086-234-5255
Instagram facebook

〒700-0822
岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

キービジュアル

抜歯後の適切な対応について|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2024年12月24日

当院では、なるべく「抜歯を回避する治療」を行っていますが、どうしても歯を残せない場合もあります。
歯を抜いた後は、術後の回復のため、また残っている歯の健康を守るため適切な処置をする必要があります。
今回は、歯を抜いたあと放置するとどうなるのか?また抜歯後の治療の流れた注意点などもお伝えします。
歯が痛くてほっぺを抑える女性

 

抜歯をしたあと放置するとどうなってしまう?

大きな虫歯で歯の大部分を失ってしまうと、歯を抜かざるを得ない場合があります。 抜歯後は、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」いずれかの方法で、歯の機能を回復させる治療が必要です。
歯を失っても目立たない場所だと「そのまま放置していても気にならない」と思うこともあるかもしれませんが、放置するのは良くありません。
周囲の歯に悪影響が出たり、噛み合わせ全体が崩れてしまうこともあります。
悪影響について詳しく解説していきます。

 

空いたスペースを埋めようと動いてしまう

抜歯した部分は、空いたスペースとなり、周囲の歯が空いたスペースに向かって動いてきてしまいます。

 

噛み合わせが悪くなる

噛み合う位置の歯や両隣にあった歯が動くことにより、歯列(歯並び)が乱れ、噛み合わせ全体が悪くなる可能性があります。
一部の歯に大きな負担がかかるようになれば、歯が欠ける・割れる、摩耗するなどのリスクが高くなります。また咀嚼に問題が生じる場合や、顔貌(お顔の見た目)自体に歪みが出てしまうことがあります。

 

治療後の痛みや腫れはどれくらいで治るのか

歯を痛がる女性
抜歯は外科処置で歯茎の中や顎の骨に触れる処置です。そのため、治療後は痛みや腫れが起きることがあります。しかし痛みや腫れは2〜3日で治ってくるので、心配ありません。
痛みのピークは抜歯翌日で、その後は徐々にひいてきます。腫れのピークは痛みより少し遅れて現れ、抜歯から2日後くらいになることが多いでしょう。
抜歯後3日から1週間ほどで、痛みも腫れも治まってきます。
わずかに鈍い痛みが残ることがありますが、長くても2週間程度で改善するでしょう。
個人差がありますので、抜歯後は様子を見ながら安静に過ごすようにしてください。
痛みや腫れが治らない場合や、出血が止まらない場合など、異常を感じたら早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

 

抜歯後の注意点

走る男女
歯を抜いた後は、治癒を良好に進め、痛みや腫れを長引かせないためにいくつかの注意点があります。

 

飲酒・激しい運動・入浴を控える

抜歯後は血の巡りが良くなる行為を控えることが重要です。血流が良くなると、痛みや腫れが強くなる可能性があります。そのため、飲酒や激しい運動、入浴は避けましょう。お風呂も湯船には浸からず、シャワー程度にしましょう。

 

患部を指や舌で触らない

抜歯した部位が気になるかもしれませんが、指や舌で触るのは避けてください。触ってしまうことで痛みや腫れが強くなる場合や、患部が細菌感染を起こす可能性があります。

 

うがいを極力しない

抜歯後の穴には血餅(けっぺい)と呼ばれる血の塊ができ、それがカサブタのような役割を果たして治癒を促します。しかし、強いうがいを繰り返すと血餅が剥がれ、治りが悪くなることがあります。ブクブクと強いうがいをはもちろん、 極力うがいを控えていただきます。

 

処方された薬を用法通りに飲む

抜歯後には、痛み止め(鎮痛剤)や抗生物質が処方されることが多いです。痛み止めは、痛みがある時に医師の指示通りの間隔を守って服用してください。抗生物質が処方された場合は、抜歯した部位の感染を防くために痛みがなくなった後でも必ず全て飲み切ることが大切です。

 

