スマホ時ボタン:電話番号へのリンク

スマホ時ボタン:初めての方の予約リンク

スマホ時ボタン:通院中の方の予約リンク

予防歯科治療

予防歯科が導く「美」と「健康」
根拠に基づいた予防の提案

歯の運命

画像:歯のライフサイクル

 

予防することで医療費が抑制される

虫歯や歯周病にかかっていないにも関わらず、歯科を受診するとなると、余計な医療費がかかってしまう、とマイナスにとらえてしまう方は意外に多いものです。確かに、本来であれば、かからない医療費ですので、短期的に考えると出費がかさむこととなります。

けれども、定期検診を怠って知らず知らずのうちに病気になると、予防医療で支払う医療費の数倍の費用がかかることも珍しくありません。症状が進行していれば 治療費はそれだけ高額になります。何より、かけがえのない歯質を削らなければならず、最終的には歯そのものを失いかねません。

病気によって生じた欠損は、さまざまな装置で補うことができますが、実際治療にかかる費用は1本あたり、数万から数十万円にものぼります。そういう意味で、予防歯科に通うことは、結果として大切な歯を守りながら生涯医療費を少なく抑えることにつながるといえるのです。

定期検診を受けるか受けないかで、歯の喪失本数に大きな差が出てきます。

画像:年齢別の歯の喪失グラフ

画像:各国の残存歯数

個々のリスクに合った予防[歯科検診]
多くの方お口の疾患として抱える虫歯や歯周病ですが、実はお一人おひとり原因は異なります。
まずはご自分の虫歯の原因を知ることから始めましょう。

検診やメインテナンスは、一度受けただけでは、それほど大きな効果は得られません。少なくとも数ヶ月に一度、定期的に受診することで、大きな予防効果を得ることができるからです。そこで重要となるのが検診を受ける頻度です。

虫歯や歯周病にかかるリスクは、人によって大きく異なります。具体的には、「細菌」「歯質」「糖質」「時間」といった4つの要素が大きく影響し、虫歯が生じます。ですから、最も効果的な受診頻度や予防処置を決定するには、患者様お一人おひとりについて、この4つの要素を調べる必要があるといえます。

当院で実施する歯科検診では、次に挙げる「虫歯のリスク因子」と「歯周病のリスク因子」を調べることで、どれくらい病気にかかりやすいかを把握することが可能となっております。

リスク因子とは?

リスク因子とは、細菌増殖を促す原因や細菌の数そのものを意味します。

虫歯のリスク因子

  • 唾液の量
  • 唾液の力
  • ミュータンス菌の数(虫歯の原因菌)
  • ラクトバチラス菌
  • 食事の頻度
  • 歯垢の量
  • 虫歯の経験歯数

歯周病のリスク

  • 歯周病の進行を確認するための歯周病検査
  • 歯茎の腫れ
  • 骨の吸収状態
  • 歯垢の量
  • 歯ぐきからの出血・排膿

画像:メンテ間隔とプラーク量の表

オプション検査(保険適応外)

お口の中に生息する細菌の種類や数、唾液の量などはサリバテスト(唾液検査)や歯周病菌検査などによって調べることができます。下の図のように、細菌の多寡を目で見て確認することが可能です。

画像:虫歯と菌の検査

メインテナンス[MAINTENANCE]

こんな人にオススメいたします!

・虫歯を予防したい

⇒進行した虫歯がある場合は、治療終了後に虫歯が再発することのないようメインテナンスへ移行し、口腔状態を管理します

・歯周病を予防したい

⇒バイオフィルムのような歯磨きでは落とすことができない汚れを除去することで歯周病予防につなげます

・歯列矯正を受けている

⇒矯正装置の周りに堆積した汚れなどをきれいに取り除き、お口の中を清潔に保ちます

・治療を繰り返したくない

⇒定期的なメインテナンスで病気の再発リスクが低下します

・お口、全身の健康を維持したい

⇒口腔疾患を予防することでお口ひいては全身の健康も維持・増進されます

 

こんなメリットがあります!

