矯正中の痛み|ピークはいつまで?痛みの対処法についても紹介|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年9月23日
歯科矯正に興味はあるけれど、痛みが心配という方が多いのではないでしょうか?矯正は歯の移動に伴う痛みは発生しますが、矯正中ずっと痛みが続くわけではなく、個人差もあります。 また、矯正治療中に歯の移動以外で痛みを感じることもありますので、矯正治療を始めるか検討されている場合は、どのような痛みがあるのか事前に知っておいたほうが安心ですよね。 今回は矯正中の痛みの種類と痛みのピーク、また対処法についてご紹介していきますので、矯正中の痛みについて知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
矯正の痛みはいつまで続くのか?痛みが出る理由は?
冒頭でもお伝えしたように、矯正治療での歯の移動に伴う痛みは個人差はあるものの発生する可能性は高く、ワイヤー矯正かマウスピース矯正かによっても痛みの続く期間は若干異なります。 歯の移動に伴い痛みが出る理由は、歯を移動させるために骨や歯根膜と呼ばれる歯の周囲の組織に力が加わるからです。ブラケットやワイヤー、またはマウスピースなどの矯正装置によって歯に持続的な力がかかると、その力が歯の周囲の骨や歯根膜(しこんまく)に伝わります。 さらに、歯が動こうとしている方向の骨が少しずつ吸収され、反対側では新しい骨が形成されます。この流れを骨のリモデリングと呼び、骨の細胞が活性化されるため、炎症が起こり、痛みとして感じるのです。
ワイヤー矯正の痛みの大まかな目安
ワイヤー矯正による痛みは、ワイヤーを初めて装着したり、ワイヤーを太いサイズに交換してから出始めることがあります。 その後、最初に感じた痛みのピークは2・3日で徐々に減っていき、およそ一週間後にはほぼ痛みは感じなくなるでしょう。
マウスピース矯正の痛みの大まかな目安
マウスピース矯正はワイヤー矯正に比べると痛みは少ないと言われていますが、痛みが出始めるのは初めてマウスピースを装着する時や、新しいマウスピースに交換したタイミングです。 痛みのピークは新しいマウスピース装着直後で、その後徐々に痛みは減っていき3日から一週間程度で痛みは消失してきます。
矯正の痛みの種類
矯正治療において、歯の移動に伴う痛み以外にも痛みを感じることがあります。 ワイヤー矯正とマウスピース矯正それぞれの場合で出る可能性のある痛みについてご説明します。
ワイヤー矯正の場合
口唇や粘膜の痛み
ワイヤー矯正で歯が移動してくると、それまで当たらなかった器具などが口唇や頬などの粘膜に当たり、口内炎ができてしまうことがあります。 口内炎が出来てしまうと、特に食事中は痛みを感じやすいでしょう。
ワイヤーの後方の痛み
歯が移動すると、余分なワイヤーがお口の後方に伸びてきてしまうことがあります。 きちんと歯が移動している証拠でもありますが、粘膜を傷つけて痛みを感じてしまいます。
装置が取れてしまった場合の痛み
ワイヤー矯正はブラケットやバンドといった装置を歯にセメントで接着させますが、稀に歯面から取れてしまうことがあります。 その場合は、取れてしまった装置が動いて食事の際などに痛みを感じる可能性があります。
マウスピース矯正の場合
粘膜の痛み
マウスピース矯正は取り外しが可能なため、ワイヤー矯正のような痛みを感じることはありません。 しかし、稀に歯肉の状態によってはマウスピースの縁の部分が歯肉に刺さるような痛みを感じることがあります。
痛みの対処法
ワイヤー矯正の痛みの対処法
口唇や粘膜の痛みに関しては、シリコン製のワックスなどの粘膜保護剤を痛みがある場所に貼り付けることで一時的に痛みを回避することができます。 装置が取れてしまった場合や、ワイヤーが後方に伸びてきて痛みを感じるような場合はなるべく早めに歯科医院を受診しましょう。
マウスピース矯正の痛みの対処法
マウスピース矯正の装置が歯肉に刺さって痛みを感じる場合は、使用を中断して、医院へご連絡・ご相談ください。
まとめ
政久歯科醫院では、ワイヤー矯正・またはマウスピース矯正のどちらも選択でき、マウスピース矯正においては日本・世界で実績の高いメーカーのものを使用しています。 また、当院では専用の「iTero」という器械を使用することで、事前に歯並びのシミュレーションを行うこともできます。矯正治療に伴う痛みについてはもちろん、治療前に心配なことは些細なことでもカウンセリングの際にご相談ください。 矯正治療で私たちと共に、さらにすてきな笑顔を目指しましょう。
政久歯科醫院の矯正歯科についてはこちらから⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀
経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設
インプラントは虫歯にならない?治療後の口腔内トラブルについて解説|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年9月16日
インプラントは虫歯にならないって本当?
虫歯や歯周病などで歯を失ってしまった場合、通常歯入れ歯かブリッジかインプラント、場合によっては矯正のいずれかを選択して治療を行なっていきます。 その中でも一番『天然の歯に近い噛み心地』を再現できるのはインプラントですが、実はインプラントは虫歯にならないというメリットもあります。 しかし、インプラントは虫歯にならないと安心してしまうことは要注意です。今回はインプラントがなぜ虫歯にならないのか、また虫歯以外で気をつけたい口腔内のトラブルについて解説していきます。
なぜインプラントは虫歯にならないのか
インプラントが虫歯にならないのは、インプラントが天然の歯ではないからです。 インプラントはチタン製の人工歯根のことで、虫歯の細菌の影響を受けることはありません。 虫歯菌のエサである糖分をもとに歯の表面を溶かす酸を発生して虫歯となります。 歯を構成しているエナメル質や象牙質などは酸に溶けてしまうので虫歯になってしまうのに対して、インプラントの素材は細菌に対して耐性があり、虫歯が発生することはありません。
インプラントの口腔内トラブルは?
