その歯並び、気になりませんか?
2018年11月8日
余裕ある今だからできる 大人の矯正
□ 自分が子どものころは、「矯正」する子の方が珍しかった。
□ 実は長い間、歯並びの悪さにコンプレックスを抱えている。
□ 今から?大人になってからでも矯正できることを知らなかった。
□ 肩こりや頭痛に長年悩んでいる。
□ 歯磨きがしづらく、虫歯になりやすい。
□ きれいな口元になって、思い切り笑いたい。
□ 働くようになって、歯並びの悪さを自己管理能力の無さと指摘された。
あきらめないで、まずはご相談ください。
大人になると、あごの成長が止まり、歯並びが固定され、
子どもの矯正に比べて歯を動かすのは遅くなりますが、
歯には本来力を加えられると動く性質があるため、
矯正装置を装着することで、正常な位置に移動させることができます。
歯並びの状態や選択する装置により、個人差が大きく出ますが、
1年~3年間ほど矯正装置をつけ、定期的にチェックに通って頂きます。
さらに、歯が戻るのを防ぐために、リテーナーという保定装置をつける期間も必要となります。
矯正している期間は、装置装着や今まで以上のケアを必要とするので、
わずらわしい点も多いですが、綺麗な歯並びを得ることは、
見た目はもちろんですが、虫歯や歯周病のリスクが減少し、
さらには、肩こり、歯ぎしり、頭痛、いびきなど、
体の不調が改善されることも珍しくありません。
患者様の「矯正してよかった」という言葉を励みに、
また、装置をはずした時の患者様の笑顔にやりがいを感じ、
最適で最新の技術を提供しております。
是非矯正治療への一歩を踏み出してみませんか?
最近 大人の男性の方の矯正希望がたいへん増えております。
当院の矯正治療についてはコチラをご覧ください。
矯正に関する相談はお問合せフォームからメールで、
あるいは086-234-5255までお電話をお願いいたします。
お子様の矯正相談・セカンドオピニオン・歯科健診も承っております。
お気軽にお問合せください。

謹んで災害のお見舞いを申し上げます。
2018年7月12日
この度の豪雨による災害で被害を受けられた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧と心身の健康が守られます事をお祈り申し上げます。
水害にあった時の手引きはコチラをご覧ください。
7/7(土)臨時休診のお知らせ
2018年7月7日
岡山に特別警報が発令されておりますので、本日休診とさせていただきました。
ご理解の程,よろしくお願い申し上げます。
皆様、安全第一でお気を付けください!
夏季休診のお知らせ
2018年6月29日
夏季休診のお知らせ
8月11日(土)~8月15日(水)休診
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
いつも以上に念入りなブラッシングをして、楽しいお盆休みをお過ごしください。
なお、休日に突然の歯の痛みでお困りの場合は、
岡山市歯科医師会が下記にて診療所を開設していますので、
ご案内いたします。
休日急患歯科診療所
休日の歯科の救急に対応するため、岡山市歯科医師会が岡山市休日急患歯科診療所を開設しています。
- 開設場所:
岡山市北区東中央町3-14(旧市民病院 別館1階)
- 電話:086-225-8280
- 開設者:岡山市歯科医師会
- 管理者:岡山市歯科医師会長
- 診療科目:歯科
- 診療日:日曜日、祝日、年末年始
- 受付時間:午前10時から午前11時30分、午後1時から午後3時
- その他:急患に限ります。予約・往診はできません。
カールツァイス製マイクロスコープを導入致しました。
2017年10月12日

カールツァイス製のピコモーラという歯科用マイクロスコープを導入いたしました。マイクロスコープは、肉眼では捉えきれない微小な患部を大きく拡大し、より正確で精度の高い治療を可能にする「手術用顕微鏡」のことです。
虫歯治療、根管治療、歯周病治療、インプラント治療、義歯の治療などにおいてさらに質の高い治療が可能となり、その精度の高さゆえ、長きに渡り、お口の健康を守る予防歯科的にも威力を発揮します。
最新の医療設備と精密で高度な治療技術で、快適な口腔環境を長く維持できる、患者様の「未来のお口の健康」を考えた安心で信頼できる歯科治療をご提案、ご提供できるようこれからも一層の研鑽に励みます。
~8020達成者は過去最高~
2017年6月8日
6月4日(日)~6月10日(土)は「歯と口の健康週間です。」
6月2日に厚生労働省が平成 28 年 10 月~11 月に実施した「歯科疾患実態調査」の結果 を公表しました。この調査は昭和32年から6年ごとに行われてきたもので、今回の調査では、80 歳になっても自分の歯が 20 本以上ある 8020(はちまるにいまる)を達成した人の割合が、前回調査の 40.2%から 51.2%に増加していることなどが分かりました。
8020運動は、平成元年より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。
そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まりました。この報告によりますと、すべての年齢層において年々保有する平均歯数は増加してきています。平成23年当時は、平均値で20本以上保有する年齢層は69歳までとなっています。70歳以降では自分の歯が20本を下回っている方が多いことがわかります。今回の調査では初めて80歳で20本自分の歯が残っている人が2人に1人となったわけです!
~平成23年調査結果~【歯の状況(20本以上の歯が残っている人の割合)】

