086-234-5255
Instagram facebook

〒700-0822
岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

キービジュアル

歳をとると歯並びは悪くなる?原因と予防法を解説|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年1月20日

 

年齢とともに歯並びは悪化するのか?

歯を気にする女性
「若いころと比べると歯並びが変わった」と感じることはありませんか? 年齢を重ねると歯並びが変化してしまうことがあります。これは自然な加齢現象であり、多くの方が経験します。 加齢とともに歯茎が下がってしまうことや顎の骨が弱くなることで歯が動きやすくなり、その結果として歯が移動し、歯並びが乱れることがあります。 今回は歯並びが悪くなる原因や、歯並びが悪化することによる影響、歯並びを改善する方法について紹介します。

 

歯並びが悪くなる原因5つ

男性歯科医師
以前は感じていなかった「食べ物がよく詰まるようになった」「歯と歯が重なっている」などの症状はありませんか?それは歯並びが変わってしまっていることが原因かもしれもあせん。 実は、大人になってからも、様々な原因で歯並びは少しずつ変化していきます。大切なのは歯並びが悪くなる原因を知り、悪くなる前に防ぐこと(予防)です。 ここでは歯並びが悪くなる原因を5つお伝えします。

 

虫歯や歯周病の進行

虫歯や歯周病は、気づかないうちに進行し、歯並びに大きな影響を与えます。歯周病が悪化すると、歯を支えている骨が溶けて歯がグラグラと動くようになり、歯並びが変化してしまいます。年齢とともに歯周病のリスクは高まるので、予防や早期治療が重要です。 さらに虫歯や歯周病で歯が失われると、残っている他の歯が移動し歯並びが悪くなってしまいます。歯を喪失した場合は、インプラントやブリッジ、義歯などの適切な処置を早めに受けることが大切です。

 

食いしばりや歯ぎしり

日常生活の中で知らず知らずのうちに行っている悪習慣が、歯並びを悪化させることがあります。 例えば、食いしばりや歯ぎしりなどの習慣は、歯に過剰な力がかかり続けます。その結果、歯が動いたり噛み合わせが悪くなったりしてしまいます。 当院では、食いしばりや歯ぎしりの治療として、マウスピースの作成や矯正治療などお口の中の状態に合わせてご提案しています。

 

筋力の低下

口周りの筋肉は、「噛む」「会話する」などの日常的な動作で鍛えられますが、年齢を重ねるとともに柔らかい食べ物を好むようになったり、会話の機会が減ったりすることで、だんだんと筋力が低下していきます。 その結果「口を閉じる力が弱くなる」「舌を正しい位置に挙上する力が低下する」などの症状が現れます。 口周りの筋力が低下し、口を閉じる力が弱くなることで出っ歯になったり、舌を上下の前歯の間に挟んでしまうことで前歯がしっかり閉じられなくなったりと、歯並びが悪くなるリスクが高まります。 このように歯並びを悪くしてしまう原因はいくつもあり、複数の要因が重なっている場合もあります。

 

歯並びが悪化することによる影響

ご飯中に口が違和感な女性
歯並びの悪化は、以下のような問題につながる可能性があります。

 

咀嚼機能の低下

歯並びが悪くなると、食べ物を十分に噛み砕くことが難しくなります。これは消化器系に負担をかけ、栄養吸収にも影響を与える可能性があります。

 

発音の問題

歯並びは発音に大きく関わっています。歯並びが悪化すると、特定の音を正確に発音することが難しくなる場合があります。

 

口腔衛生の悪化

歯並びが悪いと、歯ブラシや歯間ブラシが届きにくい部分ができ、歯垢などが残りやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。

 

顎関節症のリスク増加

噛み合わせが悪くなってしまうと顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。

 

見た目への影響

歯並びの悪化は、笑顔や表情に自信を持てなくなるなど、心理的な影響を及ぼすこともあります。

 

全身の健康への影響

歯並びの悪化による咀嚼機能の低下は、消化器系の問題をはじめ、全身の健康にも影響を与える可能性があります。 これらの影響を考えると、歯並びの悪化を放置することは望ましくありません。早めに対策を講じることが、口腔の健康だけでなく、全身の健康を維持する上でも重要です。

 

矯正治療で歯並びを改善

矯正歯科のイラスト
すでに歯並びが変わってしまったという方は、歯並びは矯正治療によって改善することができます。 当院ではマウスピース矯正から、ワイヤー矯正まで幅広く取り扱いがございます。それおぞれの矯正の特徴は以下の通りです。

 

ワイヤー矯正

小さな金具(ブラケット)を歯に取り付け、それらをワイヤーでつなぐことで歯を少しずつ動かしていきます。 細かな調整が可能で、複雑な歯並びの問題にも対応できます。治療期間は平均して2–3年程度です。 以前は「見た目が目立つ」などの理由で、不人気の時期もありましたが、最近は「マスクをしているので見えないから大丈夫」「ワイヤー矯正は、最もオーソドックスな治療法だから」などの理由で、ワイヤー矯正を選ぶ方が増えてきています。

 

マウスピース矯正

透明なマウスピースを装着して歯を徐々に動かす方法です。マウスピースは自分で取り外しが可能で、見た目も目立ちません。 マウスピースは1日に20時間の装着が必要です。食事や歯磨きの際は外すことが可能です。 当院でのマウスピース矯正は世界シェアNo.1のインビザラインを導入しています。 インビザライン矯正は、お口のスキャンをとることによって治療を始める前に、治療後のシミュレーションをすることができます。そのため「どのくらいの期間がかかるか」「どのような歯並びになるのか」など分かりやすいシミュレーションができることも人気の理由です。 どちらの方法を選択するかは、歯並びの状態や生活スタイル、予算などを考慮して、歯科医師と相談しながら決めていくことが大切です。年齢に関係なく矯正治療は始めることができますので、歯並びが気になる方は、当院にご相談ください。

 

歯並びを悪化させないためにできること

クリーニングを行う歯科衛生士
歯並びを守るためには、日頃のケアと歯科医院での管理が重要です。 以下のポイントを参考にしてください。

 

① 定期検診を受ける

歯科医院で歯並びの乱れや虫歯、歯周病を早期発見・早期治療をすることが大切です。

 

② 正しい歯磨き習慣を身につける

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも活用してください。正しい歯ブラシの方法は、歯科医院で指導を受けましょう。

 

③ ストレスを軽減する

歯ぎしりや食いしばりを予防するために、リラックスする時間を設けましょう。

 

④ 必要に応じて矯正治療を受ける

歯並びが乱れてきたと感じたら、早めに矯正治療を検討してください。 これらの習慣を心がけることで、きれいな歯並びを維持しやすくなります。少しでも歯並びが気になると感じたら、ぜひ当院までご相談ください。
政久歯科醫院の矯正歯科についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

歯医者さんは、お口の定期管理・予防処置をする場所へ|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】

2024年12月9日

皆さんはどのような時に歯医者さんへ行きますか?
歯の痛みなど困ったことが起こった時でしょうか?
実は今「予防歯科」という言葉が知られるようになり「痛くなる前に歯医者さんに行く」「良い状態を維持するために定期的に歯医者さんに行く」と通院される方が増えてきました。 今回は、そんな時代の変化や患者様の意識の変化、また予防歯科のメリットや歯医者選びのポイントまでをお伝えします。

 

治療メインの場所から予防をする場所へ

患者さんに歯磨き指導を行う歯科衛生士
日本には「むし歯の洪水時代」と呼ばれる時期があったことをご存じですか?
今から約50〜60年くらい前、日本中にむし歯のある子どもが溢れていました。また、歯科治療の知識・技術が未熟で「痛みが出た時・困った時」の対症療法のみが行われていました。
私の親世代(70代)の選択肢は、「むし歯になってから歯医者さんへ行き、治療するか抜歯するか」でした。実は、私も小学生の頃、毎年のように学校の歯科検診で「C(むし歯)」と書かれたお手紙を持ち帰り、歯医者さんへ連れて行かれていました・・・さすがに、歯をすぐ抜くようなことはなく削って詰める治療をしてもらっていました。今思えば、歯磨きをした記憶はあまりなく、デンタルフロスの存在すら知りませんでした・・・柔らかいミルク飴を食べて銀歯が取れることもありました。
知識があれば、むし歯予防もできたはずですが、私の幼少期は世間的にも家庭の中でも、むし歯予防の概念が浸透してなかった時代で「歯医者さんは、薬品の匂いがする、歯を削られる場所」と認識していました。