インプラントは虫歯にはなりませんが、その他のインプラントに関連する口腔内のトラブルが起きる可能性はあります。
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎とは、インプラントを支える周囲の歯肉や骨に起こる炎症や感染症のことです。主に適切にケアが出来ていない状態が続くと、溜まったプラークが原因で細菌が繁殖し、炎症を起こします。 インプラント周囲炎の症状は、歯肉の腫れや出血、進行した場合は周囲の骨が吸収されることでインプラントが動揺します。
インプラント周囲の虫歯
インプラント自体は虫歯になることはありませんが、インプラントの周囲の歯が虫歯になることはあります。 虫歯になった歯の周囲はプラークも溜まりやすく、虫歯と気付かずに治療せず放置してしまうと、近くのインプラントの周囲にもプラークの影響を受けてインプラント周囲炎になってしまう可能性があります。
インプラントが抜け落ちる
インプラント周囲炎が進行した場合はインプラントが抜け落ちてしまうことがあります。 インプラント周囲炎はインプラントの周囲の歯肉のみならず、インプラントを支えている歯槽骨まで炎症が及んでしまうことがあります。歯槽骨がインプラントを支えられない状態まで吸収してしまうと自然にインプラントが抜け落ちてしまいます。
インプラントの破損
インプラントが破損してしまうことが稀にあります。 インプラントは、インプラント体・アバットメント・人工歯の三つの構造で出来ています。 セラミックなどの素材で作られることが多い人工歯が欠けてしまうことが多いです。人工歯が欠けてしまう主な原因は、噛み合わせの力が強くかかってしまっていたり、就寝中の歯ぎしりなどです。もし人工歯が欠けてしまった場合は、再度人工歯を作り直すことも可能です。 また稀ですが、アバットメントがゆるんでしまうこともあります。
口腔内トラブルを回避する方法
インプラントにまつわる口腔内トラブルは事前に回避することができます。 なるべく長くインプラントを使っていけるように、参考にしてみてください。
毎日のケアについて
インプラント周囲炎の予防には、毎日のケアをしっかり行い、炎症の原因となるプラークを残さないことがとても重要です。 インプラントのブラッシングはなるべく柔らかめの歯ブラシを使用し、インプラントと歯肉の境目を優しくマッサージするように磨きましょう。 歯ブラシのみならず、インプラントと隣の歯との間はデンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的な道具を使用することでさらに細かい汚れまで除去することができるのでおすすめです。
当院で行っているケアに関して
インプラントをホームケアで毎日お手入れすることはとても重要ですが、ご自身では取りきれない汚れや歯石などは歯科医院にて定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう。 インプラントのアバットメントの緩み・噛み合わせのチェックもメンテナンスの際に確認します。 また政久歯科醫院では、メンテナンスに精通した歯科衛生士がそれぞれの患者さんを専属で担当しています。 担当制で毎回同じ歯科衛生士が患者さんのお口の状態を把握しているので、小さな変化にも気付くことができます。 今回お伝えしたように、インプラントは虫歯になることはありませんが、インプラント周囲炎になる可能性はあります。 当院では悪くなる前の予防が重要だと考えております。インプラントが入った後もなるべく長く使っていけるように、メンテナンスは必須です。 インプラントのお手入れの方法などでお悩みの場合はお気軽に当院までご相談ください。みなさまのかかりつけ医として、予防のお手伝いをさせていただきます。
政久歯科醫院のインプラントについてはこちら⇨
政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀
経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設
「こどもの歯並び矯正で後悔しないように知っておくべきこと」|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年9月9日
お子様の歯並びが気になる保護者の方の中には、こどもの歯列矯正を検討している方もいらっしゃるでしょう。ただ実際に、小児矯正について本やネットで調べていると「やらなきゃよかった」など、後悔したという情報も見受けられるため、不安になっている方も少なくありません。小児矯正を受けるにあたって後悔するケースにはどのようなものがあるのでしょうか?それを事前に知っておくだけでも、今後の計画が変わってくると思います。 そこで今回は、矯正治療を受けるにあたって後悔しないように知っておくべきことはどんな事なのかを紹介していきます。
小児矯正をやらなきゃ良かったと後悔するケース
・治療期間が長かった
そもそもこどもの歯の矯正というのは、大人の矯正と比べると治療期間が長いと言われています。その理由は、こどもの場合は歯の生え替わりと顎の成長があるからです。矯正治療は、乳歯〜永久歯が生えそろうまでの時期に行うⅠ期治療と、永久歯が生えそろってから行うⅡ期治療の2つの段階に分かれます。 それぞれの時期の治療について説明します。
Ⅰ期治療
Ⅰ期治療は、永久歯が生えそろう前に行う治療です。顎の成長を正しく導くことで、永久歯が生えてくるスペースを確保することを目的とします。Ⅰ期治療は綺麗な歯列にするための土台作りを行う、いわゆる準備期間となります。Ⅰ期治療を受けておくことで、永久歯が生えそろった後に抜歯を伴う矯正をする必要がなくなったり、Ⅱ期治療をスムーズに進めることができたり、歯列矯正をする必要がなくなるなどのメリットがあります。ただし、こどもの歯の状況によっては、Ⅰ期治療ではなくⅡ期治療からのスタートでも問題ないケースもあります。治療期間は1〜3年程度です(個人差はあります)。
Ⅱ期治療
Ⅰ期治療は土台作りの治療ですが、Ⅱ期治療は歯列を整えて咬み合わせを改善する治療です。全て永久歯に生え変わってから治療を始め、Ⅰ期治療で確保したスペースを利用して歯並びを綺麗に整えていきます。Ⅰ期治療を受けてある程度歯並びが整っている場合は、治療期間を短くできる可能性もあります。Ⅱ期治療の期間は1年半〜2年半程度となり、その期間にマウスピースかワイヤーを装着して歯並びを整えます。
・歯が後戻りしてしまった
歯並びを綺麗に整えた後、元の位置に歯が戻ろうとすることを『後戻り』と言います。矯正治療が終わり、装置を外した直後の歯は、歯の周囲の骨が安定していないため、とても動きやすくなっています。そのため、歯並びがキレイになって終わりではなく、リテーナー(保定装置)を使って、歯の位置を維持する必要があります。 また、キレイになった歯並びを維持するために、定期的に歯科医院での経過観察を受ける必要があります。後戻りの大きな原因はリテーナーの使用や定期的な歯科への通院を怠ってしまうことです。 リテーナーの使用について、担当医の指示に従わず途中で使用を中断してしまうと思うような結果が得られずに終わってしまうことがあります。 また、舌癖や指吸いなどの悪習癖も後戻りの大きな原因として挙げられます。 矯正治療で歯並びを動かしているうちに、これらの習癖を改善しておく必要があります。
・抜歯が必要なケース
