歯ぐきの腫れ放っておくとどうなる? 〜腫れを治すには?〜|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年9月2日
ある日突然歯ぐきが腫れてしまい驚いた経験はありませんか? 「違和感や痛みを感じて、鏡で確認したらぷっくり腫れていた」 「少しも違和感はなかったのに歯磨きの時に歯茎の腫れに気がついてビックリ!」 では、なぜ歯茎が腫れるのでしょうか?また放置しておくとどうなるのでしょうか? 「放置しておけばそのうち腫れはひくでしょう♪」という方にぜひお読みいただきたい内容です。 最初に、歯ぐきの腫れには3つの原因があります。 その原因は『虫歯』『歯周病』『腫瘍』です。 それぞれについて詳しく説明します。
まずは虫歯について
虫歯とは虫歯菌が産生する酸によって歯が溶けてしまうことを言います。 その為、小さい虫歯に関して言えば、歯ぐきが腫れることはほとんどありません。 ただ、虫歯が歯ぐきの際にできてしまった場合、そこに食物残渣やプラークが溜まり歯ぐきが炎症を起こし、歯肉炎として腫れることはあります。(これは歯周病で腫れることと同じ現象なので後述します。) しかし、虫歯がだんだんと大きくなり、神経に及ぶ程の虫歯を放置しておくと、むし歯菌による感染で神経が死んでしまいます。 神経の管に感染がある状態が続けば、炎症は歯の根の先に進み、根の先の骨を溶かしていくようになります。 骨を溶かし、その空間の中で膿が外に出ようとし、激しい痛みを伴いながら外への出口を探します。骨を貫通した際には膿が骨と歯ぐきの中にたまり、歯ぐきが腫れることがあります。 治療法としては、原因である歯の根の治療や、抜歯を行います。そののち、応急的な処置で歯茎を切って膿を出してあげるような処置や投薬を行います。
政久歯科醫院の虫歯治療についてはこちら⇨
次に歯周病です。
歯周病とは字の通り歯の周りの組織で起こる病気です。プラークなど口腔内の汚れ、細菌によって歯ぐきが炎症を起こすと赤くなったり、腫れたりします。これは歯肉炎と呼ばれる現象です。歯ぐきが腫れ、歯と歯ぐきの間にあるポケットがみるみる深くなっていきます。ポケットが深くなればさらに汚れがさらに溜まりやすくなり、歯ぐきの中で炎症がおこります。この炎症によって歯を支える骨がなくなっていくと、歯がグラグラと揺れたり、抜けてしまったりします。これが歯周病です。 歯ぐきが腫れたり、ブラッシングで簡単に出血したりすると、すでに歯周病が進んでいるかもしれません。 歯石や歯ぐきの中の汚れは歯ブラシでは取れないので、適切な歯周治療を行い、その後定期的なメンテナンスをしていくようにしましょう。
政久歯科醫院の歯周病についてはこちら⇨
最後に歯ぐきが腫れる原因の一つに挙げられるのは腫瘍です。
腫瘍とは悪性のものでいうと癌、などもありますが、腫れただけで、特に何ともないものもあります。 気をつけなければいけないのは口の中の違和感が急激に強くなるものです。 悪性のものは進行がとても早いので、少しでも気になることがあれば検査をすることをお勧めします。 歯ぐきが腫れたという症状にも色々な原因があります。歯を健康に保ち、このような状態にならないようにしましょう。
予防歯科なら岡山にある【政久歯科醫院】へ
いかがでしたか? 「たかが歯茎の腫れ、放っておけばそのうち治る」と放置せずに 気になる症状がある場合は歯科醫院にご相談ください。 また、普段ご自身で気づくことが難しいお口の変化を定期健診でプロがチェックします。 虫歯・歯周病など、痛みがない状態で静かに進行している場合もあるので 定期的に歯科醫院のチェック・メンテナンスをおススメします。
政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀
経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設
歯槽膿漏って自覚症状はあるの?|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年7月8日
「歯槽膿漏は沈黙の病気」と言われていることをご存じですか?そのように表現されるのは、歯槽膿漏(歯周病の進行した状態)の初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行することが多いためです。このため症状が重くなるまで気づかず、治療を受けることが遅くなりがちです。
〇歯槽膿漏とは?