近年、「むし歯を作らないように、予め防ぐ(予防)」が当たり前となり“むし歯ゼロ”を目指せる時代になりました。これは、予防の概念が世の中に広まり、フッ素入り歯磨き粉の普及、家庭での食生活の変化、そして多くの方がお口の健康に関心を持つようになったおかげです。 そして、歯医者さんの存在も「歯を削る場所から、むし歯を作らない予防する場所」へ変わりつつあります。
しかし、その一方で、歯医者さんへの定期的な通院が習慣化されていない現実もあります。 「むし歯がないから、歯医者さんへ行かない」 「毎日フッ素入り歯磨き粉を使っているから大丈夫」 「歯の掃除だけなら、歯医者さんでなくても家でしているから」 などの声を聞くことも少なくはありません。 では、なぜ歯医者さんに行く必要があるのか?気になりますよね!
ここからは、予防歯科について書いていきます。

 

歯医者さんは、歯の掃除をしてくれるだけ?

頬をおさえる女性
お家での歯磨きで歯ブラシだけを使用した場合、落とせる汚れ(歯垢)は約60%程度と言われています。 歯ブラシに加えてデンタルフロスを使うことで、約85%程度まで綺麗にすることはできますが、残りの約15%の汚れは、お家での歯磨きで完全に除去することは難しいと言われています。そして残った歯垢はむし歯や歯周病を引き起こす原因になりかねません。この15%の磨き残し(歯垢)は歯科醫院で除去することが出来ます。だからこそ、歯医者さんでの定期的な予防処置&管理が必要です。
歯科醫院の予防処置・定期健診では以下のような検査・処置を行います。
 

  • ① PMTC(Professional Mechanical Teeth Cleaning:専門職のスタッフ(歯科医師・歯科衛生士)による機械を使った歯の清掃)を受けることで、お口の中の細菌の数をぐっと減らす事ができる。
  • ② 歯科医院専用の高濃度フッ化物を利用し、歯の質を強化させることによってむし歯になりにくい状態にする。
  • ③ 歯茎の状態を検査し、歯肉炎や歯周病の状況を把握して、歯石・歯垢の除去やブラッシングのポイントを伝えることで歯茎の健康を守る
  • ④ 様々なお口のトラブルが起こらないようにむし歯や歯周病のチェックだけではなく、歯並びのチェックなどを行い、問題が起こる前に確認し、健康な状態を維持できるようにする。

 
例えば、この夏大活躍だったエアコン。 普段、ご家庭でお手入れができる範囲は限られていますよね。シーズンが終わると、内部まで専門家にしっかりクリーニング&メンテナンスをしてもらうことで、翌年も綺麗な状態で気持ちよく使い続けることができます。
お口のケアも同じで、ホームケア(普段の歯磨き)とプロケア(歯科の定期健診など)の両方をうまく使い、良い状態を長く維持することができると良いですね♪

 

小さい頃からの習慣が一生の健康を左右する

うがいをする女の子
子どもの頃から、定期的な歯科検診を受ける習慣をつけることは、お口の健康を保つためにとても大切です。
むし歯も歯周病も歯並びも、生活習慣病の一種です。毎日の生活習慣によって発症・進行することがあり、逆に言えば生活習慣を整えることで予防することも可能です。生活習慣は知らず知らずのうちに身についており、大人になってから学び・身につけることは少ないのではないでしょうか?
だからこそ、小さいうちから「予防のために歯科医院に通う」習慣をつけておくことが大切です。

 

それぞれの予防法

 

むし歯を予防

セルフケアグッズ
食べるものの質やタイミングで食生活習慣を整える。
食べたら磨く・歯ブラシやデンタルフロスを使う・低濃度フッ化物利用の習慣化。
歯医者さんでPMTCを受けることなど、むし歯を発症させないようにする。
また、定期健診で初期う蝕(まだ穴が開いていない状態のむし歯)の段階で早期発見することで、原因を解決し穴が開かないように予防することが可能です。

 

歯周病予防

口の中をチェックしてもらっている男の子
歯周病菌にも様々な種類があり、その中でもレッドコンプレックスと言い「歯周病を進行させる能力の高い菌の集合体」がいます。この菌が、お口の中に定着してしまうと、なかなか厄介で歯周病をどんどん進行させてしまいます。レッドコンプレックスの感染時期は、小学校高学年から18歳くらいまでの間と言われています。この菌たちは、酸素が少ない環境を好む特徴があり、深い歯周ポケットに存在するため、歯茎の健康な状態を保って歯周ポケットを深くしないように予防することで感染しない、させないことができます。
そのためには、お口の中の汚れ(歯垢)をしっかり落とし続けることが大切です。

 

歯並び予防

口を指さす女性
歯並びは生活習慣(食べる・話す・姿勢・鼻呼吸・表情)などに左右されます。例えば、口呼吸。様々な原因や癖で口で呼吸する習慣がついていると、歯並びや噛み合わせにも影響します。
歯科矯正治療で歯並びを治したとしても、口呼吸が改善されなければ、歯並びが後戻りする可能性も高くなります。そのような習慣を悪習癖と呼び、早期発見早期改善(治療)をすることで歯並びを悪くさせない予防ができます。

 

口腔機能低下症の予防

胸を抑えて苦しそうな女性
口腔機能低下症とは、加齢だけでなく、疾患や傷害など様々な要因によって、お口の機能が低下していく症状のことを指します。この症状を放置すると、摂食嚥下障害(食べ物を口に運び、咀嚼し、飲み込む過程に問題が生じる状態)などを引き起こし、低栄養・筋肉や心・身体機能の低下など、全身の健康を損ないかねません。
最近、活舌が悪くなった・わずかにむせる・食べこぼしが増えた・口が渇きやすいなど、気になることはありませんか?もしかすると、口腔機能低下症の一歩手前まできているかもしれません。
実は、口腔機能の衰えと身体の衰えには相関関係があると言われています。 歯が残っていても、舌の力・唾液量などお口の機能が衰えていると食事がうまくできないことがあります。また、食べる機能が低下していると硬めの食事がとりにくくなり、たんぱく質や食物繊維などが不足し、栄養が偏りやすくなります。
歯科では、口腔機能の検査や管理をすることで、口腔機能低下症の予防をすることが出来ます。まずは、ご自身のお口の状態を知るために、歯科醫院の受診をおススメします。

 

口腔機能発達不全症の予防

口を開けて眠る男性
「口腔機能」とは、「食べる」「話す」「呼吸する」などの、お口周りに関する基本的な機能のことです。これらの機能が十分に発達していないか、正常に獲得できていない状態のことを口腔機能発達不全症といいます。
該当する人は年々増加しており、最近のデータでは約5人に1人の子どもに「お口ポカン」や「いびき」といった口腔機能発達不全症のサインが見られると言われています。 一方で、口腔機能発達不全症という病名を知らない方もまだまだ多くいらっしゃいます。
口腔機能発達不全症の原因は、口呼吸や指しゃぶりなどの悪習癖と言われています。例えば、口呼吸だとお口周りの筋肉の発達・顎の発達を阻害し、歯並びや噛み合わせにも悪影響を及ぼします。
たとえ大人になって矯正治療で綺麗な歯並びにしたとしても、こういった悪習癖があると、矯正前の状態に少しずつ戻っていく後戻りに繋がります。
成長段階から正しい口腔機能を身に着けることで、きちんとしたお口の成長を促すことが大切です。歯科醫院では口唇や舌など、お口周りの機能をトレーニングすることができます。トレーニングを通して、悪習癖を無くし、正しい機能を獲得することで、口腔機能発達不全症を予防・治療していきます。
お子様のお口を見て、口が空いている・くちゃくちゃ音を立ててご飯を食べているなど、少しでも気になることがあれば気軽にご相談ください。

