神経を抜きたくないという方へ|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】
2025年5月28日
歯は神経を抜くと、どうしても脆くなり、寿命が短くなってしまいます。
当院では、できるだけ歯の神経を残す治療を大切にしています。
神経を残した方がいい理由

歯の中には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経と血管が通った組織があります。
歯に栄養や酸素を届けるほか、痛みや温度を感じ取る役割も果たしています。
この神経を失うと、歯は栄養を受け取れなくなり、枯れ木のようにもろくなります。
また、感覚も鈍くなるため、トラブルが起きても気づきにくくなってしまいます。
歯をできるだけ長く健康に保つためには、神経を守ることがとても大切です。
神経を抜くと起こる変化

歯が脆くなる
神経を失った歯は栄養が届かず、枯れ木のように脆くなります。
ちょっとした食いしばりや硬いものを噛んだだけで、ヒビが入ったり、折れたりするリスクが高まります。
歯の色がくすむ
神経を抜いた歯は新陳代謝が止まり、時間とともに灰色っぽく変色していきます。
周囲の健康な歯と比べて、色の違いが目立つこともあります。
虫歯に気づきにくくなる
神経を抜いた歯でも、虫歯になることはあります。
しかし痛みを感じにくいため、虫歯に気づいた時にはかなり進行していることが多く、最悪の場合は抜歯が必要になることもあります。
そもそも、なぜ神経を抜く必要があるの?

歯の神経は、できるだけ取らない方がいいものですが、やむを得ず除去しなければならないケースもあります。
それは、歯を残すための「最後の手段」として行う治療です。
たとえばこんな場合に神経を取ることがあります。
重度の虫歯
虫歯が神経まで達してしまうと、激しい痛みを伴う炎症が起こります。
この状態では神経を保存することができず、取り除く必要があります。
重度の知覚過敏
通常の知覚過敏は治療や経過観察で改善しますが、日常生活に支障をきたすほど痛みが強い場合は、神経を除去する選択をすることもあります。
歯の神経が壊死している
虫歯や外傷により神経が死んでしまうと、感染や膿が広がり、口臭や炎症を引き起こします。
こうなると、感染を止めるために神経を除去する必要があります。
歯の破折・ヒビ
歯に大きなヒビ割れが入り、神経まで影響している場合には、感染予防のために神経を取る処置が必要です。
最新の治療法「MTAセメント」で神経を守る

近年では、MTAセメントという最新の材料を使うことで、神経を守りながら治療できる可能性が広がっています。
MTAセメントとは?
「MTA(Mineral Trioxide Aggregate)」は、ミネラル成分を含んだ歯科用セメントです。
封鎖性と殺菌効果に優れており、神経を保護しながら自然な修復を促す力があります。
虫歯が深く進行していても、MTAセメントを使うことで神経を残せるケースが増えています。
MTAセメントのメリット
- • 深い虫歯でも神経を残せる可能性が高まる
- • 歯の寿命を延ばせる
- • 根管治療と比べ、治療回数が少ない(1回で済むことも)
治療後は2週間~3ヶ月ほど様子を見ながら、痛みが出ないか確認していきます。
※ただし、MTAセメントを使っても必ず神経が残せるわけではありません。
MTAセメントが使えないケースもある
次のような状態では、残念ながらMTAセメントを使えないことがあります。
- • 強い痛みがある場合(神経に大きな炎症がある)
- • 神経がすでに死んでいる場合
- • 冷たいものや風で強くしみる場合(重度の炎症)
- • 虫歯が歯ぐきの下深くまで進行している場合
こうしたケースでは、通常の根管治療を選択することになります。

MTAセメントの費用について
MTAセメント治療は、自費診療となります。
詳しい費用は、醫院へ直接お問い合わせください。
まとめ
歯の神経は、できるだけ守るべき大切な組織です。
当院では、最新の治療法であるMTAセメントを活用し、神経を残すための最善の治療を提案しています。
「なるべく歯を長持ちさせたい」
「できるだけ神経を抜きたくない」
そんな想いをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご自身の歯を守るために、最適な治療方法を一緒に考えていきましょう。
政久歯科醫院のMTAセメント治療についてはこちら⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀

経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設

【症例紹介】傾いてしまった奥歯をまっすぐに整え、しっかり噛めるお口へ|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】
2025年5月26日
歯が1本抜けたままになっていると、「隣の歯が倒れてきてしまう」ことがあります。
今回は、右下の奥歯が手前に傾いてしまった患者様に対し、その歯を元の正しい位置に戻す「アップライト」という処置を行い、補綴治療(被せ物)ブリッジ治療までをスムーズに進めることができた症例をご紹介します。