歯列矯正では、歯を並べるスペースが確保できない場合には(乳歯晩期残存や過剰歯などの)抜歯を行うことがあります。こどもの場合は顎の成長過程で、抜歯をしなくても大丈夫なようにスペースを確保できるケースもあるため、抜歯が必要かどうかを担当医に相談し確認すると良いです。
何歳くらいまでに矯正をした方が良いのか
よく、こどもの矯正は何歳までにした方がいいですか?と聞かれることがありますが、結論からお伝えするとお子様のお口の状況によって変わってきます。これは、歯並びの症例の違いだけでなく、顎の成長度合い・乳歯と永久歯の生え揃い状況や習癖など、いくつかの要因が関わってきます。そのため、当院ではまずお口の状態を確認させていただき、診査診断を行います。適切な治療の開始時期や、今後お口の中がどのように変化していくのかを考慮した上で、治療開始時期についてアドバイスさせていただきます。ご来院の目安としては、乳歯列が完成する3歳頃、永久歯の生え変わりが始まる6歳頃があります。が、心配事がある場合は年齢に関わらずお気軽にご相談ください。
矯正をした方が良い歯並びについて
そもそもこどもの歯並びがどんな場合に、矯正をした方が良いのでしょうか?当院では、下記の歯並びの場合に矯正をすることをお勧めしています。
・叢生(そうせい)
顎の大きさに対して歯が大きく、うまくスペースを確保できない場合には歯が重なりあったり、ねじれたりしてしまいます。このようなガタガタした歯並びを叢生(そうせい)といいます。別名:乱杭歯とも呼ばれます。
・出っ歯
出っ歯とは、上顎・上の前歯が出ている状態の歯並びです。お口のコンプレックスとしては、多く見られる症例となっています。見た目の影響が大きく、気にされる方が多いです。
・受け口
放置しておいても自然に治りにくく、骨格的な問題に移行する可能性があります。
・開咬(かいこう)
奥歯は噛めていても、前歯は噛み合わずに開いてしまっている状態を開咬といいます。小さい頃の指吸いや舌癖などの悪習癖が影響することがある症例です。
・まとめ
以上、こどもの矯正治療を受ける時に、後悔しないように事前に知っておきたいことを紹介しました。歯列矯正を検討する際に、ネットでの情報によって不安になる方も多いと思います。まずはしっかりと専門家に診てもらい、納得のいく治療ができるように相談することをおすすめします。当院では無料相談も行なっておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
政久歯科醫院の小児矯正についてはこちら⇨
小児矯正の無料相談も承っております⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀
経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設
歯ぐきの腫れ放っておくとどうなる? 〜腫れを治すには?〜|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年9月2日
ある日突然歯ぐきが腫れてしまい驚いた経験はありませんか? 「違和感や痛みを感じて、鏡で確認したらぷっくり腫れていた」 「少しも違和感はなかったのに歯磨きの時に歯茎の腫れに気がついてビックリ!」 では、なぜ歯茎が腫れるのでしょうか?また放置しておくとどうなるのでしょうか? 「放置しておけばそのうち腫れはひくでしょう♪」という方にぜひお読みいただきたい内容です。 最初に、歯ぐきの腫れには3つの原因があります。 その原因は『虫歯』『歯周病』『腫瘍』です。 それぞれについて詳しく説明します。
まずは虫歯について
虫歯とは虫歯菌が産生する酸によって歯が溶けてしまうことを言います。 その為、小さい虫歯に関して言えば、歯ぐきが腫れることはほとんどありません。 ただ、虫歯が歯ぐきの際にできてしまった場合、そこに食物残渣やプラークが溜まり歯ぐきが炎症を起こし、歯肉炎として腫れることはあります。(これは歯周病で腫れることと同じ現象なので後述します。) しかし、虫歯がだんだんと大きくなり、神経に及ぶ程の虫歯を放置しておくと、むし歯菌による感染で神経が死んでしまいます。 神経の管に感染がある状態が続けば、炎症は歯の根の先に進み、根の先の骨を溶かしていくようになります。 骨を溶かし、その空間の中で膿が外に出ようとし、激しい痛みを伴いながら外への出口を探します。骨を貫通した際には膿が骨と歯ぐきの中にたまり、歯ぐきが腫れることがあります。 治療法としては、原因である歯の根の治療や、抜歯を行います。そののち、応急的な処置で歯茎を切って膿を出してあげるような処置や投薬を行います。
政久歯科醫院の虫歯治療についてはこちら⇨
次に歯周病です。
歯周病とは字の通り歯の周りの組織で起こる病気です。プラークなど口腔内の汚れ、細菌によって歯ぐきが炎症を起こすと赤くなったり、腫れたりします。これは歯肉炎と呼ばれる現象です。歯ぐきが腫れ、歯と歯ぐきの間にあるポケットがみるみる深くなっていきます。ポケットが深くなればさらに汚れがさらに溜まりやすくなり、歯ぐきの中で炎症がおこります。この炎症によって歯を支える骨がなくなっていくと、歯がグラグラと揺れたり、抜けてしまったりします。これが歯周病です。 歯ぐきが腫れたり、ブラッシングで簡単に出血したりすると、すでに歯周病が進んでいるかもしれません。 歯石や歯ぐきの中の汚れは歯ブラシでは取れないので、適切な歯周治療を行い、その後定期的なメンテナンスをしていくようにしましょう。
政久歯科醫院の歯周病についてはこちら⇨
最後に歯ぐきが腫れる原因の一つに挙げられるのは腫瘍です。
腫瘍とは悪性のものでいうと癌、などもありますが、腫れただけで、特に何ともないものもあります。 気をつけなければいけないのは口の中の違和感が急激に強くなるものです。 悪性のものは進行がとても早いので、少しでも気になることがあれば検査をすることをお勧めします。 歯ぐきが腫れたという症状にも色々な原因があります。歯を健康に保ち、このような状態にならないようにしましょう。
予防歯科なら岡山にある【政久歯科醫院】へ
いかがでしたか? 「たかが歯茎の腫れ、放っておけばそのうち治る」と放置せずに 気になる症状がある場合は歯科醫院にご相談ください。 また、普段ご自身で気づくことが難しいお口の変化を定期健診でプロがチェックします。 虫歯・歯周病など、痛みがない状態で静かに進行している場合もあるので 定期的に歯科醫院のチェック・メンテナンスをおススメします。
政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀
経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設
離乳食について(準備編)|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年8月26日
歯科衛生士歴20年、お母さん歴15年のママさん歯科衛生士です。 今回は、「離乳食について 〜歯並びへの影響(準備編)〜」のお話です( ^∀^) 我が子に「離乳食をちゃんと食べて欲しく」て、一生懸命に頑張りすぎてしまっていることはないですか? 一人一人、親も子も性格や環境などそれぞれ違うので、教科書通りにいかなくても焦らなくても良いのです。 実は、私自身も頑張りすぎて疲弊した育児をしていました。 理想の母親、理想の育児、理想の子どもなど、「〇〇すべき」と無意識に自分自身にいつも宿題を出していました。 振り返れば、それはそれで必要なことだったのかもしれませんが、楽しかったか?笑顔だったか?と聞かれたら、答えは「NO!」です。 今の母としての経験と歯科衛生士としてお口育ての知識や経験をあの頃の自分が知っていたら、もっと余裕を持って『笑顔で楽しいお食事タイム』になっていたと思います。 そこで、今回は離乳食についてのお話をします。