 

親子が笑顔で通える歯医者さんへ

笑顔で診察を受ける親子
小さい頃から歯医者さんに通うこと・お口に触れることに慣れることで、歯医者さんを怖がることなく、定期的に通うことができます。そして、子どもが楽しく通える歯医者さんを選ぶことは、お口の健康を習慣づける上でとても重要です。子どもが楽しく通える歯医者さん選びのポイントを4つご紹介します。

 

①子どもの目線に立った診療

子どもがリラックスできるような雰囲気作り、分かりやすい説明、丁寧な治療をしてくれる。

 

②予防に力を入れている

定期的な検診やクリーニング、フッ素塗布、歯並び予防など、予め困りごとが起こらないよう予防処置などに力を入れている。

 

③小児歯科専門スタッフがいる

大人は子どものミニチュアではないので、小児歯科の専門知識を持ったスタッフが子どもの発育段階に合わせた診療を行うことができる。

 

④親身になって相談に乗ってくれる

一人一人に寄り添った対応をしてくれ、歯に関する悩みや不安を相談できる。

 

小さなうちから予防歯科に通う習慣をつけるために、当院ではこんなことをしています

説明をする歯科衛生士

  • ・歯磨き指導、食育など、予防に関するアドバイス
  • ・親子で参加できるイベント開催
  • ・お口の機能(食べる・話す・呼吸)をサポートするトレーニング
  • ・妊娠期のお口のケア
  • ・離乳食サポート

 

まとめ

いかがでしたか?「むし歯ゼロ」の時代だからこそ、歯医者さんへの定期的な検診を習慣化し、一生涯自分の歯で安心安全に美味しく食べることができたら嬉しく思います。

 

【このようなお悩みをお持ちの方へ】

  • ・子どもが歯医者さんを怖がる
  • ・歯磨きの習慣がつかない
  • ・歯並びが気になる
  • ・定期的な検診の大切さが分からない政久歯科醫院へお気軽にご相談ください。

政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨
政久歯科醫院の小児歯科についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

虫歯・歯周病になりやすい人とは?その予防法も紹介!|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】

2024年12月2日

虫歯や歯周病は、多くの方にとって気になる問題です。放っておくと、痛みが出たり、歯を失う原因になりますが、日々の生活習慣やケアなど少しの意識と予防でリスクを減らすことができます。今回は、「虫歯になりやすい人」「歯周病になりやすい人」、さらには両方になりやすい人の特徴や、それぞれの予防法についてご紹介します。

 

虫歯になりやすい人

歯を痛がる女性の画像
以下のような習慣がある人は、虫歯になりやすい傾向があります。
 

  • ● 甘いものや炭酸飲料を頻繁に摂取する
  • ● 唾液の分泌量が少ない(緩衝能が低い)
  • ● 歯並びが不揃いで、歯磨きが届きにくい箇所がある
  • ● 矯正治療中で固定式の器具を使用している(器具の周囲が磨きにくい)

 
虫歯は、糖分をエサにする細菌が酸を生成し、歯を溶かすことから始まります。自分の生活習慣を少し意識して、歯磨きと食生活を整え、歯科で定期的にチェックを受けることで、虫歯のリスクを大きく減らすことができます。

虫歯を防ぐためには、食後の歯磨きやフッ素入りの歯磨き粉の使用が大切です。また、唾液には酸を中和する働きがあるため、唾液の分泌を促す習慣も効果的です。

 

年代別:虫歯リスクと予防法

ここからは、年代別にその時期に起きうるリスクとその予防法をお伝えします。

 

乳幼児・小児期(0~12歳)

小さい男の子のお母さん
母乳・ミルク・離乳食を経て、様々な食材が食べられるようになってくると、甘いお菓子やジュースをよく飲むようになる子が増えてきます。お菓子や甘い物を「全く食べてはダメ!」ではなく、食べる物の質や食べるタイミング・回数を大人がコントロールすることでリスクを減らすことが出来ます。 乳歯や生えたばかりの永久歯は、歯質が弱いため、正しい食生活に加えてホームケアではフッ素を使うこともおススメです。
この年代は、まだまだ自分一人では上手に歯磨きをすることは難しいので、保護者が仕上げ磨きをして磨き残しを減らすことが大切です。
「子供の歯をちゃんと磨けているか仕上げ磨きに自信がない」という保護者の方、歯科醫院の検診では歯科衛生士が歯磨きのポイントもお伝えしています。お子様の定期健診でご来院される際に、ぜひ担当歯科衛生士に質問してみてください。

 

中学生・高校生(13~18歳)

中学生の女の子
この頃は、世界も広がり、自分の出来ることや選択できることが増える時期です。 自由に選択できるようになることで、間食や炭酸飲料を摂取する機会も増えてくるため、虫歯のリスクが高くなりがちです。また、部活や勉強など生活の変化で忙しくなり、歯磨きが疎かになってしまうことも考えられます。このころまでに、正しい虫歯予防の知識を知って「だらだら食べ・飲みをしない」など間食の取り方のポイントを押さえて自分でコントロール出来るようになっていることが大切です。また、非ブラシやフロスを使った歯磨きの習慣が身についていることも大切です。

 

成人期(19~64歳)

笑顔の女性
この時期、特に注意したいのは、仕事や子育て・家事で忙しく、偏った食生活になること。 また、ストレスや生活習慣の乱れの影響で、唾液分泌が減少し、お口の中が乾燥しやすくなることで、虫歯のリスクが上がることです。毎日の歯磨きでしっかり汚れを落とし、規則正しい生活をすることが理想ですが、なかなか難しい場合も多いと思います。
虫歯が出来て、治療が必要になると通院回数が増えて、さらに忙しくなったり、途中で治療(通院)を辞めてしまったりと、どんどんと状況が悪くなることもあります。 だからこそ、定期的に歯科でチェック・クリーニングを受けて、虫歯のリスクを少しでも減らすことをおススメします。
忙しい中でも「ここだけは押さえておいて!」という歯磨きのポイントもお伝えします。

 

高齢期(65歳以上)

年老いた夫婦
年齢を重ねると、だんだんと唾液の分泌量が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。また、身体の疾患があれば、薬の影響でお口が乾燥する「ドライマウス」になりやすくなります。口腔内が乾燥することによって虫歯のリスクも高まります。
さらに、丁寧な歯磨きが難しくなり、磨き残しが増えがちです。ただ、歯磨きについては使用する歯ブラシの形や大きさ・やわらかさを変えて磨き残しが少なくなるように工夫することが出来ます 歯科の定期健診では、口の動きや舌の動きなどのお口周りの筋肉が落ちていないかのチェックを行い、トレーニング方法、唾液を増やす方法など、歯磨き以外の対処法もお伝えしています。
年齢ごとに異なるリスクとそれに対応したケアが虫歯予防には重要です。
それぞれの年代で自分に合った予防を取り入れて、定期的に歯科検診を行うことが虫歯を予防するポイントです。

 

歯周病になりやすい人

歯周病になりやすい人には、次のような特徴があります。
 

  • ① 喫煙者
  • ② 糖尿病
  • ③ 歯ぎしり・くいしばりがある
  • ④ 遺伝
  • ⑤ 口呼吸
  • ⑥ 不適合な被せ物や入れ歯

 
歯周病は、歯と歯茎の間に溜まったプラーク(細菌のかたまり)によって引き起こされます。初期症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうこともあります。また放置してしまうと歯が抜ける原因にもなります。
歯周病を予防するためには、正しい歯磨きとともに、歯間ブラシやフロスを使って歯と歯の間をしっかり清掃することが大切です。また、喫煙は血流に悪影響を及ぼし、歯茎の健康を損ねるため、タバコを吸う人は禁煙を意識することも歯ぐきの健康に繋がります。

 

年代別:歯周病のリスクと予防法

歯周病になりやすい人の特徴は、年齢によっても異なるので、年齢別にリスクと特徴・予防法をお伝えします。

 

若年期(10~20代)

