インプラントは虫歯にならない?治療後の口腔内トラブルについて解説|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年9月16日
インプラントは虫歯にならないって本当?
虫歯や歯周病などで歯を失ってしまった場合、通常歯入れ歯かブリッジかインプラント、場合によっては矯正のいずれかを選択して治療を行なっていきます。 その中でも一番『天然の歯に近い噛み心地』を再現できるのはインプラントですが、実はインプラントは虫歯にならないというメリットもあります。 しかし、インプラントは虫歯にならないと安心してしまうことは要注意です。今回はインプラントがなぜ虫歯にならないのか、また虫歯以外で気をつけたい口腔内のトラブルについて解説していきます。
なぜインプラントは虫歯にならないのか
インプラントが虫歯にならないのは、インプラントが天然の歯ではないからです。 インプラントはチタン製の人工歯根のことで、虫歯の細菌の影響を受けることはありません。 虫歯菌のエサである糖分をもとに歯の表面を溶かす酸を発生して虫歯となります。 歯を構成しているエナメル質や象牙質などは酸に溶けてしまうので虫歯になってしまうのに対して、インプラントの素材は細菌に対して耐性があり、虫歯が発生することはありません。
インプラントの口腔内トラブルは?
インプラントは虫歯にはなりませんが、その他のインプラントに関連する口腔内のトラブルが起きる可能性はあります。
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎とは、インプラントを支える周囲の歯肉や骨に起こる炎症や感染症のことです。主に適切にケアが出来ていない状態が続くと、溜まったプラークが原因で細菌が繁殖し、炎症を起こします。 インプラント周囲炎の症状は、歯肉の腫れや出血、進行した場合は周囲の骨が吸収されることでインプラントが動揺します。
インプラント周囲の虫歯
インプラント自体は虫歯になることはありませんが、インプラントの周囲の歯が虫歯になることはあります。 虫歯になった歯の周囲はプラークも溜まりやすく、虫歯と気付かずに治療せず放置してしまうと、近くのインプラントの周囲にもプラークの影響を受けてインプラント周囲炎になってしまう可能性があります。
インプラントが抜け落ちる
インプラント周囲炎が進行した場合はインプラントが抜け落ちてしまうことがあります。 インプラント周囲炎はインプラントの周囲の歯肉のみならず、インプラントを支えている歯槽骨まで炎症が及んでしまうことがあります。歯槽骨がインプラントを支えられない状態まで吸収してしまうと自然にインプラントが抜け落ちてしまいます。
インプラントの破損
インプラントが破損してしまうことが稀にあります。 インプラントは、インプラント体・アバットメント・人工歯の三つの構造で出来ています。 セラミックなどの素材で作られることが多い人工歯が欠けてしまうことが多いです。人工歯が欠けてしまう主な原因は、噛み合わせの力が強くかかってしまっていたり、就寝中の歯ぎしりなどです。もし人工歯が欠けてしまった場合は、再度人工歯を作り直すことも可能です。 また稀ですが、アバットメントがゆるんでしまうこともあります。
口腔内トラブルを回避する方法
インプラントにまつわる口腔内トラブルは事前に回避することができます。 なるべく長くインプラントを使っていけるように、参考にしてみてください。
毎日のケアについて
インプラント周囲炎の予防には、毎日のケアをしっかり行い、炎症の原因となるプラークを残さないことがとても重要です。 インプラントのブラッシングはなるべく柔らかめの歯ブラシを使用し、インプラントと歯肉の境目を優しくマッサージするように磨きましょう。 歯ブラシのみならず、インプラントと隣の歯との間はデンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的な道具を使用することでさらに細かい汚れまで除去することができるのでおすすめです。
当院で行っているケアに関して
インプラントをホームケアで毎日お手入れすることはとても重要ですが、ご自身では取りきれない汚れや歯石などは歯科医院にて定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう。 インプラントのアバットメントの緩み・噛み合わせのチェックもメンテナンスの際に確認します。 また政久歯科醫院では、メンテナンスに精通した歯科衛生士がそれぞれの患者さんを専属で担当しています。 担当制で毎回同じ歯科衛生士が患者さんのお口の状態を把握しているので、小さな変化にも気付くことができます。 今回お伝えしたように、インプラントは虫歯になることはありませんが、インプラント周囲炎になる可能性はあります。 当院では悪くなる前の予防が重要だと考えております。インプラントが入った後もなるべく長く使っていけるように、メンテナンスは必須です。 インプラントのお手入れの方法などでお悩みの場合はお気軽に当院までご相談ください。みなさまのかかりつけ医として、予防のお手伝いをさせていただきます。
政久歯科醫院のインプラントについてはこちら⇨
政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀
経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設
夜に限って歯が痛くなるのはなぜ?~どうしようもなく歯が痛い時の対処法~|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年8月12日
普段は全くお口の痛みを感じることはなかったのに「夜中に突然歯が痛くなってしまった」という経験はありませんか?