歯が傾くのはなぜ?
今回の患者様は、右下の奥歯のうち、6番(前から6番目の歯)が失われたままになっていたことで、その後ろの7番の歯が手前に倒れてしまっている状態(=近心傾斜)になっていました。
このような状態では、インプラントや被せ物などの治療が難しくなるため、まず歯の位置を整える必要があります。
ご来院時のご希望とお口の状態
「全体的に治療してほしい」とのご希望で来院された患者様。
お口の中を詳しく診させていただいたところ、噛み合わせや歯並びのバランスを整えるためのステップがいくつか必要でした。特に右下の奥歯の傾きは、今後の治療に影響する大きなポイントでした。
アップライト治療とは?
「アップライト」とは、傾いてしまった歯をまっすぐに起こす処置のことをいいます。
今回は、ワイヤーとゴムを使って、少しずつ力を加えながら、右下7番の歯を理想的な位置に戻しました。
見た目には大きな変化はなくても、治療の成功のためにとても重要なステップです。

今は仮歯(テック)が入った状態で、しっかりと噛めるようになっています。

治療中の患者様のご様子
治療が進むにつれて、患者様ご本人も鏡でお口の中を見るのが嬉しいとおっしゃっていました。
「前は見たくなかったけど、最近は治っていくのがわかって、見るのが楽しみ」とのこと。
患者様の前向きなお気持ちが、私たちにとっても励みになります。

今回の治療を担当したのは、矯正担当主任:村上先生

今回の治療を担当したのは、村上先生です。
丁寧なカウンセリングと確かな技術で、患者様一人ひとりのお悩みにしっかり寄り添った治療を行っています。
「安心して相談できる先生」と、多くの患者様から信頼をいただいています。
歯の位置や噛み合わせ、気になっていませんか?
歯が1本抜けただけでも、周りの歯に影響が出ることがあります。
「最近噛みにくい」「歯がずれてきた気がする」など、ちょっとした違和感も、実は大切なサインかもしれません。
【歯並びや噛み合わせでお悩みの方】 まずは矯正無料相談にお越しください。
この記事の監修者
歯科医師:村上 諒

<経歴>
- 九州歯科大学歯学部 卒業
- 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科(研修医)
- 政久歯科醫院 入社
<資格・所属学会・団体>
- ストローマンベーシック
- ストローマンネオデント抜歯即時
- カラーコーディネーター
- 日本歯内療法学会

「理想的な舌の位置」って知ってますか?~セルフチェック方法と舌癖トレーニングを紹介~|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】
2025年5月21日
みなさん、ふだん自分の“舌の位置”を意識したことはありますか?
ほとんどの方が、気にしたことがないと思います。
でも実は、この“舌の位置”が、歯並びや呼吸、発音、そしてお顔の印象にまで影響するって知っていましたか?
舌の位置ひとつで、健康や見た目に差が出るかもしれないんです。
「うちの子、大丈夫かな?」と思った方も、そうでない方も、ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです。
子育て&歯科衛生士歴20年以上の私から
私は、3人の子育てをしながら、20年以上にわたって歯科衛生士として小児歯科に携わってきました。
また、「安心・安全に美味しく食べる」ことをテーマにしたお料理教室も開催しています。
舌の動きは、誤嚥や窒息の予防にもつながる、大切な体の機能のひとつ。
子どもだけでなく、大人やご高齢の方にも関係があることです。
理想的な舌の位置とは?

理想的な舌の位置は、
- 舌の先が上の前歯の裏(歯茎との境目)に軽く触れている
- 舌全体が上あごに吸い付いているような状態
- 舌の奥はやや下がっていて、上下の歯は少し離れ、唇は自然に閉じられる
「言葉で言われても、よく分からない…」という方は、下のチェックを試してみてください!
◯ 簡単セルフチェック法
舌の横やほっぺたの内側に歯の跡がついていないか?
→ 舌が正しい位置にないと、歯の圧で跡が残ることがあります。
唇がいつも乾いていないか?
→ 鼻で呼吸ができず、口が開きがちかもしれません。
上の前歯の外側に着色や汚れが目立つ?
→ 唇で自然に清掃されていない可能性があります。
舌の位置が悪いと、どうなるの?
舌が正しい位置にないと、次のような影響が出ることがあります:
- 歯並びが乱れる(出っ歯や前歯が噛み合わない開口など)
- 鼻呼吸がしにくくなり、口呼吸に(風邪や虫歯のリスクUP)
- 発音が不明瞭に(特にサ行・タ行)
- 顎関節症(あごに負担がかかる)
- 食べるときに音がしたり、舌をよく噛んだりする
- 飲み込み時に首が動く、顔が傾く
- 口周りにシワができやすくなる
舌癖(ぜつへき)とは?
舌癖とは、無意識のうちに舌を変な位置に置いたり、動かしたりしてしまうクセのこと。
たとえば、舌で前歯を押したり、上下の歯の間に舌を入れてしまったり…。
なぜ舌癖が起こるの?