歯槽膿漏は具体的には、歯茎の炎症が歯槽骨まで達し、骨が溶けてしまうことで歯ぐきがぐらつき、最終的には抜け落ちる状態です。日本では歯周炎の進行した段階を示す言葉として広く使われています。 歯槽膿漏の主な原因は、プラークと呼ばれる歯の表面に付着する最近の塊です。プラークが歯茎の中に侵入し、歯茎の炎症を引き起こします。 歯周病は、歯を支える組織(歯肉・歯槽骨・歯根膜)が炎症を起こし、最終的に歯が抜け落ちる病気の総称です。歯周病は大きく2つの段階に分かれます。
1, 歯肉炎(しにくえん)
歯茎が炎症を起こし赤く腫れる状態です。(歯肉のみが炎症)
2, 歯周炎(ししゅうえん)
歯肉炎が進行すると、歯肉だけではなく歯を支える骨(歯槽骨)にも影響が及び、骨が破壊される状態です。これが進行したものが一般的に「歯槽膿漏」と呼ばれることが多いです。
〇歯周病の主な症状は?
歯周病の初期症状は、歯肉の腫れや出血です。進行すると以下のような症状が現れます。
・歯茎の赤みや腫れ
・歯磨きや食事中の歯茎からの出血
・口臭の悪化
〇なぜ自覚しにくいのか?
1, 痛みが少ない
初期の歯周病は痛みを感じることが少なく、見過ごされがちです。
2, 慢性的な進行
歯周病はゆっくりと進行するため、少しずつ悪化する症状に気づかないことが多いです。
3, 出血が一時的
歯磨きの時の出血を一時的なものだと勘違いしやすく、深刻に受け止めないことがあります。
〇歯槽膿漏に痛みはあるの?
歯槽膿漏(進行した歯周病)では痛みが現れることがありますが、必ずしもすべての人に痛みが生じるわけではありません。以下に痛みの有無とその原因について説明します。
〇痛みの有無
1, 初期段階の歯周病(歯肉炎)
・一般的に痛みはほとんどありません。
・歯茎の赤みや若干の腫れ、出血などが主な症状です。
2, 進行した歯周病
・痛みが出ることがありますが、必ずしも全員が痛みを感じるわけではありません。
・痛みがない場合もあり、知らず知らずのうちに進行していることが多いです。
慢性的に進行するため、痛みが少ないけれど進行すると腫れ・痛みがあります。 歯を支えている骨が少なくなると、歯がぐらつき、咬むと痛みを感じます。
〇歯槽膿漏の治療方法
歯槽膿漏(進行した歯周病)の治療は、症状の進行度によって異なります。いかに、一般的な治療方法を段階的に説明します。
・初期治療(プラークコントロール)
歯周病の原因はプラーク(歯垢)なので、口腔内のプラークを取り除くことが基本です。歯科医や歯科衛生士によるブラッシング指導を行い、プラークを減らしていきます。
・進行した歯槽膿漏の治療
1. スケーリングおよびルートプレーニング
歯と歯茎の間に溜まったプラークや歯石を徹底的に除去し、歯根の表面を滑らかにする治療です。これにより、歯肉の炎症が軽減され、歯周ポケットが浅くなることが期待されます。
2. 抗生物質の使用
重度の感染がある場合、局所的または全身的に抗生物質が処方されることがあります。抗生物質の使用によって、炎症や感染を抑えることができます。
3. 歯周外科手術
症状が進行している場合、以下のような外科的な手術が必要になることがあります。
① 切除手術
歯ぐきを切開して歯根の深い部分を清掃し、再び方々する手術です。これにより、歯周ポケットの深さを減少させます。
② 軟組織移植
歯茎が大きく下がった場合、他の部位から軟組織を移植して、歯茎を再生する手術です。
③ 再製療法
歯槽骨や歯茎の再生を促進するために、特殊な膜やゲルを用いる再生療法もあります。これにより失われた歯槽骨や歯周組織の回復が期待されます。
4. メンテナンス
治療後の再発を防ぐために、以下のようなメンテナンスが重要です。
・定期健診
歯科医による定期的な検診を継続することで、歯周組織を管理し、再発を防ぎます。 毎日の適切なブラッシングのための歯科衛生士によるチェックと、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアを受ける事で再発を防ぎます。
政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨
・生活習慣の改善
バランスの取れた食事や禁煙、ストレス管理など、全身の健康を保つことも歯周病の予防につながります。
〇まとめ
