086-234-5255
Instagram facebook

〒700-0822
岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

キービジュアル

オールオン4とは?どんな方におすすめな治療なのか|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年5月12日

「オールオン4」は、わずか4本のインプラントで片顎すべての歯を支える治療法です。
身体への負担を抑えながら、短期間でしっかり噛める歯を取り戻すことができます。

 

オールオン4とは

オールオン4のイラスト

オールオン4は、最小4本のインプラントで片顎すべての歯を支える治療方法です。
前歯から奥歯まで一体型の人工歯をインプラントに固定するため、1本ずつインプラントを埋める方法に比べ、身体への負担を抑えることができます。

 

オールオン4のメリット

オールオン4にはたくさんのメリットがあります。代表的な5つをご紹介します。

 

しっかり噛める

インプラントにしっかり固定されるため、天然の歯のように噛めます。発音もしやすく、外れる心配もありません。

 

見た目が自然できれい

人工歯は患者様一人ひとりに合わせて作るため、見た目もとても自然です。笑顔にも自信が持てます。

 

身体への負担が少ない

少ない本数で治療できるため、手術による負担や腫れも最小限に抑えられます。

 

治療期間が短い

一般的なインプラントよりも治療期間が短く、その日のうちに仮歯で食事をとることも可能です。

 

顎の骨が痩せにくい

インプラントが骨にしっかり刺激を与えるため、骨が痩せるのを防ぐことができます。

 

オールオン4のデメリット

メリットが多いオールオン4ですが、いくつか注意点もあります。

 

保険適用外

オールオン4は自費診療となり、治療費は片顎で200万〜400万円ほどかかります。ただし、1本ずつインプラントを入れるよりも費用を抑えられます。

 

残っている歯を抜歯する必要がある

オールオン4は全体を支える治療のため、残っている歯を抜歯する必要があります。

 

持病により治療できない場合がある

外科手術を伴うため、持病のある方は治療に制限が出ることがあります。事前に内科の主治医と連携し、安全に治療を進めます。

 

対応できる歯科医院が限られている

高い専門技術が求められるため、どこの歯科医院でもできるわけではありません。当院では、専門スタッフと経験豊富なドクターによる治療体制を整えていますので、安心してご相談ください。

 

オールオン4はこんな方におすすめ

オールオン4のイラスト

次のような方には、特にオールオン4が適しています。

 

ほとんど歯が残っていない方

多数の歯を失い、まとめて治療したい方に最適です。個別にインプラントを入れるよりもコストを抑えられます。

 

入れ歯に満足できない方

「しっかり噛めない」「違和感がある」「外れやすい」など、入れ歯に悩みを感じている方には大きなメリットがあります。

 

体への負担を少なくしたい方

最小限のインプラント本数で治療ができるため、身体的な負担を抑えたい方にもおすすめです。

 

通常のインプラントとの違い

通常のインプラントイラスト

通常のインプラント治療は、失った歯1本ごとにインプラントを埋める方法です。
これに対してオールオン4は、最小4本で片顎12本分の人工歯を支えるため、治療本数も負担も少なくなります。
その分、費用面でもメリットがあります。

 

オールオン4の寿命

オールオン4は、適切なメンテナンスを行えば10年以上使い続けることができます。
定期検診を怠ると寿命が短くなることもあるため、治療後も歯科医院でのメンテナンスが大切です。
当院では、術後も丁寧にサポートさせていただきます。

 

オールオン4の治療の流れ

インプラント手術の様子

治療の流れは以下の通りです。

 

カウンセリング・術前検査

まず、オールオン4に関するご説明と、治療への不安や疑問に丁寧にお答えします。
納得いただいた上で、レントゲン・CT撮影、虫歯・歯周病の検査を行い、治療計画をご提案します。

 

手術・仮歯の装着

必要に応じて抜歯を行い、その日のうちにインプラント手術と仮歯の装着を行います。

 

定期検診・メンテナンス

治療後も定期的に通院いただき、長期的に快適な状態を保てるようサポートします。

 

オールオン4に関するよくある質問

手術中の痛みは?

局所麻酔をしっかり効かせて行うため、手術中に痛みを感じることはほぼありません。また、当院では『静脈内鎮静法』も選択していただけます。歯科麻酔専門医が管理してくれている中で、ウトウトと眠ったような状態で手術を受けて頂けます。
術後は抜歯程度の腫れや痛みが出ることがありますが、ほとんどの方がスムーズに回復されています。

 

入院は必要ですか?