患者様からは「昼間は何ともなかったのに、夜に限って痛くなるんよ」というお話しも伺います。今回は「なぜ夜に歯が痛くなるのか?」そして「痛くなってしまったときの対処法」をお伝えします。
歯が痛くなる原因
まずは歯の痛み(口周りで感じる痛み)がどのようなことが原因で起こるかについてお話しします。痛みが出る原因は大きく3つあると言われています。
①虫歯
痛みが出る原因の1つは『虫歯』です。
虫歯は虫歯菌が産生する酸によって歯が溶けてしまうことによって起こります。
虫歯が進行して、溶けた部分がだんだんと歯髄(神経や血管が入っている部分)に近づく事で神経が敏感になり、しみたり、痛みを感じるようになります。虫歯が小さい時は少し冷たいものがしみる程度ですが、だんだんと大きくなるにつれ、何もしていなくても痛みがあるなど、症状は悪化していきます。
②歯ぎしり
次に挙げる痛みの原因は『歯ぎしり』です。
正確には咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)といいます。強く歯ぎしりをしている人は歯全体が痛くなることが多いです。起きている時に痛みが出ることもありますが、この症状は朝起きた時に強く痛みを感じます。これは、寝ている時は理性が働かないため、起きている時の6〜7倍の力で歯ぎしりを行うことが原因です。無意識に歯ぎしりをしているということは多々あります。また、歯だけではなく口周りの筋肉も痛くなったり、耳の手前が痛くなったりもします。ここまで進行すると『顎関節症』という状態になります。
③親知らず
痛みの原因3つ目は、親知らずが原因で痛みを生じることもあります。親知らずの周囲の歯茎に炎症を起こすことを智歯周囲炎と言います。処置として消毒をしたり薬を飲んで炎症を落ち着かせます。もし、症状が頻回に起こるようなら、親知らずを抜くことも考えなければなりません。
痛みはこのようなことが原因で起こります。
では、本題の『なぜ夜間に痛みが強くなるか』について話します。
なぜ夜間に痛みが強くなるのか?
人の神経の中には『交感神経』と『副交感神経』があります。
これらは闘争・逃走反応とも呼ばれます。
例えば「スポーツをしている時などにアドレナリンが出る」という言葉を聞いたことはないでしょうか?アドレナリンは交感神経の伝達物質です。交感神経は人が闘争している時に働きます。
一方副交感神経は逃走、つまり身体を休めるときに使われます。
寝ている時はこの副交感神経が優位に働くといわれています。
副交感神経が優位に働くと、身体を休めるために血管が拡張されたり、血流の増大がおきます。これが原因で日中と比べて歯の痛みも感じやすいと言われています。
痛みが出た時の対処法
最後に、歯の痛みに対してどのように対応すればいいかをお伝えします。
前述したように、歯の痛みの原因は様々です。その為、痛みがある場合はできるだけ早く歯科医院を受診されることをおススメします。痛みの原因によって対処法は全く異なる為、歯科医師の診察・診断を受けて、原因を取り除く事が大切です。
もしも夜間のように、すぐに歯科を受診できない時に痛みが出た場合には、市販の痛み止めを利用して、応急的に痛みをしのぎましょう。
まとめ
歯は食事だけでなく、全身の健康にとても関係しています。そして一度削った歯は、骨折のように自然治癒することはありません。そのため、できる限り自分の歯を大切にしましょう。
急な痛みを出来る限り回避するには、食事の内容や回数・歯磨きの仕方・定期健診を受診することが大切です。
政久歯科醫院の定期健診では、定期的にレントゲン写真や歯周病の検査でお口全体の状態をチェックし、歯磨きの仕方や食生活のアドバイスも行っています。
また「気持ち良くてスッキリする」と好評のクリーニングでは、歯に傷をつけにくい機械で、お口をツルツルにすることも出来ます。
痛みなどのお困りごとを感じることなく、快適に過ごすために、歯科醫院で定期健診(プロフェッショナルケア)を受診されることをおススメします。
政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀
経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設
歯槽膿漏って自覚症状はあるの?|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年7月8日
「歯槽膿漏は沈黙の病気」と言われていることをご存じですか?そのように表現されるのは、歯槽膿漏(歯周病の進行した状態)の初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行することが多いためです。このため症状が重くなるまで気づかず、治療を受けることが遅くなりがちです。
〇歯槽膿漏とは?