歯を鏡で見る女性
いわゆる思春期には、ホルモンバランスの変化によって、歯茎が腫れやすくなることがあります。また、正しい歯磨きが習慣化していない場合は歯と歯茎の境目に汚れ(プラーク)が残りやすく、歯周病の原因になります。
歯間ブラシやフロスを使って、歯と歯の間を清潔に保つなど、正しい歯磨きの習慣を身に着けることが大切です。

 

成人期(20~40代)

歯を痛がる女性
仕事やプライベートでのストレスから睡眠不足など、生活習慣の乱れが歯周病を悪化させやすくします。
また、20歳を超えて、飲酒や喫煙が始まることも歯ぐきに悪影響を及ぼします。もちろんご家庭での歯磨きなどのセルフケアが正しく出来ることが理想ですが、忙しさから十分なセルフケアが難しいという方も多くおられます。定期的に歯科醫院でのチェックやクリーニングで、歯周病の早期発見・歯石除去などのプロケアを受ける事で歯周病の予防します。

 

中年期(40~60代)

歯を痛がる男性
虫歯と同様で、年齢を重ねるとともにだ液量が減少し、お口の中が乾燥しやすくなるため、口腔内の細菌量が増えることがあります。40代頃から「歯ぐきが下がる」「歯がグラグラする」など、歯周病の症状が現れやすくなってきます。

歯間ブラシやフロスを活用して、歯周ポケットを清掃すること、また唾液分泌を促す習慣(だ液マッサージなど)を身に着けることが大切です。歯間ブラシやフロスについて、自分のお口に合った使い方は、定期健診の中でもお伝えしています。

 

高齢期(60代以上)

おばあさんの手元
更に年齢を重ねると、免疫力が低下し、歯茎が細菌に対して抵抗しにくくなるため、歯周病が進行してしまうことがります。また、糖尿病や心疾患など全身疾患の影響・お薬の副作用で口腔内が乾燥することで、歯周病の進行・悪化につながることもあります。
全身の健康管理と歯周病の関連を意識して、医科と連携しながら、歯周病の進行をコントロールできるよう、定期的な歯科通院を続けることが大切です。

それぞれのライフステージや生活環境に適した予防・ケアを行うことが、歯周病のリスクの予防につながります。

 

虫歯と歯周病の両方になりやすい人

虫歯や歯周病が両方進行しやすい人には以下のような共通点があります。
 

  • ・食後に歯磨きを怠りやすい
  • ・不規則な生活やストレスを抱えている
  • ・定期的な歯科検診を受けていない

 
生活リズムや食事の乱れ、ストレスは口腔内環境の悪化につながり、虫歯・歯周病の両方の疾患を引き起こす原因となります。
規則正しい生活・食事・歯磨き(ホームケア)を行うことも、虫歯・歯周病の予防につながります。

 

まとめ

今回は、虫歯・歯周病について、各年齢のリスクと予防法についてお伝えしました。
虫歯・歯周病の予防に共通して必要なのは
 

  • ・規則正しい生活
  • ・歯磨きなどのホームケア
  • ・定期的な歯科検診の受診

です。
 
日々の簡単なケアを続けることで、健康なお口の状態を保つことで、大きな治療を避けることが出来ます。政久歯科醫院では、痛みが少ない予防治療を提供しています。定期的な検診で、いつまでの健康な歯で美味しくたべられるよう予防・ケアしていきましょう。
政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨
政久歯科醫院の虫歯治療についてはこちら⇨
政久歯科醫院の歯周病治療についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

口臭が気になる!お口の臭いを改善する方法|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】

2024年11月11日

口臭は多くの方が気になる悩みの一つですが、原因や対策が明確であれば改善することが可能です。口臭の原因はさまざまで、食べ物、口の中のトラブル、そして病気までが関わっている場合があります。ここでは、口臭の原因と改善方法を詳しくご紹介します。ぜひ参考にして、清潔で爽やかな息を手に入れてください。

 

口臭の原因

口臭を気にする女性
口臭は日常生活や体調、または食生活によっても発生することがあります。 以下に主要な原因をいくつか紹介します。

 

食べ物による口臭

食べ物を食べる女性
ニンニクや玉ねぎ、アルコールなどの強い香りの食べ物や飲み物が、口臭を悪化させる原因となります。消化過程で成分が体内に吸収され、血液を通じて肺に達し、呼気として排出されるため、口の中を洗浄しても一時的な効果しかありません。

 

口の中のトラブルによる口臭

歯を痛がる女性
お口の中のトラブルが原因となって起こる口臭をご紹介します。

 

〇歯周病

歯周病は、歯と歯茎の間に炎症が起こる病気で、進行すると膿や細菌が増え、強い口臭が発生します。

 

〇虫歯

虫歯も口臭の原因の一つです。虫歯が進行して細菌が増えると、腐敗した臭いが口の中に漂うことがあります。

 

〇お口の乾燥

口が乾燥すると、唾液の量が減少し、細菌が繁殖しやすくなります。唾液には抗菌作用があり、口の中を清潔に保つ役割を果たしますが、乾燥によってその働きが低下するため、口臭が発生しやすくなります。

 

〇舌苔(ぜったい)

舌に付着する白い苔のようなものを「舌苔」と言います。これには食べカスや細菌が含まれており、舌苔が溜まると口臭の原因になります。

 

病気による口臭

心臓を押さえるおばあさん
お口以外の疾患が原因で起こる口臭をご紹介します。

 

〇蓄膿症(副鼻腔炎)

副鼻腔に膿が溜まる「蓄膿症」では、膿の悪臭が鼻腔を通じて口に広がり、口臭の原因となります。この場合、口のケアだけでなく耳鼻科での治療が必要です。慢性化すると悪臭が強くなることが多いです。

 

〇胃腸の不調(逆流性食道炎など)

胃酸が食道や口に逆流する「逆流性食道炎」は、胃酸の臭いが口に広がり口臭を引き起こすこ とがあります。また、胃炎や胃潰瘍でも胃からの臭いが逆流し、口臭の原因となることがあります。

 

〇糖尿病

糖尿病が進行すると、体が脂肪を分解してエネルギーを作ろうとし、その際に「ケトン体」という物質が生成されます。ケトン体には特有の甘酸っぱい臭いがあり、これが口臭として現れることがあります。この臭いは「ケトン臭」とも呼ばれます。

 

〇肝臓や腎臓の機能低下

肝臓や腎臓が機能低下を起こすと、体内で分解されるべき物質が血中に残り、口臭に影響しま す。特に肝臓が不調な場合は「肝性口臭」と呼ばれる独特の腐敗臭が発生します。腎臓が機能不全に陥ると、尿素の代謝が正常に行われず、アンモニアの臭いが口臭となる場合があります。

 

〇口腔カンジダ症

口の中でカンジダ菌という真菌が増殖し「口腔カンジダ症」を引き起こすと、白い舌苔が大量に発生し、口臭を伴うことがあります。カンジダ症は免疫力の低下時や、長期的な抗生物質使用によって発症しやすくなります。

 

〇扁桃腺炎や扁桃結石

扁桃腺に炎症が起こると、膿が溜まり口臭の原因になります。また、扁桃腺の隙間に食べカスなどが固まって「扁桃結石」ができると、強い口臭が発生することがあります。結石は自然に出てくることもありますが、耳鼻科で取り除いてもらうのが効果的です。 病気が原因で口臭が発生している場合、口腔ケアだけでは改善しにくいことが多く、医療機関での専門的な治療が必要です。気になる症状がある場合は、早めに医師の診断を受けましょう。

口臭の改善方法

口臭の改善には、プロのケアと日々のセルフケアが重要です。以下の方法を試してみましょう。

 

歯医者でのクリーニング(PMTC)

クリーニングを行う歯科衛生士
歯科医院で受けられるプロフェッショナルクリーニング(PMTC)は、歯の表面や歯茎のラインにあるプラークや歯石を取り除き、口臭の原因を解消するのに役立ちます。定期的に受けることで、口の中を清潔に保てます。

 

生活習慣の見直し

歯を磨く女性
口臭は生活習慣とも密接に関わっています。以下のポイントを心掛けましょう

 