オールオン4は日帰りで手術可能です。手術時間は2〜3時間程度となります。

 

✨まとめ

オールオン4は、
「もう一度しっかり噛みたい」
「自然な笑顔を取り戻したい」
そんな方のための治療法です。
気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

政久歯科醫院のオールオン4についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

子どものお口のケガ!家庭でできる応急処置と歯医者さんでの対応|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年5月7日

こんにちは!歯科衛生士で、3人の子どものママでもある中島です。

子どもは毎日、元気いっぱいに遊びますよね。そのぶん、転んだりぶつけたりして「お口のケガ」が起こることも珍しくありません。特に前歯をぶつけたり、折れたり、抜けてしまったときは、おうちの方がパニックになってしまうことがあると思います。

でも大丈夫!正しい応急処置を知っておくことで、その後の治療や歯の健康をしっかり守ることができます。

今回は、年齢別に「おうちでできる応急処置」と「歯医者さんでの対応」をわかりやすくご紹介しますね。

 

0~2歳:ハイハイ・よちよち歩き期の転倒によるケガ

歯の生え始めた赤ちゃん
 

よくあるケース

  • • つかまり立ちや歩き始めで転んで前歯をぶつける
  • • 歯ぐきから血が出る
  • • 前歯がグラグラする
  • • 上唇の裏側(上唇小帯)が切れてしまう

 

おうちでできる応急処置

① まずは落ち着いて!

お子さんが泣いていると焦ってしまいますが、まずは抱っこして安心させてあげましょう。

 

② 口の中をチェック

  • • 出血していたら、清潔なガーゼやティッシュでやさしく押さえる
  • • 歯が欠けたり、グラグラしていないか見る
  • • 口の中に傷がないか確認

 

③ 冷やしてあげる

腫れや痛みを和らげるために、冷たいお茶やお水を飲ませたり、濡らしたガーゼで口元をやさしく冷やすのもおすすめです。

 

歯医者さんでの対応

  • • 乳歯は将来生え変わるので、経過観察で済むこともあります
  • • 歯がグラグラしている場合は、固定が必要になることも
  • • 必要に応じてレントゲンで確認します

 

3~6歳:元気いっぱい遊ぶ中でのケガ

遊具で遊ぶ男の子
 

よくあるケース

  • • 公園の遊具で転ぶ
  • • お友だちとぶつかって口を打つ
  • • 歯が少し欠けてしまう

 

おうちでできる応急処置

① 出血していたら止血を

清潔なガーゼを5~10分ほど押し当てると、出血が止まりやすくなります。

 

② 歯のかけらは捨てないで!

かけた歯の破片は、牛乳や生理食塩水に浸けて持ってきてください。うまくいけば歯医者さんで元に戻せることもあります。

 

③ 食事にひと工夫を

できるだけ前歯を使わず、やわらかいものを選びましょう。

 

歯医者さんでの対応

  • • 欠けた歯は、白い詰め物(レジンなど)で補修できます
  • • 神経まで影響している場合は、神経の処置が必要になることもあります

 

7~12歳:スポーツや転倒による永久歯のトラブル

高学年の男の子
 

よくあるケース

  • • ボールが顔に当たる
  • • 自転車で転んで歯が折れる・抜ける
  • • 歯の色が変わってくる

 

おうちでできる応急処置

① 永久歯が抜けたら…根っこは絶対に触らない!

抜けた歯は、洗わずに牛乳か生理食塩水に浸けて持参してください。口の中に入れておくのもOKですが、誤飲に注意が必要です。

 

② 歯の破片がある場合は一緒に持ってきて

大きく欠けていても、破片があれば元に戻せることがあります。

 

③ 歯の色がグレーや茶色に変わったら要注意

神経が傷ついている可能性があるので、レントゲンで確認が必要です。

 

歯医者さんでの対応

  • • 抜けた永久歯は、条件が良ければ元に戻せることもあります
  • • 神経がダメージを受けている場合は、根の治療(根管治療)が必要です

 

こんなときは、すぐに歯医者さんへ!

親子で歯科検診を受ける様子

  • • 永久歯が抜けた
  • • 歯が大きく欠けた
  • • 歯がグラグラしている
  • • 出血がなかなか止まらない
  • • 歯の色が変わってきた

「血が止まったし、様子を見てもいいのかな?」
「このくらいで歯医者さんに行っていいの?」

そんなふうに迷ってしまうこともありますよね。でも、迷ったときこそ、歯医者さんに相談してみてください!
お電話で状況を伝えれば、どうすればいいかきちんとアドバイスいたします。

 

万一の時に落ち着いて行動するために

かかりつけの歯科医院をつくる

  • ・過去の状態を分かっている
  • ・お子さんが歯科醫院になれている
  • ・おうちの方も、先生スタッフと顔見知りだと安心出来る

30分以内に行ける歯科医院を近所に見つけておく・休診日や診療時間を調べておく

 

まとめ

子どもの歯のケガは、突然起こるもの。親としてはびっくりしてしまいますよね。でも、落ち着いて正しい応急処置をすることで、大切なお子さんの歯を守ることができます。
特に、永久歯が抜けたときは“1分1秒が勝負”!
なるべく早く歯医者さんにお越しください。

「もしもの時」に慌てないように、ぜひこの記事を保存しておいてくださいね。
気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください!