歯槽膿漏は具体的には、歯茎の炎症が歯槽骨まで達し、骨が溶けてしまうことで歯ぐきがぐらつき、最終的には抜け落ちる状態です。日本では歯周炎の進行した段階を示す言葉として広く使われています。 歯槽膿漏の主な原因は、プラークと呼ばれる歯の表面に付着する最近の塊です。プラークが歯茎の中に侵入し、歯茎の炎症を引き起こします。 歯周病は、歯を支える組織(歯肉・歯槽骨・歯根膜)が炎症を起こし、最終的に歯が抜け落ちる病気の総称です。歯周病は大きく2つの段階に分かれます。
1, 歯肉炎(しにくえん)
歯茎が炎症を起こし赤く腫れる状態です。(歯肉のみが炎症)
2, 歯周炎(ししゅうえん)
歯肉炎が進行すると、歯肉だけではなく歯を支える骨(歯槽骨)にも影響が及び、骨が破壊される状態です。これが進行したものが一般的に「歯槽膿漏」と呼ばれることが多いです。
〇歯周病の主な症状は?
歯周病の初期症状は、歯肉の腫れや出血です。進行すると以下のような症状が現れます。
・歯茎の赤みや腫れ
・歯磨きや食事中の歯茎からの出血
・口臭の悪化
〇なぜ自覚しにくいのか?
1, 痛みが少ない
初期の歯周病は痛みを感じることが少なく、見過ごされがちです。
2, 慢性的な進行
歯周病はゆっくりと進行するため、少しずつ悪化する症状に気づかないことが多いです。
3, 出血が一時的
歯磨きの時の出血を一時的なものだと勘違いしやすく、深刻に受け止めないことがあります。
〇歯槽膿漏に痛みはあるの?
歯槽膿漏(進行した歯周病)では痛みが現れることがありますが、必ずしもすべての人に痛みが生じるわけではありません。以下に痛みの有無とその原因について説明します。
〇痛みの有無
1, 初期段階の歯周病(歯肉炎)
・一般的に痛みはほとんどありません。
・歯茎の赤みや若干の腫れ、出血などが主な症状です。
2, 進行した歯周病
・痛みが出ることがありますが、必ずしも全員が痛みを感じるわけではありません。
・痛みがない場合もあり、知らず知らずのうちに進行していることが多いです。
慢性的に進行するため、痛みが少ないけれど進行すると腫れ・痛みがあります。 歯を支えている骨が少なくなると、歯がぐらつき、咬むと痛みを感じます。
〇歯槽膿漏の治療方法
歯槽膿漏(進行した歯周病)の治療は、症状の進行度によって異なります。いかに、一般的な治療方法を段階的に説明します。
・初期治療(プラークコントロール)
歯周病の原因はプラーク(歯垢)なので、口腔内のプラークを取り除くことが基本です。歯科医や歯科衛生士によるブラッシング指導を行い、プラークを減らしていきます。
・進行した歯槽膿漏の治療
1. スケーリングおよびルートプレーニング
歯と歯茎の間に溜まったプラークや歯石を徹底的に除去し、歯根の表面を滑らかにする治療です。これにより、歯肉の炎症が軽減され、歯周ポケットが浅くなることが期待されます。
2. 抗生物質の使用
重度の感染がある場合、局所的または全身的に抗生物質が処方されることがあります。抗生物質の使用によって、炎症や感染を抑えることができます。
3. 歯周外科手術
症状が進行している場合、以下のような外科的な手術が必要になることがあります。
① 切除手術
歯ぐきを切開して歯根の深い部分を清掃し、再び方々する手術です。これにより、歯周ポケットの深さを減少させます。
② 軟組織移植
歯茎が大きく下がった場合、他の部位から軟組織を移植して、歯茎を再生する手術です。
③ 再製療法
歯槽骨や歯茎の再生を促進するために、特殊な膜やゲルを用いる再生療法もあります。これにより失われた歯槽骨や歯周組織の回復が期待されます。
4. メンテナンス
治療後の再発を防ぐために、以下のようなメンテナンスが重要です。
・定期健診
歯科医による定期的な検診を継続することで、歯周組織を管理し、再発を防ぎます。 毎日の適切なブラッシングのための歯科衛生士によるチェックと、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアを受ける事で再発を防ぎます。
政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨
・生活習慣の改善
バランスの取れた食事や禁煙、ストレス管理など、全身の健康を保つことも歯周病の予防につながります。
〇まとめ
歯周病は進行性の病気であり、歯槽膿漏は歯周病が進行した状態です。初期段階では自覚症状がないことが多いため、早期発見と早期治療がカギとなります。気になることがあれば出来るだけ早く歯科医を受診し、適切な治療を受ける事が大切です。
政久歯科醫院の歯周病治療についてはこちら⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀
経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設
歯を白くする方法~ホワイトニングとクリーニング~
2023年2月6日
皆さま、歯を白くする方法を
ご存じでしょうか?