舌癖は、いくつかの原因が重なって起こることがあります:
子どもの頃のクセ
指しゃぶりや爪かみ、長期間の哺乳瓶・おしゃぶりの使用など
鼻づまりなどの呼吸の問題
アレルギー性鼻炎、扁桃腺肥大、姿勢なども関係
歯並びや噛み合わせ
舌が安定する場所がなく、変な場所に落ち着いてしまう
ストレスや不安
無意識に舌を動かすことで安心しようとすることも
舌癖改善のトレーニング方法
舌の位置を正すためには、舌の筋肉を鍛えることが大切です。
自宅でもできる簡単なトレーニングを紹介します!
スポットポジション
→ 舌先を上の前歯の裏に付け、5秒キープ×10回
ポッピング
→ 舌を吸い付けたあと「ポンッ」と音を鳴らす×10回
舌回し
→ 舌先を歯ぐきに沿わせて、右回り・左回りに大きく回す×各10回
あいうべ体操
→ 「あー・いー・うー・べー」と口を大きく動かす×10回
毎日続けることで、少しずつ筋力がつき、舌の正しい位置を覚えられます。
舌癖がある人の矯正方法

舌癖によって歯並びに影響が出ている場合、矯正治療が必要になることがあります。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正に加え、**舌の位置を改善する装置(舌癖矯正装置)**を使うと、より効果的です。
ただし、舌癖の背景にはアレルギーや姿勢、全身のバランスが関係していることもあります。
一人ひとりに合ったアプローチが大切です。
お母さんへのメッセージ
お子さんの「舌の位置」や「飲み込み方」、気になったことはありますか?
もし少しでも気になることがあれば、早めに歯科医院でご相談ください。
早期の発見とトレーニングで、改善は十分に可能です。
お子さまの健やかな成長のために、「舌」もぜひ気にかけてみてくださいね。
当院では、舌癖のチェックやトレーニングのご相談も承っています。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
👉お子様のご予約はこちら
👉政久歯科醫院の小児歯科診療の詳細はこちら
この記事の筆者
歯科衛生士:中島加奈

プロフィール
- 歯科衛生士歴22年
- 米粉ナチュラルアドバイザー
- 3児の母
- お口育て教室・離乳食講座開催
この記事の監修者
院長:政久 直紀

経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設

オールオン4と総入れ歯の費用の違いについて|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】
2025年5月19日
歯を多く失ってしまった場合でも、しっかり噛めるお口を取り戻す治療法があります。
保険治療では「総入れ歯」が選択肢になりますが、自由診療ではインプラントを使った「オールオン4」という選択肢もあります。
それぞれの特徴と費用について、分かりやすくご紹介します。
インプラントのオールオン4とは?

オールオン4とは、最小4本のインプラントで片顎すべての歯を支える治療法です。
失った歯の本数分インプラントを入れる必要がなく、身体的負担や費用を抑えながら治療ができるのが大きなメリットです。
具体的には、4〜6本のインプラントを適切な位置に埋め込み、その上に一体型の人工歯(10本〜12本)を取り付けることで、自然な噛み心地を取り戻します。
オールオン4の特徴
- • 固定式なので、外れる心配がない
- • 総入れ歯に比べてしっかり噛める
- • 発音がしやすく、会話も自然
- • 見た目が自然で審美性に優れている
- • 治療期間が比較的短い
- • 自費治療だが、1本ずつインプラントを入れるよりも費用を抑えられる
- • 埋め込む本数が少ないため、身体への負担が軽い
- • 手術当日に仮歯で食事ができる場合もある
オールオン4の費用相場
オールオン4は自由診療のため、医院によって費用が異なりますが、
総額180万円〜360万円程度が相場です。
費用に含まれるもの:
- • 術前検査・診断料
- • インプラント手術費用
- • 上部構造(人工歯)費用 など
当院では、治療を決める前に無料相談を行っています。
また、デンタルローンのご案内など、患者様の経済的負担を減らすサポートも充実しています。
費用や治療内容についても、しっかり丁寧にご説明しますので、どうぞお気軽にご相談ください。
総入れ歯とは?

総入れ歯は、すべての歯を失った場合に装着する取り外し式の人工歯です。
上下どちらか、または上下両方の歯を失った場合に使用されます。
歯を失ったままにしておくと、
- • 食事が難しくなる
- • 見た目が老けて見える
- • 発音が不明瞭になり、会話に支障が出る
などの問題が起こります。
総入れ歯を装着することで、こうした問題を改善し、
噛む機能・見た目・発音をサポートすることができます。
総入れ歯の特徴
- • 粘膜(歯ぐき)で支えるため、外れやすい
- • 違和感を感じやすい
- • 噛む力が天然歯の約3割程度
- • 保険適用ができ、費用が安価
• 治療期間が短い
手軽に治療をスタートできる一方、長期使用には定期的な調整や作り直しが必要になることもあります。
総入れ歯の費用相場
- • 保険適用(3割負担)の場合:1万5,000円〜2万円程度
- • 自由診療(自費)の場合: 50万円~
※自費の総入れ歯は、より薄く、フィット感に優れた素材を使用できるため、装着感が良くなります。
まとめ
オールオン4と総入れ歯では、費用も使用感も大きな違いがあります。
総入れ歯は保険適用では、1万5,000円〜2万円の比較的安価で作成することができますが、オールオン4は自費治療で180万円〜360万円と高額です。
しかし、総入れ歯は特に保険適用のものでは、見た目や装着感があまり良くなく、使用感は快適とは言い難いです。経年的に顎の骨が痩せたり、歯茎の形が変わったりするので、定期的に調整や作り替えが必要になります。
その点オールオン4は、インプラントでしっかりと固定させるので、違和感が少なく、しっかりと噛むことができる治療法です。長期に渡って自分の身体の一部として使用することを考えると、必ずしも高い治療では無いと言えるでしょう。
「長く快適に使えるお口を手に入れたい」という方には、オールオン4が非常に有力な選択肢です。
既に総入れ歯で不快感を感じている方や、「もっとしっかり噛みたい」と思っている方も、ぜひ一度ご相談ください。
あなたのお口に合った最適なご提案をさせていただきます。
政久歯科醫院のオールオン4についてはこちら⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀

経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設

虫歯菌はうつるのか?カップルからもらうよくある質問を解説!|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】
2025年5月14日
「これって…うつった?」
恋人とキスしたあと、なんとなく歯がしみるような気がして、ふとそんな不安がよぎったことはありませんか? 忙しくて歯医者にも行けていないし、相手の口の中のことって、意外とわからないまま付き合っているもの。実は虫歯は“うつる”こともあるとされ、カップル間での感染リスクがゼロではありません。この記事では、大人同士で虫歯がうつる仕組みや予防の考え方をわかりやすくご紹介します。不安な気持ちを放置せず、まずは正しく知ることから始めてみませんか?
「キスで虫歯がうつる」って本当?カップル間で起きること

「虫歯って子どもがなるものでしょ?」と思っている方もいるかもしれませんが、実は大人同士の間でも虫歯菌はうつる可能性があります。そもそも虫歯は、ミュータンス菌などの細菌が原因となって起こる“感染症”です。糖分を栄養にして酸を出すこの菌が、歯の表面をじわじわと溶かしていくことで虫歯になります。
虫歯菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しません。多くは身近な大人とのスキンシップや食器の共有を通じて移っていきます。そして同じように、大人同士のキスや箸・コップの共有などでも、菌が相手にうつることがあります。
とはいえ、すぐに虫歯になるわけではありません。お口の中の環境や、日々の歯磨き習慣によっても大きく左右されます。ただ、恋人同士であってもお互いのケア次第で虫歯のリスクが高まることは確かです。だからこそ「自分が原因かも?」と不安になる前に、日常的な口腔ケアを見直しておくことが大切です。
実際に感染するリスクや経路について
虫歯菌は唾液を介して移動するため、キスはもちろん、同じ箸やスプーン、コップの共有でも感染の可能性があります。
飲み物の回し飲み・共有
ペットボトルやグラスの口をつける部分に菌が付着します。
同じ箸やスプーンの使用
一緒に食事をとる際の“あ〜ん”や料理の取り分けなどで虫歯菌が共有されます。
日常の何気ない行動の中に、唾液を介した接触が意外と多く含まれていることがわかります。これらの行動をすぐに避ける必要はありませんが、虫歯菌が「うつる経路」になり得るという認識を持つことが予防の第一歩になります。
自分のせい?恋人のせい?不安になった時に知っておいたいこと

虫歯菌は唾液を介して移動するため、キスはもちろん、同じ箸やスプーン、コップの共有でも感染の可能性があります。とはいえ、うつったからといって必ず虫歯になるわけではありません。歯磨きが不十分だったり、甘いものを頻繁に摂る習慣があると、虫歯菌が活発になりやすくなります。逆にいえば、日頃の口腔ケアや定期的な歯科検診をしっかりしていれば、感染しても発症を防ぐことができます。必要以上に怖がる必要はありませんが、「うつる可能性がある」という前提で予防意識を持っておくと安心です。
カップルでできる!虫歯菌の感染を防ぐ5つの習慣