〇食後はしっかりと歯磨きする

食後の歯磨きは、食べ物の残留物や細菌の増殖を防ぐために欠かせません。

 

〇水分をしっかりと摂る

水分不足は口の乾燥を引き起こします。こまめに水を飲むことで、唾液の分泌を促し、口の中を潤して細菌の繁殖を抑えましょう。

 

〇喫煙や飲酒を控える

タバコやアルコールは、口臭を引き起こす原因となります。できるだけ控えるか、習慣を見直すことが大切です。

 

セルフケアアイテムの使用で効果的なケアを

セルフケアグッズ

 

〇マウスウォッシュ

口の中を簡単にリフレッシュできるマウスウォッシュは、口臭予防に効果的です。

 

〇舌ブラシでの舌のケア

舌苔を取り除く専用の舌ブラシやスクレーパーを使用することで、口臭を軽減できます。

 

〇歯間ブラシやデンタルフロスの活用

歯と歯の間に残る食べカスやプラークは、歯磨きだけでは取り除きにくいものです。歯間ブラシやフロスでしっかりとケアしましょう。

まとめ

口臭が気になるときは、まずは原因を把握し、それに合った改善方法を行うことが大切です。定期的な歯科医院でのクリーニングや、日々の生活習慣を見直すことで、口の中を清潔に保ち、快適な息を保ちましょう。
政久歯科醫院の予防歯科・歯のクリーニングについてはこちらから⇨
予防歯科・歯のクリーニングのご予約はコチラから⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

治療ではなく予防が大事|メンテナンスの重要性|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】

2024年10月30日

歯医者に行くベストなタイミングは「歯が悪くなる前」です!

 

治療をする歯医者から予防をする歯医者へ

診療の様子
一昔前は、「歯が痛くなったら歯医者に行く」という方が多かったですが、最近では歯科医院は「悪くなる前に予防に行く場所」に考え方が変わってきています。 実は、歯を失う原因になる「虫歯」や「歯周病」は、予防ができる病気です。 しかし、適切な予防が行われず罹患する人が多く、虫歯や歯周病になってしまったら、必ず治療が必要になってしまいます。その後予防が行われず、更なる治療を繰り返すことによって「歯の寿命」はどんどん短くなり、最終的に歯を失ってしまうこともあります。 当院では、予防歯科に力を入れています。 患者様一人ひとりに合わせた予防プログラムを行い、ご自身の歯を出来るだけ長く健康に保つことができるようサポートしていきます。 今回は、予防が大切な理由と予防することのメリット、そして当院で行っている予防についてお伝えします。

 

どうして虫歯予防が大切なの?

虫歯は歯質が溶かされていく疾患です。一度溶かされた歯質は元に戻らないため、溶かされた部分を修復する治療が必要になります。 虫歯治療では、虫歯部分を削って詰め物や被せ物をして修復します。一度修復した歯も詰め物や被せ物の隙間から再度虫歯になってしまうリスクがあり、何度も再発を繰り返してしまうことがあります。 その結果、徐々にご自身の歯質は少なくなり、最終的に抜歯せざるを得なくなってしまう可能性があります。 このように虫歯は、一度罹患して治療を始めると、治療サイクルに陥ってしまうことがあります。 そうならないために、虫歯になる前に予防をすることが大切なのです。

 

どうして歯周病予防が大切なの?

歯周病は、歯周病菌が出す毒素により、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶かされていく病気です。 歯周病が進行すると、最終的に歯を支えることができなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。 歯周病は、自覚症状が数ない疾患です。初期の段階では、痛みなどの自覚症状がほとんどなく、ご自身では気づけないことが多いです。 歯周病はゆっくり知らず知らずのうちに進行し、気づいた時には中程度から重度にまで進行していることがあります。そして、破壊された歯槽骨は元に戻ることはありません。 歯周病にならないように、もしくは今の状態よりも進行しないようにコントロールをすることが大切なのです。

 

予防には定期的なメンテナンスが重要です

歯磨き指導をする様子
虫歯や歯周病の予防には、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けること、それから自宅での毎日の丁寧なケアが大切です。 予防は一度で終わるものではありません。日々の歯磨きに加えて、定期的なメンテナンスにより、自宅では取り除けない汚れをしっかりと除去するからこそ、お口の健康が保たれます。 ここからは定期的にメンテナンスを受ける事で得られるメリットをご紹介します。

 

定期的にメンテナンスを受けるメリット

さまざまなお口のトラブルを早期発見し早期治療ができる

虫歯は、初期の段階では痛みを感じることがありません。また、歯周病にいたっては痛みを感じることなく進行し、気づいた時には重度にまで進行していることもあります。 当院では定期的にメンテナンスで歯科衛生士が歯周組織の検査やクリーニングを行い、1年に1回お口全体のレントゲンを撮影し歯科医師が各印することで、自分では気づくことが難しい初期の虫歯や歯周病を、早期発見・対処することができます。 また、お口のトラブルは虫歯や歯周病だけではありません。 歯が割れたり破折すること、詰め物や被せ物が取れてしまうこともあります。トラブルに早く気づき治療をすることで、悪化するのを防ぐことができます。 また、粘膜の病気に気づくきっかけにもなります。 発生率は少ないですが、舌がんや歯肉がんなど、口の中に発生するがんもあります。定期的なメンテナンスで、そのような異常にいち早く気づくことが可能です。

 

全身の健康維持につなげることができる

虫歯や歯周病は全身の健康とも関わりがあります。 特に歯周病は深い関係があり、歯周病の進行は、糖尿病・狭心症・心筋梗塞・脳梗塞などのリスクを高めると言われています。 歯周病の発症や進行を予防することで、全身の健康維持にもつながります。

 

経済的な負担が軽くなる

予防歯科も治療費がかかりますが、虫歯や歯周病にかかると、治療費用や期間・回数がかかることもあります。定期的なメンテナンスで、治療の回数を減らすことで結果的に費用をおさえることができます。 お口の健康は、全身の健康維持にも繋がることから、虫歯・歯周病を予防することで生涯の医療費全体の削減にもなります。 ここからは政久歯科醫院の取り組みをご紹介します。

 

歯科衛生士は担当制です

歯科衛生士担当制
当院では、定期的なメンテナンスにおいて、歯科衛生士の担当制を取り入れています。 担当制にすることで、患者様のお口の状態、治療歴、虫歯や歯周病のリスクから生活習慣まで継続的に把握することができます。政久歯科醫院では、患者様とのコミュニケーションを大切にし、会話の中からも患者様に合ったきめ細かい処置や、適切な予防ケアを行うことができます。 当院で行っている予防プログラム<h2> 当院ではさまざまな処置や検査を取り入れており、患者様に合わせた予防プログラムを実施することができます。中でも特徴的なものを紹介します。

 

唾液検査

当院では「SillHa(シルハ)」という唾液検査機器を導入しています。この検査では、専用の検査液で口をすすいでいただき、その検査液を調べることでむし歯菌の多さ・酸性度・緩衝能(かんしょうのう)・白血球・タンパク質・アンモニアの数値を測定することができます。この数値からお口の状態・虫歯や歯周病のリスクが知ることができます。

 

PCRを使った歯磨き指導

PCRとはプラーク・コントロール・レコードの略で、歯磨きがうまくできているかを知るための指数です。 当院では、歯垢に反応する染色液を用いて染め出しを行い、磨き残しの部位を記録・数値化しPCRを出します。ご自身の磨き方の癖や磨き残しのある部分を見つけて、患者様が適切な歯磨きができるようにお一人お一人に合った歯磨きのポイントをお伝えしサポートしています。

 

PMTC

PMTCとは、プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニングの略で、歯科医師や歯科衛生士が行う専門的な歯のクリーニングのことを指します。 専横の機械・器具を使って、ご自身では取りきれない歯垢や細菌の集合体(バイオフィルム)を除去し、虫歯や歯周病になりにくい環境を整えます。 PMTCは適切な頻度で定期的に受けることで予防効果が高まります。お口の状態に合わせて、通院の頻度やタイミングを歯科衛生士からお伝えしています。