当院での抜歯後の処置について

患者さんの様子を伺う歯科衛生士
抜歯後は、止血状態を確認したうえでご帰宅いただきます。その後、必要に応じて消毒などのために来院していただくことがあります。

 

消毒

抜歯した部位に異常がないかを確認し、消毒を行います。
通常、抜歯の翌日または翌々日に受診していただくことが多いです。

 

抜糸

抜歯の状態によっては、処置の最後に縫合を行うことがあります。
この場合、抜歯から1週間程度で抜糸処置を行います。

 

抜歯窩(ばっしか)の治癒経過の観察と治療計画

抜歯後の傷跡は、1か月から1か月半ほどで完全に歯茎に覆われます。歯の根があった部分に骨が形成されるにはさらに時間がかかりますが、抜歯後1年ほどで骨も完全に出来上がります。

 

抜歯を悩まれている方へ

悩む女性
いかがでしたか?今回は抜歯後の適切な対応についてご紹介しました。
抜歯した部分は、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」のいずれかの方法で治療を行い、歯があった部分を補う必要があります。個人差があるため歯の治癒状態を確認しながら治療を進めますが、抜歯した歯が前歯の場合など、早めに見た目を回復する必要がある場合は、抜歯と同時に仮歯を入れるなどの処置を行うことも可能です。
また、インプラントを希望される場合は、抜歯前から治療計画を立てる必要があります。抜歯と同時にインプラントの施術を行う場合もあるため、事前に詳しい治療相談や治療計画のための検査を実施いたします。
「この歯は抜かなければならない、と言われて怖くなった」と抜歯することを悩まれている患者様も多くいらっしゃいます。セカンドオピニオンも受け付けていますので、一度ご相談ください。
抜歯を回避できたケースはこちら⇨
政久歯科醫院のインプラント治療についてはこちら⇨
政久歯科醫院の入れ歯治療についてはこちら⇨
政久歯科醫院のセラミック治療についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

矯正中の痛み|ピークはいつまで?痛みの対処法についても紹介|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】

2024年9月23日

歯科矯正に興味はあるけれど、痛みが心配という方が多いのではないでしょうか?矯正は歯の移動に伴う痛みは発生しますが、矯正中ずっと痛みが続くわけではなく、個人差もあります。 また、矯正治療中に歯の移動以外で痛みを感じることもありますので、矯正治療を始めるか検討されている場合は、どのような痛みがあるのか事前に知っておいたほうが安心ですよね。 今回は矯正中の痛みの種類と痛みのピーク、また対処法についてご紹介していきますので、矯正中の痛みについて知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

 

矯正の痛みはいつまで続くのか?痛みが出る理由は?

考える女性
冒頭でもお伝えしたように、矯正治療での歯の移動に伴う痛みは個人差はあるものの発生する可能性は高く、ワイヤー矯正かマウスピース矯正かによっても痛みの続く期間は若干異なります。 歯の移動に伴い痛みが出る理由は、歯を移動させるために骨や歯根膜と呼ばれる歯の周囲の組織に力が加わるからです。ブラケットやワイヤー、またはマウスピースなどの矯正装置によって歯に持続的な力がかかると、その力が歯の周囲の骨や歯根膜(しこんまく)に伝わります。 さらに、歯が動こうとしている方向の骨が少しずつ吸収され、反対側では新しい骨が形成されます。この流れを骨のリモデリングと呼び、骨の細胞が活性化されるため、炎症が起こり、痛みとして感じるのです。

 

ワイヤー矯正の痛みの大まかな目安

ワイヤー矯正による痛みは、ワイヤーを初めて装着したり、ワイヤーを太いサイズに交換してから出始めることがあります。 その後、最初に感じた痛みのピークは2・3日で徐々に減っていき、およそ一週間後にはほぼ痛みは感じなくなるでしょう。

 

マウスピース矯正の痛みの大まかな目安

マウスピース矯正はワイヤー矯正に比べると痛みは少ないと言われていますが、痛みが出始めるのは初めてマウスピースを装着する時や、新しいマウスピースに交換したタイミングです。 痛みのピークは新しいマウスピース装着直後で、その後徐々に痛みは減っていき3日から一週間程度で痛みは消失してきます。