歯磨き・フロス・洗口剤などのセルフケア
毎日の丁寧な歯磨きは基本ですが、歯と歯の間の汚れはフロスを使わないと落ちません。洗口剤をプラスすることで、口全体の菌の繁殖を抑える効果が期待できます。まずは自分のケアから見直しましょう。
歯ブラシの共有NG、定期的な交換
歯ブラシを共有すると、口腔内の菌を直接やりとりすることになります。いくら親しい間柄でも、歯ブラシは別々に。そして毛先が開いたら、目安として1か月に1回は交換するのが理想です。
キスや食器の共有前後の口腔ケア
食後のキスや、飲み物の回し飲みをする前後は、できるだけうがいや歯磨きをしてからが安心です。唾液を介した虫歯菌の感染を減らすために、ちょっとした心がけを取り入れてみましょう。
定期的な歯科検診とクリーニング
自覚症状がなくても、虫歯菌はじわじわ進行します。3〜6か月ごとの定期検診で、見えないリスクを早期発見。歯科でのプロのクリーニングは、セルフケアでは落としきれない汚れにも対応できます。
できれば二人で歯医者に行くのがおすすめ
恋人同士で歯科検診を受けると、お互いの健康意識が高まります。「一緒に通う」というスタンスが、予防の習慣づけや会話のきっかけにも。お互いを思いやる行動としてもおすすめです。
虫歯はうつるかどうかについてよくある質問
「キスで虫歯って本当にうつるんですか?」
回答:
はい、可能性はあります。虫歯は“ミュータンス菌”などの細菌による感染症で、唾液を通じて他人にうつることがあります。キスは唾液の交換が多いため、虫歯菌が移るリスクもゼロではありません。ただし、うつったからといってすぐに虫歯になるわけではなく、日常のケア次第で防ぐことができます。
「自分の虫歯、恋人にうつしてないか心配です…」
回答:
不安になりますよね。でも、虫歯菌がうつるにはある程度の接触と時間が必要ですし、相手の口腔環境にもよります。お互いにしっかり歯を磨いていたり、定期的に歯科検診を受けていれば、それほど神経質になる必要はありません。不安が強い場合は、2人で一緒に検診を受けるのもおすすめです。
「恋人が虫歯だらけなんですけど、自分も危ないですか?」
回答:
リスクは多少あります。虫歯菌は唾液を通じてうつることがあるため、キスや食器の共有などが習慣になっていると、自分にも菌が移る可能性があります。ただし、菌が口に入ったとしても、しっかりケアをしていれば発症は防げます。今できる対策としては、口腔ケアの徹底と定期的な検診です。
「一緒に歯磨きしてるんですが、歯ブラシの共有ってダメですか?」
回答:
はい、歯ブラシの共有はおすすめできません。歯ブラシには目に見えないレベルで細菌が付着しており、それを使いまわすと菌を直接口に入れることになります。たとえ仲の良い恋人同士でも、歯ブラシは別々にし、1ヶ月を目安に新しいものに交換するのが理想です。
「恋人と同じコップやストローって使わない方がいいですか?」
回答:
できれば避けた方が安心です。コップやストローには唾液が付着するため、そこから虫歯菌がうつることがあります。ただ、日常的に共有していたからといってすぐに虫歯になるわけではありません。使用後にうがいをする、定期的にケアをするなど、小さな心がけでもリスクを下げることは可能です。
「虫歯になりやすい人って、何か体質とかあるんですか?」
回答:
あります。唾液の質や量、歯の質、口内の菌のバランスなどは人によって異なり、それによって虫歯のなりやすさも変わります。甘いものの摂取量や歯磨き習慣も影響します。「自分は大丈夫」と思っていても、環境が変われば虫歯ができやすくなることもあるので注意が必要です。
「相手の口臭や虫歯が気になるけど、どう言えばいいですか?」
回答:
とてもデリケートな話題ですよね。相手を責めるような言い方は避けて、「一緒に歯医者行かない?」「最近、自分も歯のこと気になってて」など、自分ごととして話を切り出すとスムーズです。お互いの健康を大切に思っていることを伝えると、前向きに受け取ってもらえることが多いです。
「もしかして…」と思ったら?まずは相談
虫歯は、初期のうちは痛みなどの症状が出にくく、自分では気づきにくいことが多い病気です。「恋人にうつしたかも」「最近なんとなく歯がしみる…」といった小さな不安も、放っておくと症状が進行し、治療に時間や費用がかかってしまうこともあります。だからこそ、違和感を覚えたそのタイミングで歯科医院に相談することがとても大切です。
歯の健康は、自分だけでなく大切な人との関係にも影響します。気になることがあれば、遠慮せずに歯医者さんに相談してみましょう。専門的なチェックとケアで、安心して笑える毎日を取り戻すことができます。
政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨
政久歯科醫院の虫歯治療についてはこちら⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀

経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設

オールオン4とは?どんな方におすすめな治療なのか|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】
2025年5月12日
「オールオン4」は、わずか4本のインプラントで片顎すべての歯を支える治療法です。
身体への負担を抑えながら、短期間でしっかり噛める歯を取り戻すことができます。
オールオン4とは