 

エアフローの利用

エアフローは、PMTCで使用する機器の一つで、ジェット水政久歯科醫院の予防歯科ページ流と微粒子のパウダーによって歯面を効果的に清掃することができます。歯磨きでは取り除くことのできない細菌の集合体(バイオフィルム)を除去するほか、強固な着色汚れにも効果的です。 歯と歯ぐきを大切にしながらクリーニングが出来るため、痛みが苦手な方にも快適に受けて頂けます。

 

歯石除去(スケーリング・ルートプレーニング)

歯周病治療の基本は正しい歯磨きと歯石の除去です。歯科醫院では患者様ご自身で取り除くことが難しいプラークや歯石を専門の機器で取り除いています。歯石を除去せずに放置していると、炎症が起こったり、歯と歯ぐきの間の溝が深くなってしまいます。 歯周病が進行する前に定期的に歯石除去をすることで歯周病予防になります。 超音波スケーラーやハンドスケーラーを使って適切に歯石を除去します。

 

まとめ

いかがでしたか?
虫歯も歯周病も痛みが出てからの通院・処置では、歯の寿命を短くしたり、歯を支えている骨が溶けてしまったりと、元の状態・健康な状態に戻すことが難しい場合が多くあります。 予防をすることによって、歯と歯周組織、さらには全身の健康を守ることに繋がります。 ご自身のお口の体の健康のために、予防をすることをおススメします。
政久歯科醫院の予防歯科ページについてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

インプラントは虫歯にならない?治療後の口腔内トラブルについて解説|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】

2024年9月16日

インプラントは虫歯にならないって本当?

歯並びのきれいな女性
虫歯や歯周病などで歯を失ってしまった場合、通常歯入れ歯かブリッジかインプラント、場合によっては矯正のいずれかを選択して治療を行なっていきます。 その中でも一番『天然の歯に近い噛み心地』を再現できるのはインプラントですが、実はインプラントは虫歯にならないというメリットもあります。 しかし、インプラントは虫歯にならないと安心してしまうことは要注意です。今回はインプラントがなぜ虫歯にならないのか、また虫歯以外で気をつけたい口腔内のトラブルについて解説していきます。

 

なぜインプラントは虫歯にならないのか

自然歯とインプラント
インプラントが虫歯にならないのは、インプラントが天然の歯ではないからです。 インプラントはチタン製の人工歯根のことで、虫歯の細菌の影響を受けることはありません。 虫歯菌のエサである糖分をもとに歯の表面を溶かす酸を発生して虫歯となります。 歯を構成しているエナメル質や象牙質などは酸に溶けてしまうので虫歯になってしまうのに対して、インプラントの素材は細菌に対して耐性があり、虫歯が発生することはありません。

 

インプラントの口腔内トラブルは?

歯が痛い女性
インプラントは虫歯にはなりませんが、その他のインプラントに関連する口腔内のトラブルが起きる可能性はあります。

 

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎とは、インプラントを支える周囲の歯肉や骨に起こる炎症や感染症のことです。主に適切にケアが出来ていない状態が続くと、溜まったプラークが原因で細菌が繁殖し、炎症を起こします。 インプラント周囲炎の症状は、歯肉の腫れや出血、進行した場合は周囲の骨が吸収されることでインプラントが動揺します。

 

インプラント周囲の虫歯

インプラント自体は虫歯になることはありませんが、インプラントの周囲の歯が虫歯になることはあります。 虫歯になった歯の周囲はプラークも溜まりやすく、虫歯と気付かずに治療せず放置してしまうと、近くのインプラントの周囲にもプラークの影響を受けてインプラント周囲炎になってしまう可能性があります。

 

インプラントが抜け落ちる

インプラント周囲炎が進行した場合はインプラントが抜け落ちてしまうことがあります。 インプラント周囲炎はインプラントの周囲の歯肉のみならず、インプラントを支えている歯槽骨まで炎症が及んでしまうことがあります。歯槽骨がインプラントを支えられない状態まで吸収してしまうと自然にインプラントが抜け落ちてしまいます。

 

インプラントの破損

インプラントが破損してしまうことが稀にあります。 インプラントは、インプラント体・アバットメント・人工歯の三つの構造で出来ています。 セラミックなどの素材で作られることが多い人工歯が欠けてしまうことが多いです。人工歯が欠けてしまう主な原因は、噛み合わせの力が強くかかってしまっていたり、就寝中の歯ぎしりなどです。もし人工歯が欠けてしまった場合は、再度人工歯を作り直すことも可能です。 また稀ですが、アバットメントがゆるんでしまうこともあります。

 

口腔内トラブルを回避する方法

歯の磨き方を指導する歯科衛生士
インプラントにまつわる口腔内トラブルは事前に回避することができます。 なるべく長くインプラントを使っていけるように、参考にしてみてください。

 

毎日のケアについて

インプラント周囲炎の予防には、毎日のケアをしっかり行い、炎症の原因となるプラークを残さないことがとても重要です。 インプラントのブラッシングはなるべく柔らかめの歯ブラシを使用し、インプラントと歯肉の境目を優しくマッサージするように磨きましょう。 歯ブラシのみならず、インプラントと隣の歯との間はデンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的な道具を使用することでさらに細かい汚れまで除去することができるのでおすすめです。

 

当院で行っているケアに関して

インプラントをホームケアで毎日お手入れすることはとても重要ですが、ご自身では取りきれない汚れや歯石などは歯科医院にて定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう。 インプラントのアバットメントの緩み・噛み合わせのチェックもメンテナンスの際に確認します。 また政久歯科醫院では、メンテナンスに精通した歯科衛生士がそれぞれの患者さんを専属で担当しています。 担当制で毎回同じ歯科衛生士が患者さんのお口の状態を把握しているので、小さな変化にも気付くことができます。 今回お伝えしたように、インプラントは虫歯になることはありませんが、インプラント周囲炎になる可能性はあります。 当院では悪くなる前の予防が重要だと考えております。インプラントが入った後もなるべく長く使っていけるように、メンテナンスは必須です。 インプラントのお手入れの方法などでお悩みの場合はお気軽に当院までご相談ください。みなさまのかかりつけ医として、予防のお手伝いをさせていただきます。
政久歯科醫院のインプラントについてはこちら⇨
政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

夜に限って歯が痛くなるのはなぜ?~どうしようもなく歯が痛い時の対処法~|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】

2024年8月12日

普段は全くお口の痛みを感じることはなかったのに「夜中に突然歯が痛くなってしまった」という経験はありませんか?

患者様からは「昼間は何ともなかったのに、夜に限って痛くなるんよ」というお話しも伺います。今回は「なぜ夜に歯が痛くなるのか?」そして「痛くなってしまったときの対処法」をお伝えします。

眠っている女性
 

歯が痛くなる原因

まずは歯の痛み(口周りで感じる痛み)がどのようなことが原因で起こるかについてお話しします。痛みが出る原因は大きく3つあると言われています。

 

①虫歯

歯を痛がる女性

痛みが出る原因の1つは『虫歯』です。

虫歯は虫歯菌が産生する酸によって歯が溶けてしまうことによって起こります。

虫歯が進行して、溶けた部分がだんだんと歯髄(神経や血管が入っている部分)に近づく事で神経が敏感になり、しみたり、痛みを感じるようになります。虫歯が小さい時は少し冷たいものがしみる程度ですが、だんだんと大きくなるにつれ、何もしていなくても痛みがあるなど、症状は悪化していきます。

 

②歯ぎしり

歯ぎしり・食いしばりをする女性

次に挙げる痛みの原因は『歯ぎしり』です。

正確には咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)といいます。強く歯ぎしりをしている人は歯全体が痛くなることが多いです。起きている時に痛みが出ることもありますが、この症状は朝起きた時に強く痛みを感じます。これは、寝ている時は理性が働かないため、起きている時の6〜7倍の力で歯ぎしりを行うことが原因です。無意識に歯ぎしりをしているということは多々あります。また、歯だけではなく口周りの筋肉も痛くなったり、耳の手前が痛くなったりもします。ここまで進行すると『顎関節症』という状態になります。

 

③親知らず

親知らずイラスト

痛みの原因3つ目は、親知らずが原因で痛みを生じることもあります。親知らずの周囲の歯茎に炎症を起こすことを智歯周囲炎と言います。処置として消毒をしたり薬を飲んで炎症を落ち着かせます。もし、症状が頻回に起こるようなら、親知らずを抜くことも考えなければなりません。

痛みはこのようなことが原因で起こります。

では、本題の『なぜ夜間に痛みが強くなるか』について話します。

 

なぜ夜間に痛みが強くなるのか?