 

矯正の痛みの種類

矯正治療において、歯の移動に伴う痛み以外にも痛みを感じることがあります。 ワイヤー矯正とマウスピース矯正それぞれの場合で出る可能性のある痛みについてご説明します。

 

ワイヤー矯正の場合

ワイヤー矯正をしている女性の口元

 

口唇や粘膜の痛み

ワイヤー矯正で歯が移動してくると、それまで当たらなかった器具などが口唇や頬などの粘膜に当たり、口内炎ができてしまうことがあります。 口内炎が出来てしまうと、特に食事中は痛みを感じやすいでしょう。

 

ワイヤーの後方の痛み

歯が移動すると、余分なワイヤーがお口の後方に伸びてきてしまうことがあります。 きちんと歯が移動している証拠でもありますが、粘膜を傷つけて痛みを感じてしまいます。

 

装置が取れてしまった場合の痛み

ワイヤー矯正はブラケットやバンドといった装置を歯にセメントで接着させますが、稀に歯面から取れてしまうことがあります。 その場合は、取れてしまった装置が動いて食事の際などに痛みを感じる可能性があります。

 

マウスピース矯正の場合

マウスピース矯正を手に持つ女性

 

粘膜の痛み

マウスピース矯正は取り外しが可能なため、ワイヤー矯正のような痛みを感じることはありません。 しかし、稀に歯肉の状態によってはマウスピースの縁の部分が歯肉に刺さるような痛みを感じることがあります。

 

痛みの対処法

カウンセリングを行う医師

 

ワイヤー矯正の痛みの対処法

口唇や粘膜の痛みに関しては、シリコン製のワックスなどの粘膜保護剤を痛みがある場所に貼り付けることで一時的に痛みを回避することができます。 装置が取れてしまった場合や、ワイヤーが後方に伸びてきて痛みを感じるような場合はなるべく早めに歯科医院を受診しましょう。

 

マウスピース矯正の痛みの対処法

マウスピース矯正の装置が歯肉に刺さって痛みを感じる場合は、使用を中断して、医院へご連絡・ご相談ください。

 

まとめ

アイテロ
政久歯科醫院では、ワイヤー矯正・またはマウスピース矯正のどちらも選択でき、マウスピース矯正においては日本・世界で実績の高いメーカーのものを使用しています。 また、当院では専用の「iTero」という器械を使用することで、事前に歯並びのシミュレーションを行うこともできます。矯正治療に伴う痛みについてはもちろん、治療前に心配なことは些細なことでもカウンセリングの際にご相談ください。 矯正治療で私たちと共に、さらにすてきな笑顔を目指しましょう。
政久歯科醫院の矯正歯科についてはこちらから⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

親知らずの抜歯は痛い?|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】

2024年6月10日

「親知らずの抜歯は痛かった!」とか「親知らずを抜いた後、顔が腫れた!」などマイナスな感想や体験を耳にしたことはありませんか?親知らずの抜歯は多くの人にとって不安を感じるもののようです。しかし正しい情報を持つことで不安を和らげることができます。親知らずが痛んでいたり、親知らずの抜歯を考えている方に、親知らずの抜歯時や抜歯後の痛みについて解説していきましょう。
口を痛がる女性

抜歯時の痛み

治療風景

 

麻酔が十分に効いていない場合

通常、抜歯は局所麻酔を使用して行われるため、手術中に痛みを感じることはありません。しかし、麻酔が完全に効いていない場合、痛みや不快感を感じることがあります。 麻酔が効いていないと感じた場合は、すぐに歯科医師に伝えて追加の麻酔を受けるようにしましょう。

 

圧迫感や引っ張られる感じ

局所麻酔のため、麻酔が効いている状態でも「歯を引っ張られる感じ」や「グイグイ押される圧迫感」といった感覚を覚えることはあります。

 