〇離乳食とは
離乳食とは、母乳または育児用ミルクなどの乳汁栄養から幼児食を食べられるようになるための時期に食べる『食形態』のことです。 この時期に、乳児の“飲む”から“食べる”お口の動きへ発達し、やがて自分で食べられるようになっていきます。 離乳食の時期はお口の成長にとても大切です。 また、生活習慣病の予防にもこの時期は健康的な食習慣の基礎を作る重要なタイミングです。 生涯に必要な「食べる力」を身につけ、親子で『楽しく食べる体験』ができると良いですね♪
〇まずは離乳食を始める前に『気持ちの準備』を整える
前置きが長くなりましたが、離乳期はお母さん・お父さんや赤ちゃんにとって楽しみなイベントですね。 その反面、不安や心配も多いことでしょう。 離乳食と歯並びの関係など、気になること・知りたい事はたくさんあると思うのですが、 今回まずは『気持ちの準備を整える』ところからお伝えしようと思います。
〇赤ちゃんの目線に共感する👀
赤ちゃんの時は特に目覚ましい成長スピードです! 離乳食を始めた時「座っていられない、動き回る、口に入れてから出す、食べ物を触り床などに落とす・・・」 「なんでうまくいかないんだろう・・・」と感じる方も多いと思います。 しかし!お母さん・お父さん!それで良いのです(^_^) それも立派な成長なのです✨ 寝た状態で生活していた時の目線と座ることができるようになった時の目線は、大きく変わります。 そりゃ誰だって動きたくもなりますよね♪ ひとまず「いろいろなものが見えているね!動きたいね〜」と赤ちゃんの目線に共感してみてください♪ 一息つくだけで、気持ちの余裕が少し生まれます。
〇離乳食準備のポイントは『観察すること』
しかし、そんなことばかりは言ってられませんよね。 まずは赤ちゃんが『動き回る時がどのような時か』を観察してみてください。 食欲は人間の本能です。空腹であれば、まず食欲を満たす為に食事に集中するはずです。 しかし、動き回るということはもしかしたらお腹が空いていないタイミングなのかもしれませんね( ´∀`) そのような時は、生活リズムを紙に書き出してみてください。 意外と空腹のタイミングが違うところにあるかもしれません。 例えば「お昼ご飯は12時!」のような時間に捉われず、お腹が空いたタイミングを見計らって食べる楽しみ喜びを感じられるようにしてみてください。 また、「口に入れてから出す、食べ物を触り床などに落とす・・・」などの行為も、これまた幼児食に向けた大きな一歩を踏み出している最中ですね♪ 「嫌いだから口から出す、落とす」ではなく、その時のお口の中の状況によって、入れてみて感じて「これは少し大きいから噛み砕けないな〜、このまま飲み込んだら喉に詰まるわ、母さん」って感じです。 赤ちゃんは、五感を全て使って様々な情報を身につけようとしています。 【香りを感じて、目で見て、周りの声を聞いて、手で触って、口に入れて】五感で感じて口に入れて、 例)【良い香りのするツルッとした食感で甘くて冷たい】などを日々繰り返し行うことで脳が覚えていきます。 私たち大人も未体験のことを学ぶ時、トライ & エラーを繰り返して上達するように、赤ちゃんの食べる力も同じです。 乳汁を生まれてすぐ飲むことは本能で自然にできますが、食べる動きは「トライ & エラー」を繰り返し、自ら学び身につけていくのです。
〇まとめ
離乳食期は「一歩進んで二歩下がる」くらいの気持ちで構えておいてください。 そして、赤ちゃんは日々、一生懸命すくすくと成長をしています。 温かく見守りながら、赤ちゃんの食べる力を紡いでいきましょう この記事を読んで、少し気持ちに余裕が生まれ笑顔で楽しいお食事タイムになることを願います。 この続きは『離乳食について(本番編)〜歯並びへの影響〜』でお話しいたします。 お楽しみに♪
政久歯科醫院の小児歯科/マタニティ歯科についてはこちら⇨
この記事の筆者
歯科衛生士:中島加奈
プロフィール
- 歯科衛生士歴22年
- 米粉ナチュラルアドバイザー
- 3児の母
- お口育て教室・離乳食講座開催
この記事の監修者
院長:政久 直紀
経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設
インプラントは身体に害はない?|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年8月19日
インプラント治療は、歯を失った場合の有効な治療法として広く普及していますが、身体への影響について心配される方も少なくありません。インプラントは人工歯根を顎骨に埋め込む手術を伴うため、その過程で起こりうるリスクや注意点があります。今回は、インプラント治療が身体に与える影響について詳しく解説します。
インプラント治療が身体に与える影響
インプラント治療が与えるメリット
1. 自然な見た目と感触
インプラントは、見た目や感触が天然の歯に非常に近いです。これは患者の自信と自己イメージを大きく向上させる重要な要素です。
2. 咀嚼能力の回復
インプラントは強固に顎骨に固定されるため、咀嚼能力が大幅に回復します。これにより、硬い食べ物も問題なく噛むことができ、食事の楽しみが増します。
3. 隣接する歯への影響が少ない
ブリッジなどの他の治療法とは異なり、インプラントは隣接する健康な歯を削る必要がありません。これにより、他の歯の健康を保つことができます。
4. 骨の健康維持
インプラントは顎骨に埋め込まれることで、骨を刺激し、骨の減少(骨吸収)を防ぐ効果があります。
5. 長期的な安定性
インプラントは適切なケアを行えば非常に長持ちします。他の補綴物(入れ歯やブリッジ)に比べても耐久性が高く、長期的に安定した機能を提供します。
6. 発音の改善
歯の欠損は発音に影響を与えることがありますが、インプラントは失った歯を補うことで、発音の改善にも寄与します。これにより、コミュニケーションが円滑になります。
7. 快適さ
入れ歯とは異なり、インプラントはしっかりと固定されているため、口内でずれたり外れたりすることがありません。これにより、食べたり、話したりといった日常生活での快適さが向上します。
8. 自信と精神的な健康の向上
自然な見た目と機能の回復により、自信を持ちやすくなります。これにより、社会的な交流や活動への参加が促進され、精神的な健康にも良い影響を与えるという声が多く聞かれます。
9. 取り外しの手間がない
入れ歯と違ってインプラントは取り外しの手間がなく、固定された状態であるため、日常のケアがシンプルです。
インプラント治療が与えるデメリット
1. 手術リスク
インプラント手術は外科的な手技を伴うため、以下のような手術リスクがあります。 • 感染症: 手術部位が感染する可能性があります。感染は適切な消毒と術後のケアで防ぐことができますが、まれに発生します。 • 神経損傷: 特に下顎のインプラント手術では、神経の損傷が起こる可能性があります。これにより、唇や顎の感覚異常やしびれが生じることがあります。 • 出血: 手術中や術後に出血が起こることがあります。
2. 術後の痛みと腫れ