歯周病は進行性の病気であり、歯槽膿漏は歯周病が進行した状態です。初期段階では自覚症状がないことが多いため、早期発見と早期治療がカギとなります。気になることがあれば出来るだけ早く歯科医を受診し、適切な治療を受ける事が大切です。
政久歯科醫院の歯周病治療についてはこちら⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀
経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設
妊婦の虫歯など、胎児への影響は?|妊娠中に気を付けたいこと|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年6月24日
妊婦さんは、お腹が大きくなるなどの外見的・身体的な変化だけではなく、精神的にも変化があり、生活の色んなことが特別な状況になります。そして、その変化がお口の中の状態にも様々な影響を及ぼします。 ここでは、歯科的な視点で「妊娠中に気を付けたいこと」「予防の為の医院・岡山市の取り組み」などをお伝えします。
〇妊娠に伴う口腔内への影響
妊娠に伴って生じやすい歯科的問題としては、以下のものがあります。
■虫歯の発症・進行
■歯肉炎や歯周炎の進行
■妊娠性歯肉炎
■妊娠性エプーリスの発生
■口内炎の発生
これらは妊娠による食嗜好の変化(酸っぱいもの・甘い物が食べたくなるなど)食事回数の増加、つわりによって満足に歯磨きが出来ないなどの環境の変化が関わっていると考えられています。妊娠期に知っておきたい『妊娠性歯周炎』と『妊娠性エプーリス』について説明します。
・妊娠性歯肉炎とは
妊娠中、特に妊娠終期には歯垢(プラーク)の存在に加えて、エストロゲン・プログステロンといった女性ホルモンが月経時の10~30倍にもなると言われています。このホルモンを好む細菌が増えることにより歯 周炎になりやすくなります。歯茎が腫れたり、出血することがあり、 そのまま不潔にしておくと、歯周病へと進行してしまいます。 妊娠中期から後期にに欠けて症状が悪化しやすいと言われています。 少ない歯垢(プラーク)や歯石で歯茎が腫れてしまい、お口の中全体に炎症が生じること もあります。 歯石の除去・歯磨き等でプラークコントロールを良好にすることで症状を最小限に抑えることができます。
・妊娠性エプーリスとは
妊娠中、歯茎にできる良性の腫れ(腫瘤)のことで、触ると出血したり、痛みを感じるこ とがあります。妊娠16周前後に自覚されることが多く、女性ホルモンの関与、歯石などの影響が指摘されています。出産後に自然に消えてしまうことが多いので、基本的には経過観察をすることとなります。
〇歯周病と早産の関係
歯周病と早産の関係も分かってきています。中等度~重度の歯周病になっている妊婦は、早産や低出産体重児の出産リスクが約7倍高いことがアメリカ・ノースカロライナ大学の研究で分かりました。 早産の原因としては、タバコやアルコール、高齢出産よりも『歯周病の人』のリスクが高いことも分かっています。更に虫歯による炎症によっても、早産の起こるリスクが高まります。このことからも妊娠期間中の歯科治療が重要であることが分かります。
当院の歯周病治療についてはこちら⇨
〇妊娠中に歯医者に行くのが不安な方へ
妊娠中に歯科醫院を受診することに不安を感じる方もいらっしゃると思います。 原則的に妊娠中に「一般的な歯科治療」を行ってはいけないという時期はありませんが、時期によって治療の内容や進め方が大きく変わるので、妊娠されている場合は必ずスタッフにお伝えください。 妊娠初期・中期・後期・出産後に分けて、それぞれの時期に知っておきたいポイントをご紹介します。
・妊娠初期(0~4ヵ月:1週~15週目)
妊娠初期に歯の健康診断を行うのが理想的ですが、妊娠初期は、つわりで治療中に気分が 悪くなることもあります。 消毒のニオイや、口の中を触られることで吐き気をもよおしたり、気分が悪くなりやす かったり、長時間の同じ姿勢がお腹に負担となることがあります。 負担がかかり続けると、脳貧血による立ちくらみや起立性低血圧が起こりやすくなりま す。この時期は、まだ赤ちゃんの状態も安定していないので、歯科治療を行う際には注意 が必要です。過度な緊張や長時間による治療はなるべく避ける時期です。
・妊娠中期(5~7か月:16週~27週目)
