神経を抜きたくないという方へ|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】
2025年5月28日
歯は神経を抜くと、どうしても脆くなり、寿命が短くなってしまいます。
当院では、できるだけ歯の神経を残す治療を大切にしています。
神経を残した方がいい理由

歯の中には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経と血管が通った組織があります。
歯に栄養や酸素を届けるほか、痛みや温度を感じ取る役割も果たしています。
この神経を失うと、歯は栄養を受け取れなくなり、枯れ木のようにもろくなります。
また、感覚も鈍くなるため、トラブルが起きても気づきにくくなってしまいます。
歯をできるだけ長く健康に保つためには、神経を守ることがとても大切です。
神経を抜くと起こる変化

歯が脆くなる
神経を失った歯は栄養が届かず、枯れ木のように脆くなります。
ちょっとした食いしばりや硬いものを噛んだだけで、ヒビが入ったり、折れたりするリスクが高まります。
歯の色がくすむ
神経を抜いた歯は新陳代謝が止まり、時間とともに灰色っぽく変色していきます。
周囲の健康な歯と比べて、色の違いが目立つこともあります。
虫歯に気づきにくくなる
神経を抜いた歯でも、虫歯になることはあります。
しかし痛みを感じにくいため、虫歯に気づいた時にはかなり進行していることが多く、最悪の場合は抜歯が必要になることもあります。
そもそも、なぜ神経を抜く必要があるの?

歯の神経は、できるだけ取らない方がいいものですが、やむを得ず除去しなければならないケースもあります。
それは、歯を残すための「最後の手段」として行う治療です。
たとえばこんな場合に神経を取ることがあります。
重度の虫歯
虫歯が神経まで達してしまうと、激しい痛みを伴う炎症が起こります。
この状態では神経を保存することができず、取り除く必要があります。
重度の知覚過敏
通常の知覚過敏は治療や経過観察で改善しますが、日常生活に支障をきたすほど痛みが強い場合は、神経を除去する選択をすることもあります。
歯の神経が壊死している
虫歯や外傷により神経が死んでしまうと、感染や膿が広がり、口臭や炎症を引き起こします。
こうなると、感染を止めるために神経を除去する必要があります。
歯の破折・ヒビ
歯に大きなヒビ割れが入り、神経まで影響している場合には、感染予防のために神経を取る処置が必要です。
最新の治療法「MTAセメント」で神経を守る

近年では、MTAセメントという最新の材料を使うことで、神経を守りながら治療できる可能性が広がっています。
MTAセメントとは?
「MTA(Mineral Trioxide Aggregate)」は、ミネラル成分を含んだ歯科用セメントです。
封鎖性と殺菌効果に優れており、神経を保護しながら自然な修復を促す力があります。
虫歯が深く進行していても、MTAセメントを使うことで神経を残せるケースが増えています。
MTAセメントのメリット
- • 深い虫歯でも神経を残せる可能性が高まる
- • 歯の寿命を延ばせる
- • 根管治療と比べ、治療回数が少ない(1回で済むことも)
治療後は2週間~3ヶ月ほど様子を見ながら、痛みが出ないか確認していきます。
※ただし、MTAセメントを使っても必ず神経が残せるわけではありません。
MTAセメントが使えないケースもある
次のような状態では、残念ながらMTAセメントを使えないことがあります。
- • 強い痛みがある場合(神経に大きな炎症がある)
- • 神経がすでに死んでいる場合
- • 冷たいものや風で強くしみる場合(重度の炎症)
- • 虫歯が歯ぐきの下深くまで進行している場合
こうしたケースでは、通常の根管治療を選択することになります。

MTAセメントの費用について
MTAセメント治療は、自費診療となります。
詳しい費用は、醫院へ直接お問い合わせください。
まとめ
歯の神経は、できるだけ守るべき大切な組織です。
当院では、最新の治療法であるMTAセメントを活用し、神経を残すための最善の治療を提案しています。
「なるべく歯を長持ちさせたい」
「できるだけ神経を抜きたくない」
そんな想いをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご自身の歯を守るために、最適な治療方法を一緒に考えていきましょう。
政久歯科醫院のMTAセメント治療についてはこちら⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀

経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設

コロナ飛沫感染予防対策 歯科受付アクリルパーテーション
2020年5月21日
新型コロナウィルス感染症予防対策として、受付にアクリルパーテーションを設置しました。
「政久先生、受付にパーテーション必要でしょう?」と
深田先生(深田建築デザイン研究所)からご提案いただいた時には
このようなパーテーションを想像することができませんでした。
空間に違和感なく溶け込むデザイン。
機能と美しさを両立する完璧な仕事!
いつもながらの素晴らしいセンス、さすがです!!!
クライアントのニーズと想像を超える素晴らしい仕事!!
プロフェッショナルの本質をいつも教えて頂いております。
ありがとうございました!
コロナに負けず、私たちも頑張ります!!
歯科オンライン保険診療!初診から可能!
2020年4月25日
医科に続き、歯科もオンライン診療
医科においては「新型コロナウィルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月7日閣議決定)により、オンライン・電話による診療やオンライン・電話による服薬指導が初診の希望する患者様に提供できるようになっておりましたが、この度歯科においても同様に
電話・オンラインでの保険診療が初診から可能になりました。
Q.歯科オンライン保険診療はいつから?
A.週明けから始まります(4/27の週から)
新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため、厚生労働大臣の諮問機関である中央社会保険医療協議会にて24日に了承されましたので、週明け(4/27の週)から始まる予定です。新型コロナウィルス流行期における限定的な取り組みです。
Q.オンライン診療って?
A.直接受診せず自宅からスマホやパソコンで歯科医師の診断を受けることができるシステムです
新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため、直接受診しなくても自宅からオンラインで(「スマートフォン」や「パソコン」)歯科医師の診断を受けることができるシステムです。
オンライン診療ではお電話での受診も可能です。
痛み止め等のお薬が必要な患者様が、自宅から薬の処方を受けることができます。
症状によっては対面診療や受診が必要と診断されることもあります。
Q.オンライン診療の費用は?
A.初診料は560円程度(3割負担の場合)
歯科のオンラインにおける初診の保険点数は185点の決まりました。金額でいうと1850円です。患者様は保険証の負担割合により、1850円のうち1割から3割の金額を一部負担金としてお支払いいただくことになります。その他にお薬の処方があれば、別途費用がかかります。
まずはお電話あるいはネットよりお問い合わせください。
- 主訴をお伺いします。
- 全身の状態をお伺いします。
- オンラインで診療の時間を決めさせていただきます。
- オンライン診療の方法を相談させていただきます。 iphoneのかたはFaceTime、アンドロイドの方はGoogle Duo またZOOM等のビデオ通話も対応可能です。お電話での対応も可能です。
- 保険証、お薬手帳などの情報をFAX メール等で確認させていただきます。
- 費用やお支払い方法のご説明をさせていただきます。
- ご予約頂いた日時に歯科医師のオンライン診療をお受けいただきます。

オンライン診療についての詳細は厚生労働省HPをごらんください。
ご予約のお電話は086−234−5255まで
政久歯科醫院へのお問い合わせはコチラからどうぞ
政久歯科醫院のオンライン診療、まずはお気軽にご相談ください。
歯科医院における新型コロナウィルス感染防止対策③
2020年4月13日
常時換気
政久歯科醫院のエントランスです。
ガラス扉を常に開けております。
待合室の窓も全開表町商店街から風が通り抜けます。
受付スタッフを含め全スタッフマスク着用
少しでも体調の悪いスタッフは自宅待機です
ご来院時には手洗いをお願いします
ご来院されたらすぐにパウダーコーナーにて手洗いをお願いします
個室の診療室の窓も常時全開です

診療室に入られましたら、まずうがい薬によるうがいをしていただきます
随分暖かくなりましたが風通しが良すぎる診療室なので、院長は寒がりなので長袖白衣着用しております
感染予防に口腔ケアが有効です
歯科衛生士によるメンテナンス
綺麗な口腔の状態を維持することは感染予防に役立ちます。
お会計と予約はチェアーサイドで
待合室に患者さま同士隣り合わせにならないように個室の診療室で次回の予約をお取りし、会計もチェアーサイドでお願いしております。
治療が終わったら、待合室でお待ち頂くことなくお帰り頂きます。
ご予約時間の遵守をお願いしております
待合室に診療室前の患者さまと診療後の患者さまが重ならないよう
予約時間をお守りくださいますようお願いいたします。
滅菌対策は万全です
歯を削った際、器具の奥に入り込んだ汚れをきれいに落とす機械です。血液や唾液による院内感染を防ぎます。
オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)
口腔外バキューム
空気中に浮遊する金属や歯の削りカスだけでなく、ウイルス、様々な細菌も吸引。診察室をクリーンに保つ院内感染予防のための吸引装置です。
歯科医院における新型コロナウィルス感染防止対策②
2020年4月8日
新型コロナウィルス感染予防策としてご協力をお願いします。
発熱などの症状がない患者様
①ご来院時に、手洗いと手指消毒をお願いします。
②治療前には抗菌性洗口液でのうがいをお願いしております。
③待合室の人数を出来るだけ少なくするため、予約時間の厳守をお願いします。
患者様ご本人やご家族に発熱や咳などの風邪症状がある場合
事前に電話連絡をお願いします。主訴を詳しくお伺いし、歯科診療の緊急性の有無を判断させて頂いております。
当院におきましては、待合室や診療室の窓を開け、常時換気を徹底しております。また患者様やスタッフの手に触れる全ての場所やモノの清拭、マスク、グローブ、ゴーグルの正しい着用、ユニフォームの頻繁な洗濯などスタンダードな予防策を徹底することはもちろんのこと、口腔外バキュームの活用によるエアロゾルへの対処も徹底しております。
またスタッフの毎日の体調確認を行い、体調がすぐれない場合は自宅待機としております。
出来る対策を徹底し、新型コロナウィルス感染症の一日も早い収束を祈ります。