眠る女性

人の神経の中には『交感神経』と『副交感神経』があります。

これらは闘争・逃走反応とも呼ばれます。

例えば「スポーツをしている時などにアドレナリンが出る」という言葉を聞いたことはないでしょうか?アドレナリンは交感神経の伝達物質です。交感神経は人が闘争している時に働きます。

一方副交感神経は逃走、つまり身体を休めるときに使われます。

寝ている時はこの副交感神経が優位に働くといわれています。

副交感神経が優位に働くと、身体を休めるために血管が拡張されたり、血流の増大がおきます。これが原因で日中と比べて歯の痛みも感じやすいと言われています。

 

痛みが出た時の対処法

カウンセリングを行う医師

最後に、歯の痛みに対してどのように対応すればいいかをお伝えします。

前述したように、歯の痛みの原因は様々です。その為、痛みがある場合はできるだけ早く歯科医院を受診されることをおススメします。痛みの原因によって対処法は全く異なる為、歯科医師の診察・診断を受けて、原因を取り除く事が大切です。

もしも夜間のように、すぐに歯科を受診できない時に痛みが出た場合には、市販の痛み止めを利用して、応急的に痛みをしのぎましょう。

 

まとめ

歯は食事だけでなく、全身の健康にとても関係しています。そして一度削った歯は、骨折のように自然治癒することはありません。そのため、できる限り自分の歯を大切にしましょう。

急な痛みを出来る限り回避するには、食事の内容や回数・歯磨きの仕方・定期健診を受診することが大切です。

政久歯科醫院の定期健診では、定期的にレントゲン写真や歯周病の検査でお口全体の状態をチェックし、歯磨きの仕方や食生活のアドバイスも行っています。

また「気持ち良くてスッキリする」と好評のクリーニングでは、歯に傷をつけにくい機械で、お口をツルツルにすることも出来ます。

痛みなどのお困りごとを感じることなく、快適に過ごすために、歯科醫院で定期健診(プロフェッショナルケア)を受診されることをおススメします。

政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

歯槽膿漏って自覚症状はあるの?|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】

2024年7月8日

「歯槽膿漏は沈黙の病気」と言われていることをご存じですか?そのように表現されるのは、歯槽膿漏(歯周病の進行した状態)の初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行することが多いためです。このため症状が重くなるまで気づかず、治療を受けることが遅くなりがちです。
歯周炎イラスト

 

〇歯槽膿漏とは?

歯槽膿漏は具体的には、歯茎の炎症が歯槽骨まで達し、骨が溶けてしまうことで歯ぐきがぐらつき、最終的には抜け落ちる状態です。日本では歯周炎の進行した段階を示す言葉として広く使われています。 歯槽膿漏の主な原因は、プラークと呼ばれる歯の表面に付着する最近の塊です。プラークが歯茎の中に侵入し、歯茎の炎症を引き起こします。 歯周病は、歯を支える組織(歯肉・歯槽骨・歯根膜)が炎症を起こし、最終的に歯が抜け落ちる病気の総称です。歯周病は大きく2つの段階に分かれます。

 

1, 歯肉炎(しにくえん)

歯茎が炎症を起こし赤く腫れる状態です。(歯肉のみが炎症)

 

2, 歯周炎(ししゅうえん)

歯肉炎が進行すると、歯肉だけではなく歯を支える骨(歯槽骨)にも影響が及び、骨が破壊される状態です。これが進行したものが一般的に「歯槽膿漏」と呼ばれることが多いです。

 

〇歯周病の主な症状は?

歯を痛がる女性
歯周病の初期症状は、歯肉の腫れや出血です。進行すると以下のような症状が現れます。
・歯茎の赤みや腫れ
・歯磨きや食事中の歯茎からの出血
・口臭の悪化

 

〇なぜ自覚しにくいのか?

 

1, 痛みが少ない

初期の歯周病は痛みを感じることが少なく、見過ごされがちです。

 

2, 慢性的な進行

歯周病はゆっくりと進行するため、少しずつ悪化する症状に気づかないことが多いです。

 

3, 出血が一時的

歯磨きの時の出血を一時的なものだと勘違いしやすく、深刻に受け止めないことがあります。

 

〇歯槽膿漏に痛みはあるの?

歯を痛がる女性
歯槽膿漏(進行した歯周病)では痛みが現れることがありますが、必ずしもすべての人に痛みが生じるわけではありません。以下に痛みの有無とその原因について説明します。

 

〇痛みの有無

 

1, 初期段階の歯周病(歯肉炎)

・一般的に痛みはほとんどありません。
・歯茎の赤みや若干の腫れ、出血などが主な症状です。

 

2, 進行した歯周病

・痛みが出ることがありますが、必ずしも全員が痛みを感じるわけではありません。
・痛みがない場合もあり、知らず知らずのうちに進行していることが多いです。
慢性的に進行するため、痛みが少ないけれど進行すると腫れ・痛みがあります。 歯を支えている骨が少なくなると、歯がぐらつき、咬むと痛みを感じます。

 

〇歯槽膿漏の治療方法

クリーニング中の歯科衛生士
歯槽膿漏(進行した歯周病)の治療は、症状の進行度によって異なります。いかに、一般的な治療方法を段階的に説明します。

・初期治療(プラークコントロール)

歯周病の原因はプラーク(歯垢)なので、口腔内のプラークを取り除くことが基本です。歯科医や歯科衛生士によるブラッシング指導を行い、プラークを減らしていきます。

 

・進行した歯槽膿漏の治療

1. スケーリングおよびルートプレーニング

歯と歯茎の間に溜まったプラークや歯石を徹底的に除去し、歯根の表面を滑らかにする治療です。これにより、歯肉の炎症が軽減され、歯周ポケットが浅くなることが期待されます。

2. 抗生物質の使用

重度の感染がある場合、局所的または全身的に抗生物質が処方されることがあります。抗生物質の使用によって、炎症や感染を抑えることができます。

3. 歯周外科手術

症状が進行している場合、以下のような外科的な手術が必要になることがあります。

 

① 切除手術

歯ぐきを切開して歯根の深い部分を清掃し、再び方々する手術です。これにより、歯周ポケットの深さを減少させます。

 

② 軟組織移植

歯茎が大きく下がった場合、他の部位から軟組織を移植して、歯茎を再生する手術です。

 

③ 再製療法

歯槽骨や歯茎の再生を促進するために、特殊な膜やゲルを用いる再生療法もあります。これにより失われた歯槽骨や歯周組織の回復が期待されます。

 

4. メンテナンス

治療後の再発を防ぐために、以下のようなメンテナンスが重要です。

 

・定期健診

歯科医による定期的な検診を継続することで、歯周組織を管理し、再発を防ぎます。 毎日の適切なブラッシングのための歯科衛生士によるチェックと、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアを受ける事で再発を防ぎます。
政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨

 

・生活習慣の改善

バランスの取れた食事や禁煙、ストレス管理など、全身の健康を保つことも歯周病の予防につながります。

 

〇まとめ

歯周病は進行性の病気であり、歯槽膿漏は歯周病が進行した状態です。初期段階では自覚症状がないことが多いため、早期発見と早期治療がカギとなります。気になることがあれば出来るだけ早く歯科医を受診し、適切な治療を受ける事が大切です。
政久歯科醫院の歯周病治療についてはこちら⇨

 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

歯を白くする方法~ホワイトニングとクリーニング~

2023年2月6日

皆さま、歯を白くする方法を
ご存じでしょうか?