~平成28年調査結果~【歯の状況(20本以上の歯が残っている人の割合)】

お口の健康は 健康寿命を延ばします!!
統計局の平成27年簡易生命表によると日本人の平均寿命は女性が87.05歳、男性が80.79歳となっています。厚生労働省は国民の健康の増進の総合的な推進を図る基本的な方針の中で、健康寿命の延伸を大きな目的の一つに位置付けています。健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間と定義づけられています。しかし現状で日本人における、平均寿命と健康寿命の間には男性で約9年、女性で約12年のかい離があると報告されています。
歯が多く残っている人や、歯が少なくても義歯等を入れている人では、歯が少ない人、また義歯を入れていない人と比較して、年齢、治療中の病気や生活習慣などの影響を取り除いても、その後に認知症発症や転倒する危険性が低いということがわかってきています。歯を失い、入れ歯を使用していない場合、歯が20歯以上残っている人や歯がほとんどなくても入れ歯によりかみ合わせが回復している人と比較して、認知症の発症リスクが最大1.9倍になるという報告もあります。また、19歯以下で入れ歯を使用していない人は、20歯以上保有している人と比較し、転倒するリスクが2.5倍になるという調査結果もあります。
自家用車に乗っている割合や携帯電話を保有している割合は8020達成者の方が高いという結果も出されています。つまり元気な高齢者でいるには、できるだけ自分の歯を保有することが秘訣ということです。
以上のように、残っている自分の歯が多い人ほど、またはすでに自分の歯を喪失しても入れ歯、インプラント等で、口腔機能を回復できている高齢者は認知症になりにくく、きちんと美味しく食事ができることで、身体と心の栄養を摂取でき、要介護になりやすい疾患を予防し、健康寿命を延伸する可能性があると思われます。
政久歯科醫院ではすべての診療で予防を重視しております 。
患者さんがいつまでも自分の口から美味しいものが食べられるように、自分らしく話したり、笑ったりできるように、政久歯科醫院は全力でお口の健康をお守りします!!
ゴールデンウィーク休診のお知らせ
2017年4月28日
新緑の美しい季節を迎えております。
どんなゴールデンウイークのご予定がおありでしょうか?
政久歯科醫院では、5/3(水) ~ 5/7(日) 休診とさせて頂きます。
※5/6(土) 休診となっております。
よろしくお願いいたします。
楽しいゴールデンウィークをお過ごしください!
明けましておめでとうございます。
2017年1月5日
新年明けましておめでとうございます。政久歯科醫院 院長の政久です。
平成29年、希望に満ちた新しい年が始まりました。旧年中に賜りましたご厚情に心より御礼を申し上げます。
政久歯科醫院は本日1月5日(木)より気持ちも新たに診療を開始しております。
本年もスタッフ一同、ベストを尽くしてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は3月並みの暖かいお正月でした。
皆様、どのようにお過ごしになられたのでしょうか?
おせち料理や、お餅を色々に楽しまれたことと思います。
ところでなぜお正月にお餅を食べるか、ご存知でしょうか?
お正月に餅を食べるのは、平安時代に宮中で健康と長寿を祈願して行われた正月行事「歯固めの儀」に由来します。
歯固めの儀 というのは?
正月の三が日に硬い食べ物を食べて、長寿を願う儀式のことです。
年齢の「齢」という漢字には「歯」という漢字が入っているのもなるほど、と思います。
昔の人は歯を丈夫にすれば、長生きできると考えていたのでしょう。
お正月にお餅を食べることには、「歯を丈夫にしよう!!」という願いが込められていたのです。
実際の歯固めの儀には餅の他に次のような固い食べ物があったそうです。
大根、瓜、大豆、ごまめ、イノシシの肉、干し柿などです。
全てを清めて年神様をお迎えし、年神様からパワーを頂き、
今年も一年健康に頑張れますようにと願う
日本の美しいお正月文化を大切にしたいものです。
政久歯科醫院 院長 政久直紀より
2016年12月15日
こんにちは、政久歯科醫院 院長の政久です。平成28年も終わりに近づき、非常に慌ただしかった今年を振り返っております。平成15年3月より13年間診療していた政久デンタルオフィスを平成28年3月に閉院してから早9か月。思い起こせば、あの目立たない小さな診療所に、よくぞ皆様ご通院くださっていたと今更ながら、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。小さな診療所ではありましたが、自らの志を形にでき、また患者様やスタッフとの素敵な思い出やスタッフと私の汗と涙がたくさん詰まった素晴らしい診療所だったと誇りに思っております。取り壊してしまうには躊躇する気持ちもありましたが、より上質で、快適な環境を整えた診療所にて、よりご満足頂ける治療を提供したいとの思いから、シンフォニービルにて移転開業することに決め、怒涛のような開業準備に始まり、瞬く間に9か月が過ぎ、現在に至っております。
また夏には、思いがけず網膜剥離という目の病気を患い、手術入院を余儀なくされ、皆様には大変なご心配とご迷惑ををおかけいたしました。その節には皆様より、温かい励ましやお見舞いを賜り、たいへん有難く、心強く存じました。本当にありがとうございました。お陰様で、目の方はすっかり回復し、仕事に支障なく邁進できております。この困難な試練のおかげでしょうか、それ以来、これまで見えなかったもの、感じなかったこと、気付かなかったことが見えたり、感じたりできるようになりました。人生で起こるすべての事には意味がある、と身をもって感じた貴重な体験でした。
いつもどんな時も一丸となって全力で私を支えてくれるスタッフたちには本当に頭が下がります。今年も残すところわずかとなりましたが、誇るべきスタッフたちと頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
年末年始休診日のお知らせ
2016年12月15日
早くも師走半ばを迎え、何かとご多忙のことと存じます。
年末年始の休診日は下記の通りとなっております。
よろしくお願い申し上げます。
インフルエンザや感染性胃腸炎も流行ってきているようです。
手洗い、うがいをこまめにし、お元気でお過ごしください。
(さらに…)