この頃には「安定期」と呼ばれる時期になっています。虫歯治療・歯周病治療など、いず れも必要な処置があればこの時期に積極的に治療することをお薦めします。受診される際 には途中で体調が優れなくなったり、楽な体勢などがあれば、遠慮なくスタッフに伝えて くださいね!できれば分娩までに治療を終えられると良いでしょう。
・妊娠後期(8~10か月:28週目~)
長時間の治療が妊婦さんの負担となるため、基本的には積極的に治療するのではなく応急 処置を行います。激しい痛みがある場合など、我慢できないような症状がある場合は、歯 科医師にご相談ください。
・出産後
出産後は免疫力が回復する2か月後が良いでしょう。
〇胎児へ薬の影響があるのか心配という方へ
歯科治療だけではなく、お薬の胎児への影響も心配される方も多いと思います。 ここでは、時期ごとにお薬が胎児に与える影響についてご紹介します。
・受精前~妊娠4週未満
この時期を『無影響期』といい、順調に妊娠が継続ができていれば赤ちゃんは薬の影響を 受けていたとしても完全に修復されて、形態的な異常は生じないとされています。
・妊娠4週目~8週未満
この時期を『絶対過敏期』といい、器官形成期で中枢神経が形成され、心臓や目、手足な どの重要な器官が作られ、薬や放射線による影響を最も敏感に受ける時期です。
・妊娠8週~16週未満
この時期を『相対過敏期 / 比較過敏期』といい、心臓中隔などの臓器や性器が形成される 時期です。大きな奇形には繋がりませんが、器官の形成も続く時期であるため、薬の服 用は慎重になる必要があります。
・妊娠16週~分娩
この時期を『潜在的過敏期』といい、胎児の形態異常は生じませんが、胎児の機能・発達 に影響します。 多くの薬剤は胎盤を通過して、胎児に移行します。 全妊娠期間使用可能な薬剤もあるため、妊娠している方は必ずその旨を伝えてください。
〇妊娠期の歯科検診の重要性
妊婦さんが歯科を受診される際は、ご自身の口腔内の変化に応じた対応と同時に、母体内で発育している胎児の健全な発育をも考慮した対応・アドバイスが必要になります。 当院では『マイナス1歳からの予防』として、虫歯予防・歯周病予防を行っています。 大人のお口を健康に保つことは生まれてくる我が子への虫歯菌の感染や低体重児出産などのリスクを下げることができます。 つわりや体調の変化により、普段通りの歯磨きが難しい場合も、うがいをする・小さめの歯ブラシの使用等でお口の中の清潔を保つ工夫を提案させていただきます。
当院の予防歯科についてはこちら⇨
〇『妊婦・パートナー歯科健康診査』制度について
岡山市の取り組みとして、岡山市民である妊婦さんとそのパートナーを対象にした『妊婦・パートナー検診』があります。 妊娠期間中に1回、歯科検診と保健指導を受けることができます(クリーニングや治療ではありません) 妊婦さん、そしてパートナーがご自身のお口の中を健康な状態に保つこと、自分やお子様のお口の健康を守る為の方法・知識を付けることを目的としています。 そのためにも、まずは今の自分のお口の中がどのような状態かを知り、歯科医師・歯科衛生士からのアドバイスを受ける事が大切です。 今の状態を知ることで、出産前に適切な対応を考えることが出来ます。 母子共に健康で出産を迎える為にも、歯科の受診をお薦めします。 政久歯科醫院では、マイナス1歳からの予防に加えて胎児の発育との関連もお話ししています。特に胎児期の歯の発育に適切な栄養(タンパク質やカルシウム、ビタミンA、C、D等)の摂取が重要といった栄養・食事に関する指導も行っているので、ご家族みんなで『我が子の為の予防』に取り組まれてみてはいかがでしょうか?
この記事の監修者
院長:政久 直紀
経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設
虫歯じゃないのに歯がしみる|その原因は?|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年6月3日
歯医者で虫歯ではないと言われたけど歯がしみる
ご飯を食べている時、飲み物を飲む時、歯がズキズキと痛くなった経験はありませんか?特に、アイスを食べた時、冷たい飲み物を飲んだ時にこのような経験をしたという方も多いのではないでしょうか。せっかくの食事も、歯が痛くて食べにくくては美味しく食事をすることもできません。歯医者では虫歯はないと言われているのに歯が痛む方、「知覚過敏」が原因かもしれません。
知覚過敏とは?
