患者様は『骨再生誘導法(GBR)』を希望されました。 術後6ヵ月間経過を見て、最終的にインプラントが出来る状態となりました。

インプラント埋入
不足していた骨の再生も終わり、いよいよインプラントオペ日。
今回は、患者様のご希望で『静脈内鎮静法(セデーション)』をすることとなりました。
静脈内鎮静法は、眠っているような状態で治療を受けることが出来る麻酔です。政久歯科醫院では、歯科麻酔専門医が麻酔を担当し、常に管理してくれている状態でオペを行うことが出来ます。 また、県内でも珍しい最新のインプラントナビゲーションシステム『X-guide』を使用してオペを行いました。このシステムを使用することによって、ドクターが神経や血管の位置を確認しながら進めることが出来るので、より正確なオペを行うことが出来ます。当院は、中国地方でX-guideを使用したオペの症例件数No1です。
今回のオペを担当したのは副院長の政久侃祐先生
X-guideを使用した症例数は中国地方でNo1。患者様にとってより良く、質の高い治療を提供するために日々研鑽を積んでいる副院長です。知識・技術の向上のために海外でのセミナーや研修にも参加。
昨年はブラジルで行われた「ブラジルザイゴマコース」にでザイゴマインプラントオペの経験を積みました。


インプラント・精密根管治療・歯周外科をはじめ、幅広い治療において世界で通用する技術を磨いています。
オールオン4、インプラント無料相談受付中
政久歯科醫院では、インプラント治療の無料相談のご予約を受け付けています。
・インプラントにしたいけど治療の流れが知りたい
・どんな方法があるのか知りたい
・自分の口にもインプラントが出来るか知りたい
など、気になっている疑問や質問、相談をしてみませんか? 全顎インプラント治療の「オールオン4」や難症例にも対応しています。 ご予約は、HP・お電話・公式LINEからお待ちしております。
政久歯科醫院のオールオン4についてはこちら⇨
政久歯科醫院のインプラント治療についてはこちら⇨