👉お子様のお予約はこちらから
👉政久歯科醫院の小児歯科についてはこちら

 

この記事の筆者

歯科衛生士:中島加奈

歯科衛生士:中島加奈

プロフィール

  • 歯科衛生士歴22年
  • 米粉ナチュラルアドバイザー
  • 3児の母
  • お口育て教室・離乳食講座開催

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

「前歯がグラグラ…」からの劇的変化 インプラントで笑顔を取り戻した全顎治療の症例|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年5月5日

「前歯が揺れて食べづらい」「口元に自信がなくなった」
そんなお悩みを抱えて来院された患者様。
歯周病によって多くの歯がグラつき、将来的に歯を残すことが難しい状態でした。

患者様は、「すべての歯を抜いてインプラントにしたい」という強いご希望をお持ちでした。
このような場合、私たちがご提案する治療法のひとつが「オールオン4」という先進的なインプラント治療です。

オールオン4の症例写真
 

オールオン4とは?

「オールオン4」とは、片顎につきわずか4本のインプラントを埋入し、それを土台にしてすべての人工歯を支える治療法。
歯をすべて失ってしまった方や、残っている歯の保存が難しい方でも、少ない本数のインプラントでしっかりと噛める機能を取り戻すことができます。

 

治療のポイント:ノーベルバイオケア社インプラント × X-guide

今回の治療では、世界的にも信頼性の高いノーベルバイオケア社のインプラントを使用。
さらに、当院が導入している最新のナビゲーションシステム「X-guide」を活用することで、インプラントの位置や角度をミリ単位で調整しながら、従来の施術方法と比べて格段に安全かつ正確に埋入手術を行うことができました。

手術当日にすべての抜歯を行い、その日のうちに仮歯まで装着。
術後の腫れは多少ありましたが、痛みはほとんどなく、患者様は「わぁ、きれい!」と感動の声を上げられました。

オールオン4の症例レントゲン

 

今回の治療を担当したのは、副院長・政久侃祐先生

患者様の未来を見据えたご提案を

今回のような全顎的な治療は、高度な技術と豊富な知識・経験が求められる治療です。
私たちは、患者様がこれから先も快適に、そして自信を持って過ごせるように、機能性と見た目の両面にこだわった治療を提供しています。

担当した政久侃祐先生は、インプラント治療に精通したドクターであり、患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧な診断と治療計画を心がけています。常に自己研鑽に励み、国内外問わず勉強や研修に参加しています。丁寧な説明と治療技術に患者様からの信頼も厚く、「歯を失っても、笑顔を諦めない」そんな想いで患者様のお口の美と健康に全力に向き合う先生です。

 

インプラント治療で人生を前向きに

「もう無理かも…」と諦めていた口元も、適切な治療と信頼できる技術によって、大きく前向きに変化します。
歯を失ってお悩みの方、入れ歯に違和感がある方、見た目や噛み心地を改善したい方──
まずは無料相談でお気軽にご相談ください。
患者様の踏み出した一歩を応援し、未来の笑顔を手に入れるサポートします。

👉 無料カウンセリング予約はこちら
👉 政久歯科醫院のオールオン4についてはこちら

 

この記事の監修者

歯科医師:政久 侃祐

歯科医師:政久 侃祐

<経歴>

  • 九州歯科大学歯学部 卒業
  • 医療法人良陽会 鶴田歯科医院 勤務 (研修医)
  • 政久歯科醫院 入社

 

<資格・所属学会・団体>

  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本歯科保存学会
  • 日本歯内療法学会
  • 大阪SJCDベーシックコース

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

【症例紹介】抜歯と同時にインプラント治療を行ったケース 〜 右上乳歯 E の抜歯即時埋入〜|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年5月2日

「歯ぐきから出血する」と不安な気持ちで来院された患者様。
診察の結果、実はそこに残っていたのは乳歯であり、さらに、生まれつき永久歯が存在しない「先天欠
如」の状態でした。

 

今回は、抜歯と同時にインプラントを埋入する「抜歯即時埋入」という方法で治療を行ったケースをご紹介

します。
 

来院時の状態

患者様は右上の歯ぐきからの出血を主訴に来院されました。
詳しく検査をすると、右上 E(前から 5 番目の乳歯)に虫歯と歯ぐきの腫れ・出血が認められました。

さらにこの部分には先天的に永久歯が存在しないことがわかりました。

実はこのように、乳歯が大人になっても残っているケースは少なくありません。
痛みはなかったものの、虫歯が進行しており、歯の揺れも確認されたため、抜歯が必要な状態でした。

残っている乳歯と虫歯の症例画像

 

患者様のご希望と治療方針の決定

患者様も「これは乳歯で、もう限界かもしれない」と感じていたとのこと。
レントゲンに加えて、実際に被せ物を外してむし歯の状態を見ていただいたことで、抜歯の必要性をご納
得いただけました。

その後、抜歯後の選択肢(入れ歯、ブリッジ、インプラント)についてご説明したところ、
「しっかりと治療して長持ちさせたい」という強いお気持ちから、インプラント治療を選択されました。

 

今回行った治療内容・抜歯即時埋入とは?