こんにちは!政久歯科醫院です。
いつもブログを読んでくださり
ありがとうございます。
さて、
このブログを読んでくださっている皆様
「笑った時に見える歯を白くしたい」
「歯の着色汚れが気になる」
などなど
一度は思ったことはありませんか?
今回のブログでは
政久歯科醫院で行っている
本来の歯よりも白くする方法
ホワイトニングと
本来の歯の色を取り戻す
クリーニングをお伝えします。
本来の歯より白くする?
本来の歯の色を取り戻す?
この記事で
なかなか違いが分かりにくい
「ホワイトニング」と
「クリーニング」の違い
について詳しくご紹介します。
ー-----------------
≪目次≫
1.ホワイトニングとクリーニングの違い
2.政久歯科醫院でのクリーニング
3.政久歯科醫院でのホワイトニング
・オフィスホワイトニング
・ホームホワイトニング
・デュアルホワイトニング
4.ホワイトニングでの注意点
ー-----------------
1.ホワイトニングとクリーニングの違い
まず簡単に説明すると、
クリーニングは
歯科医師・歯科衛生士による
プロのケアを定期的に行うことで
着色汚れを落として
本来の自分の歯の色を取り戻す
ホワイトニングは
薬剤を使用して
元々の自分の歯の色よりも
さらに白くする
漂白のようなもの
というイメージです💡
では、政久歯科醫院で
実際に行っている
ホワイトニング・クリーニングについて
詳しく説明していきますね!
ー-----------------
2.政久歯科醫院でのクリーニング
まずクリーニングについて
普段の歯磨きなどでは
取り切ることの出来ない
歯石や着色、磨き残しなどを
歯科医師、歯科衛生士が行う
プロフェッショナルケアにより
除去していくことで
お口の中を
より健康的な環境に近づけます。
政久歯科醫院では、患者様の大切な歯を
傷つけることのないように
エアフローという専門の機械を使って
着色をとるだけではなく
歯ブラシが届かない歯茎の中
いわゆる歯周ポケットの中もケアし
歯をツルツルにしていきます。
実は、歯がツルツルになるということは
着色を落とすだけではなく
菌や汚れもつきにくくなるため
自然な歯の色と清潔の両方を
手に入れることが出来ます。
歯石や着色などは
私たち歯科医院のスタッフでも
普段生活をしているだけで
次第に溜まっていきます。
そのため
定期的にクリーニングで
取り除くことをおススメしています。
着色や歯石などが
取れることによって
元々の歯の色が戻ってきます。
着色や歯石がたくさんついている場合
クリーニングを行い
本来の歯の色に戻るだけでも
「随分歯が白くなった!」と
感じる方もいらっしゃいます。
ー-----------------
3.政久歯科醫院でのホワイトニング
ホワイトニングは歯の漂白ともいわれ
薬剤を使用して元々の歯の色よりも
さらに歯そのものを白くします。
ホワイトニングをするにあたって
患者様ごとにご希望は様々
「試しにホワイトニングをしてみたい」
「すぐにスタートしたい」
「早く白くしたい」
「じっくり白くしていきたい」
「1回で白くしたい」など
出来る限り患者様のご要望に
お応えできるように
政久歯科醫院では
3つのタイプのホワイトニングを
選んでいただけます💡
①歯科医院で行う
オフィスホワイトニング
②自宅で行う
ホームホワイトニング
③オフィス・ホームの両方を行う
デュアルホワイトニング
次に、この3つの方法
それぞれの特徴をご紹介します
ー-----------------
①オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは
高濃度の薬剤をしようするため
歯科医師の指導の元
歯科医院でホワイトニングを行います。
ホワイトニングのための通院は1回
1時間30分ほどで実施します。
短期間である程度
歯の白さを実感しやすいため
何回も通院したくない
出来るだけ1回で完結したいという方に
選ばれています。
ー-----------------
②ホームホワイトニング
政久歯科醫院では、
ホームホワイトニングについて
2つの方法を準備しています。
1つめは
型どりをして作成した