振動や音

痛みとは違いますが、不快に感じることとして、歯を抜くために使われる器具の振動や音が気になる方もいます。   この圧迫感や引っ張られる感じ・振動や音については【静脈内鎮静】を行うこ とで解決できます。  

 

抜歯後の痛み

治療風景

 

手術部位の炎症

麻酔が切れた後に感じる最初の痛みは鈍く重い感じの痛みです。手術による組織の損傷により起こった炎症で「鈍いズキズキする痛み」や「じんわり痛む感じ」「腫れて重たい感じ」「圧迫される感じ」と表現されるこの痛みは通常、手術後の数日間続きます。 冷却シートを使って腫れを軽減し、処方された鎮痛剤を使用することで痛みを和らげることができます。

 

感染

抜歯後の傷口が感染すると、痛みや腫れ、膿が出ることがあります。「脈打つような痛み」「ズキズキする感じ」の痛みを伴います。特に血流が増える夕方から夜にかけて痛みを強く感じることがあります。 感染のリスクを減らすためには、処方された薬をきちんと服用すること・適切な口腔ケアと衛生管理が重要です。 抜歯後の口腔ケアの指示を守り、異常を感じた場合は早めに歯科医師に相談しましょう。

 

縫合部位の違和感

抜歯後、傷口を縫合することがあります。縫合部位が引っ張られる感じや軽い痛みを感じることがあります。 通常、数日以内に慣れますが、強い痛みや違和感が続く場合は歯科医師に相談してください。

 

ドライソケットによる痛み

  ドライソケット(Dry Socket)は、親知らずなどの抜歯後に発生することのある合併症です。 抜歯後に血液の塊(血餅)が抜歯窩(歯が抜かれた後の穴)から失われるか、形成されないことによって発生する痛みを伴う状態です。通常、血餅は抜歯窩を保護し、治癒を促進しますが、これがないと骨が露出し、強い痛みと感染のリスクが高まります。 抜歯後2〜4日以内に発生することが多く、鎮痛剤が効かないほどの強い痛みが特徴です。 直ちに歯科医師の相談し、消毒や洗浄、投薬等適切な処置を受けることが大切です。  

 

痛みを和らげるための対策

クリーニング中の歯科衛生士

 

鎮痛剤の使用

歯科医師から処方された鎮痛剤を使用することで、痛みを効果的に和らげることができます。 感染のリスクがある場合、鎮痛剤とともに抗生物質が処方されることもあります。

 

冷却

腫れた場合でも、氷などで冷やしすぎるとかえって治癒を悪くします。濡れタオル・冷却シートなどで冷やすことが推奨されます。  

 

まとめ

親知らずの抜歯は不安を感じることが多い手術ですが、適切な診断と施術及びケアでその不安を軽減することができます。抜歯時の痛みは麻酔によって管理され、抜歯後の痛みや腫れも適切な処置で和らげることができます。疑問や不安がある場合は、遠慮せずに歯科医師に相談してください。  
親知らずの抜歯についてはこちら⇨

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

虫歯で神経を抜く?いえ、神経を残せる可能性があります。|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】

2024年5月27日

歯が痛くなったり、歯ぐきが腫れたことはありませんか? これらの原因は虫歯菌かもしれません。 歯の神経は、本来なら『エナメル質』『象牙質』といった構造によって守られていますが、虫歯によって溶けてしまうとむき出しに近い状態になり、かなり敏感になってしまうことが原因で『痛い』『しみる』という状態になってしまいます。   今回は、虫歯が神経まで到達し、神経を抜く場合の治療とその予防法をお伝えします。

1.虫歯の大きさと治療法

虫歯の大きさ・深さによって治療法が変わります。 小さい虫歯であれば、コンポジットレジン(CR)という材料を使い1日で治療することができます。一方、何もしていなくてもズキズキするような『神経にまで及ぶ大きく深いむし歯』であれば、神経を抜く処置をしなければなりません。
治療風景

 