通常インプラント治療では、抜歯から数ヶ月後にインプラントを埋める手術を行います。
しかし今回は、抜歯と同じ日にインプラントを埋入する“抜歯即時埋入”という方法を採用しました。

 

この方法のメリットは

 

  •  治療期間の大幅な短縮
  •  骨の吸収を抑える
  •  手術回数が少なくなる
  •  歯がない期間がない

 

と、患者様にとって非常にメリットの多い方法です。

実際の治療では、抜歯後に骨補填材を用いて骨の回復を促し、仮歯を立てたうえで SSA テクニックとい
う特殊な方法でしっかりと封鎖しました。
その日のうちに仮歯を入れられるため、患者様が「歯がないまま過ごす」期間が一切ないのも大きな安心
ポイントです。

インプラント埋入のレントゲン

 

治療後の経過

治療後の痛みもほとんどなく、患者様は「思ったより楽に終わった!」と喜んでくださいました。
現在はインプラント手術から約 9 ヶ月が経過。

定期的にレントゲンなどで経過を観察していますが、状態はとても良好です。
患者様からも「違和感や困りごとはまったくない」と嬉しいお声をいただいています。

インプラント治療の経過画像

 

今回の治療を担当したのは「相本先生」

今回の治療を担当したのは、当院の相本先生。
保険診療だけでなく、インプラント・精密根管治療・審美治療・小児歯科など、幅広い分野に対応するオー
ルラウンダーです。

休憩時間にも院長に質問・相談を行うほど勉強熱心な姿勢と、
物腰柔らかで親しみやすい人柄が多くの患者様から支持されています。

お子様からご年配の方まで、「この先生にお願いしたい」と信頼される人気ドクターです。

 

最後に

「乳歯が大人になっても残っている」「永久歯が生えてこない」「歯が揺れている」
こうしたお悩みは、実は珍しくありません。

インプラントは怖い・不安という印象を持たれる方もいらっしゃいますが、
今回のように、痛みも少なく、機能的で自然な見た目を取り戻すことができる治療法です。

もしも同じような症状やお悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、
まずはお気軽に無料相談をご利用ください。

あなたにとって最適な治療方法を、私たちが一緒に考えます。

インプラント無料相談のご予約はこちらから⇨
政久歯科醫院のインプラント治療についてはこちらから⇨

 

この記事の監修者

歯科医師:相本 敦

歯科医師:相本 敦

<経歴>

  • 岡山大学歯学部 卒業
  • 医療法人社団 同仁会 ワタナベ歯科クリニック(研修医)
  • 政久歯科醫院 入社

 

<資格・所属学会・団体>

  • 大阪口腔インプラント学会
  • 大阪口腔インプラント学会ノーベルインプラント埋入コース
  • 大阪口腔インプラント研究会主催 第31期口腔インプラント学セミナー
  • 大阪ZAGAセンターオールオン4ハンズオンコース
  • ストローマンベーシックコース

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

永久歯が生えてこない!?心配なときのチェックポイント|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年4月30日

こんにちは!
現役の歯科衛生士、そして3人の子育て中ママの中島です。

 

今回は、小さなお子さんを持つママたちからよくいただくご相談のひとつ、
「うちの子、永久歯がなかなか生えてこないんです…」
というお悩みについて、ママ目線+医療人の視点でお話ししていきます。

 

実は私自身、上の子の歯の生え変わりが遅くてドキドキした経験があります。
「他の子はもう前歯が生えてるのに、うちの子だけ…?」と、密かに焦ったり、不安になったり…。

 

でも実際は、“ちょっとした個人差”で済むケースもあれば、
“専門的なチェックが必要なサイン”であることも。

 

その見極めをママが一人でするのは、正直むずかしいですよね。

 

しかも、ネットで調べても我が子に本当に当てはまる情報かどうか分かりづらい…。

 

そこで今回は、
「永久歯が生えてこない…これって大丈夫? 受診の目安は?」
というテーマで、わかりやすくまとめてみました!

 

そもそも永久歯って、いつごろ生えてくるの?

歯を見せる女の子

まずは、基本的な知識から。

 

乳歯は全部で20本。
そのうち最初に抜けるのは、**下の前歯(6歳前後)**が多いです。

 

永久歯は6歳頃から少しずつ生え始め、だいたい12〜13歳頃までに、**合計28本(親知らずを除く)**になります。

 

ただし、このスケジュールはあくまで“平均”です。
1年くらいの個人差はまったく珍しくありませんし、左右でタイミングがずれることもよくあります。

 

こんな時は、ちょっと注意!

歯のレントゲン

以下のようなサインが見られたら、一度歯科医院でレントゲンを撮ってみるのがおすすめです。

 

① 抜けたのに、半年以上たっても永久歯が出てこない

 

乳歯が自然に抜けたのに、半年〜1年経っても何も生えてこない場合は、
• 永久歯がもともと存在しない(先天性欠如)
• 歯ぐきの中に埋もれてしまっている(埋伏歯)
などの可能性があります。
こうしたケースは、早めに把握することで治療方針が変わることもあるので、要チェックです。

 

② 永久歯が変な位置から出てきた/2列に歯がある

 

「乳歯が抜けてないのに、後ろから永久歯が生えてきた!」という、いわゆる“サメの歯”(2枚歯とひょうげんされる方も多い)状態。
これも、よくあるご相談です。
多くは乳歯が自然に抜けるのを待つか、必要に応じて抜歯すれば大丈夫。
ただ、放っておくと歯並びに影響することもあるので、心配な場合は早めのレントゲン確認が安心です。

 

③ 片方だけ生えて、反対側が全然出てこない

 

同じ場所の左右で生え変わりに差があるときも、注意が必要です。
特に1年以上差がある場合は、埋伏や欠如の可能性もあるので、ぜひ歯科で相談してみてください。

 

永久歯が“ない”ってどういうこと?