手術後、数日間は痛みや腫れが続くことがあります。これらの症状は通常一時的ですが、不快感を伴います。
3. インプラント周囲炎
適切なメンテナンスが行われない場合、インプラント周囲の組織が感染し、炎症を引き起こすインプラント周囲炎が発生する可能性があります。これが進行すると、インプラントの喪失リスクが高まります。
4. 不適切な骨統合
インプラントが顎骨としっかり統合しない(オッセオインテグレーションが不十分)場合、インプラントが安定せず、最終的には脱落する可能性があります。この問題は、特に骨質が悪い場合や骨量が不足している場合 に発生しやすいです。
5. 金属アレルギー
チタンは一般的にインプラント材料として安全であり、体内に埋め込まれても拒絶反応やアレルギー反応を引き起こさないことが確認されています。しかし、稀にチタンに対してアレルギー反応を示す患者がいます。これは、チタン自体がアレルギー源となるのではなく、チタン表面に形成される酸化物や、他の金属との合金中に含まれる微量の不純物が原因であると考えられています。
6. 経済的な負担
インプラント治療は他の補綴治療(入れ歯やブリッジ)に比べて高額です。初期費用だけでなく、定期的なメンテナンス費用も考慮する必要があります。
7. 時間と回数のかかる治療
インプラント治療は一度の訪問で完了するものではなく、診断、手術、治癒期間、アバットメント装着、クラウン装着といった複数のステップが必要です。これにより、治療全体が数ヶ月から1年以上かかることがあります。
8. 全身的な健康への影響
全身的な健康状態によっては、インプラント治療が適さない場合があります。特に糖尿病、心疾患、骨粗しょう症などの患者は、インプラントの成功率が低下するリスクがあります。
9. 過度の咬合力
歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、インプラントに過度の負荷がかかり、破損や緩みが生じる可能性があります。
インプラント治療を進める上での注意点
1. 適切な診断と計画
• 初期診断: インプラント治療を受ける前に、詳細な初期診断が不可欠です。レントゲンやCTスキャンを用いて顎骨の状態を確認し、インプラントを埋め込むための骨の量や質を評価します。 • 治療計画: 治療計画には、インプラントの位置や数、手術の手順、予後のケアなどが含まれます。これらは個々の患者の状態に応じて慎重に策定されます。
2. 全身の健康状態の確認
• 既往症の確認: 糖尿病、高血圧、心疾患、骨粗しょう症などの全身疾患を持っている場合、インプラント治療の成功率に影響を及ぼすことがあります。これらの疾患については事前に医師と相談し、必要な対策 を講じることが重要です。 • 薬物治療の確認: 抗凝固薬や免疫抑制剤などの薬物を服用している場合、手術時の出血リスクや感染リスクが高まる可能性があります。薬の調整が必要な場合もあるため、事前に医師と相談しましょう。
3. 手術のリスク管理
• 無菌手術: インプラント手術は無菌状態で行われることが重要です。手術室の清潔さを保ち、適切な消毒を行うことで感染リスクを最小限に抑えます。 • 適切な技術の使用: 歯科医師が高度な技術と経験を持っていることが重要です。手術中の神経や血管の位置を正確に把握し、損傷を避けるための適切な技術を使用します。
4. 術後のケアとメンテナンス
• 定期的な歯科検診: インプラント治療後も、定期的に歯科検診を受けることが必要です。歯科医師がインプラントの状態をチェックし、早期に異常を発見することで問題を未然に防ぐことができます。 • 適切な口腔ケア: 自宅での適切な歯磨きやフロスの使用が重要です。インプラント周囲にプラークが溜まると、インプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。特にインプラント周囲の清掃を怠らないようにしましょう。
5. 生活習慣の見直し
• 禁煙: 喫煙はインプラント治療の成功率を低下させる大きな要因です。喫煙は血流を悪化させ、インプラント周囲の骨や歯肉の健康に悪影響を及ぼします。インプラント治療を受ける際には、禁煙することが強く推奨されます。 • バランスの取れた食生活: 栄養バランスの取れた食生活は、インプラントの成功と維持に重要です。特にカルシウムやビタミンDを多く含む食品を摂取することで、骨の健康を保ちます。
6. 早期の異常発見と対応
• 異常の兆候に注意: インプラント周囲に痛みや腫れ、異常な出血が見られた場合は、すぐに歯科医師に相談してください。早期の対応が、インプラントの成功と長期的な健康維持に繋がります。
まとめ
インプラント治療は、多くの利点を持つ優れた治療法ですが、その過程にはリスクも伴います。治療を受ける前に、信頼できる歯科医師と十分な相談を行い、自身の健康状態や生活習慣を考慮した上で適切な判断をすることが大切です。また、治療後も定期的なメンテナンスと適切な口腔ケアを続けることで、長期間にわたってインプラントの効果を維持することができます。
当院で安心のインプラント
1. 高度な技術と豊富な経験
政久歯科医院は、インプラント治療に関する高度な技術と豊富な経験を持っています。専門の歯科医師が最先端の治療技術を用いて、患者一人ひとりの状態に合わせた最適な治療を提供します。インプラント治療には高 い精度と技術が求められますが、豊富な経験と実績がある当院であれば、安心して治療を受けることができます。即時機能回復し、日常生活への影響を最小限に抑えることができるオールオン4や全額インプラントの手術にも対応しております。
2. 最新の医療設備と安全管理体制
政久歯科医院は、最新の医療設備と技術を導入しており、精密な診断と治療が可能です。例えば、CT データを正確に認識して安全な手術を実現するXガイドという手術ナビゲーションシステムなどの先進的な装置を導入してし、安心、確実な治療が可能です。また、オペ室を完備し、感染予防や衛生管理においても厳格な基準を設けており、安全な手術環境を提供しています。また、眠ったような状態で治療を受ける事が出来る『静脈内鎮静法』を行うことが出来ます。静脈内鎮静法は歯科麻酔専門医が担当し、オペの間も常に患者様の状態を管理しています。
3. 充実した術後ケアとサポート
インプラント治療後のケアが重要です。政久歯科医院では、術後のフォローアップやメンテナンスを充実させており、患者が長期的にインプラントを健康に維持できるようサポートします。定期的な検診やプロフェッショナルクリーニング、患者個々の口腔ケアの指導など、包括的なアフターケアが提供されており、患者が安心して治療を受けられる環境が整っています。 これらの理由から、政久歯科医院でのインプラント治療は信頼性が高く、安心して受けることができるといえます。
インプラント治療について詳しくはこちらをご覧ください⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀
経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設
夜に限って歯が痛くなるのはなぜ?~どうしようもなく歯が痛い時の対処法~|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年8月12日
普段は全くお口の痛みを感じることはなかったのに「夜中に突然歯が痛くなってしまった」という経験はありませんか?