2.神経を残す治療

以前は虫歯が神経まで到達していれば、神経をとる処置を行っていました。 しかし、現在は神経を残す手段が出てきました!それが、MTA(歯髄温存療法)です。 虫歯をとりきった後、神経の部屋が出来てきた際に、神経を取るのではなく、そこに薬を置いて神経を守る方法です。この薬を『MTAセメント』と言います。 『神経をとった歯』と『神経が残っている歯』の寿命は、なんと10年違うと言われています。神経をとる処置(抜髄)を行うと、もう神経は戻ってきません。だからこそ、神経を残しておくということは重要な事です。 大きく削ったり、神経を抜く前にこの処置を行うことで、歯の寿命は大きく伸びます。
MTAセメント
ただ、このMTAセメントも100%成功するというわけではありません。虫歯がある歯について事前に調べ『感染の程度・リスクがどれくらいあるか』を調べると共に、神経の状態を確認しながら処置を行います。 歯髄が処置後炎症を起こしたり、壊死したりするリスクが高い場合は、神経を抜く処置(抜髄)を行わなければなりません。
歯の神経を守る治療について詳しくはこちら

 

3.神経を抜く治療

 

抜髄

痛みはさほど感じていなくても、おおきくなった虫歯が神経まで到達している時やズキズキいたみがあるときは、神経(歯髄)を抜く『抜髄』という処置が必要です。 神経そのものに感染があるため、感染した歯髄をとり除き、根の中を殺菌・消毒して、綺麗にします。
抜髄
その後、症状がないのを確認して根の中に薬を詰めて根の中が感染しない様にします。 また、政久歯科醫院では処置後の治癒力を上げるために『米国式の根管治療』も行っています。ただし、自由診療となります。
根管治療について詳しくはこちら

日本式と米国式の比較

 

4.神経をとりたくない!予防の鍵はメンテナンス

虫歯は小さい内は特に症状がないことが多いです。そのため、気づかないうちにどんどん歯を溶かして行きます。 今までに治療したことのある歯が、再びむし歯になってしまった場合、治療した部分をもう一度とってしまわなければなりません。削る部分がどんどん大きくなり、神経をとる治療になる可能性は高まります。 そのため、早期発見・早期治療がとても大切です。口の中で何かが起きてからではなく、定期的にチェック・メンテナンスを受けたり、ブラッシングの方法を学び、口腔内を清潔に保つようにしましょう。
クリーニング中の歯科衛生士
一言に歯磨きと言っても、お口の環境や歯の本数・歯並び・虫歯や歯周病のリスクは様々。 また、患者様の生活背景によって歯磨きにかけられる時間やタイミングもバラバラです。 だからこそ、当院ではマニュアル的な診療・説明ではなく、歯科医師・歯科衛生士がお一人お一人のお口の状態を診て歯磨きの方法やポイント・歯ブラシ・フロスをご提案しています。

 

5.まとめ

いかがでしたか? 虫歯が歯の神経まで到達してしまうと激しい痛みを感じる方も少なくありません。 ・痛くて仕事にならない ・痛みでゆっくり寝られない そんな日常生活のストレスになるような痛みを避けるために、そして大切な歯の神経を守るためにも、メンテナンスを受けたり、ブラッシングの方法を習得して、口腔内を清潔に保つようにしましょう。
カウンセリングを行う医師

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

痛くない歯医者 〜麻酔について〜

2023年5月26日

「何歳になっても注射は怖い…」
「麻酔…痛かったらどうしよう」
「不安や恐怖で手汗が…!」

という経験はありませんか?

もしも、歯科治療で受ける麻酔が痛くなかったらどうでしょうか?

今回は、進化している政久歯科醫院の『麻酔』についてご紹介します。

ー-----------------
目次

1.歯科での麻酔について
2.痛い軽減の方法
3.麻酔を受ける時の注意点
4.番外編・局所麻酔以外の麻酔方法
~全身麻酔と静脈内鎮静~
5.まとめ

ー-----------------

1.歯科での麻酔について

あなたは歯科医院での麻酔の経験はありますか?