 

最近は、「先天性欠如」といって、生まれつき永久歯の本数が少ないお子さんが増えています。
特に多いのが、

  • • 下の前歯(1番・2番)
  • • 小臼歯(前から4番目・5番目)

永久歯がない場合でも、乳歯を大切に使い続けたり、将来的には矯正やブリッジ・インプラントなどの方法もあります。
大切なのは、なるべく早く状況を知ること。
それによって、不要な抜歯や治療を避けられることもあるんです。

 

わが家の場合は…

 

わが家の長男も、上の前歯が抜けたあとしばらく生えてこなくて、すごく心配になりました。
そこで職場でレントゲンを撮ってみたところ、
「向きがちょっと悪いけど、ちゃんと生えてくるから大丈夫!」
と言われて、ホッとしたのを今でもよく覚えています。
やっぱり、“何もわからない状態”が一番の不安ですよね。
逆に、原因が分かるだけで心から安心できるんです。

 

不安や迷いがあれば、“今の状態”を知るのが第一歩!

親子で歯科検診を受ける様子

久歯の生え変わりは、本当に子どもによってさまざまです。
でも、もし少しでも「ちょっと遅いかも?」「なんか変かな?」と感じたら、
どうかその感覚を大切にしてください。

 

親が気づいてあげられることこそ、最高の予防です!

 

歯科医院では、レントゲンを使って永久歯の状態をしっかり確認することができます。
無理な治療をせず、「様子を見ましょう」で終わることもよくありますが、
“現状を知る”だけで、不安はずいぶん軽くなりますよ。

 

お子さんの健やかな歯の成長のために、

もし気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。

👉ご予約はこちらから(初診予約)
👉政久歯科医院の小児歯科診療についてはこちら

 

この記事の筆者

歯科衛生士:中島加奈

歯科衛生士:中島加奈

プロフィール

  • 歯科衛生士歴22年
  • 米粉ナチュラルアドバイザー
  • 3児の母
  • お口育て教室・離乳食講座開催

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

「食べている」≠「噛めている」子どもの口元が教えてくれる大切なこと|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年4月23日

お口の機能を育てる! 歯並びだけじゃない「噛む力」の大切さ

~現役歯科衛生士であり、子育てママの目線から~

ママになると毎日があっという間! 子育ても家事もやることがいっぱいで、気づけばもう夜!?なんて日も多いですよね(笑)

皆さんは、食事中のお子さんにこんな声かけをしたことはありませんか?

「早く食べてー!」
「お口閉じて食べようね」
「背中ピンとして!」

私も、よく言っていました💦

時間の都合ももちろんありましたが、何より「元気に育ってほしい」という気持ちが強かったからです。

だからこそ、「食べているかどうか」は毎日気にしていたけれど、
「ちゃんと噛めているかどうか」 までは、正直あまり意識していませんでした。

でも、今は元気に育つために、
「しっかり噛んで、唾液と混ぜて、飲み込めること」が、栄養面にも、お口の健康にも、とても大切だと考えています。

 

歯並びだけじゃない!

「噛む力」が育っているか、チェックしてみませんか?

口の中を診てもらっている男の子
歯科医院で働いていて感じるのは、
「歯並びをきれいにしたい!」というご相談は多くても、
「正しい食べ方を見直したい!」という声は、実はまだまだ少ないということです。

でも、「噛む力」や「食べ方」も、お子さんの健やかな成長や歯並びに深く関わっています。

「知らなかったけど、そういうこともあるんだな〜」と、まずは気づいてもらえるだけでも、子育て中のヒントになるかもしれません😊

 

お子さんのお口の機能(噛む力)をチェックするポイント

歯ブラシを持つ親子

 

1️⃣ 前歯に汚れが残りやすい

歯磨きで残りやすい場所は昔と今で大きく変わっていませんが、最近気になるのが「上の前歯の先端」に汚れが残っている子が増えたこと。

考えられる原因は、
 
• 口が開きっぱなし(口呼吸)
• 前歯で「かじりとる」動作が少ない
 
食材も、昔に比べて噛まなくても食べやすいものが増えました。種なしのブドウや、皮ごと食べられる果物、骨のない魚料理など…。

でも、だからこそ「唇を閉じて前歯を使う力」が育ちにくくなっているのかもしれません。
 
💡仕上げ磨きのときに、上の前歯に汚れが残っていたら「お口ポカン」や「かじり取りができていない」サインかもしれません。

 

2️⃣ クチャクチャ音がする

食べるときに「クチャクチャ」と音がするのは、口がしっかり閉じられていなかったり、舌がうまく使えていない可能性があります。

また、音がしなくても、
 
• 食べ物が口からこぼれる
• 食べている最中に口の中が丸見え
 
といった様子があれば、同じような傾向があるかもしれません。

これは家庭では見慣れた光景になりがちですが、外食や人と一緒の食事では気になることもありますよね。

どれだけおしゃれにしていても、食べ方ひとつで印象が大きく変わってしまうこともあります。 マナーって、実はとても大事なことだと思います✨

 