患者様からは「昼間は何ともなかったのに、夜に限って痛くなるんよ」というお話しも伺います。今回は「なぜ夜に歯が痛くなるのか?」そして「痛くなってしまったときの対処法」をお伝えします。
歯が痛くなる原因
まずは歯の痛み(口周りで感じる痛み)がどのようなことが原因で起こるかについてお話しします。痛みが出る原因は大きく3つあると言われています。
①虫歯
痛みが出る原因の1つは『虫歯』です。
虫歯は虫歯菌が産生する酸によって歯が溶けてしまうことによって起こります。
虫歯が進行して、溶けた部分がだんだんと歯髄(神経や血管が入っている部分)に近づく事で神経が敏感になり、しみたり、痛みを感じるようになります。虫歯が小さい時は少し冷たいものがしみる程度ですが、だんだんと大きくなるにつれ、何もしていなくても痛みがあるなど、症状は悪化していきます。
②歯ぎしり
次に挙げる痛みの原因は『歯ぎしり』です。
正確には咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)といいます。強く歯ぎしりをしている人は歯全体が痛くなることが多いです。起きている時に痛みが出ることもありますが、この症状は朝起きた時に強く痛みを感じます。これは、寝ている時は理性が働かないため、起きている時の6〜7倍の力で歯ぎしりを行うことが原因です。無意識に歯ぎしりをしているということは多々あります。また、歯だけではなく口周りの筋肉も痛くなったり、耳の手前が痛くなったりもします。ここまで進行すると『顎関節症』という状態になります。
③親知らず
痛みの原因3つ目は、親知らずが原因で痛みを生じることもあります。親知らずの周囲の歯茎に炎症を起こすことを智歯周囲炎と言います。処置として消毒をしたり薬を飲んで炎症を落ち着かせます。もし、症状が頻回に起こるようなら、親知らずを抜くことも考えなければなりません。
痛みはこのようなことが原因で起こります。
では、本題の『なぜ夜間に痛みが強くなるか』について話します。
なぜ夜間に痛みが強くなるのか?
人の神経の中には『交感神経』と『副交感神経』があります。
これらは闘争・逃走反応とも呼ばれます。
例えば「スポーツをしている時などにアドレナリンが出る」という言葉を聞いたことはないでしょうか?アドレナリンは交感神経の伝達物質です。交感神経は人が闘争している時に働きます。
一方副交感神経は逃走、つまり身体を休めるときに使われます。
寝ている時はこの副交感神経が優位に働くといわれています。
副交感神経が優位に働くと、身体を休めるために血管が拡張されたり、血流の増大がおきます。これが原因で日中と比べて歯の痛みも感じやすいと言われています。
痛みが出た時の対処法
最後に、歯の痛みに対してどのように対応すればいいかをお伝えします。
前述したように、歯の痛みの原因は様々です。その為、痛みがある場合はできるだけ早く歯科医院を受診されることをおススメします。痛みの原因によって対処法は全く異なる為、歯科医師の診察・診断を受けて、原因を取り除く事が大切です。
もしも夜間のように、すぐに歯科を受診できない時に痛みが出た場合には、市販の痛み止めを利用して、応急的に痛みをしのぎましょう。
まとめ
歯は食事だけでなく、全身の健康にとても関係しています。そして一度削った歯は、骨折のように自然治癒することはありません。そのため、できる限り自分の歯を大切にしましょう。
急な痛みを出来る限り回避するには、食事の内容や回数・歯磨きの仕方・定期健診を受診することが大切です。
政久歯科醫院の定期健診では、定期的にレントゲン写真や歯周病の検査でお口全体の状態をチェックし、歯磨きの仕方や食生活のアドバイスも行っています。
また「気持ち良くてスッキリする」と好評のクリーニングでは、歯に傷をつけにくい機械で、お口をツルツルにすることも出来ます。
痛みなどのお困りごとを感じることなく、快適に過ごすために、歯科醫院で定期健診(プロフェッショナルケア)を受診されることをおススメします。
政久歯科醫院の予防歯科についてはこちら⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀
経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設
早く歯を白くしたい|どんな方法があるのか?|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年8月5日
歯の色が黄ばんでいて気になる、という方は多いのではないでしょうか? 主に日常生活の中で摂取するものや喫煙などの習慣から歯が変色してしまうのですが、実は歯を白くする方法はいくつかあります。 それぞれのメリットやデメリット、また適応もお伝えしますので、歯の色でお悩みの方は参考にしてみてください。
歯を白くするにはどんな方法がある?