歯科医院でよく使われる麻酔は局所麻酔と言い、部分的に痛みをとることができます。

痛みをとるだけでなく、血管を収縮させてくれる作用も含まれており、血を止めるのにも役立ちます。

また、脈が早くなる効果もあるため麻酔の直後に『心臓がどきどきする』と感じる方もおられます。

処置前に緊張して『どきどきしている』と感じていたのは、もしかすると麻酔の影響もあったのかもしれません。

治療中の痛みを感じないように使用する局所麻酔ですが、これまで局所麻酔で痛い思いを経験された方はたくさんおられるのではないでしょうか。

局所麻酔の痛み軽減の方法はいくつかあります。ここからはその方法についてご紹介します。

 

2.痛み軽減の方法

①表面麻酔

麻酔を打つ時の痛みを軽減するための方法の一つに『表面麻酔』があります。

針を入れる部分に表面麻酔を塗布して、しびれさせてから局所麻酔を行います。
そうすることで、随分痛みが楽になるという患者様もいらっしゃいます。

②電動注射器の使用

実は、麻酔については注入速度が遅ければ遅いほど、注入時の痛みが少なくなります。

政久歯科醫院では麻酔時の痛み軽減対策として手動ではなく、スピードを調節できる電動の注射器を使用しています。

スピードをゆっくり・一定に保つことで麻酔時の痛み・負担を軽減することができます。実際に、手動・電動 両方の麻酔を受けたことがあるスタッフは「電動麻酔時の方が痛みを感じなかった」と言います。

 

③注射針の細さの変化

そしてもう一つ、注射針の細さです。局所麻酔で使用する注射針はどんどん細くなっています。

太い針・細い針でくらべるとやはり細ければ細い方が麻酔を打つ時の痛みを軽減することが出来ます。

政久歯科醫院では、一番細い注射針を使用することによって麻酔時の痛み対策をしています。

このように、表面麻酔・電動注射器・細い注射針などを利用することで、局所麻酔での痛みをより軽減します。

3.麻酔を受ける時の注意点

ここからは局所麻酔を受ける時の注意点について説明いたします。

 

①アレルギー

まずは、麻酔薬のアレルギーです。重篤なものにアナフィラキシーショックがあります。

初めて使うお薬では、どれでも起こる可能性があるものです。ただし、麻酔薬によるアレルギーの頻度は極めて低く、急激な症状とともに速やかな処置を必要とする『アナフィラキシーショック』は1%程度とされています。しかし、起きてしまうと命に関わるものであるため注意が必要です。

②血管迷走神経反射

『血管迷走神経反射』という言葉を聞かれたことはあるでしょうか。

歯科治療、特に麻酔の注射に対する恐怖心や不安感、緊張などの精神的なストレスが背景にあり、局所麻酔注射をはじめとする強い痛み刺激が相まって
迷走神経反射が起きてしまうことがあります。迷走神経反射の症状としては、脈が遅くなったり、血圧の低下、気分不快、意識の混濁・消失、嘔気・嘔吐など多彩です。

このような症状が、局所麻酔注射などの痛み刺激の直後に発生する可能性があります。このような経験のある方では、この後の番外編でご紹介する静脈内鎮静下での処置などの方法があるためご相談ください。

 

③過換気症候群(過呼吸)

次に過換気症候群、いわゆる過呼吸です。こちらも歯科治療による不安や緊張感・痛み刺激などが原因となって、突然発症します。

女性に多く、男性の2倍と言われています。症状としては、普通は1分間に20回未満の呼吸数が30回以上になり、苦しい、胸が痛い、手足がしびれる、息ができないなどの症状を訴えられます。さらに全身疾患を悪化させる可能性もあります。
高血圧や不整脈、狭心症、心筋梗塞、甲状腺機能亢進症の既往のある方は、歯科治療を行う前に歯科医師に知らせておくのが良いでしょう。