3️⃣ 食事中に座っていられない

「立ち歩きながら食べる」「途中で遊びだす」といった相談もよく受けます。
もちろん、お口の機能だけでなく、環境やその子の個性も関係しています。
でも、以下のようなポイントを見直してみると、解決のヒントが見つかるかもしれません。
 
✅ 椅子と机の高さは合っている?
→ 食べ物が自然な目線に見えるかどうかが目安。
 
✅ 姿勢が安定している?
→ 頭や体が前後に傾いていたり、ねじれていないかをチェック。
 
✅ 気が散る環境になっていない?
→ テレビがついている、ご飯以外の物がある、など。
 
✅ 本当にお腹が空いている時間?
→ 子どもも日によって空腹のリズムは違います。無理に「決まった時間」にこだわらない工夫も大切です。

 

🍙 おまけコラム:糖質って悪者なの?

角砂糖
「糖質」と聞くと、「太る」「むし歯になる」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、糖質は体や脳の大事なエネルギー源です。

ただし、摂りすぎはNG!
特にお菓子などの「加工された糖質」は、虫歯のリスクも高くなります。
 
💡おすすめは、旬の果物✨
果糖だけでなく、食物繊維やビタミンも含まれているので、おやつにもピッタリです。

 

最後に:お母さんへ

子どもたちを取り巻く環境は、時代とともにどんどん変わっています。
だから、「全部ママのせい」なんてこと、絶対にありません!

「うちの子、ちゃんと噛めているかな?」
そんな気づきが、これからの食事や子育てのヒントになりますように。

 

👉お子様のご予約はこちらから
👉政久歯科醫院の小児歯科について詳細はこちら

 

この記事の筆者

歯科衛生士:中島加奈

歯科衛生士:中島加奈

プロフィール

  • 歯科衛生士歴22年
  • 米粉ナチュラルアドバイザー
  • 3児の母
  • お口育て教室・離乳食講座開催

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

【症例紹介】骨が足りない上あごにインプラントを可能にする「サイナスリフト」とは?|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年4月21日

今回は「インプラントを入れたいけれど、骨が足りない」とお悩みだった患者様の症例をご紹介いたします。

歯をすべて失ってしまい、オールオンXをご希望された患者様。
奥歯には骨がほとんど残っていない状態で、インプラントオペを行うためにはサイナスリフト(骨造成手術)が必要でした。

CT撮影部分の説明イラスト CT画像

 

来院時の状態:すべての歯を失い、骨も少ない

今回の患者様は、歯周病の進行などによりすべての歯を抜歯せざるを得ない状況にありました。
特に上あごの奥歯の部分にはインプラントを支える骨がほとんどない状態でした。

しかし、当院のインプラント治療について事前に調べてくださっており、「どうしても入れ歯ではなく、奥歯にもインプラントを入れてしっかり噛めるようになりたい」という強いご希望をお持ちでした。

 

治療計画と選択:骨の再生を図る「サイナスリフト」

インプラントを安定させるには、十分な骨の厚みと高さが必要です。
そこで今回は、上あごの奥歯(臼歯部)の骨を再生する「サイナスリフト」という骨造成手術を行いました。

サイナスリフトとは

• インプラントを入れたい場所に骨が不足しているときに行う「骨移植」手術
•上あごの奥にある「上顎洞(じょうがくどう)」という空洞の中にある薄い膜を傷つけないように持ち上げ、そこに人工骨を詰めることで、骨の再生を促します

今回は、静脈内鎮静法(セデーション)という麻酔を用い、歯科麻酔専門医の管理のもとで手術を行いました。
患者様は「寝ている間に終わったような感覚で、本当に楽でした」とお話ししてくださいました。

 

治療の流れと経過

オペでは、上顎洞内の薄い膜を破らないように丁寧に剥離し、そこへ骨補填材を挿入して縫合。 手術は無事に終了し、現在は経過観察をしながら、半年後のインプラント埋入に向けて準備を進めています。
現在も笑顔で通院してくださっています。

 

患者様のご様子「楽に受けられて嬉しかった」

「静脈内鎮静のおかげで怖さがなく、気づいたら終わっていた」
「本当に楽に受けられて、感謝しています」
と、安心したご様子でお話しくださいました。

患者様にとって“歯を失う不安”は非常に大きなものでした。
しかし、それ以上に「もう一度、自分の歯で噛めるようになりたい」という希望が、治療を前向きに進める原動力になったように感じます。

 

治療を担当したのは、副院長・政久 侃祐(まさひさ かんすけ)先生

副院長・政久 侃祐先生の手術の様子
今回の治療を担当したのは、インプラント治療・精密根管治療を得意とする副院長・政久先生。 診療後や休日も研鑽を欠かさず、国内外の技術セミナーにも積極的に参加しています。
中国地方でX-guideを用いたインプラント手術の症例数No.1の実績を持ち、オールオン4などの全顎的な症例にも対応可能です。