オールオン4は、最小4本のインプラントで片顎すべての歯を支える治療方法です。
前歯から奥歯まで一体型の人工歯をインプラントに固定するため、1本ずつインプラントを埋める方法に比べ、身体への負担を抑えることができます。
オールオン4のメリット
オールオン4にはたくさんのメリットがあります。代表的な5つをご紹介します。
しっかり噛める
インプラントにしっかり固定されるため、天然の歯のように噛めます。発音もしやすく、外れる心配もありません。
見た目が自然できれい
人工歯は患者様一人ひとりに合わせて作るため、見た目もとても自然です。笑顔にも自信が持てます。
身体への負担が少ない
少ない本数で治療できるため、手術による負担や腫れも最小限に抑えられます。
治療期間が短い
一般的なインプラントよりも治療期間が短く、その日のうちに仮歯で食事をとることも可能です。
顎の骨が痩せにくい
インプラントが骨にしっかり刺激を与えるため、骨が痩せるのを防ぐことができます。
オールオン4のデメリット
メリットが多いオールオン4ですが、いくつか注意点もあります。
保険適用外
オールオン4は自費診療となり、治療費は片顎で200万〜400万円ほどかかります。ただし、1本ずつインプラントを入れるよりも費用を抑えられます。
残っている歯を抜歯する必要がある
オールオン4は全体を支える治療のため、残っている歯を抜歯する必要があります。
持病により治療できない場合がある
外科手術を伴うため、持病のある方は治療に制限が出ることがあります。事前に内科の主治医と連携し、安全に治療を進めます。
対応できる歯科医院が限られている
高い専門技術が求められるため、どこの歯科医院でもできるわけではありません。当院では、専門スタッフと経験豊富なドクターによる治療体制を整えていますので、安心してご相談ください。
オールオン4はこんな方におすすめ

次のような方には、特にオールオン4が適しています。
ほとんど歯が残っていない方
多数の歯を失い、まとめて治療したい方に最適です。個別にインプラントを入れるよりもコストを抑えられます。
入れ歯に満足できない方
「しっかり噛めない」「違和感がある」「外れやすい」など、入れ歯に悩みを感じている方には大きなメリットがあります。
体への負担を少なくしたい方
最小限のインプラント本数で治療ができるため、身体的な負担を抑えたい方にもおすすめです。
通常のインプラントとの違い

通常のインプラント治療は、失った歯1本ごとにインプラントを埋める方法です。
これに対してオールオン4は、最小4本で片顎12本分の人工歯を支えるため、治療本数も負担も少なくなります。
その分、費用面でもメリットがあります。
オールオン4の寿命
オールオン4は、適切なメンテナンスを行えば10年以上使い続けることができます。
定期検診を怠ると寿命が短くなることもあるため、治療後も歯科医院でのメンテナンスが大切です。
当院では、術後も丁寧にサポートさせていただきます。
オールオン4の治療の流れ

治療の流れは以下の通りです。
カウンセリング・術前検査
まず、オールオン4に関するご説明と、治療への不安や疑問に丁寧にお答えします。
納得いただいた上で、レントゲン・CT撮影、虫歯・歯周病の検査を行い、治療計画をご提案します。
手術・仮歯の装着
必要に応じて抜歯を行い、その日のうちにインプラント手術と仮歯の装着を行います。
定期検診・メンテナンス
治療後も定期的に通院いただき、長期的に快適な状態を保てるようサポートします。
オールオン4に関するよくある質問
手術中の痛みは?
局所麻酔をしっかり効かせて行うため、手術中に痛みを感じることはほぼありません。また、当院では『静脈内鎮静法』も選択していただけます。歯科麻酔専門医が管理してくれている中で、ウトウトと眠ったような状態で手術を受けて頂けます。
術後は抜歯程度の腫れや痛みが出ることがありますが、ほとんどの方がスムーズに回復されています。
入院は必要ですか?
オールオン4は日帰りで手術可能です。手術時間は2〜3時間程度となります。
この記事の監修者
院長:政久 直紀

経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設

「前歯がグラグラ…」からの劇的変化 インプラントで笑顔を取り戻した全顎治療の症例|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】
2025年5月5日
「前歯が揺れて食べづらい」「口元に自信がなくなった」
そんなお悩みを抱えて来院された患者様。
歯周病によって多くの歯がグラつき、将来的に歯を残すことが難しい状態でした。
患者様は、「すべての歯を抜いてインプラントにしたい」という強いご希望をお持ちでした。
このような場合、私たちがご提案する治療法のひとつが「オールオン4」という先進的なインプラント治療です。

オールオン4とは?
「オールオン4」とは、片顎につきわずか4本のインプラントを埋入し、それを土台にしてすべての人工歯を支える治療法。
歯をすべて失ってしまった方や、残っている歯の保存が難しい方でも、少ない本数のインプラントでしっかりと噛める機能を取り戻すことができます。
治療のポイント:ノーベルバイオケア社インプラント × X-guide
今回の治療では、世界的にも信頼性の高いノーベルバイオケア社のインプラントを使用。
さらに、当院が導入している最新のナビゲーションシステム「X-guide」を活用することで、インプラントの位置や角度をミリ単位で調整しながら、従来の施術方法と比べて格段に安全かつ正確に埋入手術を行うことができました。
手術当日にすべての抜歯を行い、その日のうちに仮歯まで装着。
術後の腫れは多少ありましたが、痛みはほとんどなく、患者様は「わぁ、きれい!」と感動の声を上げられました。

