086-234-5255
Instagram facebook

〒700-0822
岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

キービジュアル

虫歯菌はうつるのか?カップルからもらうよくある質問を解説!|岡山市にある歯医者【政久歯科醫院】

2025年5月14日

「これって…うつった?」
恋人とキスしたあと、なんとなく歯がしみるような気がして、ふとそんな不安がよぎったことはありませんか? 忙しくて歯医者にも行けていないし、相手の口の中のことって、意外とわからないまま付き合っているもの。実は虫歯は“うつる”こともあるとされ、カップル間での感染リスクがゼロではありません。この記事では、大人同士で虫歯がうつる仕組みや予防の考え方をわかりやすくご紹介します。不安な気持ちを放置せず、まずは正しく知ることから始めてみませんか?

 

「キスで虫歯がうつる」って本当?カップル間で起きること

カップル

「虫歯って子どもがなるものでしょ?」と思っている方もいるかもしれませんが、実は大人同士の間でも虫歯菌はうつる可能性があります。そもそも虫歯は、ミュータンス菌などの細菌が原因となって起こる“感染症”です。糖分を栄養にして酸を出すこの菌が、歯の表面をじわじわと溶かしていくことで虫歯になります。
虫歯菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しません。多くは身近な大人とのスキンシップや食器の共有を通じて移っていきます。そして同じように、大人同士のキスや箸・コップの共有などでも、菌が相手にうつることがあります。
とはいえ、すぐに虫歯になるわけではありません。お口の中の環境や、日々の歯磨き習慣によっても大きく左右されます。ただ、恋人同士であってもお互いのケア次第で虫歯のリスクが高まることは確かです。だからこそ「自分が原因かも?」と不安になる前に、日常的な口腔ケアを見直しておくことが大切です。

 

実際に感染するリスクや経路について

虫歯菌は唾液を介して移動するため、キスはもちろん、同じ箸やスプーン、コップの共有でも感染の可能性があります。

 

キス

唾液の交換により、虫歯菌が直接移動します。

 

飲み物の回し飲み・共有

ペットボトルやグラスの口をつける部分に菌が付着します。

 

同じ箸やスプーンの使用

一緒に食事をとる際の“あ〜ん”や料理の取り分けなどで虫歯菌が共有されます。
日常の何気ない行動の中に、唾液を介した接触が意外と多く含まれていることがわかります。これらの行動をすぐに避ける必要はありませんが、虫歯菌が「うつる経路」になり得るという認識を持つことが予防の第一歩になります。

 

自分のせい?恋人のせい?不安になった時に知っておいたいこと

歯を痛がる女性

虫歯菌は唾液を介して移動するため、キスはもちろん、同じ箸やスプーン、コップの共有でも感染の可能性があります。とはいえ、うつったからといって必ず虫歯になるわけではありません。歯磨きが不十分だったり、甘いものを頻繁に摂る習慣があると、虫歯菌が活発になりやすくなります。逆にいえば、日頃の口腔ケアや定期的な歯科検診をしっかりしていれば、感染しても発症を防ぐことができます。必要以上に怖がる必要はありませんが、「うつる可能性がある」という前提で予防意識を持っておくと安心です。

 

カップルでできる!虫歯菌の感染を防ぐ5つの習慣

セルフケアグッズ

歯磨き・フロス・洗口剤などのセルフケア

毎日の丁寧な歯磨きは基本ですが、歯と歯の間の汚れはフロスを使わないと落ちません。洗口剤をプラスすることで、口全体の菌の繁殖を抑える効果が期待できます。まずは自分のケアから見直しましょう。

 

歯ブラシの共有NG、定期的な交換

歯ブラシを共有すると、口腔内の菌を直接やりとりすることになります。いくら親しい間柄でも、歯ブラシは別々に。そして毛先が開いたら、目安として1か月に1回は交換するのが理想です。

 

キスや食器の共有前後の口腔ケア

食後のキスや、飲み物の回し飲みをする前後は、できるだけうがいや歯磨きをしてからが安心です。唾液を介した虫歯菌の感染を減らすために、ちょっとした心がけを取り入れてみましょう。

 

定期的な歯科検診とクリーニング

自覚症状がなくても、虫歯菌はじわじわ進行します。3〜6か月ごとの定期検診で、見えないリスクを早期発見。歯科でのプロのクリーニングは、セルフケアでは落としきれない汚れにも対応できます。

 

