086-234-5255
Instagram facebook

〒700-0822
岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

キービジュアル

【症例紹介】骨が足りない上あごにインプラントを可能にする「サイナスリフト」とは?|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年4月21日

今回は「インプラントを入れたいけれど、骨が足りない」とお悩みだった患者様の症例をご紹介いたします。

歯をすべて失ってしまい、オールオンXをご希望された患者様。
奥歯には骨がほとんど残っていない状態で、インプラントオペを行うためにはサイナスリフト(骨造成手術)が必要でした。

CT撮影部分の説明イラスト CT画像

 

来院時の状態:すべての歯を失い、骨も少ない

今回の患者様は、歯周病の進行などによりすべての歯を抜歯せざるを得ない状況にありました。
特に上あごの奥歯の部分にはインプラントを支える骨がほとんどない状態でした。

しかし、当院のインプラント治療について事前に調べてくださっており、「どうしても入れ歯ではなく、奥歯にもインプラントを入れてしっかり噛めるようになりたい」という強いご希望をお持ちでした。

 

治療計画と選択:骨の再生を図る「サイナスリフト」

インプラントを安定させるには、十分な骨の厚みと高さが必要です。
そこで今回は、上あごの奥歯(臼歯部)の骨を再生する「サイナスリフト」という骨造成手術を行いました。

サイナスリフトとは

• インプラントを入れたい場所に骨が不足しているときに行う「骨移植」手術
•上あごの奥にある「上顎洞(じょうがくどう)」という空洞の中にある薄い膜を傷つけないように持ち上げ、そこに人工骨を詰めることで、骨の再生を促します

今回は、静脈内鎮静法(セデーション)という麻酔を用い、歯科麻酔専門医の管理のもとで手術を行いました。
患者様は「寝ている間に終わったような感覚で、本当に楽でした」とお話ししてくださいました。

 

治療の流れと経過

オペでは、上顎洞内の薄い膜を破らないように丁寧に剥離し、そこへ骨補填材を挿入して縫合。 手術は無事に終了し、現在は経過観察をしながら、半年後のインプラント埋入に向けて準備を進めています。
現在も笑顔で通院してくださっています。

 

患者様のご様子「楽に受けられて嬉しかった」

「静脈内鎮静のおかげで怖さがなく、気づいたら終わっていた」
「本当に楽に受けられて、感謝しています」
と、安心したご様子でお話しくださいました。

患者様にとって“歯を失う不安”は非常に大きなものでした。
しかし、それ以上に「もう一度、自分の歯で噛めるようになりたい」という希望が、治療を前向きに進める原動力になったように感じます。

 

治療を担当したのは、副院長・政久 侃祐(まさひさ かんすけ)先生

副院長・政久 侃祐先生の手術の様子
今回の治療を担当したのは、インプラント治療・精密根管治療を得意とする副院長・政久先生。 診療後や休日も研鑽を欠かさず、国内外の技術セミナーにも積極的に参加しています。
中国地方でX-guideを用いたインプラント手術の症例数No.1の実績を持ち、オールオン4などの全顎的な症例にも対応可能です。

「一人ひとりの『噛める幸せ』を取り戻す」という信念のもと日々診療を行っています。

 

インプラント治療に不安がある方へ

「骨が足りないから無理かも…」
「入れ歯しか選択肢がないのでは…」

そうお悩みの方も、まずはぜひご相談ください。
骨を再生する治療法や痛み・不安を抑える麻酔方法など、あなたに合った治療の選択肢をご提案いたします。

セカンドオピニオンも受付中です。
あなたのお口の未来、私たちと一緒に考えてみませんか?
________________________________________

▼ご予約・ご相談はこちらから

■お電話:086-234-5255
■LINE予約:https://lin.ee/roC221K
■ネット予約:https://yoyaku-one.com/top?clinic=masahisa-sika

▼当院のインプラント治療について詳しくはこちら

👉 インプラント治療のご案内

 

この記事の監修者

歯科医師:政久 侃祐

歯科医師:政久 侃祐

<経歴>

  • 九州歯科大学歯学部 卒業
  • 医療法人良陽会 鶴田歯科医院 勤務 (研修医)
  • 政久歯科醫院 入社

 

<資格・所属学会・団体>

  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本歯科保存学会
  • 日本歯内療法学会
  • 大阪SJCDベーシックコース

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

歳をとると歯並びは悪くなる?原因と予防法を解説|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年1月20日

 

年齢とともに歯並びは悪化するのか?