今回の治療を担当したのは、副院長・政久侃祐先生
患者様の未来を見据えたご提案を
今回のような全顎的な治療は、高度な技術と豊富な知識・経験が求められる治療です。
私たちは、患者様がこれから先も快適に、そして自信を持って過ごせるように、機能性と見た目の両面にこだわった治療を提供しています。
担当した政久侃祐先生は、インプラント治療に精通したドクターであり、患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧な診断と治療計画を心がけています。常に自己研鑽に励み、国内外問わず勉強や研修に参加しています。丁寧な説明と治療技術に患者様からの信頼も厚く、「歯を失っても、笑顔を諦めない」そんな想いで患者様のお口の美と健康に全力に向き合う先生です。
インプラント治療で人生を前向きに
「もう無理かも…」と諦めていた口元も、適切な治療と信頼できる技術によって、大きく前向きに変化します。
歯を失ってお悩みの方、入れ歯に違和感がある方、見た目や噛み心地を改善したい方──
まずは無料相談でお気軽にご相談ください。
患者様の踏み出した一歩を応援し、未来の笑顔を手に入れるサポートします。
👉 無料カウンセリング予約はこちら
👉 政久歯科醫院のオールオン4についてはこちら
この記事の監修者
歯科医師:政久 侃祐

<経歴>
- 九州歯科大学歯学部 卒業
- 医療法人良陽会 鶴田歯科医院 勤務 (研修医)
- 政久歯科醫院 入社
<資格・所属学会・団体>
- 日本口腔インプラント学会
- 日本歯周病学会
- 日本歯科保存学会
- 日本歯内療法学会
- 大阪SJCDベーシックコース

永久歯が生えてこない!?心配なときのチェックポイント|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】
2025年4月30日
こんにちは!
現役の歯科衛生士、そして3人の子育て中ママの中島です。
今回は、小さなお子さんを持つママたちからよくいただくご相談のひとつ、
「うちの子、永久歯がなかなか生えてこないんです…」
というお悩みについて、ママ目線+医療人の視点でお話ししていきます。
実は私自身、上の子の歯の生え変わりが遅くてドキドキした経験があります。
「他の子はもう前歯が生えてるのに、うちの子だけ…?」と、密かに焦ったり、不安になったり…。
でも実際は、“ちょっとした個人差”で済むケースもあれば、
“専門的なチェックが必要なサイン”であることも。
その見極めをママが一人でするのは、正直むずかしいですよね。
しかも、ネットで調べても我が子に本当に当てはまる情報かどうか分かりづらい…。
そこで今回は、
「永久歯が生えてこない…これって大丈夫? 受診の目安は?」
というテーマで、わかりやすくまとめてみました!
そもそも永久歯って、いつごろ生えてくるの?

まずは、基本的な知識から。
乳歯は全部で20本。
そのうち最初に抜けるのは、**下の前歯(6歳前後)**が多いです。
永久歯は6歳頃から少しずつ生え始め、だいたい12〜13歳頃までに、**合計28本(親知らずを除く)**になります。
ただし、このスケジュールはあくまで“平均”です。
1年くらいの個人差はまったく珍しくありませんし、左右でタイミングがずれることもよくあります。
こんな時は、ちょっと注意!

以下のようなサインが見られたら、一度歯科医院でレントゲンを撮ってみるのがおすすめです。
① 抜けたのに、半年以上たっても永久歯が出てこない
乳歯が自然に抜けたのに、半年〜1年経っても何も生えてこない場合は、
• 永久歯がもともと存在しない(先天性欠如)
• 歯ぐきの中に埋もれてしまっている(埋伏歯)
などの可能性があります。
こうしたケースは、早めに把握することで治療方針が変わることもあるので、要チェックです。
② 永久歯が変な位置から出てきた/2列に歯がある
「乳歯が抜けてないのに、後ろから永久歯が生えてきた!」という、いわゆる“サメの歯”(2枚歯とひょうげんされる方も多い)状態。
これも、よくあるご相談です。
多くは乳歯が自然に抜けるのを待つか、必要に応じて抜歯すれば大丈夫。
ただ、放っておくと歯並びに影響することもあるので、心配な場合は早めのレントゲン確認が安心です。
③ 片方だけ生えて、反対側が全然出てこない
同じ場所の左右で生え変わりに差があるときも、注意が必要です。
特に1年以上差がある場合は、埋伏や欠如の可能性もあるので、ぜひ歯科で相談してみてください。
永久歯が“ない”ってどういうこと?
最近は、「先天性欠如」といって、生まれつき永久歯の本数が少ないお子さんが増えています。
特に多いのが、
- • 下の前歯(1番・2番)
- • 小臼歯(前から4番目・5番目)
永久歯がない場合でも、乳歯を大切に使い続けたり、将来的には矯正やブリッジ・インプラントなどの方法もあります。
大切なのは、なるべく早く状況を知ること。
それによって、不要な抜歯や治療を避けられることもあるんです。
わが家の場合は…
わが家の長男も、上の前歯が抜けたあとしばらく生えてこなくて、すごく心配になりました。
そこで職場でレントゲンを撮ってみたところ、
「向きがちょっと悪いけど、ちゃんと生えてくるから大丈夫!」
と言われて、ホッとしたのを今でもよく覚えています。
やっぱり、“何もわからない状態”が一番の不安ですよね。
逆に、原因が分かるだけで心から安心できるんです。
不安や迷いがあれば、“今の状態”を知るのが第一歩!