知覚過敏という言葉は、テレビCMでも流れているので耳にしたことがある方は多いと思います。 知覚過敏は冷たいものや温かいものを食べた時に、歯がしみたりズキズキと痛くなる症状が現れます。歯が痛区なると虫歯かな?と思う方が多いと思いますが、実は虫歯はなく知覚過敏が原因ということもあります。
① 歯の表面はエナメル質と言われる身体で最も硬い組織で覆われています。健康な歯の場合は、このエナメル質でしっかりと表面が覆われているのですが、エナメル質が何かしらの理由で欠けたり、すり減ってしまった時、エナメル質の下にある神経を守っている象牙質が露出し、外部からの刺激が神経へと伝わりやすくなってしまいます。これによって、歯がしみたり痛みを感じるといった症状が起きるのが知覚過敏です。象牙質は小さな穴が無数に開いているので、露出すると外部からの熱や刺激が神経に伝わりやすくなってしまいます。
⓶基本的にはエナメル質に守られているのですが、歯周病によって歯茎が下がったりすると、根が出てきて露出され、歯がしみたり痛みといった症状が起きやすくなります。
知覚過敏と虫歯の見分け方
歯が痛いと感じた時、それが虫歯なのか知覚過敏なのか、自分で判断するのはとても難しいと思います。実は違いは痛みや見た目で判断することができます。
虫歯治療について詳しくはこちら
痛みの違い
虫歯の場合は慢性的で、痛みが継続します。また、痛みの度合いがどんどん強くなっていきます。それに比べて知覚過敏の場合は一時的な歯の痛みであり、冷たいものを食べた時に歯がしみたり痛くなったりすることもありますが、10秒程度で痛みは一旦おさまります。そして、痛みの度合いが強くなっていくことはありません。
見た目の違い
虫歯の場合は、進行度合いにもよりますが歯に穴が空いたり、変色していたりします。知覚過敏の場合は、象牙質が露出していたり、歯茎が痩せて根っこの部分が見えたりします。
知覚過敏になる原因
強い力での歯磨き
汚れをしっかりと落とそうとして、過度な力でゴシゴシと歯ブラシで磨いてしまうと、歯周病でなくても歯ぐきが下がってしまう可能性があります。1回や2回では変わりませんが、日々の歯磨きで過度に力を加えてしまうと、積み重ねで歯ぐきが下がってしまう可能性があり、これによって知覚過敏になってしまう可能性があります。
歯ぎしりや食いしばり
寝ている時の歯ぎしりや、無意識な食いしばりは歯に過度な力をかけてしまいます。これにより、歯の表面がすり減ったり、根元のエナメル質が傷つき、くさびを打ち込んだ様に陥没ができてしまいます。
歯周病
歯周病が進行していくと、歯茎が下がってくるので、今まで覆われていた歯の根っこの部分が露出し始めます。歯の根っこの部分はエナメル質で覆われていないため、外部からの刺激が伝わり、知覚過敏の症状が起こります。
歯周病について詳しくはこちら
知覚過敏の治療法
セルフケアの見直し
歯ブラシの毛先を柔らかいものに変更してみたり、研磨剤の含まれていない歯磨き粉を使用したり、過度な力を入れずに優しく歯を磨いたり、日々のセルフケアを見直してみましょう。知覚過敏用の歯磨き粉もありますので、それを使ってみるのも効果的です。
薬剤でのコーティング
知覚過敏は象牙質が剥き出しになってしまうことで、痛みを引き起こしてしまうので、露出した象牙質を薬剤でコーティングすることで、外部からの刺激を受けにくくできます。 ※コーティングの効果は永久的ではないので、定期的に行う必要があります。
レジンを使用
露出している象牙質をレジン(歯科用プラスチック)で多い、外部の刺激から守ります。天然歯と同じような色なので審美性に優れていますが、経年劣化によって変色する可能性もあります。
歯周病の治療
歯茎が下がることで知覚過敏の症状が生じている場合は、これ以上歯茎が下がらないように歯周病治療を行います。
その他の方法
ナイトガードの作成
寝ている時の歯ぎしりや食いしばりによるエナメル質のすり減りを予防するために、専用のマウスピース(ナイトガード)を使用することもあります。
唾液の分泌を促す
唾液には、エナメル質を修復する成分が含まれています。エナメル質が完全にすり減ってしまった部分を唾液で元に戻すことはできませんが、今後の予防には繋がります。よく噛んでご飯を食べると唾液の分泌が進みますので、食事の際にはよく噛んで食べることを心がけましょう。
神経を抜く
健康な歯の神経を抜くことは最終手段にはなりますが、どうしても痛みに耐えられない場合は神経を抜くことも選択肢としてはあります。
根管治療について詳しくはこちら
<まとめ>
虫歯ではないのに歯が痛い時、しみる原因について説明させていただきました。歯が痛いとせっかくの食事も楽しくなく、美味しく感じないなんてこともあると思います。健康な歯を維持することが大切になりますので、日々の習慣を見直して歯の健康状態を保ちましょう。
歯茎が下がる原因は?歯肉退縮の治療法について|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年5月20日
「歯茎が全体的に下がってきたのは、歯周病のせい?」 「歯茎が一部下がってきていて、見た目が気になる……」 など歯茎での困りごとはありませんか? 歯茎が健康な状態なのかご自身では判断が難しく、また相談していいものなのか迷いますよね。 今回は歯茎が下がる原因や、歯肉退縮の治療法についてお伝えします。
歯肉退縮とは
歯肉退縮とは歯茎が下がり、歯の根っこが見えている状態のことをいいます。 原因は加齢・歯周病・生活習慣などさまざまです。なぜ歯肉退縮をしているのか自分での判断は難しいため歯科医院で見てもらう必要があります。歯肉が退縮してしまうと、見た目だけでなく口腔環境にも様々な問題が起きてきます。 歯肉退縮はどのようなことがおこるのが具体的に解説します。
・見た目が悪くなる
歯肉退縮がおこると、見た目が悪くなってしまいます。歯茎が下がると、歯自体が長く見えるため、見た目が悪いです。
・口腔環境が悪化する
歯肉退縮が起こると、見た目だけでなく口腔環境も悪化します。本来歯茎の中に隠れている根っこの部分は弱く、知覚過敏の症状がでたり、虫歯になりやすくなったりします。 さらに歯肉退縮が進行してしまうと、歯がぐらついてきて抜けてしまう、場合によってはその歯を抜歯する必要があります。
歯茎が下がってしまう原因は?