歯を気にする女性
「若いころと比べると歯並びが変わった」と感じることはありませんか? 年齢を重ねると歯並びが変化してしまうことがあります。これは自然な加齢現象であり、多くの方が経験します。 加齢とともに歯茎が下がってしまうことや顎の骨が弱くなることで歯が動きやすくなり、その結果として歯が移動し、歯並びが乱れることがあります。 今回は歯並びが悪くなる原因や、歯並びが悪化することによる影響、歯並びを改善する方法について紹介します。

 

歯並びが悪くなる原因5つ

男性歯科医師
以前は感じていなかった「食べ物がよく詰まるようになった」「歯と歯が重なっている」などの症状はありませんか?それは歯並びが変わってしまっていることが原因かもしれもあせん。 実は、大人になってからも、様々な原因で歯並びは少しずつ変化していきます。大切なのは歯並びが悪くなる原因を知り、悪くなる前に防ぐこと(予防)です。 ここでは歯並びが悪くなる原因を5つお伝えします。

 

虫歯や歯周病の進行

虫歯や歯周病は、気づかないうちに進行し、歯並びに大きな影響を与えます。歯周病が悪化すると、歯を支えている骨が溶けて歯がグラグラと動くようになり、歯並びが変化してしまいます。年齢とともに歯周病のリスクは高まるので、予防や早期治療が重要です。 さらに虫歯や歯周病で歯が失われると、残っている他の歯が移動し歯並びが悪くなってしまいます。歯を喪失した場合は、インプラントやブリッジ、義歯などの適切な処置を早めに受けることが大切です。

 

食いしばりや歯ぎしり

日常生活の中で知らず知らずのうちに行っている悪習慣が、歯並びを悪化させることがあります。 例えば、食いしばりや歯ぎしりなどの習慣は、歯に過剰な力がかかり続けます。その結果、歯が動いたり噛み合わせが悪くなったりしてしまいます。 当院では、食いしばりや歯ぎしりの治療として、マウスピースの作成や矯正治療などお口の中の状態に合わせてご提案しています。

 

筋力の低下

口周りの筋肉は、「噛む」「会話する」などの日常的な動作で鍛えられますが、年齢を重ねるとともに柔らかい食べ物を好むようになったり、会話の機会が減ったりすることで、だんだんと筋力が低下していきます。 その結果「口を閉じる力が弱くなる」「舌を正しい位置に挙上する力が低下する」などの症状が現れます。 口周りの筋力が低下し、口を閉じる力が弱くなることで出っ歯になったり、舌を上下の前歯の間に挟んでしまうことで前歯がしっかり閉じられなくなったりと、歯並びが悪くなるリスクが高まります。 このように歯並びを悪くしてしまう原因はいくつもあり、複数の要因が重なっている場合もあります。

 

歯並びが悪化することによる影響

ご飯中に口が違和感な女性
歯並びの悪化は、以下のような問題につながる可能性があります。

 

咀嚼機能の低下

歯並びが悪くなると、食べ物を十分に噛み砕くことが難しくなります。これは消化器系に負担をかけ、栄養吸収にも影響を与える可能性があります。

 

発音の問題

歯並びは発音に大きく関わっています。歯並びが悪化すると、特定の音を正確に発音することが難しくなる場合があります。

 

口腔衛生の悪化

歯並びが悪いと、歯ブラシや歯間ブラシが届きにくい部分ができ、歯垢などが残りやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。

 

顎関節症のリスク増加

噛み合わせが悪くなってしまうと顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。

 

見た目への影響

歯並びの悪化は、笑顔や表情に自信を持てなくなるなど、心理的な影響を及ぼすこともあります。

 

全身の健康への影響

歯並びの悪化による咀嚼機能の低下は、消化器系の問題をはじめ、全身の健康にも影響を与える可能性があります。 これらの影響を考えると、歯並びの悪化を放置することは望ましくありません。早めに対策を講じることが、口腔の健康だけでなく、全身の健康を維持する上でも重要です。

 

矯正治療で歯並びを改善

矯正歯科のイラスト
すでに歯並びが変わってしまったという方は、歯並びは矯正治療によって改善することができます。 当院ではマウスピース矯正から、ワイヤー矯正まで幅広く取り扱いがございます。それおぞれの矯正の特徴は以下の通りです。