 

こんにちは!政久歯科醫院です。
いつもブログを読んでくださり
ありがとうございます。

 

さて、
このブログを読んでくださっている皆様
「笑った時に見える歯を白くしたい」
「歯の着色汚れが気になる」
などなど
一度は思ったことはありませんか?

 

今回のブログでは
政久歯科醫院で行っている
本来の歯よりも白くする方法
ホワイトニング
本来の歯の色を取り戻す
クリーニングをお伝えします。

 

本来の歯より白くする?
本来の歯の色を取り戻す?

この記事で
なかなか違いが分かりにくい
「ホワイトニング」と
「クリーニング」の違い
について詳しくご紹介します。

ー-----------------

≪目次≫
1.ホワイトニングとクリーニングの違い
2.政久歯科醫院でのクリーニング
3.政久歯科醫院でのホワイトニング
 ・オフィスホワイトニング
 ・ホームホワイトニング
 ・デュアルホワイトニング
4.ホワイトニングでの注意点

ー-----------------

1.ホワイトニングとクリーニングの違い

まず簡単に説明すると、
クリーニングは
歯科医師・歯科衛生士による
プロのケアを定期的に行うことで
着色汚れを落として
本来の自分の歯の色を取り戻す

 

ホワイトニングは
薬剤を使用して
元々の自分の歯の色よりも
さらに白くする
漂白のようなもの
というイメージです💡

 

では、政久歯科醫院で
実際に行っている
ホワイトニング・クリーニングについて
詳しく説明していきますね!

ー-----------------

2.政久歯科醫院でのクリーニング

まずクリーニングについて
普段の歯磨きなどでは
取り切ることの出来ない
歯石や着色、磨き残しなどを
歯科医師、歯科衛生士が行う
プロフェッショナルケアにより
除去していくことで
お口の中を
より健康的な環境に近づけます。

 

政久歯科醫院では、患者様の大切な歯を
傷つけることのないように
エアフローという専門の機械を使って
着色をとるだけではなく
歯ブラシが届かない歯茎の中
いわゆる歯周ポケットの中もケアし
歯をツルツルにしていきます。

 

実は、歯がツルツルになるということは
着色を落とすだけではなく
菌や汚れもつきにくくなるため
自然な歯の色と清潔の両方を
手に入れることが出来ます。

歯石や着色などは
私たち歯科医院のスタッフでも
普段生活をしているだけで
次第に溜まっていきます。

 

そのため
定期的にクリーニングで
取り除くことをおススメしています。

 

着色や歯石などが
取れることによって
元々の歯の色が戻ってきます。

 

着色や歯石がたくさんついている場合
クリーニングを行い
本来の歯の色に戻るだけでも
「随分歯が白くなった!」と
感じる方もいらっしゃいます。

 

ー-----------------

3.政久歯科醫院でのホワイトニング

ホワイトニングは歯の漂白ともいわれ
薬剤を使用して元々の歯の色よりも
さらに歯そのものを白くします。

 

ホワイトニングをするにあたって
患者様ごとにご希望は様々

「試しにホワイトニングをしてみたい」
「すぐにスタートしたい」
「早く白くしたい」
「じっくり白くしていきたい」
「1回で白くしたい」など

 

出来る限り患者様のご要望に
お応えできるように
政久歯科醫院では
3つのタイプのホワイトニングを
選んでいただけます💡

 

①歯科医院で行う
オフィスホワイトニング

 

②自宅で行う
ホームホワイトニング

 

③オフィス・ホームの両方を行う
デュアルホワイトニング

 

次に、この3つの方法
それぞれの特徴をご紹介します

ー-----------------

①オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは
高濃度の薬剤をしようするため
歯科医師の指導の元
歯科医院でホワイトニングを行います。

 

ホワイトニングのための通院は1回
1時間30分ほどで実施します。

 

短期間である程度
歯の白さを実感しやすいため

何回も通院したくない
出来るだけ1回で完結したいという方に
選ばれています。

ー-----------------

②ホームホワイトニング

政久歯科醫院では、
ホームホワイトニングについて
2つの方法を準備しています。

 

1つめは
型どりをして作成した
専用のマウスピースに薬剤を入れて
自宅でホワイトニングする方法。

 

ホワイトニングがスタート出来るのは
マウスピースが完成してから
オフィスホワイトニングよりも
スタートまでに時間がかかりますが

1日に30分~60分ほど
毎日コツコツ自宅で続けて
しっかりと白くしたい!という方に
選ばれています。

2つめは
既成のトレーにを使って行う
ホームホワイトニング方法
オパールエッセンスgoです。

 

既成トレーを使用するので
即日ホワイトニングを
スタートすることができます。

 

また、
他のホワイトニング方法に比べて
安価なので
「試しにホワイトニング体験したい」
という方や
「型どりが苦手」という方に
選ばれています。

Opalescence_Go_Mint_Box_With_Tray_3D

ー-----------------

③デュアルホワイトニング

最後は
オフィスホワイトニングと
ホームホワイトニングの
両方を行うデュアルホワイトニング

 

この方法が一番早く
そして白さを実感しやすいため

結婚式やイベントなど
早くしっかりと白くしたい
予定がある方に選ばれています。

政久歯科醫院で実際に行っている
ホワイトニングについてご紹介しました。

 

①②③のどのホワイトニングも
一回で終わりではなく
定期的に行うことで少しずつ
歯の白さのトーンを
上げていくことになります。

 

それぞれのホワイトニング方法の
特徴は伝わりましたか?

 

政久歯科醫院では、
患者様のご要望をお伺いしながら
理想の状態を手に入れるためには
どの方法が良いかを
相談しながら選んでいただけます。

ホワイトニング前

ホワイトニング後

 

ー-----------------

4.カレーやワインに注意⁉
知っておきたいホワイトニングの注意点

最後に、ホワイトニングの注意点を
お伝えします。

 

①後戻り
ホワイトニング後時間が経過するにつれて
色が後戻りすることがあります。

そのため、前述したように
1回で終わりではなく、
定期的にホワイトニングを行うことによって
白さのトーンを上げる
また維持することができます

 

②知覚過敏
特殊な薬剤を使用して行うため
ホワイトニング直後は一時的に
冷たいものや温かいものが
しみやすくなる
いわゆる知覚過敏の状態
になることがあります。

 

この症状は時間がたつにつれて
落ち着いて行くことが多いです。

 

③飲食物による着色
ホワイトニング後は
カレーやコーヒー・ワインなど
色がつきやすくなるので
食べるものに注意が必要です。

最後もう一つ
気を付ける事があるとしたら
すでに入っている
被せ物など(人工物)の色です。

 

ホワイトニングでは薬剤を使って
歯自体を白くすることはできますが
セラミックなどの人工物は
白くなりません。

 

そのため、白くなった歯と
元々入っていた人工物との色に
差が出てしまうことがあります。

 

ホワイトニングを行った後に
白くなった歯の色に合わせて
人工物のやりかえることも可能です!

 

別途費用がかかることなので
まずはご要望をお伺いし
それを叶えるためには
どんな方法が良いのか
一緒に考え
ホワイトニングを始める前に
しっかりと相談しましょう!

 

ー-----------------

ご予約にやご相談の方法

皆さま最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございました。

いかがでしたか?

 

ホワイトニングのご予約
無料相談のご予約は
こちらからご予約いただけます。

 

このブログを読んで
クリーニングやホワイトニングに
興味が湧いてきたり
質問など気になることが
ございましたら
いつでもお気軽に
スタッフにお声掛けください。

ー-----------------

政久歯科醫院の
審美治療専門サイトはこちら

 

ホームホワイトニングに興味のある方には
こちらの記事もオススメ
↓↓
簡単だけど効果あり!?新しいホームホワイトニング

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

医療法人社団BLISS 政久歯科醫院
岡山市北区表町1-5-1シンフォニービル2階
(086)234-5255

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

Access Map

〒700-0822 岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

大きい地図を見る

instagram LINE YouTube Twitter facebook インビザライン専門サイト セラミック治療専門サイト インプラント専門サイト 採用サイト

このページの先頭に戻る