歯茎が下がってしまう原因は一つではなく、①加齢⓶歯周病③歯ブラシのやり方(ブラッシング方法)④歯ぎしり・くいしばりなど様々です。ここでは原因をそれぞれ説明します。
①加齢
加齢により全身が少しずつ衰えるように、全身と同じように歯茎も衰えて痩せてしまうのです。 歯茎が痩せると、歯茎が下がってしまうので歯肉退縮がおこります。 歯周病や間違ったブラッシングによるものとは異なり、様子を見ても大丈夫です。
②歯周病
歯肉退縮の原因として一番多いのが、歯周病です。 歯周病は国民病ともいわれており、成人の約8割が罹患(りかん)しています。 歯周病になってしまうと、歯を支えている骨が溶けていき歯茎が下がります。歯茎が下がるだけでなく、しだいに歯がぐらつき抜けてしまいます。 歯周病は初期症状を感じにくいため、普段からの歯科医院での定期検診や、異変を感じたらすぐに歯科医院でみてもらうようにしましょう。
③間違ったブラッシング方法
普段の歯ブラシでの圧が強く、歯茎が傷つき下がってしまうこともあります。優しい力で歯茎に歯ブラシを当ててください。歯科医院にて正しい歯ブラシの使い方を教えてもらうのもおすすめです。
④歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりにより、歯に強い負担がかかると歯茎が下がります。この場合は寝るときのマウスピースなどで負担を減らし、歯肉退縮を予防します。
治療法について
歯肉退縮について、原因は様々ですがアプローチの方法はいくつかあります。当院ではその方に合った治療法をご提案しています。ぜひご相談ください。 今回は、アプローチ法の中でも『歯肉の移植治療』についてご紹介します。
・歯肉の移植
歯肉退縮で下がったところに、ご自身の上顎の口蓋側の部位から歯肉を移植し、厚みやボリュームをもたせる治療です。 今回は歯肉の移植の中でも『結合組織移植術』をご紹介します。
・結合組織移植術
口の中の軟組織が大きく分けて『上皮組織・結合性組織・骨膜』3つの構造に分かれています。そのうち『結合性組織』だけを口蓋から切り出して移植します。 歯茎の下がっている範囲が狭い場合に適応になることが多いです。 歯肉退縮の範囲が広い場合などは、適応外になる場合もあります。 歯肉を移植することのリスクとしては、移植した組織が壊死してしまう・移植したがあまり改善せず、再度移植が必要になる。術後に上顎側から出血が止まらない などが挙げられます。 また、移植手術などの処置で原因を取り除いたあとは、経過観察しこれ以上歯肉が退縮することを予防することが大切です。
予防をすることが肝心
・歯医者での定期的なメンテナンス
歯肉退縮を防ぐには、予防をすることが大事なので定期メンテナンスが重要です。 毎日歯磨きをしていても、取り切れていない汚れが蓄積していくと歯周病の原因になります。 歯科医院で定期的に口の中を見てもらっておけば、間違った方法でのブラッシングや、噛みしめ、歯ぎしりなどの生活習慣も早期に気づくことができます。 歯肉退縮をさせないためには、歯科医院で定期的なメンテナンスを受けて早期発見・早期治療をおこないましょう。
政久歯科醫院の予防歯科についてはこちらから
まとめ
今回は歯茎が下がる原因や治療法についてお伝えしました。 歯肉が退縮すると見た目が悪くなるだけでなく、歯周病の進行や、虫歯のリスクが高まるなどの心配があります。 歯肉退縮は自分で気づかない場合や、自己判断が難しいのです。 当院では患者様の大切な歯を守るために、さまざまな検査や処置をおこなっています。 お口の中のお困りごとは、当院までお気軽にご相談やお問い合わせください。
政久歯科醫院の歯周病治療についてはこちらから
受付山本が見た!患者様には見せない歯科衛生士の努力✨②
2021年12月6日
こんにちは!