歯を白くするには以下の4つの方法があります。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングとは、歯科医院で行うホワイトニングです。 歯面を清掃し、歯肉の保護を行なった上でホワイトニングの薬液を塗布し、光照射を行うことで歯を白くする方法です。オフィスホワイトニングの最大のメリットは、一日で歯を白くすることが出来ることです。結婚式などの大事なイベントが迫っていて、短期間で歯を白くしたい場合などに向いています。 オフィスホワイトニングのデメリットは、後戻りがしやすい点です。歯の白さを長くキープしたい場合は、定期的にオフィスホワイトニングを行う、もしくはホームホワイトニングと併用していただく必要があります。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングとは、ご自身で自宅で行って頂くホワイトニングです。 専用のマウスピースを作成し、その中にホワイトニングの薬剤を注入してお口の中に入れることで歯の色を徐々に白くしていきます。 オフィスホワイトニングに比べると費用も安価なので、少し時間はかかってもコストを抑えてホワイトニングを行いたい方に向いています。ホームホワイトニングはご自宅で行うことが出来るので、歯科医院に通院する必要がなく、またオフィスホワイトニングに比べると歯の白さが長持ちしやすい点がメリットです。ただし、ご自身で行う必要があるので、自己管理がきちんとできないと途中で中断してしまうこともあります。
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行う方法です。それぞれを単体で行うよりも、歯の白さを一番長くキープすることが期待できます。長い期間歯の白さを維持したい方に向いている方法です。
セラミック
虫歯の治療などで歯を削った場合に、保険適応のものだと変色のしやすいプラスチックか目立つ金属を選ぶことになります。しかし、セラミックを使用することで、本来の歯に近い色味を再現出来るので、保険で使う材料に比べると目立ちにくく、見た目も美しく仕上げることができます。セラミックは見た目の美しさ以外にも、金属などに比べると汚れがつきにくいので2次的な虫歯にもなりづらい上、変色もしづらい材質になっています。 上記のようなメリットが多いセラミックですが、自費診療であるため費用がかかること、また咬み合わせの力が強い方はセラミックが割れてしまったり、ジルコニアの場合は硬度が高いために咬みあう歯を磨耗させることもあります。そのため、咬み合わせを精密に治療することが大切です。当院では詰め物や被せ物、セラミック矯正なども扱っていますので、理想の歯の白さに近づけることが可能です。しっかりと患者様の要望をお伺いしながら、患者様に合った最適な治療法をご提案させていただきます。
そもそも歯が黄ばむ原因は?
歯が黄ばんでしまう原因はいくつかありますが、日常生活に起因するものがほとんどです。 ご自身の生活習慣に当てはまるものはないかチェックしてみてください。
着色性の強い食品や飲料を多く摂取している
着色性の強い食品や飲料を日常的に多く摂取している方は歯の色が黄ばみやすいです。
以下の食品は一例ですが、歯の変色が起きる原因になりやすいものです。
・コーヒや紅茶、緑茶など
・カレー
・トマトソース
・醤油ベースのラーメン
・赤ワイン
喫煙の習慣がある
喫煙の習慣も歯が黄ばむ原因になります。主にタバコに含まれるタールという物質は、黒褐色の油状液体で歯に頑固な着色を残します。
加齢
年齢を重ねると歯の表面のエナメル質が薄くなり、さらにその内側にある象牙質も黄褐色に変化することがわかっています。
歯磨きが不十分である
歯磨きが不十分であると、歯の表面の汚れが蓄積されて、歯磨きでは落としきれない歯石となります。一度歯石がついてしまうと歯の表面がざらついた状態となり、さらに汚れが定着しやすくなるため、歯の変色にも繋がりやすくなってしまいます。
歯の白さを保つために日頃から気をつけること
食事に気をつける
上記でお伝えしたような、着色性の強い食品を日常的になるべく避けていただくと歯の黄ばみは起きにくいです。それでもどうしても食べたい、というときはなるべく食後すぐに歯磨きを行いましょう。また、着色性の強い飲み物に関してはコップから直接飲むよりもストローを使用した方が歯に飲み物が接触することを避けることが出来るのでおすすめです。
着色汚れに対応した歯磨剤を使用する
普段使用している歯磨剤を着色汚れに対応した歯磨剤に変えていただくのも歯の黄ばみの予防になります。市販されているものの中には歯磨剤に含まれる研磨剤の粒子が粗く、歯の表面を傷つけやすいものもあるので、歯科専売のものをおすすめします。
歯科医院でクリーニングを受ける
日々のケアをきちんと行なっていても、歯石はどうしても溜まってしまいます。 そのため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで、歯石や歯ブラシでは落とせない着色を落とすことができ、歯の白さを取り戻すことができます。当院ではPMTCを行なっていますので、日々の歯磨きだけでは落とせない細かな汚れもしっかりと落とすことが可能です。
この記事の監修者
院長:政久 直紀
経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設
小児矯正治療を早期開始したほうがいい理由|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年7月29日
近年、大人も子供も歯科矯正治療を受ける人が増えてきました。 矯正時期は主に2つあり、乳歯から永久歯へ生え変わる時期の小児矯正は第Ⅰ期治療、永久歯が生え揃った大人矯正は第Ⅱ期治療と呼ばれています。 小児矯正の治療のゴールは、永久歯が生えるためのスペース作りです。最終的に永久歯をきれいに並べる大人矯正とはゴールが異なります。 基本的に顎と歯の大きさのバランスが崩れると、歯がきれいに生えてくるスペースがなくなり歯並びが悪くなります。歯並びが悪くなる原因として、あごの形状や歯の大きさ・本数だけでなく、生活・食習慣や口腔習癖(お口周りの悪い癖)も挙げられます。 大人になってから矯正を始める方も大勢いらっしゃいますが、実は顎の成長期に合わせて子どもの頃からアプローチし始めるほうがよい場合もあります。 本日は、子供の矯正治療について早期に開始したほうがいい理由について解説していきます。
永久歯の抜歯の可能性を下げる(外科的矯正治療)