・虫歯を予防できる

⇒細菌の温床となる歯垢を一掃できるので虫歯予防に役立ちます

・歯周病を予防できる

⇒歯周ポケット内の汚れを取り除くことで歯周病予防に寄与します

・お口の中がリフレッシュする

⇒お口の中の汚れが一掃されることで爽快感を味わうことができます

・歯がツルツルになる

⇒表面に付着した汚れが取り除かれ、歯がツルツル、ピカピカになります

・酸への抵抗力が高まる

⇒フッ素塗布を行うことで再石灰化を促進し歯質を強化することができます

メンテナンスメニュー

画像:PMTCイメージ

PMTC
歯を1本1本丁寧に磨き上げるクリーニングです。専用の器具と研磨剤を使用します。歯垢や歯石が溜まりやすい部位も滑沢に仕上げることがでるため虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。

画像:歯磨き指導イメージ

歯磨き指導

患者様に正しい歯磨きの方法を身に付けていただきます。お一人おひとりの歯ならびや磨き方、クセなどから、最適といえるブラッシングの方法をアドバイスいたします。

画像:かみ合わせチェックイメージ

噛み合わせチェック

咬み合わせが悪いと、食べ物を効率よく噛むことができず、そのまま飲み込んでしまうことも珍しくありません。こうした場合消化管に過剰な負担がかかるため、病気になるリスクが上がります。片側で噛むクセは、顎関節症の原因にもなり得ます。そんな噛み合わせのバランスをチェックすることで、全身の健康に悪影響を及ぼしていないかをお調べします。

画像:シーラントイメージ

シーラント

虫歯になりやすい奥歯の咬合面(咬み合う部分)をレジンと呼ばれるプラスチックで埋める処置です。表面の凹凸が改善され滑沢となることから、食べかすや歯垢がたまりにくくなります。咬合面が複雑な乳歯や生えて間もない6歳臼歯に有効です。

画像:フッ素コーティングイメージ

フッ素コーティング

歯の表面にフッ素を塗布することで再石灰化を促します。フルオロアパタイトと呼ばれる特別な構造に作り変えられるため、歯質の強化にもつながります。ちなみに当院では、フッ素塗布に費用をいただいておりませんので、お気軽におっしゃってください。

インプラントメンテナンス[IMPLANT]

画像:インプラントイメージ

インプラントは、口元の見た目も実際の噛み心地も本物の天然歯に限りなく近い人工歯です。しかし、治療後の管理やケアを怠ると、さまざまなトラブルが生じてしまうため、こまめなケアを心がけましょう。とくに注意が必要なのが、人工歯根の脱落へとつながる歯周病です。

そこで当院では、人工歯根を埋入して、治療が完了した後のメインテナンスに力をいれております。定期的にご来院いただき、適切なメインテナンスを受けることで、装置の寿命を10年、20年と延長させることは難しくありません。せっかく苦労して埋め込んだ補綴物ですから、一生涯使い続けることができるようしっかりケアを行いましょう。

メンテナンスを怠ると…

画像:インプラント周囲炎

画像:被せ物に亀裂

画像:かみ合わせが悪い

画像:骨が吸収される

ご存知ですか?インプラント周囲炎

画像:インプラント周囲炎

「インプラントの歯周病」とも呼ばれる病気です。フィクスチャーを支えている歯ぐきや骨が歯周病によって破壊されていく病気です。進行すると支持能力が失われ、上部構造がグラグラと揺れ動いたり、最終的には抜け落ちたりします。

また、この治療法はすべてが人工物であることから、歯周病に気付くのが難しいというリスクを抱えています。また、天然の歯よりも汚れが付着しやすいので、日々のセルフケアと定期的なメインテナンスが欠かせないのです。

入れ歯のメンテナンス[AN ARTIFICIAL TOOTH]

こんなことで困っていませんか?

  • 痛みが強い
  • 食べにくい
  • 噛み合わせが悪い
  • しゃべりにくい
  • 上手く噛み切れない
  • 笑えない
  • 見た目が悪い
  • ズレたりはずれたりする
  • 安定剤が欠かせない
  • 口が曲がっている
  • 左右の顎のバランスが悪い
 

入れ歯も少なくとも1年に1度定期検診をしましょう。

いつまでも義歯による生活を維持するためには歯科医師による定期的なメインテナンスが必要です。義歯の状態と口腔内のチェックを行い、常に正しい適合状態を確認しましょう。

画像:メンテナンスの重要性

  • よく噛める入れ歯ほど、人工歯が摩耗していきます。その結果、徐々にかみ合わせが変化し、適合が悪くなることで、粘膜を傷つけることも少なくなありませんので、少なくとも1年に1度は歯科医院でチェックを受けましょう。