政久歯科醫院の山本です😊
前回のブログもお読みくださりありがとうございます✨
とても、とっても嬉しいです❕❕✨
さて、今回は前回ブログの続きです💡
学校卒業後の歯科衛生士は、実習を経験しているとはいえ
社会人1年目は覚えることも・学ぶことも新しい経験もいっぱい❕❕
それから何年働いても
日々の診療の中での学び以上に自分の技術を磨きたい
知識を増やしたい
その想いから、自主練習をしています。
先輩も後輩も一緒になり
先輩は後輩の練習を見て、指導し、サポートしています
後輩は先輩の教えを実践し、先輩のトレーニングを見て学びます。
テキストを見ながら
手を動かしながら。
硬い歯石を除去するためには指の力も必要です。
正しい器具・道具を選ぶ目・知識も必要です。
歯の形態を理解し、正確な検査を実施し
状況を把握し、必要な処置を考え院長に相談することも必要です。
一人一人の患者様の状態・生活背景・ご希望などを考慮しながら
コミュニケーションをとり一緒に進んでいくことも必要です。
歯科衛生士業務は、技術ばかりを磨くことだけではままなりません。
人間力をしっかり磨き、コミュニケーション能力
相手を理解しよう・寄り添おうとする心を磨くことも必要です。
そのことを理解し、歯科衛生士としての責任感を持ち
自分自身が成長することの重要性を自覚しているからこそ
政久歯科醫院の歯科衛生士は常に考え・トレーニングし、実践し、振り返り
また自分を磨いていきます。
休日を使ってセミナーを受講することもあります。
そして、学ぶだけで「いい話を聴いた」「モチベーションが上がった」で
終わることなく、
この学びを醫院で活かすためにはどうすれば?と考えることも出来ます✨
その姿は
思わず応援したくなってきます✨
その努力は、
決して患者様には見えないところで
行われていますが
その成果は
患者様の健康と美しさをサポートする力に変わっています✨
そして、歯科衛生士の業務として
歯科医師の診療補助もあるのです。
歯科医師が治療をスムーズ行うためには
治療の流れを理解し、歯科医師の考えていることを理解し
そして、歯科医師と同じ目線でお口の中を診るくらいの知識や判断力が必要です。
後手後手ではなく、先手先手で動いていると同時に
先に先にとリードするのではなく、絶妙なタイミングでの補助が求められます。
それは、『歯科医師のために』ではありません。
歯科医師がスムーズにストレスなく、思い描いた通りの治療を進めることが
結果として、患者様のためになるからです。
少しでも患者様の負担を少なくするためには必要なスキルの一つです。
そのためには、治療進行中だけではなく
患者様が診療室に入られる前の準備から
治療後の片付けまで、すべてにおいて神経を巡らせています。
歯科助手として
一緒に働く私が見てきたのは
患者様のために
醫院のために
自分自身のためにと
前を向いて技術を磨き続ける
努力・改善し続ける姿です。
一緒に働けることを誇りに思います✨
政久歯科醫院では、スキルアップのためのトレーニングやミーティングなど
診療時間後にするのではなく、
診療時間の中で時間をとって実施しています。
仕事の時間だけではなく、プライベートも大切にしてほしいという
院長の想いから、休憩時間をしっかりとること
診療後は残ることなく帰宅することも私たちの仕事の一つです😊
歯科衛生士の努力を応援し、成長を後押ししてくれる院長の想いと
醫院の体制があるということも、政久歯科醫院の魅力です✨
さて、どうでしょうか?
歯科衛生士のお仕事について、少し違う一面をお伝えすることができたでしょうか?
今回は、助手の目線で歯科衛生士を紹介してみました💡
私の知らない面もまだまだきっとたくさんあります❕❕
そして、歯科院で働く色んな職種の方のお仕事も深く知れば面白い発見があるかもしれません!
他にも「こんな仕事のことも知りたい!」や
「歯科のこんな事紹介してほしい」など
リクエストがあれば、ぜひコメントくださいね😊
今回もお読みくださりありがとうございました✨
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
政久歯科醫院は
美しく健康でありたいという
想いを全力でサポートいたします‼️
医療法人BLISS 政久歯科醫院
〒700-0822
岡山市北区表町1-5-1シンフォニービル2階
☎︎(086)234-5255
平日9:30〜13:00/14:30〜19:00(木曜日を除く)
土曜9:00〜13:00/14:30〜18:00
休診日:木曜日、日曜日、祝日
お口の健康は全身に通ず ~歯周病~
2020年3月16日
こんにちは、政久歯科醫院 チーフ歯科衛生士 岡嶋です。
デンタルケアを通し、患者様の笑顔と健康のお役に立てることを日々幸せに思いながら、仕事をさせて頂いております。
(さらに…)
つまようじ法 V7
2018年7月27日
きちんと歯みがきできていますか?