 

ワイヤー矯正

小さな金具(ブラケット)を歯に取り付け、それらをワイヤーでつなぐことで歯を少しずつ動かしていきます。 細かな調整が可能で、複雑な歯並びの問題にも対応できます。治療期間は平均して2–3年程度です。 以前は「見た目が目立つ」などの理由で、不人気の時期もありましたが、最近は「マスクをしているので見えないから大丈夫」「ワイヤー矯正は、最もオーソドックスな治療法だから」などの理由で、ワイヤー矯正を選ぶ方が増えてきています。

 

マウスピース矯正

透明なマウスピースを装着して歯を徐々に動かす方法です。マウスピースは自分で取り外しが可能で、見た目も目立ちません。 マウスピースは1日に20時間の装着が必要です。食事や歯磨きの際は外すことが可能です。 当院でのマウスピース矯正は世界シェアNo.1のインビザラインを導入しています。 インビザライン矯正は、お口のスキャンをとることによって治療を始める前に、治療後のシミュレーションをすることができます。そのため「どのくらいの期間がかかるか」「どのような歯並びになるのか」など分かりやすいシミュレーションができることも人気の理由です。 どちらの方法を選択するかは、歯並びの状態や生活スタイル、予算などを考慮して、歯科医師と相談しながら決めていくことが大切です。年齢に関係なく矯正治療は始めることができますので、歯並びが気になる方は、当院にご相談ください。

 

歯並びを悪化させないためにできること

クリーニングを行う歯科衛生士
歯並びを守るためには、日頃のケアと歯科医院での管理が重要です。 以下のポイントを参考にしてください。

 

① 定期検診を受ける

歯科医院で歯並びの乱れや虫歯、歯周病を早期発見・早期治療をすることが大切です。

 

② 正しい歯磨き習慣を身につける

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも活用してください。正しい歯ブラシの方法は、歯科医院で指導を受けましょう。

 

③ ストレスを軽減する

歯ぎしりや食いしばりを予防するために、リラックスする時間を設けましょう。

 

④ 必要に応じて矯正治療を受ける

歯並びが乱れてきたと感じたら、早めに矯正治療を検討してください。 これらの習慣を心がけることで、きれいな歯並びを維持しやすくなります。少しでも歯並びが気になると感じたら、ぜひ当院までご相談ください。
政久歯科醫院の矯正歯科についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

歯ぎしりで歯並びは悪くなる?|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年1月14日

家族から「寝ているときに歯ぎしりをしているよ」と指摘されたことはありませんか? また、朝起きたときに顎の疲れや痛みを感じ、「もしかして歯ぎしりをしているかもしれない」と不安に思ったことがある方もいるかもしれません。 歯ぎしりは無意識に行ってしまうものですが、歯並びへの影響が気になるところですよね。 今回は、歯ぎしりが歯並びに与える影響や、なぜ歯ぎしりをしてしまうのかなど、歯ぎしりと歯並びの関係について解説します。  

歯ぎしりで歯並びが悪くなるのは本当なのか?

歯ぎしりしながら寝ている女性 歯ぎしりは、歯や歯周組織にさまざまな影響を及ぼします。結論、歯ぎしりで歯並びが悪くなってしまうこともあります。 歯ぎしりの力は、自分が思っている以上に非常に強いものです。 一般的に、人の噛む力は体重程度といわれていますが、歯ぎしりの場合、人によっては1トン近い力がかかることもあります。 歯ぎしりを続けることで、以下のような問題が発生する可能性があります。

歯の摩耗

歯と歯が強く擦れ合うため、歯の表面が削れる

顎関節や筋肉への負担

過度な力がかかることで、開閉口時や咀しゃく時に顎に痛みが生じる

歯の位置のずれ

継続的に力が加わることで、歯の位置が徐々に変化する 歯ぎしりによる力は、矯正治療で歯を動かす力よりもずっと強い場合があります。そのため、日常的に歯ぎしりをしていると、場合によっては歯の向きや位置が変わり、結果的に歯並びが悪くなることがあります。 歯ぎしりの原因や治療法を知り、大切な歯を守ることが大切です。

 

なぜ歯ぎしりをしてしまうのか?