顎の成長時期に合わせて治療することで、上下の顎の位置や大きさのバランスを改善し、永久歯が生えるスペースを作り、将来的に永久歯を抜歯しなくて済む可能性が高くなります。 大人の場合は、すでに顎の成長が終わっているため、出っ歯などの歯並びを治そうとしたときに、抜歯やが必要になることもあります。できるだけ抜歯する可能性を低くするために、骨が柔らかく成長過程の子供のうちから顎の骨にアプローチする矯正を検討してみましょう。軽度の症例の場合は、第Ⅰ期治療で終わる方もいらっしゃいます。大人矯正まで治療を続ける場合でも、抜歯を伴う矯正治療を避けることができ、治療期間が短く済み、トータルの費用を抑えられることもあります。 乳歯列期(3歳〜5歳頃)に、乳歯同士が隙間なく並んでいる場合は、将来『歯列不正』の可能性が高くなります。ほとんどの永久歯は乳歯よりも大きいです。そのため、乳歯はすきっ歯で並んでいる必要があります。また、顎が小さいと永久歯が生えるためのスペースが足りなくなり、歯並びが悪くなりやすいとされています。 そのため、小児矯正は6〜8歳頃の顎が成長する時期に合わせて治療を始め、顎を広げる装置をつけ、永久歯が生えるスペースを確保することが大切です。
歯列不正を引き起こす口呼吸や低位舌などの悪習癖を治す
お子さんはお口ポカンと開ける、指しゃぶりや爪噛みをする、舌で前歯を押すなどの癖はありませんか? これらは口の悪習癖といい、この癖を子供のうちから早期に治すことで、矯正後の後戻りを防いだり、将来的な歯列不正を予防することができます。 後戻りとは、歯科矯正後に再び歯が動いて歯並びが元の状態に戻ってしまうことです。とくに矯正終了直後は、歯の周りの骨が安定するまで、歯を固定しておく必要があります。 矯正治療が終了してしばらくの間はリテーナーという歯を固定する装置をいれておきます。しかし、いくらリテーナーを装着していても、指しゃぶりや口呼吸、低位舌、舌で前歯を押すなどの悪習癖を治さずにいると歯並びは再び悪くなります。そのため歯並びが悪くなる習慣を治すトレーニングも必要となります。 気づくとお口が空いていませんか?きれいな歯並びは口の周りの筋肉や舌の力でバランスを保っています。鼻呼吸ができないと口呼吸となり、口周りの筋肉も弱くなり、口がポカンと空いてしまいます。そうすると、出っ歯になってしまう原因にもなります。お子さんがゲーム中やテレビみているとき、マスクをしているときに口呼吸していないかチェックしましょう。鼻炎がある場合は耳鼻科で治療しましょう。
長年の指しゃぶりは上顎の狭窄をおこします
長期間の指しゃぶりは、出っ歯になり開咬という歯列不正がおきる可能性があります。 できれば目安は3〜4歳頃からは、指しゃぶりやめるように声掛けをはじめましょう。お子さんの指しゃぶりが気になる場合は、一度歯科医院で相談してみてくださいね。
舌の正しい位置を知りましょう
舌の先端は上顎の前歯の後ろにあるスポットといわれる位置におき、舌全体は上顎にくっつけるように挙上させましょう。舌の筋肉が弱く舌が落ちてしまうと、上顎の成長不足を引き起こす可能性もあります。また舌で前歯を押す癖があると前歯が前方に倒れ出っ歯になりやすくなります。 舌や唇のトレーニングしながら矯正できる歯科医院も多くあります。正しく発音し、噛むことができる歯並びを目指しましょう。
歯磨きしやすい歯並びで虫歯・歯周病予防
歯並びが良くなることで歯みがきしやすく歯肉炎やむし歯になりにくくなります。 小学生の間は乳歯と永久歯が混在している生えかけの時期のため、歯磨きがとても難しくなります。それに加えて(歯が重なって生えるなど)永久歯の萌出位置が良くないと磨き残しが増え、虫歯や歯肉炎リスクが高くなります。小児矯正を行うことで、永久歯の萌出スペースを確保し、磨きやすい歯列を獲得することが大切です。矯正治療中は特に小学生の間も仕上げ磨きはとても大切です。毎日仕上げ磨き、歯磨きチェックしてあげてください。
まとめ
小児の歯科矯正の目的は上下の顎の位置や大きさのバランスを改善し、永久歯が生えてくるスペースを作り、悪習癖を治しながら正しく噛むことができるようにすることです。 小児矯正は大人矯正と違い、100点満点の歯並びを目指すことではありません。 小児矯正しておくと、中高生以降になって大人矯正したい場合でも、治療期間が短く済む・抜歯をせずに済むなどのメリットが多くあります。 健康的できれいな歯並びは一生の宝です。 学校検診で歯並びについて指摘された場合や『歯並び』や『習癖』について気になることがある場合には是非一度、歯科医師や矯正認定医にご相談ください。
政久歯科醫院の子どもの矯正歯科についてはこちら⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀
経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設
虫歯治療~なぜ回数がかかる?~|岡山にある歯医者【政久歯科醫院】
2024年7月22日
虫歯治療になぜ回数がかかるのか
皆さんの中には虫歯で歯医者に来て、治療になぜこんなに回数がかかるのか?
あの歯とこの歯でなんで回数が違うのだろう?と
疑問を持たれたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はその疑問の解消に少しでも役に立てたらと思い、虫歯について説明させて頂こうと思います。
まず、歯というものは3層構造からなっています。
エナメル質、象牙質、セメント質と神経からなります。
私たちの目に見えているのは1番外側のエナメル質です。
そして、「虫歯」とは一言でくくられていますが、虫歯になりはじめのものから、歯の神経にまで達しているものまで全てをまとめて「虫歯」と呼んでいます。
そのため、進行度合いによって必要な処置が変わってきます。
【CO】
【C1】
【C2】
【C3】
【C4】
虫歯をとって詰めるだけで治療が終わる場合もあれば、型取りが必要になる場合、神経まで達している際は神経の処置が必要になってきます。
この中でも特に神経の処置になると、歯の根っこの中を丁寧に消毒していく必要があります。また、根の治療に加えて歯に被せ物をすることになるので、どうしても回数が必要になってきます。
また、虫歯が複数本ある場合などは噛み合わせ等も見ながらの治療が必要になるため、1本ないし2本ずつの治療になります。
そのため回数が必要になってきます。
以上のような理由で虫歯の治療には回数が必要になってきます。
なかなか回数が多いと根気が必要になるかもしれませんが、一緒に頑張っていければと思います。
虫歯の治療をちゃんと行うことも大事ですが、治療が終わった後に虫歯にならないようにすることもとても大切です。
歯科医院で定期的に検診を受けることで予防することができる虫歯もあります。そのため治療が終わった後も定期的に検診に来ることも重要になってきます。
虫歯治療・定期健診・その他歯のことでお困りの方は、政久歯科醫院にご相談ください。
政久歯科醫院の虫歯治療についてはこちら⇨
この記事の監修者
院長:政久 直紀
経歴
- 広島大学歯学部 卒業
- 医療法人光済会 森本歯科医院 勤務
- 医療法人明生会 明生会歯科診療所 院長
- 政久デンタルオフィス 開業
- 政久歯科醫院 移転開業
- 医療法人社団BLISS 開設