久歯の生え変わりは、本当に子どもによってさまざまです。
でも、もし少しでも「ちょっと遅いかも?」「なんか変かな?」と感じたら、
どうかその感覚を大切にしてください。
親が気づいてあげられることこそ、最高の予防です!
歯科医院では、レントゲンを使って永久歯の状態をしっかり確認することができます。
無理な治療をせず、「様子を見ましょう」で終わることもよくありますが、
“現状を知る”だけで、不安はずいぶん軽くなりますよ。
お子さんの健やかな歯の成長のために、
もし気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。
👉ご予約はこちらから(初診予約)
👉政久歯科医院の小児歯科診療についてはこちら
この記事の筆者
歯科衛生士:中島加奈

プロフィール
- 歯科衛生士歴22年
- 米粉ナチュラルアドバイザー
- 3児の母
- お口育て教室・離乳食講座開催
この記事の監修者
院長:政久 直紀

経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設

【症例紹介】骨が足りない上あごにインプラントを可能にする「サイナスリフト」とは?|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】
2025年4月21日
今回は「インプラントを入れたいけれど、骨が足りない」とお悩みだった患者様の症例をご紹介いたします。
歯をすべて失ってしまい、オールオンXをご希望された患者様。
奥歯には骨がほとんど残っていない状態で、インプラントオペを行うためにはサイナスリフト(骨造成手術)が必要でした。
来院時の状態:すべての歯を失い、骨も少ない
今回の患者様は、歯周病の進行などによりすべての歯を抜歯せざるを得ない状況にありました。
特に上あごの奥歯の部分にはインプラントを支える骨がほとんどない状態でした。
しかし、当院のインプラント治療について事前に調べてくださっており、「どうしても入れ歯ではなく、奥歯にもインプラントを入れてしっかり噛めるようになりたい」という強いご希望をお持ちでした。
治療計画と選択:骨の再生を図る「サイナスリフト」
インプラントを安定させるには、十分な骨の厚みと高さが必要です。
そこで今回は、上あごの奥歯(臼歯部)の骨を再生する「サイナスリフト」という骨造成手術を行いました。
サイナスリフトとは
• インプラントを入れたい場所に骨が不足しているときに行う「骨移植」手術
•上あごの奥にある「上顎洞(じょうがくどう)」という空洞の中にある薄い膜を傷つけないように持ち上げ、そこに人工骨を詰めることで、骨の再生を促します
今回は、静脈内鎮静法(セデーション)という麻酔を用い、歯科麻酔専門医の管理のもとで手術を行いました。
患者様は「寝ている間に終わったような感覚で、本当に楽でした」とお話ししてくださいました。
治療の流れと経過
オペでは、上顎洞内の薄い膜を破らないように丁寧に剥離し、そこへ骨補填材を挿入して縫合。 手術は無事に終了し、現在は経過観察をしながら、半年後のインプラント埋入に向けて準備を進めています。
現在も笑顔で通院してくださっています。
患者様のご様子「楽に受けられて嬉しかった」
「静脈内鎮静のおかげで怖さがなく、気づいたら終わっていた」
「本当に楽に受けられて、感謝しています」
と、安心したご様子でお話しくださいました。
患者様にとって“歯を失う不安”は非常に大きなものでした。
しかし、それ以上に「もう一度、自分の歯で噛めるようになりたい」という希望が、治療を前向きに進める原動力になったように感じます。
治療を担当したのは、副院長・政久 侃祐(まさひさ かんすけ)先生

今回の治療を担当したのは、インプラント治療・精密根管治療を得意とする副院長・政久先生。 診療後や休日も研鑽を欠かさず、国内外の技術セミナーにも積極的に参加しています。
中国地方でX-guideを用いたインプラント手術の症例数No.1の実績を持ち、オールオン4などの全顎的な症例にも対応可能です。
「一人ひとりの『噛める幸せ』を取り戻す」という信念のもと日々診療を行っています。
インプラント治療に不安がある方へ
「骨が足りないから無理かも…」
「入れ歯しか選択肢がないのでは…」
そうお悩みの方も、まずはぜひご相談ください。
骨を再生する治療法や痛み・不安を抑える麻酔方法など、あなたに合った治療の選択肢をご提案いたします。
セカンドオピニオンも受付中です。
あなたのお口の未来、私たちと一緒に考えてみませんか?
________________________________________
この記事の監修者
歯科医師:政久 侃祐

<経歴>
- 九州歯科大学歯学部 卒業
- 医療法人良陽会 鶴田歯科医院 勤務 (研修医)
- 政久歯科醫院 入社
<資格・所属学会・団体>
- 日本口腔インプラント学会
- 日本歯周病学会
- 日本歯科保存学会
- 日本歯内療法学会
- 大阪SJCDベーシックコース