  • 部分床義歯は、残っている歯と歯ぐきの状態を定期的にチェックすることが大切です。併せて、クリーニングも受けるようにしましょう。

  • 適合の悪い義歯を我慢して使い続けると様々な悪影響を及ぼします。少しでも違和感が生じたら、遠慮せずにご相談ください。

入れ歯は、患者さんひとり一人みんな違うものです。

義歯は、ひとつとして同じものはありません。ケアの仕方も使い心地も患者様お一人おひとりで異なりますので、何か気になることがあればいつでも当院までご連絡ください。常に心地よく、安心したベストな状態でお使いいただけるようサポートいたします。

お手入れについて

自分にピッタリの義歯をいつまでも長持ちさせるためには、適切なケアやメインテナンスがとても重要です。ここでは、ケアの仕方やメインテナンスの方法や必要性についてご説明しましょう。

入れ歯を清潔に保ち正しく扱うことで、長持ちさせることができます。

画像:入れ歯のお手入れについて

義歯ブラシの使用

一般的な歯ブラシとは異なる、義歯専用の歯ブラシです。義歯を傷つけることなく、効率的に汚れを落とすことができます。天然歯より汚れが付着しやすいので専用の歯ブラシを使用することをお勧めします。

入れ歯洗浄剤の使用

義歯に付着した汚れは、ブラッシングのみで落とすのは非常に難しいです。義歯洗浄剤を活用することによる「化学的な除去」も必須といえます。

寝るときは入れ歯を取り外す

眠る前には、必ず義歯を外しましょう。1日中を装着していると、お口の中の粘膜や顎にかかる負担が過剰となります。装着時間をしっかり守ることで義歯を長持ちさせることもできます。

水に浸けて保管する

義歯を構成しているレジンは、乾燥によって変形したり、変質したりします。お口から取り外した際は、必ず義歯ごと水に浸けて保管するようにしましょう。

メインメンテナンス

お口の中の環境は、日々大きく変わっていきます。その結果、以下に挙げるような症状や不具合が生じることがありますので、その都度、適切な処置・調整を受ける必要があります。

汚れ

義歯は、天然歯と比べて表面に傷が付きやすく、細菌もたまりやすいです。定期的にプロのクリーニングを受けて、セルフケアでは落とせない汚れを一掃しましょう。

バネのゆるみ

続部分床義歯のバネは、使用していく中で徐々にゆるんでいきます。バネがゆるんだまま使用を続けると、歯に過剰な負担がかかり、抜歯の原因となりかねません。

人工歯の削れ、欠け

人工歯は、経年的な摩耗や破損が起こります。定期的にチェックすることで、異常を早期に発見・改善することができます。

入れ歯が合わない

義歯が合わなくなる主な原因は、「顎の骨の吸収」です。もともと適合が悪い義歯を長期間使用すると、顎の骨がどんどん痩せていきます。そうした症状を抑えるためには、義歯をこまめに調整していくことが大切です。合わない義歯を使用すると様々な悪影響を及ぼしますので、違和感を感じたらお気軽にご相談ください。

入れ歯以外の治療法との比較

歯を失った部分を補う治療法には、「入れ歯」の他にもいくつかあります。 他の治療法と比較しながら、入れ歯の特徴を理解しましょう。

入れ歯

画像:入れ歯のメリットデメリット

特徴・メリット
  • 費用が比較的安い
  • 手術の必要がない
  • 歯を削る量が少ない
  • 取り外しができて掃除が簡単
  • 治療期間が短い
問題点
  • 隣歯への負担が大きい(部分入れ歯の場合、バネをかけるため)
  • 装着時に違和感がある
  • 骨が痩せる
  • 調整や新製が必要となる

ブリッジ

画像:ブリッジのメリットデメリット

特徴・メリット
(失った部位の両隣の歯を削り、義歯のブリッジをかぶせて固定する方法)
  • 天然歯と同じような外観・機能が期待できる
  • 咬み合わせを回復することができる
問題点
  • 費用が比較的高い
  • 隣歯を大きく削る必要がある
  • 土台となるしっかりとした歯が両側にないと治療できない
  • 失った歯の数が多いと治療できない

インプラント

画像:インプラントのメリットデメリット

特徴・メリット
(歯のない部分にのみ人工歯根(フィクスチャー)を埋め込み、歯(歯冠を取り付ける方法)
  • しっかり噛める
  • 見た目が美しい
  • 失った部分の顎の骨がなくなるのを防ぐ
  • 装置としての寿命が長い
問題点
  • 費用が高い
  • 手術の必要がある
  • 着脱はできない
  • 治療期間が長い

インプラントへ

義歯は、もはやあなたの体の一部です。自分に合った入れ歯とともに、いつまでも快適な生活を送れるよう、日頃から入れ歯を大切に扱うことが大切です。