「一人ひとりの『噛める幸せ』を取り戻す」という信念のもと日々診療を行っています。

 

インプラント治療に不安がある方へ

「骨が足りないから無理かも…」
「入れ歯しか選択肢がないのでは…」

そうお悩みの方も、まずはぜひご相談ください。
骨を再生する治療法や痛み・不安を抑える麻酔方法など、あなたに合った治療の選択肢をご提案いたします。

セカンドオピニオンも受付中です。
あなたのお口の未来、私たちと一緒に考えてみませんか?
________________________________________

▼ご予約・ご相談はこちらから

■お電話:086-234-5255
■LINE予約:https://lin.ee/roC221K
■ネット予約:https://yoyaku-one.com/top?clinic=masahisa-sika

▼当院のインプラント治療について詳しくはこちら

👉 インプラント治療のご案内

 

この記事の監修者

歯科医師:政久 侃祐

歯科医師:政久 侃祐

<経歴>

  • 九州歯科大学歯学部 卒業
  • 医療法人良陽会 鶴田歯科医院 勤務 (研修医)
  • 政久歯科醫院 入社

 

<資格・所属学会・団体>

  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本歯科保存学会
  • 日本歯内療法学会
  • 大阪SJCDベーシックコース

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

長年の「なんとなく痛む」にサヨナラ!歯ぐきの外科的処置で違和感からの解放へ|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年4月16日

「左上の歯が、なんとなく時々疼くんです。」
 
そんなふうにおっしゃって来院された患者様。見た目には大きな虫歯や腫れがあるわけではありませんが、「たまに感じる疼き」は日常の小さなストレスになっていたようです。

 

治療計画と選択:原因は見えないところにありました

検査の結果、左上6番と7番の間にある歯周ポケットが一箇所だけ異常に深く、その奥には過去に入れられた人工の詰め物が歯肉の深部まで入り込んでいました。

これは「生物学的幅径(せいぶつがくてきふくけい)」と呼ばれる、歯ぐきの健康を保つための歯ぐきの厚みが深い詰め物で壊されている状態。体が異物と判断し、慢性的に炎症が起きてしまうのです。

「これが疼きの原因かもしれません」とご説明し、まずはその詰め物を外してみることに。やはり中は腫れており、原因がハッキリしました。
詰め物を外した状態:歯茎に炎症あり

 

治療の経過:歯ぐきの状態を整えるレングスニング

問題の根本改善のために、歯肉弁根尖側移動術という歯ぐきを下げる処置を行いました。これにより、生物学的幅径を回復させ、炎症の起きにくい環境を整えることができます。

手術後は、仮歯をしばらく使っていただきながら、歯ぐきの形を丁寧に整えていきました。

レングスニング中:歯ぐきを開いて処置 レングスニング直後:歯ぐきを下げて縫合した状態

 

治療後の患者様の様子

治療後、患者様は
「今では違和感を感じることなく食事ができています」
と笑顔でお話しくださいました。

歯のトラブルは、見た目だけでは分からないことも多く、特になんとなく不快明確な痛みはないけど気になるという症状には、原因の特定に丁寧な診査が必要です。

経過確認:歯ぐきの炎症が収まった状態 被せ物セット後:治療後、最終的な被せ物が入った状態

 

今回の治療を担当したのは村上先生

村上先生

今回のケースのように、過去の治療の影響が長い年月を経て症状として現れることがあります。見えない場所にこそ、じっくり向き合うことが大切です。

「はっきりした痛みはないけど、なんだか気になる」
「原因がわからないけど、ずっとスッキリしない」

そんなお悩みこそ、ぜひ一度ご相談ください。わたしたちは、症状の裏側にある本当の原因に向き合い、患者様が安心して笑顔になれるようサポートいたします。

________________________________________
少しでも「自分もこのケースと同じかも?」と感じた方は、 まずはお気軽に無料相談のご予約をどうぞ。
👉 無料相談の予約はこちらから

 

この記事の監修者

歯科医師:村上 諒

歯科医師:村上 諒

<経歴>

  • 九州歯科大学歯学部 卒業
  • 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科(研修医)
  • 政久歯科醫院 入社

 

<資格・所属学会・団体>

  • ストローマンベーシック
  • ストローマンネオデント抜歯即時
  • カラーコーディネーター
  • 日本歯内療法学会

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

[短期治療症例]海外転勤までにホワイトニング完了したいと来院された患者様|「帰国後また来ます!」と治療結果に喜ばれた症例|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年3月24日

ホワイトニング症例Before ホワイトニング症例after
【Before】 【After】

 

治療前の歯の様子

前歯のホワイトニングしたいと来院された患者様。
ホワイトニングを希望されていた前歯部には、レジン前装冠という被せ物が4本入っていて、その隣にある歯についてもむし歯治療の跡があり、CRと呼ばれるレジン素材でつぎはぎ状態になっていました。

ご来院時の前歯
【ご来院時の前歯】

 

患者様のご希望

2か月後に海外に転勤する予定があり、出発までに治療を終わらせたいというご希望がありました。治療できる期間に制限がある中で、出来る限りご希望を叶えるための治療計画を立てて、患者様の同意のもと治療をスタートしました。

 

どんな治療をしたか?