ストレスを感じている女性

歯ぎしりの原因は一つではなく、複数の要因が絡み合っています。主な原因として、以下のようなものが挙げられます。

 

ストレスや緊張

歯ぎしりの一番の原因はストレスといわれています。日常生活での緊張やプレッシャーがストレスとなり、歯ぎしりを引き起すことがあります。

生活習慣

喫煙やカフェイン、アルコールを接収している方は、歯ぎしりが起こりやすくなります。これらは神経を興奮させてしまい、眠りが浅くなることで歯ぎしりが発生することがあります。

噛み合わせの問題

上下の歯の噛み合わせが悪いと、無意識に歯ぎしりが起こることがあります。一部の歯だけが強く当たることで、負担が偏りやすくなります。 原因を特定することで、適切な対策を取ることが可能です。早期発見・早期治療が大切です。歯ぎしりをしているかもしれないとお悩みの方は、ぜひ歯科医院で診察を受けましょう。

 

歯ぎしりの種類

説明する歯科衛生士

歯ぎしりにはいくつか種類があります。それぞれの特徴を以下に解説します。

 

グラインディング

  • ・歯を左右に強く擦り合わせる動き
  • ・主に睡眠中に起こる
  • ・歯が著しく摩耗するため、割れたり欠けたりすることがある

クレンチング

  • ・音を立てずに上下の歯を強く噛みしめる動き
  • ・睡眠中だけでなく、起きているときに集中している場面などでも起こりやすい
  • ・顎関節や筋肉への負担が大きく、歯の痛みや肩こりを引き起こすことがある

タッピング

  • ・上下の歯を軽く叩き合わせる動き
  • ・比較的軽度な歯ぎしりですが、長期間続くと歯が欠けるなどの損傷につながることがある これらは単独で起こる場合もあれば、複合的に起こることもあります。 自覚症状がないことが多く、家族や友人に指摘されて気づくことや、歯科醫院での診断を受けて、初めて気づくというケースも少なくありません。

 

歯科醫院で出来る歯ぎしりの治療

マウスピースを付ける女性

歯ぎしりによる歯への影響を軽減するには、専門的な治療が必要です。当院で行っている治療法をご紹介します。

スプリント療法

スプリント療法は、歯ぎしりによる歯や顎の負担を軽減するための治療法です。スプリントとは、専用のマウスピースのことで、寝ている間に装着します。歯の摩耗や顎関節への負担を軽減する効果があります。患者様毎にカスタマイズされるため、違和感なく装着可能。耐久性も高く歯科醫院で定期的に調整することで、長期的に使用することが可能です。

歯列矯正

噛み合わせの問題が原因で歯ぎしりが起きている場合には、歯列矯正が有効です。歯並びや顎の位置を改善することで、歯ぎしりの軽減が期待できます。さらに、矯正治療を行うことで、見た目や噛む力の向上も期待できます。 当院では、ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザライン)を取り扱っています。

 

まとめ

歯ぎしりは無意識に行うことが多く、その力は非常に強いため、歯の摩耗や位置のずれ、顎関節への負担を引き起こします。長期的に続くと歯並びが悪化する恐れがあります。 歯ぎしりには治療法があります。ご自身の大切な歯を守るためにも、早期発見と早期治療が重要です。政久歯科醫院では、患者様一人ひとりに最適なアドバイスと治療法をご提案いたします。 歯ぎしりでお悩みの方や、もしかしたら歯ぎしりをしているかもしれないと不安な方は、ぜひご相談ください。

政久歯科醫院の矯正歯科についてはこちら⇨
政久歯科醫院の歯ぎしりの治療についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

2025年 新年のごあいさつ|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年1月7日

新年あけましておめでとうございます。
昨年も当院をご信頼いただき、大切なお口の健康を預けてくださり、ありがとうございました。

 

巳年は、 蛇が脱皮をするイメージから「復活と再生」という意味があると言われているようです。
政久歯科醫院も、知識や技術を習得しながらどんどんと進化・成長し、患者様のお口の『美』と『健康』に貢献できるようスタッフ一同研鑽に努めます。

 

本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 

新年のご挨拶画像
 

政久歯科醫院 院長

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

コロナ飛沫感染予防対策 歯科受付アクリルパーテーション

2020年5月21日

新型コロナウィルス感染症予防対策として、受付にアクリルパーテーションを設置しました。

「政久先生、受付にパーテーション必要でしょう?」と

深田先生(深田建築デザイン研究所)からご提案いただいた時には
このようなパーテーションを想像することができませんでした。

空間に違和感なく溶け込むデザイン。

機能と美しさを両立する完璧な仕事!