専用のマウスピースに薬剤を入れて
自宅でホワイトニングする方法。
ホワイトニングがスタート出来るのは
マウスピースが完成してから
オフィスホワイトニングよりも
スタートまでに時間がかかりますが
1日に30分~60分ほど
毎日コツコツ自宅で続けて
しっかりと白くしたい!という方に
選ばれています。
2つめは
既成のトレーにを使って行う
ホームホワイトニング方法
オパールエッセンスgoです。
既成トレーを使用するので
即日ホワイトニングを
スタートすることができます。
また、
他のホワイトニング方法に比べて
安価なので
「試しにホワイトニング体験したい」
という方や
「型どりが苦手」という方に
選ばれています。
Opalescence_Go_Mint_Box_With_Tray_3D
ー-----------------
③デュアルホワイトニング
最後は
オフィスホワイトニングと
ホームホワイトニングの
両方を行うデュアルホワイトニング
この方法が一番早く
そして白さを実感しやすいため
結婚式やイベントなど
早くしっかりと白くしたい
予定がある方に選ばれています。
政久歯科醫院で実際に行っている
ホワイトニングについてご紹介しました。
①②③のどのホワイトニングも
一回で終わりではなく
定期的に行うことで少しずつ
歯の白さのトーンを
上げていくことになります。
それぞれのホワイトニング方法の
特徴は伝わりましたか?
政久歯科醫院では、
患者様のご要望をお伺いしながら
理想の状態を手に入れるためには
どの方法が良いかを
相談しながら選んでいただけます。
ホワイトニング前
↓
ホワイトニング後
ー-----------------
4.カレーやワインに注意⁉
知っておきたいホワイトニングの注意点
最後に、ホワイトニングの注意点を
お伝えします。
①後戻り
ホワイトニング後時間が経過するにつれて
色が後戻りすることがあります。
そのため、前述したように
1回で終わりではなく、
定期的にホワイトニングを行うことによって
白さのトーンを上げる
また維持することができます
②知覚過敏
特殊な薬剤を使用して行うため
ホワイトニング直後は一時的に
冷たいものや温かいものが
しみやすくなる
いわゆる知覚過敏の状態
になることがあります。
この症状は時間がたつにつれて
落ち着いて行くことが多いです。
③飲食物による着色
ホワイトニング後は
カレーやコーヒー・ワインなど
色がつきやすくなるので
食べるものに注意が必要です。
最後もう一つ
気を付ける事があるとしたら
すでに入っている
被せ物など(人工物)の色です。
ホワイトニングでは薬剤を使って
歯自体を白くすることはできますが
セラミックなどの人工物は
白くなりません。
そのため、白くなった歯と
元々入っていた人工物との色に
差が出てしまうことがあります。
ホワイトニングを行った後に
白くなった歯の色に合わせて
人工物のやりかえることも可能です!
別途費用がかかることなので
まずはご要望をお伺いし
それを叶えるためには
どんな方法が良いのか
一緒に考え
ホワイトニングを始める前に
しっかりと相談しましょう!
ー-----------------
ご予約にやご相談の方法
皆さま最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございました。
いかがでしたか?
ホワイトニングのご予約
無料相談のご予約は
こちらからご予約いただけます。
このブログを読んで
クリーニングやホワイトニングに
興味が湧いてきたり
質問など気になることが
ございましたら
いつでもお気軽に
スタッフにお声掛けください。
ー-----------------
政久歯科醫院の
審美治療専門サイトはこちら
ホームホワイトニングに興味のある方には
こちらの記事もオススメ
↓↓
簡単だけど効果あり!?新しいホームホワイトニング
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
医療法人社団BLISS 政久歯科醫院
岡山市北区表町1-5-1シンフォニービル2階
(086)234-5255
~~~~~~~~~~~~~~~~~~