できれば二人で歯医者に行くのがおすすめ

恋人同士で歯科検診を受けると、お互いの健康意識が高まります。「一緒に通う」というスタンスが、予防の習慣づけや会話のきっかけにも。お互いを思いやる行動としてもおすすめです。

 

虫歯はうつるかどうかについてよくある質問

「キスで虫歯って本当にうつるんですか?」

回答:
はい、可能性はあります。虫歯は“ミュータンス菌”などの細菌による感染症で、唾液を通じて他人にうつることがあります。キスは唾液の交換が多いため、虫歯菌が移るリスクもゼロではありません。ただし、うつったからといってすぐに虫歯になるわけではなく、日常のケア次第で防ぐことができます。

 

「自分の虫歯、恋人にうつしてないか心配です…」

回答:
不安になりますよね。でも、虫歯菌がうつるにはある程度の接触と時間が必要ですし、相手の口腔環境にもよります。お互いにしっかり歯を磨いていたり、定期的に歯科検診を受けていれば、それほど神経質になる必要はありません。不安が強い場合は、2人で一緒に検診を受けるのもおすすめです。

 

「恋人が虫歯だらけなんですけど、自分も危ないですか?」

回答:
リスクは多少あります。虫歯菌は唾液を通じてうつることがあるため、キスや食器の共有などが習慣になっていると、自分にも菌が移る可能性があります。ただし、菌が口に入ったとしても、しっかりケアをしていれば発症は防げます。今できる対策としては、口腔ケアの徹底と定期的な検診です。

 

「一緒に歯磨きしてるんですが、歯ブラシの共有ってダメですか?」

回答:
はい、歯ブラシの共有はおすすめできません。歯ブラシには目に見えないレベルで細菌が付着しており、それを使いまわすと菌を直接口に入れることになります。たとえ仲の良い恋人同士でも、歯ブラシは別々にし、1ヶ月を目安に新しいものに交換するのが理想です。

 

「恋人と同じコップやストローって使わない方がいいですか?」

回答:
できれば避けた方が安心です。コップやストローには唾液が付着するため、そこから虫歯菌がうつることがあります。ただ、日常的に共有していたからといってすぐに虫歯になるわけではありません。使用後にうがいをする、定期的にケアをするなど、小さな心がけでもリスクを下げることは可能です。

 

「虫歯になりやすい人って、何か体質とかあるんですか?」

回答:
あります。唾液の質や量、歯の質、口内の菌のバランスなどは人によって異なり、それによって虫歯のなりやすさも変わります。甘いものの摂取量や歯磨き習慣も影響します。「自分は大丈夫」と思っていても、環境が変われば虫歯ができやすくなることもあるので注意が必要です。

 

「相手の口臭や虫歯が気になるけど、どう言えばいいですか?」

回答:
とてもデリケートな話題ですよね。相手を責めるような言い方は避けて、「一緒に歯医者行かない?」「最近、自分も歯のこと気になってて」など、自分ごととして話を切り出すとスムーズです。お互いの健康を大切に思っていることを伝えると、前向きに受け取ってもらえることが多いです。

 

「もしかして…」と思ったら?まずは相談

虫歯は、初期のうちは痛みなどの症状が出にくく、自分では気づきにくいことが多い病気です。「恋人にうつしたかも」「最近なんとなく歯がしみる…」といった小さな不安も、放っておくと症状が進行し、治療に時間や費用がかかってしまうこともあります。だからこそ、違和感を覚えたそのタイミングで歯科医院に相談することがとても大切です。

歯の健康は、自分だけでなく大切な人との関係にも影響します。気になることがあれば、遠慮せずに歯医者さんに相談してみましょう。専門的なチェックとケアで、安心して笑える毎日を取り戻すことができます。

政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨

政久歯科醫院の虫歯治療についてはこちら⇨
 

この記事の監修者

院長:政久 直紀

政久 直紀院長

経歴

  • 広島大学歯学部 卒業
  • 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
  • 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
  • 政久デンタルオフィス 開業
  • 政久歯科醫院 移転開業
  • 医療法人社団BLISS 開設

LINEお友達追加 審美歯科セラミック治療 歯科矯正治療 インプラント治療 政久歯科醫院のYouTube 政久歯科醫院のInstagram

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

Access Map

〒700-0822 岡山市北区表町1-5-1 岡山シンフォニービル2F

大きい地図を見る

instagram LINE YouTube Twitter facebook インビザライン専門サイト セラミック治療専門サイト インプラント専門サイト 採用サイト

このページの先頭に戻る