虫歯や歯周病を予防するために、毎日の歯磨きが欠かせません。
歯磨きでネバネバしたプラークを除去することが目的ですが、
普通どんなによく磨けたと思っていても20~30%程度しか除去出来ていません。
そこで定期的なプロフェッショナルケアを受けることがとても大切な習慣なのです。
歯磨き(ブラッシング)は「プロフェッショナルからの適切な指導があってはじめて成果が出るもの」です。
つまようじ法 V7歯ブラシ
「つまようじ法」という歯磨き法をご存知ですか?
つまようじ法は 元岡山大学名誉教授の渡邉達夫先生により考案された歯磨き法で、
V7という専用の歯ブラシを使用します。
歯周病の予防、改善に効果のある歯磨き法です。
当院では「つまようじ法」を用いた歯周病ケア、ブラッシング指導も行っております。
「つまようじ法」は正しく行えば、歯肉炎、歯周病に大変効果的なブラッシング法ですが、
我流・独学では効果が出ないばかりか、歯茎を傷めてしまうこともありますので、
専門家による指導が必要です。
また、「つまようじ法」が全ての方に適しているかどうかは定かではありません。
歯科医師による正しい診断、歯科衛生士による適切な指導の下に行うことが大切です。
「つまようじ法」歯ブラシV7でのブラッシング法はコチラをご覧ください。
政久歯科醫院の予防歯科
問題のあるお口の状態を解決できていないまま、ただ歯科医院にメンテナンスに行き、
ブラッシングだけをしていても意味がありません。
虫歯や歯周病になるには原因があります。
歯科医院に定期的にメンテナンスに通っていても、
生活習慣や毎日のセルフケアを怠れば、病気は再発しやすく、
健康な口腔の状態を維持することは困難です。
予防は「治療の必要のない健康な口腔の状態」あるいは
「きちんと治療された口腔の状態」を維持管理するために
計画的に行われなければなりません。
歯科医院においては以下のことがきちんと的確に行われることが重要です。
□ 原因除去治療が行われたか?
□ 歯周精密検査(X線検査・歯周ポケット測定・動揺度の検査)は?
□ 噛み合わせのチェックは?
□ 生活習慣のチェックは?
□ ブラッシング指導は?
□ クリーニングは?
そして、患者様ご自身による日々のデンタルケアの充実があってこそ、
お口の健康は維持できます。
私たち歯科衛生士は、プロフェッショナルケアにより、
お口をきれいな状態にすることはもちろんのこと、
患者様が普段の生活においてもきちんとした生活習慣や
正しいブラッシングができるようにお伝えし、
実践できるようご指導して、お口の健康を守ることが使命です。
予防歯科が導く美と健康
デンタルケアセンター政久歯科醫院では、お口全体の丁寧な診査、正確な診断、十分な説明を大切に考えております。患者様のご要望を十分お伺いして、治療計画や予防計画を立てております。
予防歯科は総合歯科治療ができてこそのものです。
健康で幸せな毎日のためにワンランク上の「予防歯科」に通うという聡明な選択をなさってください!!
歯科健診、マウスクリーニング、予防歯科に関するお問い合わせは
086-234-5255 までお気軽にどうぞ。
繰り返さず、長持ちする歯科治療を!
2017年10月14日
こんにちは、デンタルケアセンター政久歯科醫院 院長の政久です。味覚の秋と申しますが、四季のある日本の豊かな食文化の中で、特に豊の秋には幸せを感じます。
「いつまでも自分の歯で美味しく食事ができること」は基本的な人間の願いです。
政久歯科醫院の提供する歯科診療には、常に「科学的根拠に基づく診断をし、治療結果に責任の持てる仕事をしている」という誇りがあります。
その診断と治療は、医学的根拠に基づいているか。
患者様本来の主訴を解決するための最善のものか。
常にスタッフとこのことを共有し、「政久歯科醫院に出会えて、本当に良かった!」と言って頂ける歯科医療を提供し、お口の健康を守ることで全身の健康をも見守っていきたいという信念のもと日々診療しております。
その場限りの削って詰める治療が繰り返され、重篤な状態になって当院にご来院される患者様が多くいらっしゃいます。
先日も60代の重度の歯周病の女性が紹介によりご来院されました。
(さらに…)
歯周病から身体を守るために今日からできること
2017年9月18日
全身の健康を脅かす「歯周病」
痛みもなく発症する歯周病の恐ろしさ
歯周病とは、歯や歯茎の境目の歯垢(プラーク)の中の歯周病菌が歯茎にダメージを与え、歯を支える骨(歯槽骨)を破壊して、最終的には歯が抜けてしまうことがある病気で、成人の80%以上が罹患しているといわれる「国民病」です。
その影響は、肺炎や動脈硬化、糖尿病、低体重児出産・早産、メタリックシンドローム、認知症と全身に及びます。
口腔環境を改善することで不調が緩和するケースが報告されています
(さらに…)