また、過去の歯科治療の中でアレルギー・迷走神経反射・過呼吸の経験がある方は初診時のカウンセリングなど、治療の前に歯科医師・歯科衛生士を始め醫院のスタッフにお知らせください。

4.番外編・局所麻酔以外の麻酔方法~全身麻酔と静脈内鎮静~

ここまで局所麻酔について説明しましたが、他に全身麻酔と静脈内鎮静というものがあります。

まずは全身麻酔について説明します。

 

■全身麻酔

全身麻酔とは治療を行う際に、完全に意識のない状態で行える方法です。

長時間の手術や歯科治療が苦手な方であったり、診療台にじっとしておくことが出来ないけれど治療の必要性がある小児に用いたりします。

ただし、身体の機能が全て寝てしまい自分で呼吸することもできなくなるため、気管挿管という気管にチューブを入れて呼吸を管理する必要があります。

また、処置の前に心電図やレントゲン検査、採血などの術前検査が必要です。

歯科治療では親知らずを同時に複数本抜歯する場合などで、時間がかかると予想された場合などで用いられることが多く患者さんは眠っている間に処置が終わってしまうので負担が少なくてすみます。 ただし、術後の痛みや腫れなどは局所麻酔で行った場合と同様に生じます。

処置自体は1日で終了しますので、仕事がなかなか休めないため1日で親知らず4本を全て抜いてしまいたいという方などにはうってつけかもしれません。

 

次に静脈内鎮静について説明します。

■静脈内鎮静法

静脈内鎮静とは全身麻酔と違い、患者さん自身で呼吸ができ、呼びかけると反応できる程度で意識を維持する麻酔です。

恐怖心や不安・緊張感を最小限に抑制することができ、歯科治療に抵抗のある方でも治療がスムーズにできることが多いです。

また、嘔吐反射のある方(歯科治療中器具がお口に入るだけでえずいてしまう・吐き気がする方)でも問題なく治療を行う手助けとなります。

これまで恐怖心や不安があり歯科治療を断念されていた方は検討してみるのもいいかもしれません。

静脈内沈静につきましては当院内にて対応することができます(自費治療の場合のみ行っています)

5.まとめ

いかがでしたか?今回は治療中の痛みを感じさせない方法として『麻酔』についてご紹介しました。

過去の経験から「歯科治療は痛い・怖い」というイメージをもたれている方もまだまだ多いかと思います。ですが、表面麻酔・電動注射器・針の細さなど歯科もどんどんと進歩して痛みを感じにくくなっています。

そして、何より政久歯科醫院では物理的な対処だけではなく、ミラーの入れ方や声がけ・快適に過ごしていただける環境づくりなど、様々な視点で対策しています。今後も、治療や麻酔の痛みが怖くなかなか受診までの一歩が踏み出せない方にも安心して、より快適に歯科治療を受けていただけるよう努めて参ります。

政久歯科醫院では、カウンセリングの時間を大切にしています。もしも歯の痛みや歯茎の腫れ口の困りごとがあるけれど「怖くて歯医者に行けていない…」という方は、一度治療相談をしてみませんか?

ネットからのご予約はこちら

電話でのご予約は(086)234-5255をご利用ください。

 

その他
『歯医者さんに訊いてみたいこと』
『ずっと気になっていたこと』などあれば歯科医師に質問しブログにて投稿いたします。

ぜひ、コメント欄にご意見やリクエストなどお寄せ下さい。

今回も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。

ー-----------------

なかなか歯の痛みの原因は!?と

疑問を感じている方にこちらの記事もオススメ
↓↓

なかなか治らない歯の痛み

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

医療法人社団BLISS 政久歯科醫院
岡山市北区表町1-5-1シンフォニービル2階
(086)234-5255

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

 

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

Access Map

〒700-0822 岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

大きい地図を見る

instagram LINE YouTube Twitter facebook インビザライン専門サイト セラミック治療専門サイト インプラント専門サイト 採用サイト

このページの先頭に戻る