いつもながらの素晴らしいセンス、さすがです!!!

クライアントのニーズと想像を超える素晴らしい仕事!!
プロフェッショナルの本質をいつも教えて頂いております。

ありがとうございました!
コロナに負けず、私たちも頑張ります!!

歯科オンライン保険診療!初診から可能!

2020年4月25日

医科に続き、歯科もオンライン診療

医科においては「新型コロナウィルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月7日閣議決定)により、オンライン・電話による診療やオンライン・電話による服薬指導が初診の希望する患者様に提供できるようになっておりましたが、この度歯科においても同様に
電話・オンラインでの保険診療が初診から可能になりました。

Q.歯科オンライン保険診療はいつから?

A.週明けから始まります(4/27の週から)

新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため、厚生労働大臣の諮問機関である中央社会保険医療協議会にて24日に了承されましたので、週明け(4/27の週)から始まる予定です。新型コロナウィルス流行期における限定的な取り組みです。

Q.オンライン診療って?

A.直接受診せず自宅からスマホやパソコンで歯科医師の診断を受けることができるシステムです

新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため、直接受診しなくても自宅からオンラインで(「スマートフォン」や「パソコン」)歯科医師の診断を受けることができるシステムです。
オンライン診療ではお電話での受診も可能です。

痛み止め等のお薬が必要な患者様が、自宅から薬の処方を受けることができます。
症状によっては対面診療や受診が必要と診断されることもあります。

Q.オンライン診療の費用は?

A.初診料は560円程度(3割負担の場合)

歯科のオンラインにおける初診の保険点数は185点の決まりました。金額でいうと1850円です。患者様は保険証の負担割合により、1850円のうち1割から3割の金額を一部負担金としてお支払いいただくことになります。その他にお薬の処方があれば、別途費用がかかります。

まずはお電話あるいはネットよりお問い合わせください。

  1. 主訴をお伺いします。
  2. 全身の状態をお伺いします。
  3. オンラインで診療の時間を決めさせていただきます。
  4. オンライン診療の方法を相談させていただきます。                                                                                    iphoneのかたはFaceTime、アンドロイドの方はGoogle Duo  またZOOM等のビデオ通話も対応可能です。お電話での対応も可能です。
  5. 保険証、お薬手帳などの情報をFAX メール等で確認させていただきます。
  6. 費用やお支払い方法のご説明をさせていただきます。
  7. ご予約頂いた日時に歯科医師のオンライン診療をお受けいただきます。

オンライン診療についての詳細は厚生労働省HPをごらんください。

ご予約のお電話は086−234−5255まで

政久歯科醫院へのお問い合わせはコチラからどうぞ

政久歯科醫院のオンライン診療、まずはお気軽にご相談ください。

 

歯科医院における新型コロナウィルス感染防止対策③

2020年4月13日

常時換気

 

政久歯科醫院のエントランスです。

ガラス扉を常に開けております。

待合室の窓も全開表町商店街から風が通り抜けます。

 

受付スタッフを含め全スタッフマスク着用

少しでも体調の悪いスタッフは自宅待機です

 

 

ご来院時には手洗いをお願いします

 

ご来院されたらすぐにパウダーコーナーにて手洗いをお願いします

 

個室の診療室の窓も常時全開です

診療室に入られましたら、まずうがい薬によるうがいをしていただきます

随分暖かくなりましたが風通しが良すぎる診療室なので、院長は寒がりなので長袖白衣着用しております

 

感染予防に口腔ケアが有効です

 

歯科衛生士によるメンテナンス

綺麗な口腔の状態を維持することは感染予防に役立ちます。

 

お会計と予約はチェアーサイドで

 

待合室に患者さま同士隣り合わせにならないように個室の診療室で次回の予約をお取りし、会計もチェアーサイドでお願いしております。

治療が終わったら、待合室でお待ち頂くことなくお帰り頂きます。

ご予約時間の遵守をお願いしております

待合室に診療室前の患者さまと診療後の患者さまが重ならないよう

予約時間をお守りくださいますようお願いいたします。

 

滅菌対策は万全です

歯を削った際、器具の奥に入り込んだ汚れをきれいに落とす機械です。血液や唾液による院内感染を防ぎます。

 

オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)

 

口腔外バキューム

空気中に浮遊する金属や歯の削りカスだけでなく、ウイルス、様々な細菌も吸引。診察室をクリーンに保つ院内感染予防のための吸引装置です。

歯科医院における新型コロナウィルス感染防止対策②

2020年4月8日

新型コロナウィルス感染予防策としてご協力をお願いします。

発熱などの症状がない患者様

①ご来院時に、手洗いと手指消毒をお願いします。

②治療前には抗菌性洗口液でのうがいをお願いしております。

③待合室の人数を出来るだけ少なくするため、予約時間の厳守をお願いします。

患者様ご本人やご家族に発熱や咳などの風邪症状がある場合

事前に電話連絡をお願いします。主訴を詳しくお伺いし、歯科診療の緊急性の有無を判断させて頂いております。

当院におきましては、待合室や診療室の窓を開け、常時換気を徹底しております。また患者様やスタッフの手に触れる全ての場所やモノの清拭、マスク、グローブ、ゴーグルの正しい着用、ユニフォームの頻繁な洗濯などスタンダードな予防策を徹底することはもちろんのこと、口腔外バキュームの活用によるエアロゾルへの対処も徹底しております。

またスタッフの毎日の体調確認を行い、体調がすぐれない場合は自宅待機としております。

出来る対策を徹底し、新型コロナウィルス感染症の一日も早い収束を祈ります。

 

歯科医院における新型コロナウィルス感染防止対策①

2020年3月26日

患者様へのお願い

政府の「新型コロナウィルス感染症対策本部」において新型コロナウィルス感染症対策の基本方針が決定されました。この基本方針に準じて当院も対応させて頂きます。なお、当院では感染防止に対して十分な対策を講じておりますので皆様におかれましては安心してご来院ください。

当院におきましては新型コロナウィルス感染予防対策として以下のことを徹底しております。

1.マスクの着用(現在受付スタッフを含め全スタッフマスク着用を義務付け)
2.グローブ(医療用ゴム手袋)の患者様ごとの廃棄・交換
3.患者様用エプロン、コップは全て使い捨て
4.治療用器具はドリル等のハンドピースを含め患者様ごとに交換し、オートクレーブによる徹底した消毒滅菌
5.口腔外バキュームの使用
6.診療台や操作パネル等の消毒液による清拭
7.スタッフの頻繁な手洗いと手指消毒
8.玄関・待合室への患者様用消毒液の設置
9.院内換気(常時)及び除菌スプレーの噴霧
10.待合室ソファ、受付等の消毒液による清拭

以上の感染予防対策は通常診療時も変わらず徹底していることですが新型コロナウィルス感染予防対策といたしまして、最も基本的なことを患者様にお願いしております。

患者様来院時には御手数ですが、手洗い、手指消毒、うがいのご協力をいただいております

次の要件を満たす方はご注意ください!

1.風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
2.強いだるさ(倦怠感)息苦しさ(呼吸困難)がある。
3.風邪の症状や37.5℃以上の発熱やせき、息切れがあり、14日以内に新型コロナウィルス感染症流行地域から帰国した人
4.風邪の症状や37.5℃以上の発熱やせき、息切れがあり、新型コロナウィルス感染症の患者さんと濃厚な接触のあった方

オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)による滅菌は必須

土曜日午後にお口のクリーニングを!

2020年3月6日

水曜日・土曜日午後診療しております!!

政久歯科醫院では水曜日・土曜日の午後を休診とさせて頂いておりましたが
2020年3月より
日曜日、祝日及び木曜日を休診とさせて頂くことになりました。

水曜日の診療時間は、通常の平日と同じく、
9:30~13:00 (受付12:00まで)
14:30~19:00 (受付18:00まで)となっております。

土曜日の診療時間は
9:00~13:00 (受付12:00まで)
14:30~18:00   (受付17:00まで)となっております。

かねてより土曜日午後のメンテナンスのご要望を多くいただいておりましたので
ぜひこの機会にご家族で、ご夫婦でお口のクリーニングをご予約下さい。

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

Access Map

〒700-0822 岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

大きい地図を見る

instagram LINE YouTube Twitter facebook インビザライン専門サイト セラミック治療専門サイト インプラント専門サイト 採用サイト

このページの先頭に戻る