ホワイトニングを希望されていた前歯部入っているレジン前装冠は人工物です。天然歯とは違い、人工物はホワイトニングをしても白くならないことをご説明しました。
また、被せ物の隣にある歯についてもむし歯治療の跡があり、CRと呼ばれるレジン素材でつぎはぎ状態になっていたため、『ホワイトニング』ではなく『被せ物のやりかえ』を提案しました。
 
治療スタート初日にワンデートリートメントで前歯の被せ物を外し、その日のうちに合計で6本の前歯を仮歯に変えました。治療開始当日に自然な見た目の仮歯が入るので、最終的な被せ物の色や形を調整する期間も見た目を気にすることなく過ごせます。
仮歯を入れた後は、歯ぐきの状態がキレイになるのを待って、最終的な被せ物の型どりを進めました。

治療直後の前歯(仮歯)
【治療直後の前歯(仮歯)】

 
今回は、ご自身の歯の色に馴染む自然な白さを表現できるセラミックの被せ物をセットして治療終了。 本来であれば、もう少し治療期間をかけて歯ぐきの治癒状態を確認し、歯ぐきのラインを揃えていきたかったのですが
 
①患者様が笑った時に歯茎は見えないこと
② 治療期間の制約
 
の観点から少し早めに型取り、セットを進めて、一旦治療終了としました。

 

治療後の患者様のご様子

ご希望の期間内に最終的なセラミックの被せ物が入り、とても喜ばれていました。
「海外赴任まで残された時間もあまり無かったが、最適なプランをご提示いただいて、納得感を持って治療をすることができました。また帰国したらメンテナンスに来る!」と言ってくださいました。

ホワイトニング症例Before ホワイトニング症例after
【Before】 【After】
ホワイトニング症例(口元)Before ホワイトニング症例(口元)After
【Before】 【After】

 

今回の治療を担当したのは村上先生

村上先生
保険診療はもちろん、審美補綴・矯正・インプラント・精密根管治療など幅広い治療を担当しています。
口腔内だけを診るのではなく、患者様の背景を伺い、出来る限りご希望に沿う形での治療を提案しています。
他の審美治療症例はこちら⇨
政久歯科醫院のホワイトニングについてはこちら⇨
政久歯科醫院の審美歯科についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

歯科医師:村上 諒

歯科医師:村上 諒

<経歴>

  • 九州歯科大学歯学部 卒業
  • 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科(研修医)
  • 政久歯科醫院 入社

 

<資格・所属学会・団体>

  • ストローマンベーシック
  • ストローマンネオデント抜歯即時
  • カラーコーディネーター
  • 日本歯内療法学会

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

即日で白い詰め物が出来る『ダイレクトボンディング』|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年3月17日

ダイレクトボンディング

むし歯が出来ると、感染した部分を削って除去する必要があります。 そして、治療のために歯を削った部分は、人工物で補う必要となります。 型どりをして詰め物や被せ物をつくるというイメージがあるかもしれませんが、実は虫歯の大きさや位置によって、即日で白い詰め物が入る場合があります。 それが、ダイレクトボンディングです。

ダイレクトボンディング症例Before ダイレクトボンディング症例途中経過 ダイレクトボンディング症例after
【Before】 【After】

 

むし歯以外にダイレクトボンディングをする場合

むし歯治療以外にも「今入っている詰め物の色が気になる」「銀色の詰め物が入っているけど白くやり替えたい」という場合にも、ダイレクトボンディングをご提案することがあります。

ダイレクトボンディング症例Before ダイレクトボンディング症例After
【Before】 【After】

 

どんな治療?

ダイレクトボンディングは、削ったその日に治療完了することが出来る方法です。 型を取るような詰め物よりも削る量も少なく、色も白いため見た目にもキレイに仕上がります。

 

今回の記事を担当したのは村上先生

矯正・インプラント・審美治療など、幅広い治療を担当しています。 レントゲンや資料を使って、お口の状況を分かりやすく説明し、患者様の背景やご希望にそった治療のご提案で患者様からご信頼いただいています。 政久歯科醫院では、お口の美と健康をサポートすることを理念として診療を行ってい ます。
✅過去に治療した歯の詰め物の色が気になる
✅詰め物の下が沁みる気がする
✅被せ物が欠けてしまった
など、見た目や詰め物のお困りごともご相談ください。
政久歯科醫院のダイレクトボンディングについてはこちらから⇨

この記事の監修者

歯科医師:村上 諒

歯科医師:村上 諒

<経歴>

  • 九州歯科大学歯学部 卒業
  • 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科(研修医)
  • 政久歯科醫院 入社

 

<資格・所属学会・団体>

  • ストローマンベーシック
  • ストローマンネオデント抜歯即時
  • カラーコーディネーター
  • 日本歯内療法学会

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

Access Map

〒700-0822 岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

大きい地図を見る

instagram LINE YouTube Twitter facebook インビザライン専門サイト セラミック治療専門サイト インプラント専門サイト 採用サイト

このページの先頭に戻る